芒種の意味、3つの候とこの時期注意する事を紹介!

6月

最終更新日 2023年12月21日



話題のタネさがし - にほんブログ村






広告









1、はじめに


【芒種】「二十四節気」のひとつで、
毎年6月5日頃になります。


爽やかな初夏から
「梅雨入り」の時期へと
徐々に蒸し暑くなります。


そんな時期にある【芒種】


聞きなれない言葉ですが、
紹介しますので、
ぜひ「話題のタネ」にして下さい。


カエルと睡蓮
カエルと睡蓮

2、芒種の意味


【芒種】「芒」とは「のぎ」とも読み、
イネ科の植物の穂先にある
硬い毛のような物のことで、
【芒種】は稲や麦などの
「穂」のある穀物の種のことをいいます。


【芒種】は一般的には
「田植え」を始める頃とされていますが、
実際にはこれより早い時期から
行われる地域もあります。


かつて田植えは、
豊作を祈願して田んぼの神様を祭り
早乙女という女性たちが
「厄除け」をした後に行われました。


この「田植え」の神事から発生したのが、
「田楽(でんがく)」といわれています。


またこの時期は、
ホタルが見られ、
梅の実が黄ばみ始め、
野原では多くの虫たちが活発に動く頃で、
生命力を感じる時期です。

味噌田楽:
平安時代中期ごろから、農村では、
田植えの時期などに
太鼓の音に合わせて田んぼで踊る風習があり、
これを「田楽舞い」と呼んでいた。
この田楽舞いを生業とする田楽法師が、
いつも白い袴に色付きの上着を着て、
一本棒に乗って踊っていたことから、
その姿が白い豆腐の上に味噌をのせて
串で焼いた豆腐料理と似ていたため、
「味噌田楽」や「田楽」などと
呼ぶようになったといわれる。

味噌田楽について:
農林水産省HPより引用





広告





3、芒種の3つの候


【芒種】は6月5日頃ですが、
次の節気の「夏至」までの約15日間を
表す場合もあります。


この約15日間を
約5日ごとに三つの候(こう・時期)に分け
気象や動植物の変化を短い言葉で表したものを
七十二候と言います。


三つの候は

①初候(しょこう)


②次候(じこう)



③末候(まっこう)


になります。


また、変化を表す言葉は
中国伝来のものもありますが、
伝来後に日本風に変化したものもあります。


【芒種】の三つの候は以下になります。



①初候:6月5日頃~6月9日頃


この時期を表す言葉:
蟷螂生(かまきりしょうず)

かまきり
かまきり



意味:かまきりが卵からかえる頃


穀物の種をまくこの時期に、
肉食のかまきりが、育ちはじめた
農作物の害虫駆除役になる。




②次候:6月10日頃~6月14日頃


この時期を表す言葉:
腐草為蛍(くされたるくさほたるとなる)

ほたる
ほたる



意味:草の中から蛍が舞い、
光を放ち始める頃


地中の蛹(さなぎ)が羽化して現れる様子を、
昔の人は「朽ちた草が蛍になる」と
言い表しました。




③末候:6月15日頃~6月20日頃


この時期を表す言葉:
梅子黄(うめのみきばむ)


黄色くなった梅



意味:梅の実が黄ばんで熟す頃


梅の実が熟す頃の雨から「梅雨」
呼ぶようになったともいわれています。





広告




4、芒種の頃注意すること

この時期は「梅雨」で、
洗濯物や布団などが
外干しできなくなる日が多くなります。


洗濯物を乾かすのに効果を発揮するのが
「扇風機」です。


風の流れを作るのが、
乾燥の一番の手助けになります。


また「お風呂場」で換気扇を回しながら
洗濯物に当てると思ったより早く乾く
そうです。




藤の花
藤の花

5、おわりに

【芒種】について紹介しました。


この時期は
「蛍」以外に「あじさいの花」が
色づき始める頃です。


「あじさいの花」を眺めて
「じめじめ、むしむし」を忘れたいものですね。




最後まで読んで頂きありがとうございます。



参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月


参考書籍②:成美堂出版発行
春夏秋冬を楽しむ暮らしの歳時記


参考書籍③:株式会社講談社発行
日本人なら知っておきたいしきたり大全


6、関連記事









にほんブログ村








PVアクセスランキング にほんブログ村











6月の【別名、行事など盛りだくさんの】話題のタネを紹介!

6月

最終更新日 2023年5月30日





話題のタネさがし - にほんブログ村










スポンサード・リンク

インパクトのある3Dサイネージ【3D Phantom】







1、はじめに


6月といえば、
衣替え、梅雨入りと「夏」の入口の月です。


夏服への衣替えをしたために、
「風邪を引く」ことがないように
注意して下さい。


「じめじめ、むしむし」の梅雨の時期で、
食べ物には他の時期以上に
注意して食中毒ならないようにして下さい。


また、布団や洗濯物を外干しが
出来なくなるので、
カビ、ダニが発生し
健康を害する場合があるので、
注意して下さい。


一方で「ジューンブライド(6月の花嫁)」は
古来より「幸せになれる」といわれる
ロマンチックな月でもあります。


このような6月について紹介します。
ぜひチェックして下さい。



6月は英語でJUNE
6月は英語でJUNE

2、6月の別名



(1)6月の別名:水無月(みなづき)



(2)水無月の意味・由来


①6月は旧暦では梅雨が明け、
夏本番の頃で
厳しい暑さのため
「水が涸れて、水が無くなる月
という説が一般的です。


②田んぼに水を入れた時の「水の月」が
変化した呼び名という説もあります。



(3)英語では:June(ジューン)



(4)6月の伝統色
浅葱色(あさぎいろ)

浅葱色のイメージ
浅葱色のイメージ




明るく青みがかった緑色。
ネギの葉の薄い緑色からきています。

有名なところでは、新撰組の
羽織の色として使われていました。


3、6月の行事


6月1日:衣替え

(衣替えの詳細はこちらからどうぞ)




6月1日:鮎解禁
春になって川を上って成長する鮎の
成長期を保護するため
この日まで鮎を獲ることが、
禁止になっています。
その禁が解かれる日です。
(地域によって少し異なります)




