【9月】の別名、行事など盛りだくさんの「話題のタネ」を紹介!

最終更新日 2023年5月20日


目次


1、はじめに



2、9月の別名


3、9月の行事


4、9月の月神様


5、9月の食べ物


6、9月の花と花言葉


7、9月の時候の挨拶


8、おわりに


yellow flower in tilt shift lens
Photo by RODNAE Productions on Pexels.com

1、はじめに


9月は日暮れの時間が徐々に早くなり、
秋を感じる月です。

1年を通じて(つき)が最も美しいのが、
9月と言われています。

そんな9月について紹介しますので、
ぜひチェックして、仕事や生活に役立てて下さい。



スポンサード・リンク

急成長スタートアップ、人気ベンチャー企業に就職するなら!【イノベーターズ・キャリア】





2、9月の別名


(1)9月の別名:長月(ながつき)

長月の由来・意味:夜が次第に長くなる
「夜長月(ゆながつき)
秋雨が多く降る頃なので
(ながあめづき)」などが、
略された呼び名と言われています。

9月は稲の収穫時期であることから、
「稲刈月(いなかりづき)」
「稲熟月(いなあがりつき)」と
言う呼び方もあります。


(2)英語では: September ( セプテンバー )


(3)9月の日本の伝統色

①桔梗色

②桔梗の花の色から取った名称。

草花の名をとって季節に合わせて
愛用した平安時代の重ねの色の
ひとつです。

桔梗






3、9月の行事



9月1日:防災の日

1923年(大正12年)9月1日に
発生した関東大震災
教訓とし1960年(昭和35年)に
制定されました。

(防災の日の詳細はこちらからどうぞ)



9月1日~9月3日まで:おわら風の盆

富山市八尾地区で行われる盆踊り。
おわら節とおわら踊り。



9月1日頃:二百十日

立春 (2月4日頃)から210日目に当たる日で、
災害の多いこの時期に、農家では稲刈りと重なるため、
災害に備える日。

(二百十日の詳細はこちらからどうぞ)



9月2日:くじの日

1967年みずほ銀行(旧第一勧銀)により制定。
宝くじの時効防止のため、
1年間のはずれくじを対象に抽選。



9月8日頃:白露(はくろ)

二十四節気 の一つ。
秋の野に降りる「しらつゆ」のこと。
夏の暑い風から秋らしい
涼しい風に変り始める頃。

(白露の詳細はこちらからどうぞ)


9月9日:救急の日

9(きゅう)と9(きゅう)の語呂あわせ。
救急医療や救急業務に対する
正しい理解と認識を深め、
かつ救急医療関係者の意識の高揚を
図る目的で設けられています。



9月9日:重陽の節句

五節句の一つで、菊の節句とも呼ばれています。
古代より中国では、奇数(用数)は縁起が良いとされ、
9月9日は奇数で一番大きい数字が重なる
「重陽」とされていました。

(重陽の節句の詳細はこちらからどうぞ)



9月11日頃:二百二十日

立春から数えて220日目で、
農家にとっては稲刈りの時期と
台風シーズンが重なり注意が必要な時期です。

(二百二十日の詳細はこちらからどうぞ)



9月16日:
鎌倉鶴岡八幡宮の流鏑馬(やぶさめ)

鶴岡八幡宮の秋の例大祭で行われる
重要な祭事の一つです。
馬に乗り駆け抜けながら、
弓矢で的を射る神事です。



9月第三月曜日:敬老の日

年寄りを敬い、長寿を祝う日。

(敬老の日の詳細はこちらからどうぞ)



9月23日頃:秋分の日

昼と夜の長さが同じで、秋が本格的に深まります。

(秋分の日の詳細はこちらからどうぞ)



9月24日~9月30日まで:
結核予防週間

厚生労働省が結核予防に関する
正しい知識を普及啓発を図ることを
目的として定めました。

結核(BCGワクチン) |
厚生労働省 (mhlw.go.jp)



9月7日頃~10月8日頃の間:
十五夜(中秋の名月)

1年中で月が最も美しく見える時期

(十五夜・中秋の名月の詳細はこちらからどうぞ)

4、9月の月神様


9月の月神様は、
月読命(ツクヨミノミコト)です。

伊弉諾尊(イザナギノミコト)の
右目から生まれた神様と言われています。

季節や潮の満ち引きを教える海や農業の神様。
ご利益:学問、航海、安産縁結び、夫婦円満。

伊勢神宮の別宮の月読宮に祀られています。

5、9月が旬の食べ物


(1)野菜類

①なす

②オクラ

③里芋

④しめじ

⑤しいたけ


(2)果物類

①リンゴ

②梨

③柿

④ぶどう

⑤栗


(3)魚介類

①サンマ

②鮭

③車エビ

④あわび

⑤スルメイカ

6、9月の花と花言葉

女郎花(おみなえし):美しい人、親切

薄(すすき):通じる心、活力

鳳仙花(ほうせんか)私に触れないで、短気

彼岸花(ひがんばな):全般・諦め、独立
       白・また会う日を楽しみに
       赤・情
       黄・深い思いやりの心

コスモス:全般・乙女の真心調和
     白・優美、美麗
     赤・乙女の愛情
     ピンク・乙女の純潔
     黄・野生の美しさ
     茶・恋の終わり

    

紫苑(しおん):追憶

萩(はぎ):もの思い

7、9月の時候の挨拶


9月の時候の挨拶を紹介します。
お役立て下さい。

(1)書き出し

①秋晴の候

②初秋の候

③涼風の候

④秋涼の候

⑤空高く澄み渡る今日この頃

⑥朝夕は日毎に涼しくなってまいりました

⑦コスモスの花が野を彩る季節になりました



(2)結び

①夏の疲れが出やすい時期です。
どうぞご自愛くださいませ。

②秋の長雨に体を冷やさぬよう、
お気をつけて下さい。

③爽やかな秋を満喫されますよう
お祈り申し上げます。

④読書の秋です。
秋の夜長をお楽しみ下さい。

⑤秋の味覚がたくさん出ています。
美味しい秋を満喫下さいませ。

⑥心落ちつく秋、
心和やかにお過ごし下さい。

⑦ひと雨ごとに涼しくなってまいりました。
風邪などひかれませんようお気をつけて下さい。

8、おわりに


9月は、暑い日もありますが、夏の暑さを通り過ぎ
少しづつ過ごしやすくなる時期です。

その反面「秋の長雨」の時期で
台風シーズンとも重なり、大雨や
災害に対する備えも必要な時期です。

防災対策をしっかりして、
良い9月にしましょう。


最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍①:株式会社神宮館・発行
暮らしのしきたり12ヶ月
・うつくしい日本の歳時と年中行事


参考書籍②:株式会社主婦と生活社・発行
神さまがやどる・暮らしのしきたり


参考資料:ウィキペディア




スポンサード・リンク

2秒で寝落ち!?ぽにょんと頭を包み込む枕【ヒツジのいらない枕】







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。