最終更新日 2023年11月18日
目次
1、はじめに
2、特養入所、成年後見人決定まで
①叔母が施設入所前受けたサービス
②介護老人保健施設に入所するまで
③介護老人保健施設での生活
④グループホーム入居
⑤グループホームでのトラブル
⑥成年後見人制度に申し込み
⑦介護保険と要介護、支援の目安
⑧後手に回った反省、最近の介護事情
⑨介護施設の種類、特徴、選び方
⑩特別養護老人ホームについて
⑪成年後見人の決定
3、おわりに
1、はじめに
ある日突然、市役所勤務の
弟から電話が入りました。
一人暮らしの叔母が「認知症」のようで、
近所の人に迷惑をかけたり、
自分でも鍋を焦がしたりしていることが、
社会福祉協議会の高齢者相談センター に
連絡が入り、
どこに連絡を取ったら良いかわからなかった
高齢者相談センター のケアマネジャーが、
市役所勤務の弟に連絡を
したということでした。
これが叔母の保証人になる
始まりの出来事でした。
その後、色々な人のお世話になり、
成年後見人が決まり、
終の棲家となる「特養」にも入所
できました。
この間に受けたサービスや
出来事について紹介します。
介護で困っている方の
少しでもお役に立てればと思います。
2、特養入所、成年後見人決定まで
①認知症の叔母が施設に入る前に
受けたサービスと苦労の詳細はこちら
【この記事の序文】
私には身寄りのない叔母がいます。
その叔母が「認知症」で、手に負えなくなり、
「施設に入所」して貰うことにしました。
②認知症の叔母が介護老人施設に
入所するまで の詳細はこちら
【 この記事の序文】
【認知症】が進んでいる叔母に、
一日でも早く「施設」に入所してもらいたいと、
奮戦していましたが、
本人が入所を拒否してなかなか前へ進みません。
③認知症の叔母の
介護老人施設での生活 の詳細はこちら
【この記事の 序文】
【認知症】の叔母は、
2020年2月6日
「介護老人保健施設」に入所しました。
④認知症の叔母がグループホームに
入居できました の詳細はこちら
【この記事の 序文】
2020年6月13日に
「介護老人保健施設」を退所し、
「グループホーム」に
入居することになりました。
⑤認知症の叔母のトラブルと
特養申し込み の詳細はこちら
【この記事の 序文】
2020年8月1日、認知症で身寄りのない叔母が
「車いすが常時必要になりつつある」ので、
「特別養護老人ホーム」への入所の申し込みを
した方が良いと言われました。
⑥認知症の叔母に成年後見制度を
利用します の詳細はこちら
【この記事の 序文】
【認知症】の叔母が
「特別養護老人ホーム」への
「申し込み」が終わり、
それと前後して悩んでいた
「空き家管理」問題を解決するために
2020年9月10日から動きだしました。
⑦介護保険から施設入所直前の話
の詳細はこちら
【この記事の 序文】
私には私が保証人になっている
【認知症】の叔母がいます。
現在は「グループホーム」に入居しています。
「要介護4」と認定され、
「特別養護老人ホーム」(特養)に
空きが出るのを待っています。
⑧後手になった反省と最近の介護を
取り巻く環境 の詳細はこちら
【この記事の 序文】
私が保証人になっている
【認知症】の叔母は
「特別養護老人ホーム」への
「申し込み」が終わり、
部屋が空くのを待っています。
⑨老人ホーム、介護施設の種類、特徴、
選び方 の詳細はこちら
【この記事の 序文】
「〇〇老人ホーム、✖✖介護施設」といった
「施設」がありますが、
どんな種類、特徴があり、
どんな人が入るのか、
【認知症の叔母】が、
「介護保険施設」に入所するまで全く
わかりませんでした。
そこで、「老人ホーム、介護施設」の
種類、特徴、選び方を紹介します。
⑩「認知症の叔母」が特養に入居!
そこで特養について紹介
の詳細はこちら
【この記事の 序文】
私の「認知症の叔母」は
「グループホーム」に入所していましたが、
周りの人に迷惑をかけていることで、
「特別養護老人ホーム(特養)」
へ入所することを勧められ
2020年10月の初めに4カ所の「特養」に
入所の申し込みをしました。
その中の1カ所に
2020年12月7日に入所しました。
⑪【認知症の叔母】の
成年後見人が決定!
そこで「成年後見制度」の
手続きを紹介
【この記事の序文】
身寄りのない【認知症の叔母】
(私の父の妹・1939年生まれ)は、
「特別養護老人ホーム」に入所しています。
3、おわりに
介護だけではありませんが、
あらかじめ予期していたことは、
慌てずに済みまが、
いざ、予期しないことが発生すると
慌ててしまい、
何をしていいのか
わからなくなることが
往々にしてあります。
それが介護となると、
経験したことがない場合が多いので
慌ててしまうのではないでしょうか。
そんな時にほんの少しでも
お役に立てればと思い「私の経験」を
紹介しました。
参考にしていただければ
幸いです。
最後まで読んで頂き有難うございます。