6月1日:気象記念日
1875年(明治8年)現在の気象庁にあたる
内務省地理局に東京気象台が
設けられた日です。




6月1日:電波の日
1950年(昭和25年)「放送法」「電波法」が
実施されたのを記念した日です。




6月1日:写真の日
1841年(天保12年)長崎の上野俊之丞が
島津斉彬を撮影した日で、
これが日本で最初に写された写真と
いわれています。




6月4日:歯と口の健康週間

(虫歯予防デー、歯と口の健康週間の
詳細はこちらからどうぞ)





6月5日頃:芒種(ぼうしゅ)

(芒種の詳細はこちらからどうぞ)




6月10日:時の記念日

(時の記念日の詳細なこちらからどうぞ)




6月11日頃:入梅(にゅうばい)

(入梅の詳細はこちらからどうぞ)

梅雨入り
梅雨入り






6月第三日曜日:父の日

(父の日の詳細はこちらからどうぞ)




6月21日頃:夏至

(夏至の詳細はこちらからどうぞ)




6月23、24日:ほおずき市

東京都港区にある愛宕神社の
「千日詣りほおずき縁日」が
行われます。

この日にお参りすれば、
千日参拝したのと同じ
ご利益がある有難い日です。




6月30日:夏越の祓(なごしのはらえ)

(夏越の祓の詳細はこちらからどうぞ)






スポンサード・リンク

RIZAPの「糖質コントロールミールセット」たんぱく質18g、低糖質を簡単に♪



4、6月の幸運の神様


龍神(りゅうじん)

①地や沼地に棲み、農作物にとって
大切な水を操ります。

中国から伝わった竜と、
日本の蛇信仰が
合わさって誕生したと
いわれる神様です。

②ご利益:
干ばつ時には雨を降らせて
田畑を潤します。
河川が氾濫した場合、
収めてくれます。

梅雨の晴れ間に虹
梅雨の晴れ間に虹


5、6月が旬の食べ物


(1)野菜類


①新ごぼう


②キャベツ


③アスパラガス


④おくら


⑤いんげん豆



(2)果物類


①びわ


②木いちご


③メロン


④サクランボ


⑤梅



(3)魚介類


①カレイ


②せいご


③鮎


④しじみ


⑤さざえ


6、6月の花と花言葉

笹百合

①笹百合(ささゆり):上品純潔清浄


百合

②百合(ゆり):全般・純潔無垢
       白・純潔、威厳
       オレンジ・華麗
       ピンク・虚栄心
       黄・陽気



あやめ

③あやめ:良い便り、希望


くちなし

④くちなし:洗練、幸福、優雅


立葵

⑤立葵(たちあおい):大志、野心、実り


紫陽花

⑥紫陽花(あじさい):全般・忍耐
          白・寛容
          ピンク・元気な女性
          青・辛抱強い愛情


ほたるぶくろ

⑦ほたるぶくろ:忠実、正義


桔梗

⑧桔梗(ききょう):全般・永遠の愛
         紫・気品
         白・清楚

7、6月の時候の挨拶


①入梅の候


②梅雨晴れの候


③麦秋(ばくしゅう)の候


④梅雨寒の候


⑤初夏の候


⑥薄暑(はくしょ)の候


⑦衣替えの季節となりました。


⑧暑さが日毎に増してまいりましたが、
いかがお過ごしでしょうか。


⑨紫陽花の花が美しく咲いています。


⑩うっとうしい梅雨の季節になりました。


⑪長雨が続き、梅雨明けが待ち遠しい
今日この頃です。





スポンサード・リンク

マナティー







8、おわりに


6月について紹介しました。


6月は「祝祭日」がない月なので
少し残念ですが
6月が終れば、半年が過ぎたことになります。


そこで、年の前半を振り返り、
7月からの後半に反省を活かしたいものですね。




最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月


参考書籍②:株式会社主婦と生活社発行
神様が宿る暮らしの開運BOOK


参考書籍③:株式会社マイナビ出版発行
季節の行事と日本のしきたり事典






にほんブログ村













PVアクセスランキング にほんブログ村


夏越の祓とは?【儀式・風習・旬の食べ物】を紹介!

夏越の祓

最終更新日 2024年1月1日

話題のタネさがし - にほんブログ村





広告





1、はじめに

【夏越の祓】(なごしのはらえ)というのは
毎年6月30日頃行われる行事のことで
一年の半分である節目の日になります。


聞きなれない言葉ですが
この日は「大晦日」と同じように
罪や穢れ(けがれ)」を祓う(はらう)
「大祓」の儀式が行われます。


【夏越の祓】は一年の前半を
無事に過ごすことができた
「感謝」
人々が知らないうちに犯した「過ち」
体にたまった「穢れ」を落とし
残りの半年の「厄除け」「健康」
祈願する儀式です。


また夏に行われる理由として
現在のように毎日「洗濯」ができなかった時代に
不潔になった衣服を替えることにより
残りの半年を清潔にして病気にならないために
行われたという「衣替え」
の意味合いがあるという説もあります。


【夏越の祓】は、
誰でも自由に参加できる儀式ですので
お近くで行われる所があれば
参加してみてはいかがでしょうか。


それでは、
【夏越の祓】について紹介します。


参考にして頂き「話題のタネ」にして下さい。

かき揚げ丼
かき揚げ丼

2、夏越の祓の儀式


【夏越の祓】の日には、
日本各地の神社などでは
茅の輪(かやのわ)」という
を束ねて作った
大きなが飾られます。


この茅の輪「∞」をなぞるようにくぐる
日本神話が由来とされる
「茅の輪くぐり」を行います。


一般的には、
「左回り・右回り・左回り」の順で
3回くぐります。


この時に「厄払い」「招福」のために
「蘇民将来(そみんしょうらい)、
蘇民将来」
唱えてくぐります。


また【夏越の祓】が近づいて来ると
日本各地の神社などでは
「半紙」で作った「人形」が配られます。


これに自分の「名前・生年月日」を記入し
自分の体を撫でて息を吹きかけ
「穢れや罪」を人形に移します。


この人形を【夏越の祓】の日に
神社などへ持って行き清めてもらいます。


神社などでは「お祓い」「祝詞」上げ神事を
行います。


その後、人形を川や海に流したり
火の中に投じて「穢れや罪」を清めます。

茅の輪(かやのわ)
茅の輪(かやのわ)

