【排水管のつまり】素人でも直せました!ぜひ参考に!!

最終更新日 2020年4月4日

目次
1、洗面ボウルの水が流れない
2、パイプ洗浄剤を使う
3、吸引カップを使う
4、ワイヤーを使う
5、排水パイプを外す
6、まとめ

1、洗面ボウルの水が流れない

洗面化粧台の洗面ボウルの水の流れが悪くなり、
洗面ボウルに水が溜まり、
少しづつしか流れない状態になりました。

2、パイプ洗浄剤を使う

ただ単に「髪の毛や石鹸のカス」が詰まって
流れないと思い「パイプ洗浄剤」を使いました。

30分後に水を流しましたが、
洗面ボウルに水が溜まるだけで
流れる気配がありませんでした。

しばらく様子を見ましたが、
一向に流れていませんでしたので
「吸引カップ」を使う事にしました。

3、吸引カップを使う

(1)吸引カップの使い方

①洗面ボウルに水を溜めます。
「吸引カップ」は内部の空気を抜くように
排水口に「ピッタリ」と当てます。
「吸引カップ」を押して引っ張りますが
引っ張る時にを入れます。
④ごみなどがずれて、流れるようになります。

(2)吸引カップ使用時の注意事項

①台所などで蛇腹の排水ホースが使われている時は
排水管に差し込んであるだけの場合があり
注意いないとはずれて、水浸しになる事があります。

「吸引カップ」を使えば「流れる」と思いましたが、
何度も押したり引っ張りましたが
洗面ボウルの上にある「オーバーフロー用の排水口」
から汚水が出てくるだけで
一向に水が流れませんでした。

そこでより吸引力のありそうな「ポンプ式クリーナー」
(上部についているハンドルを上下するタイプ)
をホームセンターで買おうと思いましたが、
「ワイヤー」を買って試すようにしました。

4、ワイヤーを使う

(1)ワイヤーの使い方

「ワイヤー」を排水口に押し込んでいきます。
「ワイヤー」が進まなくなった所が詰まっています。
「ワイヤ-」を巻き戻してまた進みます。
④詰まり方がひどい場合は、「ワイヤー」の先についた
ごみなどを取ってから進めます。
「ワイヤー」は曲がりますので、排水管に沿って
進んでいきます。

(2)ワイヤー使用の注意事項

①金具の付いた排水口には「ワイヤー」の先端が
入っていかない物もあります。

「ワイヤー」を使えば絶対大丈夫だと思い
手順通りに進めましたが、
途中で引っ掛かり進まなくなりました。
何度も何度も繰り返しましたが、全く進みませんでした。
「ワイヤー」の先には少しだけごみが付いていました。

「ワイヤー」でも直らなかったので、
「最後の手段」のパイプを外すことにしました。




5、排水パイプを外す

(1)パイプを外す時の注意事項

①パイプ
を外す時は、水がこぼれるので
バケツなどで受けるようにします。
排水パイプの継ぎ目のナットを外して下さい。
(画面下のナット)
③排水管内を古い歯ブラシなどでよく洗います。

(2)パイプを外す

パイプを外すとなんと「歯ブラシ」が出てきました。
その「歯ブラシ」には多くのごみが付いており
それを取り除き、ナットを付けました。
②念のためもう一度「パイプ洗浄剤」を使いました。
③30分後に水を流しましたが、水の流れが悪く
洗面ボウルに溜まっていました。
④しばらく放置したところ、水が流れていました。
⑤もう一度水を流すと、勢いよく排水口から流れ
その後、水の流れが良い状態が続いています。

6、まとめ

洗面所の水が詰まった時、「パイプ洗浄剤」を使えば
すぐに良くなると思っていましたが、
結局、自分で出来る最後の手段に至りました。

これで直らなければ、「修理業者」を呼ぶ覚悟でしたが
呼ばずにすみ良かったです。

今後は」定期的に清掃」「パイプ洗浄剤」を使う
もし水が流れにくくなった場合は
2~5の手順で
即座に対処していく必要があると思いました。

最後まで読んで頂きありがとうございます。




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。