3、夏越の祓の風習


【夏越の祓】の日には
京都の名産品
水無月(みなづき)」
という三角形の「外郎(ういろう)」に
小豆のあんこを
のせた和菓子を食べる風習があります。


この水無月には「いわれ」があります。


室町時代の宮中では、「旧暦」
6月1日に暑気払いをする
「氷の節句」という儀式が
行われていました。


冬の間にできた氷を
「氷室(ひむろ)」という冷凍庫に
貯蔵し、旧暦の6月1日に食べる儀式です。


しかし、
庶民では氷を手に入れることができないので
代用として水無月を食べました。


水無月の「外郎」は氷に見立て
小豆は「邪気、穢れ」を払うという
意味があります。


最近では「夏越ごはん」という

公益社団法人「米穀安定供給確保支援機構」

提唱した雑穀米に夏野菜の天ぷらを
のせた「かき揚げ丼」を
食べる動きが広まっているそうです。

水無月
水無月

4、旬の食べ物

(1)旬の食べ物

①枝豆


②きゅうり


③みょうが


④トマト


⑤すいか


⑥あんず


⑦びわ


⑧アジ


⑨イサキ


⑩キス

など一部ですが紹介します。
ぜひ味わって下さい。


(2)旬の枝豆料理
(枝豆と豆腐の和え物)


①用意する物

・絹ごし豆腐(半丁)
・枝豆(好みに応じて)
・しいたけ(2本)
・みょうが(1個)
・醤油(大さじ1)
・ごま油(大さじ半分)


②豆腐をキッチンペーパーにのせ
水を切ります。


③枝豆は塩茹でして実を取り出します。


④しいたけは茎を取って焼きます。


⑤みょうがを千切りにします。


⑥くずした豆腐を混ぜます。


⑦醤油とごま油で和えて
出来あがりです。


旬の枝豆を味わって下さい。






広告

【鼓月オンラインストア】






5、おわりに

【夏越の祓】
という言葉は知らなかった方も
いるかと思いますが、
神社などで「茅の輪」を見た事がある
という方はいるのではないでしょうか。


【夏越の祓】は日本人らしく
「節目」「けじめ」をつける
古くからの伝統行事です。


そこで、1年の半分が終わった日に
「穢れや罪」を落として「身」を清め
「正月」を迎える時と同じように
新たな気持ちで残りの
半年を過ごしましょう。






最後まで読んで頂きありがとうございます。



①参考書籍=PHP研究所発行・しれば納得!
暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり



②参考書籍=株式会社講談社発行・荒木典子著
旬の和ごはん12ヶ月



③参考資料=Wikipedia


広告



6、関連記事









にほんブログ村










PVアクセスランキング にほんブログ村









【夏至】とは?風習、食べ物、三つの候とこの時期にまつわる話を紹介!

レンゲつつじの草原

最終更新日 2023年6月20日




話題のタネさがし - にほんブログ村










広告


1、はじめに

【夏至】という言葉を
聞かれたことがあると思います。


毎年6月21日頃で
「二十四節気」の一つでです。


「昼の長さが一年で一番長い日」で、
例年「梅雨」の長雨が続く頃です。


この日に太陽が出ない年もあるので、
知らずに過ぎてしまう事もあります。


また農家では、
田植えが忙しくなる頃です。


そのような【夏至】について
紹介します。


ぜひ参考にして頂き
「話題のタネ」にして下さいね。

風鈴
日本の夏風景・風鈴

2、夏至とは


【夏至】
一年で一番日照時間の長い日ですが
何故?長くなるのでしょうか?


それは、
太陽の位置が一番北に至る
夏至点(げしてん)」を
通る日だからです。


解りやすく言うと
「太陽が一年で一番高い位置(夏至点)を
通るため太陽の出ている時間が
一年で一番長くなるからです」


日本のほとんどの地域が
毎年「梅雨の真っ最中」で
雨や曇りの日が多く
「太陽が一年で一番長く出ている」という
実感がない年もあります。


また、
「日照時間」が一年で一番長いのですが
日の出が一年で一番早いのは
【夏至】の1週間前頃で
日の入りが一年で一番遅いのは
【夏至】の1週間後ころです。





広告





3、夏至の風習


一般的には【夏至】の対局にある
「冬至」には
多くの行事がありますが、
【夏至】には特に決まった
行事はありません。


理由として【夏至】の時期は農家が
農作業に追われる時期となり
行事を行う時間がないことにあります。


地域ごとには
「決まった食べ物」を食べたり
神様に「餅」などを
お供えする所もあります。


この時期の有名なお祭りに
三重県の
二見興玉神社
(ふたみこしたまじんじゃ)の
「夏至祭」があります。


これは【夏至】の早朝
「二見浦の夫婦岩」の
岩と岩の間から昇る
日の出を拝み
「身を清める」厳かなお祭りです。

夫婦岩
夫婦岩から日の出を拝む



かつて二見浦一体は「伊勢神宮」の参宮前に
「心身を清め」「罪の穢れ(けがれ)」を祓う
禊(みそぎ)を行った場所です。


また、外国でも「夏至祭」として
様々な儀式が行われます。


①中国:最北部の黒龍江省で
「オーロラ祭」が行われます。


②ブラジル:「収穫祭」のような
儀式が行われます。


③アメリカ:各州、出身国などにより
様々な儀式が行われます。


④ヨーロッパ:洗礼者ヨハネの祝日に
様々な儀式が行われる
ことが多いです。


また「日照時間」の少ない
「北欧」での【夏至】は貴重な日で
盛大に儀式が行われます。

4、夏至の三つの候


【夏至】は6月21日頃ですが、
次の節気の「小暑(しょうしょ)」までの
約15日間を表す場合もあります。


この約15日間を
約5日ごとに三つの候(こう・時期)に分け
気象や動植物の変化を
短い言葉で表したものを
七十二候と言います。


三つの候は

①初候(しょこう)

②次候(じこう)


③末候(まっこう)


になります。


また、変化を表す言葉は
中国伝来のものもありますが、
伝来後に日本風にしたものもあります。


【夏至】の三つの候は以下になります。


①初候:6月21日頃~25日頃


この時期を表す言葉:

乃東枯(なつくさかるる)

夏枯草
夏枯草



意味:冬至の頃芽を出した
夏枯草(かこそう)の花が黒ずみ、
枯れたようになる頃。

靭草(うつぼそう)とも呼ばれ、
華やかな夏の花が咲く時期に
枯れて行くことから
このように呼ばれました。

和漢の生薬としても使われて
きています。





②次候:6月26日頃~7月1日頃


この時期を表す言葉:

菖蒲華(あやめはなさく)

花しょうぶ
花しょうぶ



意味:菖蒲の花が咲き始める頃。
菖蒲湯に使うのは「葉菖蒲(はしょうぶ)」で、
この時期に咲くのは、「花菖蒲(はなしょうぶ)」
です。





③末候:7月2日頃~6日頃


この時期を表す言葉:
「半夏生」(はんげしょう)

半夏
半夏



意味:半夏が生え始める頃。
半夏の葉の表面だけが白くなることから
「半化粧」と呼ばれるようになったと
言われます。

また、田植えを終える目安と
された日でもあります。

5、夏至の食べ物


(1)全国共通で
【夏至】に食べる物はありませんが
地域によっては決まった物を食べます。



有名なのは

大阪:タコ


京都:和菓子


愛知:田楽(でんがく)


奈良、和歌山県:きなこ餅


関東:焼き餅


福井:鯖


香川:うどん

などです。



(2)【夏至】の頃が旬の食べ物


①とうもろこし


②枝豆


③さくらんぼ


④メロン


⑤あんず


⑥夏ミカン

などがあります。


(3)とうもろこしご飯の作り方


旬の食べ物の中で
とうもろこしご飯の作り方を紹介します。
ポイントはショウガを使うことです。


①用意する物
・米2合
・とうもろこし1本
・ショウガの千切り:少々
・昆布:好みに合わせた量
・酒:大さじ1
・塩:小さじ半分~好みに合わせて


②包丁を使ってとうもろこしの粒を
削ぎ落します。


③お米を水でとぎ、塩、酒を入れて混ぜます。


④昆布、ショウガ、とうもろこしの順でのせ
ご飯を炊きます。


⑤炊き上がったら、昆布を取り除き
かき混ぜて終わりです。



とうもろこしを茹でたり焼くのも
おいしいですが、
とうもろこしご飯として
ぜひ旬の味を味わって下さい。




広告



6、夏至にまつわる話



(1)夏至の夜のイベント


最近では「夏至の夜」に
キャンドルナイトをするイベントが
行われるようになりました。


【夏至】の日の短い夜を
電気を消して、
ろうそくの火だけで夜を過ごし、
古(いにしえ)に想いを
はせてみてはいかがでしょうか。

キャンドルナイト




(2)三内丸山遺跡
(さんないまるやまいせき)


青森県にある縄文時代の
三内丸山遺跡の建物は、
【夏至】の日に
太陽が昇る方角に向けて
建てられています。


縄文時代の人はすでに
【夏至】の存在を知っていて、
太陽の動きもすでにわかっていたと
いわれています。

7、おわりに


【夏至】「日照時間」が一年で一番長い日
なので何となくウキウキしますが
以外とあっさりと過ぎてしまう
ということが多いのです。


「春分の日」「秋分の日のように
祝日ではなく
冬至のように全国的に行われる
風習がないことが原因ではないでしょうか。


しかし【夏至】
「太陽のエネルギー」が一番あふれる
「貴重な日」です。


【夏至】の行事が特にない人も
この日は「二見輿玉神社の夏至祭」のように
「心身を清め」「罪の穢れ」を祓う
禊を行ってみてはいかがでしょうか。






最後まで読んで頂きありがとうございます。




参考書籍①=PHP研究所発行発行
知れば納得!暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり


参考書籍②=株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12か月


参考資料=Wikipedia


8、関連記事










にほんブログ村





PVアクセスランキング にほんブログ村

父の日の【歴史、喜ばれる贈り物と世界の父の日】を紹介!

父の日

最終更新日 2023年9月5日




話題のタネさがし - にほんブログ村










スポンサード・リンク

・JR新幹線・特急のチケットを自宅にお届け!【NAVITIME Travel】







1、はじめに


毎年6月の第三日曜日は【父の日】です。


「母の日」と比べると
「影が薄く」寂しい気がします。


しかし、【父の日】「母の日」
「子供が親に感謝の気持ち」
表す「特別な日」です。


よく言われる言葉に

「子持って知る親心」

があります。


この言葉通り自分が子供を持って初めて
「親の有難さ、子供への思い」
理解する事ができました。


私の父親は他界していませんので
今は直接「感謝の気持ち」
伝えることができませんが
心の中では感謝し続けています。


私は父親に「迷惑や心配」をかけたり
「甘える」事ばかりしてきましたので
生前にもっと「感謝の気持ち」
伝えておけばよかったと
「後悔」しています。


私のように「後悔」しないよう
【父の日】には
「感謝の気持ち」を伝えて下さい。


「感謝の気持ち」を伝えることが
「照れくさい」
という方もいらっしゃるかと思いますが、
【父の日】こそ伝えるチャンスです。


以下に【父の日】ついて紹介しますので
少しでも役に立てて頂ければ幸いです。


父の日
父の日が日本に伝わったのは
1980年頃だと
言われています

2、父の日の歴史

【父の日】「母の日」と同じで
アメリカから始まりました。


J・B・ドットという女性が
男手一つで育ててくれた
「父親に感謝」するために
1909年頃から活動を開始しました。


「母の日」があるので
【父の日】も「当然あるべきだ」
という理由からです。


活動を開始してから7年後の1916年に
【父の日】が認知されました。


1926年に
「ナショナル・ファザーズデイ・コミッテイ」が
組織されました。


1972年には
「アメリカの国民の祝日」になりました。


日本に伝わったのは1980年頃だと
言われています。


1982年に
「FDC日本ファザーズ・デイ委員会」は
【父の日】「黄色いリボン」を贈る
という企画を立てました。


「黄色いリボン」を贈るようになったのは
イギリスからアメリカに
伝わった時からです。


イギリスでは「黄色」
身を守る縁起の良い色
されていたからです。


J・B・ドットが父の墓前にバラを供えたことと
縁起の良い「黄色」から日本では「黄色いバラ」
一般的のようですが
最近では同じ「黄色」という事からヒマワリ
贈られることもあるそうです。



(5月・バラの花言葉はこちらからどうぞ)



(8月・ヒマワリの花言葉はこちらからどうぞ)







スポンサード・リンク




3、父の日の贈り物



【父の日】に「何かする」とか
「何かはするけれど決めていない」
という人が
約6割以上とのことです。


約半数以上の方が【父の日】
何かしたいと考えているようです。


しかし、
実際に何をプレゼントしたら良いのか
分からないと悩んでる人も
少なくないと思います。


母の日のように「花」などの
定番ギフトが無いため、
なおさら迷いますが、
お父さんの嗜好、趣味に合わせたものを
贈る人も多いようです。


それ以外には「メッセージカード・
メールなどを送る」
「電話をかける」など
お父さんとコミュニケーションを
取る行動も多いようです。


また、インターネット通販は、
様々な商品を比較し
検討することができるため
便利ですよね。


日々忙しく、
思うように時間が取れない方は
インターネット購入であれば
自宅にいながら購入することができます。


お父さんと一緒にお住まいではない方も、
インターネット購入であれば
そのまま配送してくれるのも
有難いですよね。


そこで参考になればと思い
定番の贈り物リスト以下に
紹介しますので参考にして下さいね。

 

①ビール等の酒類


②グルメ、スイーツ等の食品


③財布、名刺入れ、キーケース


④バッグ類


⑤ハンカチ、タオル、靴下


⑥ネクタイ


⑦洋服類


⑧健康グッズ


⑨コップ、食器類


⑩メンズコスメ

父の日
父の日は感謝の気持ちを
伝えるチャンス





(2)参考までに私の貰ってうれしい贈り物です。
(あまり参考にならない!?)


①みんなで食事
(外食でなくても良い)


②ビール


③財布


④ハンカチ


⑤健康グッズ

などです。


しかし、
贈り物はなくても気持ちだけで十分で
元気な顔を見ることが
一番の贈り物です。




スポンサード・リンク

MOGUストア




4、世界の父の日

世界の主な国の【父の日】
以下の通りです。


1月6日:セルビア


2月23日:ロシア


3月19日:ボリビア、イタリア、ポルトガル、
スぺイン、クロアチア他


5月8日:韓国(両親の日)


5月第2日曜日:ルーマニア


5月第3日曜日:トンガ


6月第1日曜日:スイス、リトアニア


6月5日:デンマーク


6月第2日曜日:オーストリア、ベルギー


6月17日:パキスタン他


6月第3日曜日:日本、アメリカ、中国、イギリス、フランス、カナダ
       オランダ、ギリシャ、インド、チリ、コロンビア
       ペルー、トルコ、シンガポール、メキシコ、香港
       南アフリカ、アイルランド、キューバ、アルゼンチン
       ベネズエラ、エクアドル、パラグアイ他


6月23日:ポーランド、ニカラグア


7月第2日曜日:ウルグアイ


7月最終日曜日:ドミニカ


8月8日:台湾


8月第2日曜日:ブラジル、サモア


9月第1日曜日:オーストラリア、ニュージーランド


10月第1日曜日:ルクセンブルク


11月第2日曜日:フィンランド、
ノルエー、アイスランド、スウェーデン他


12月5日:タイ


12月26日:ブルガリア


キリストの昇天日:ドイツ



さすがに日本と同じ
6月第3日曜日が多いですが
国柄、地域などによってまちまちです。

5、おわりに

【父の日】「母の日」よりも
歴史が浅いということもあって
浸透していない気がします。


しかし「父親」が子供を思う気持ちは
昔から変わりません。


「父親」が子供の事を思う気持ちを
表した言葉に
ドイツの文豪ゲーテの名言があります。

ゲーテには子供を思う気持ちを
表した言葉が
いくつかありますが
その中の一つを紹介します。

「息子の才能を妬まないのは
父親だけだ」

この言葉は「父親」の気持ちを
よく表しています。


「父親」は往々にして、
自分に足りないものを
「息子」に求める事がありますし
口には出さないですが
「息子」に期待することは
大きいのです。


それゆえに「息子」
最大の応援団でもあります。

こういう思いを私の「父親」
持っていたのだろうと思うと、
情けなく、
申し訳ない気持ちになります。

そこで、
このような「父親」の気持ちを思い
【父の日】には感謝の思い
伝えて下さい。




最後まで読んで頂きありがとうございます。



参考資料①:Wikipedia


参考資料②:LINEリサーチ

6、関連記事









にほんブログ村









PVアクセスランキング にほんブログ村



時の記念日の目的、由来を知り【時間の無駄遣い】をやめましょう!

最終更新日 2023年11月1日



話題のタネさがし - にほんブログ村






スポンサード・リンク

品質とデザインのディテールにこだわり抜いたワンランク上の北欧発腕時計【About Vintage】








1、はじめに


毎年6月10日は【時の記念日】です。


1920年(大正9年)に
東京天文台(現国立天文台)と
文部省(現文部科学省)の
生活改善同盟会
(生活全般の改善と合理化を目指す組織)
によって決定されました。


この【時の記念日】を始まりとして
「時間の観念」を徐々に持ち合わすようになり
現在ではすべてに時間の設定がされていて
その時間通りに動いています。


また、日本人は諸外国から
電車のダイヤの正確さを例にして
「時間に正確」と言われています。


このように、
現在では「時間を大切」にして
生活していますが
「時間に対する概念」
人それぞれです。


そこで【時の記念日】のことをよく知り
今一度「時間」について
考えて頂きたいと思い
ここに紹介します。

札幌市時計台
札幌市時計台


2、時の記念日の目的


1920年代の日本は
「先進欧米諸国」と比べると
近代化が遅れていました。

そこで
「先進欧米諸国」に追いつき
「衣食住全般」の
近代化を図るためには
「時間の厳守、
時間の大切さ、
効率化」が必要で、
その啓発のために
【時の記念日】が制定されました。

【時の記念日】が制定されたのは
1920年5月16日から7月4日まで
東京教育博物館(現国立科学博物館)で
開催された
「時の展示会」の期間中である
6月10日に制定しました。


3、時の記念日の由来


「日本書紀」によると
671年6月10日(太陽暦)
日本での初めての時計が動きました。


その時の時計は
「漏刻(ろうこく)」という時計です。


「漏刻」というのは、
中国から伝来した水時計です。


使い方は

①木箱を階段状に置き管で繋げる
(水の流出速度を一定にするため)


②一番上の木箱に水を入れる


③一番下の木箱に目印の付いた矢を置く


④その水量によって時刻を計ります。



「漏刻博士」という
「漏刻」を調べて「鐘や太鼓」で
知らせる官吏もいました。

水時計受水木箱跡
水時計受水木箱跡




「漏刻」以外には
「日時計」が使われていましたが
太陽が出ている時だけしか使えないので
あまり利用されませんでした。


その後、時計は進化して現在では

「原子時計」
現在最も正確とされていて
数千年に1秒狂うかどうかという時計で
セシウム原子の運動を利用しています。


「電波時計」
送信電波局の電波を受信する物


「光格子時計」
2015年3月東大大学院の
「香取教授の研究室」が開発しました。

などの時計があります。

砂時計
砂時計

4、時は金なり


「時は金なり」
「雷が電気」である事を発見し
印刷業から政治家に進出した
「ベンジャミン・フランクリン」
言葉です。


この言葉は
【時の記念日】にピッタリでは
ないでしょうか。


この言葉を表す有名な
エピソードがあり
ご存じの方もいるかと
思いますが紹介します。




「ベンジャミン・フランクリン」
印刷所と本屋を経営していた頃
本屋にあるお客が来店し店員に対して
「定価2ドル」の本を
値切りました。


店員が断ると主人を呼べと言いました。


店員は主人は忙しいと断っても
なおも呼べと言うので、
しかたなく呼びました。


出てきた
「ベンジャミン・フランクリン」
たいして客は
「2ドルでは高いので値引きしてほしい」と
言いました。


そこで「ベンジャミン・フランクリン」
「2ドル50セントで売りましょう」と
言いました。


客が「2ドルではないのか」と言うと
「ベンジャミン・フランクリン」
「定価は2ドルですが、
私にとっては今2ドル50セントで
売るよりも先ほど2ドルで
売った方が儲かった」と言いました。


客はその意味が解らず
さらに「値引き」するように
言ってきました。


「それでは3ドルで売りましょう」と
言うと
「何故、値段が上がるのか」と
聞いてきました。


「ベンジャミン・フランクリン」
「それは時間はお金だからです
あなたが
私の時間を無駄に使った分だけ
高くなります」と
言いました。


客は言葉の意味が解り3ドル払いました。


「ベンジャミン・フランクリン」
「解ってもらえたならば、
今日は2ドルで良い」と言い
1ドル返しました。



このエピソードは正に
「時は金なり」ではないでしょうか。






スポンサード・リンク

キッズ時計モデル募集




5、おわりに


「時間」に関する
「名言」は他にもいろいろありますが
その中に、
イギリスの文学者
「サミュエル・ジョンソン」の

「人生は短いものだが、
時間の浪費でいっそう短くなる」

という言葉があります。


若い頃はあまり意識していませんでしたが
年を重ねるうちに
時間の経過と共に確実に
「人生の終わり」
近づいていると実感するようになり
「時間の無駄遣い」をしないようにと
考えるようになりました。


そのような私の心境に
「ぴったり」の言葉で
「時間の大切さ」
うまく言い表している言葉なので
ここに紹介しました。


ここまで読んで頂いた皆さんも
6月10日の【時の記念日】には
この言葉を思い出して頂き
「1分1秒」を大切にして
悔いのない人生を送って下さい。




最後まで読んで頂きありがとうございます。


参考資料=Wikipedia


6、関連記事






にほんブログ村









PVアクセスランキング にほんブログ村






虫歯予防デーから始まる【歯と口の健康週間】には口腔ケアを!

最終更新日 2023年9月11日


話題のタネさがし - にほんブログ村






広告





1、はじめに


毎年6月4日は
【虫歯予防デー】です。


6(む)4(し)の語呂合わせです。


この6月4日から6月10日までの1週間を
【歯と口の健康週間】として
歯と口の健康を増進させるための
1週間になっています。


私が子供の頃は
【歯の衛生週間】として
実施されていました。


当時は
「虫歯を予防」するために「歯磨き」
しっかりするといった
程度の認識でした。


私が育った時代は
「高度成長期」
「甘い食品」が多く出始めた頃で
正しい「歯磨き」の知識もなかったので
当然のように「虫歯」が何本もあり
毎年「歯科医院」へ行っていました。


その頃から現在まで「歯の痛み」が続き
ひどい日は「集中力」が続きません。


私の経験から私の二人の子供は
「歯磨き」をしっかり
するような習慣をつけました。


上の子は残念ながら
「虫歯」がありましたが、
下の子は成人し現在も
「虫歯」ゼロです。


私の子供だけでなく
ほかの人にも私のような
「痛い思い」
経験しないようにという思いから
【歯と口の健康週間】
ついて紹介します。


これを機に「口腔ケア」
しっかりしてみてはいかがでしょうか。

歯と口の健康管理
歯と口の健康管理

2、歯と口の衛生週間の目的



【歯と口の健康週間】
歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発
するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り
併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより
歯の寿命を延ばし、もって国民の健康の保持増進に
寄与することを目的とする

日本歯科医師会HPより引用


【歯と口の健康週間】は上記の目的で

・厚生労働省

・文部科学省

・日本歯科医師会

・日本学校歯科医師会
が行っています。


「口」は消化器の入口という
大切な場所です。


「歯や歯茎」が悪くて
よくかむことができなければ
食道や胃腸に余計な負担をかけてしまい
病気の原因となります。


また、
私は10年程前から「歯周病」
治療をしています。


治療のきっかけは虫歯の治療で
通院していた時のことです。


その時に「歯周ポケット」がみつかり
もし「歯周病」の治療をしなければ
「歯周病の原因菌」で心臓の血管を詰まらせて
細胞に障害が発生し
「動脈硬化」
「大動脈瘤」になりやすい
と言われました。


他にも「口の中の細菌」が原因で
「肺炎」を起こす可能性がある
と言われ恐ろしくなり
「歯周病」の治療をする事にしました。


また「歯周病」の原因に
「たばこ」があると聞きすぐに
「たばこ」をやめました。


全く「歯や口」について
知識がありませんでしたので
知った事により
「歯や口」健康が
現在は、保たれているのではないかと
思います。


私と同年代の人は
「歯周病」が原因からか「歯」を失い
「入れ歯」にしている人が多数いますが
わたしは幸いにも
「入れ歯」はありません。


私はこの状態を維持するためにもにも
「正しい知識」
「歯や口」
「健康管理」をしていきたいと思います。


また、10年程前の私のように
「歯と口の健康」
よく知らない人がなくなるように
微力ながら啓発していきたいと
思います。



参考
①歯周ポケットとは
歯と歯茎の間がプラークの細菌
により炎症を起こし深くなった溝のこと



②プラークとは
歯垢(歯の表面に付着したねばねばした物の塊)


3、歯と口の健康週間の歴史


1928年(昭和3年)6月4日に
日本歯科医師会が
「虫歯予防デー」を実施し
1938年(昭和13年)まで続きました。


1939年5月4日(昭和14年)から
「護歯日」(ごしび)として
1941年(昭和16年)まで続きました。


1942年(昭和17年)には
「健民ムシ歯予防運動」として
実施されました。


1943年(昭和18年)から
1947年(昭和22年)までは
第二次世界大戦中と
その復興のため中止されていました。


1949年(昭和24年)行事の復活ということで
「口腔衛生週間」が制定されました。


1952年(昭和27年)に
「口腔衛生強調月間」


1956年(昭和31年)には再び
「口腔衛生週間」
となりました。


1958年(昭和33年)に
「歯の衛生週間」
として2012年(平成24年)まで。


2013年(平成25年)から
【歯と口の健康週間】
として現在に至ります。


歴史を見るとわかりますが、
1928年という
昭和の初期にすでに「歯の健康」
対する意識があったというのは驚きです。


また第二次世界大戦前の

・世界恐慌

・満州事変

・5.15事件

・国際連盟脱退

・2.26事件

・日中戦争

といった歴史的大事件があったのにも
関わらず
「歯」に関する啓発行事を
継続してきた先人達には
頭が下がります。


第二次世界大戦後からは
「口腔衛生週間」
となりますが、
この頃から「歯」だけではなく
「口」にも意識があり
「口腔ケア」の重要性を
啓発していたことに
「先進性」を感じました。


また、それぞれの「運動名」により
その時代背景が想像できます。


いずれにしても、
先人達の努力により
積み重ねてきた歴史ある
「口腔ケア」の運動をよく理解し
広く啓発していきたいと思います。



参考資料=Wikipedia

歯と口の悩み解消
歯と口の悩み解消

4、歯や口の悩み


「口腔」に関する悩みは
「口臭」
「歯の黄ばみ」
「歯並び」
など色々とあると思います。


その中でも特に
「口臭」での悩みは
深刻ではないでしょうか。


「口臭」がもとで人前で話すことに
消極的になってしまったり
大声で笑うことが出来なくなるのでは
ないでしょうか

「口臭」の原因は

・「口の中」の汚れ

・タバコやコーヒー

・歯周病や虫歯

・内臓の病気

などありますが
気になる人は
【歯と口の健康週間】を機に
専門家に相談してみては
いかがでしょうか。






広告





5、おわりに



正しい歯磨きの仕方
紹介です。
参考にして下さい。

日本歯科医師会
HPより引用


私は「口腔ケア」
「歯と口」の健康を保つことの
重要性を知ってからは、
「食後の歯磨き」はもちろんですが
「ナイトケア」として
「歯間ブラシ、
糸ようじ、
マウスウォッシュ」を使っています。


また、
寝起きの時は
「口の中」の雑菌が多いので
食事をする前にも「歯磨き」
した方が良いと言われています。


最後に【歯と口の健康週間】
「口腔ケア」
実践するのにはいい機会なので
ぜひ始めましょう。


また「歯と口」に関する
技術や理論は
「日進月歩」なので
常に新しく正しい情報を
得て実践していきましょう。



最後まで読んで頂きありがとうございます。


参考資料=Wikipedia


歯と口の衛生週間
歯と口の健康週間

6、関連記事











にほんブログ村













PVアクセスランキング にほんブログ村


入梅・梅雨とは?【カビ対策・旬の物・てるてる坊主・夏の雨】を紹介

梅雨

最終更新日 2023年6月2日



話題のタネさがし - にほんブログ村











広告








1、はじめに


毎年5月の終わり頃になると
【入梅】(にゅうばい)という
「言葉」をよく耳にするようになります。


農作物が生育するのに欠かせない
大切な「雨」をもたらす
「梅雨」(つゆ)の始まりのことを
【入梅】と言います。


「梅雨」は過ごしにくい時期ですが
生命に「息吹」を与える「水」を得る
大切な時期です。


そこで「梅雨」について紹介しますので
ぜひ参考にして下さい。

梅雨入り
梅雨入り


2、入梅とは?


入梅】とは文字通り
「梅雨入り」のことです。


一般的には「梅雨」の始まりを
「梅雨入り」と言っています。


【入梅】
太陽の黄経(こうけい)が80度になる
毎年6月11日頃で
雑節(ざっせつ)の一つになります。


実際の「梅雨入り」
「年や地域」によって違います。


一般的に沖縄地方では5月8日頃
関東地方では6月8日頃になり
北海道では「梅雨」がないと
言われています。


「梅雨」は「東南アジア諸国」などの
「雨季」にあたるもので
「雨が降り続く時期」になります。


「梅雨」の時期は
「ジメジメした蒸し暑い」日が多く
生活して行く上では「不快」な時期ですが
「農家」では「田植え」の時期で
「雨」がなければ
「田植え」や「農作物の生育」に
影響を及ぼすので
大切な「恵」の「雨」となります。


また「水道水」を利用している
私たちにとっても
ライフラインの元となる
「ダム」に貯水するためには
この時期に「空梅雨」となり
「雨」が降らなければ「水不足」になり
生活に重大な支障を及ぼします。


「梅雨」の時期は
「雨が降って蒸し暑いのはイヤ」ですが
「雨が降らなければ困る」という
複雑な時期です。


「梅雨」の時期は
「適度」な「雨」が降ってくれるように
お願いして
風流に「雨」を楽しみましょう。


また、雨で外出したくない時は
「宅配サービス」
利用するのもいいかもしれませんね。







広告





3、梅雨の語源


何故この時期を
「梅雨」と言うのでしょうか。


語源には諸説ありますが
一般的には次の説が有力とされています。


この時期は湿気が多く
「黴(かび)」が発生しやすいので
「黴雨」(ばいう)と書いていました。


またこの時期は、
「梅の実」の収穫時期であることから
同じ「ばい」と発音する
「梅」が当てられて
「梅雨」と書くようになりました。


また「つゆ」という発音については
水滴の「露(つゆ)」
からきているという説と
梅の実が熟して
潰れるという意味の
「潰ゆ(つゆ)」からきている
という説が有力です。

水滴の露(つゆ)
水滴の露(つゆ)

4、カビ対策


(1)浴室


①入浴後、
浴室全体に熱いシャワーをかけます。


②その後、水をかければ石鹸カスや
皮脂汚れがおとせます。


③浴槽のお湯は抜くか、蓋をしておきます。


④換気扇を翌朝まで回します。



(2)衣類


①収納はぎゅうぎゅうに
詰め込むのをやめます。


②晴れが2日以上続いたら、
家中の窓を開け
風通しを良くし、
押し入れ、引き出し、
クローゼットなどを全開にします。



(3)冷蔵庫


①梅雨時は冷蔵庫も心配です。


②食品にかかっても問題のない
エタノールでこまめに除菌します。



(4)靴箱


①靴箱に新聞紙を敷くと
除菌効果があります。


②1日履いた靴は靴箱に
入れないようにします。


③濡れた傘や靴は玄関に
置かないようにします。



(5)エアコン


①エアコン使用前後30分を「送風」にすると、
内部に湿気がこもりません。


②フィルターを清潔にします。
もし自分でできないようなら
エアコンクリーニングのプロに
任せる方法もあります。




(6)布団


①汗の水分を吸っているので、
週2回は天日干ししたいものです。


②裏返して、表も裏も日に当てます。


③天日干しができないようなら、
布団クリーナーを使う方法もあります。



広告





5、旬の梅の楽しみは?


(1)梅の収穫


①梅の実は「梅雨の雨」によって
「大きく」なります。
したがって、
「空梅雨」の年は不作になります。


②収穫は6月の半ば頃から始まります。


③まだ熟す前の緑色で堅い実は
「梅酒」用にします。


④よく熟して黄色でやわらかい実は
「梅干し」用にします。

(2)梅酒の作り方


①用意する物

・青梅:1キロ
・氷砂糖:0.5キロ~
・ホワイトリカー:1.8リットル


②梅をよく水洗いして水気をふき取る


③竹串でへたを取る


④容器に梅を入れて、さらに氷砂糖を入れ
ホワイトリカーを静かに注ぎます。


⑤密封して冷暗所に3か月以上寝かせます。
砂糖の量を多めにすると
梅の風味が早く出ます。


昔から美容と健康に良いと言われる
「梅酒」作りにチャレンジして
みてはいかがでしょうか。

(3)梅干しの作り方


①用意する物


・黄色く熟した梅:1キロ
・塩:150~200グラム(好みに応じて)
・赤しそ:200グラム
・塩:35~40グラム(好みに応じて)


②梅を傷つけないように注意し水洗いして
キッチンペーパーでよく水分を取ります。


③竹串でへたを取ります。


④ボール、鍋等の清潔な容器に塩と梅を
交互に入れ、
最後に塩をを入れます。


⑤重しをし蓋をして梅の水分が
飛ぶまで置きます。(2~3日)


⑥赤しその枝を取って洗い
よく水分を取ります。


⑦塩の半分を赤しそに加え
手で揉み水分よをよく取ります。


⑧残りの半分の塩を加えて
もう一度手で揉み水分をよく取ります。


⑨赤しそに梅から出た水分をかけて
よく混ぜます。


⑩できた赤しそを寝かせて置いた梅にかぶせ
重しをして、2~3週間位置きます。


⑪晴天が続く日に梅と赤しそをザルにあけて
1~3日位天日干しして出来上がりです。


昔から殺菌や整腸の効能があると言われる
「梅干し」手間暇かかりますが
「梅干し」作りにチャレンジして
みてはいかがでしょうか。



6、てるてる坊主について


「梅雨」の時期のように雨が続くと
「明日の天気」を願って
「てるてる(照る照る)坊主」
吊り下げる事があります。


他の習わしと同じように
中国から伝わり
江戸時代に定着しました。


「てるてる坊主」の名前が
一般的になったのは
大正時代に童謡に登場してからです。


昔の「てるてる坊主」
紙を人間のような形にしたもので
簡単に作りましたが
最近は色々なバリエーションがあるので
オリジナルの「てるてる坊主」
作ってみてはいかがでしょうか。


また、昔は願いがかなったら
目をいれてお神酒を供えて
川に流すと言う儀式が行われていました。

てるてる坊主
てるてる坊主

7、夏の雨


日本には、情緒あふれる400種類以上の
雨の名前があると言われます。


「梅雨」も「うっとうしい」と感じるよりも
「雨」を楽しむ風情もありました。
そこで
夏の雨の一部を紹介します。


ぜひ風情を味わって下さい。


①麦雨(ばくう):
麦が実る5月頃降る雨


②夕立(ゆうだち):

夏の午後に降る激しいにわか雨


③小糠雨(こぬかあめ):

雨粒が霧のように細かい雨


④白雨(はくう):

晴れた空から降る雨(にわか雨)


⑤五月雨(さみだれ):

「旧暦」五月ころ降る雨


⑥瑞雨(ずいう):

穀物の成長を助ける雨


⑦喜雨(きう):

日照りが続いた後に降る恵みの雨


⑧半夏雨(はんげあめ):

「半夏生(はんげしょう)の頃降る雨


⑨洗車雨(せんしゃう):

七夕の前日に降る雨


⑩催涙雨(さいるいう):
七夕に降る雨


驟雨(しゅうう):
急に降り出しすぐにやむ雨


⑫空梅雨(からつゆ):
梅雨の時期にほとんど雨が降らないこと


以上、ごく一部の紹介ですが
どれも「雨」のことを
よく表している名前です。




広告





8、おわりに


【入梅】は、
1か月くらいうっとうしい日が続き、
毎日の洗濯も大変です。

何となく体の不調を
感じる時期でもあります。

また「梅雨の末期」には
大雨になりやすく
災害が発生しやすいので
注意が必要になります。

予期しない災害に備えて
「防災用品」の見直しを
する時期でもあります。

このようなマイナスイメージの
「梅雨」ですが
私たちが生きていくためには
「なくてはならない時期」
複雑な思いがありますが
旬の梅を楽しんだり
ニューバージョンの
「てるてる坊主」作ったりして
逆に「梅雨」を楽しみましょう。


最後まで読んで頂きありがとうございます。



参考書籍=PHP研究所発行知れば納得!
暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり



参考資料=kumiko-jp.com

     Wikipedia

goo国語辞書

9、関連記事










にほんブログ村









PVアクセスランキング にほんブログ村