最終更新日 2021年2月22日
目次
1、はじめに
2、SDGsとは?
3、17のゴールと概要
4、SDGsの進め方
5、おわりに

1、はじめに
テレビ、新聞等で
【SDGs】という言葉をよく目にします。
私の周辺でも
取り組み始めている所もあります。
しかし聞きなれない言葉で、
一体何のことなのだろうか?
そのように思い知りたいという方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
また実際に【SDGs】を進めようとされている方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
そこで以下に【SDGs】について紹介しますので、
最後まで読んで頂ければ幸いです。
スポンサード・リンク

2、SDGsとは?
(1)SDGsとは?
「Sustainable Development Goals]で
日本語に訳すと「持続可能な開発目標」で、
【SDGs(エス・ディー・ジーズ)】はその略称です。
(2)SDGsの歴史
①【SDGs】は2015年9月の国連サミットで
採択されたもので、
国連加盟193か国が
2016年~2030年の15年間で達成するために
掲げた目標です。
②「持続可能な開発目標」とは、
2001年に策定された
「ミレニアム開発目標(MDGs)」の後継として、
2015年9月の国連サミットで採択された
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に
記載された2030年までに
「持続可能でよりよい世界を目指す国際目標」です。
③17のゴール・169のターゲットから構成され、
地球上の
「leave no one behind(誰一人も取り残さない)」
ことを誓っています。
④【SDGs】 は発展途上国だけでなく、
先進国が自ら取り組む普遍的なものであり、
日本も積極的に取り組まなければいけません。
3、17のゴールと概要
①貧困をなくそう
概要:あらゆる場所で、
あらゆる形態の貧困に終止符を打つ。
②飢餓をゼロに
概要:飢餓に終止符を打ち、食料の安定確保と
栄養状態の改善を達成するとともに、
持続可能な農業を推進する。
③すべての人に健康と福祉を
概要:あらゆる年齢の全ての人の健康的な
生活を確保し、福祉を推進する。
④質の高い教育をすべての人に
概要:すべての人に包摂的かつ
公平で質の高い教育を提供し、
生涯学習の機会を促進する。
⑤ジェンダー平等を実現しよう
概要:ジェンダーの平等を達成し、
すべての女性と女児の
エンパワーメント(権限移譲)を図る。
⑥安全な水とトイレを世界中に
概要:すべての人に水と衛生へのアクセスと
持続可能な管理を確保する。
⑦エネルギーをみんなに そしてクリーンに
概要:すべての人々に手頃で信頼でき、
持続可能かつ近代的なエネルギーへの
アクセスを確保する。
⑧働きがいも経済成長も
概要:すべての人のための持続的、
包摂的かつ持続可能な経済成長、
生産的な完全雇用および働きがいのある
人間らしい仕事を推進する。
⑨産業と技術革新の基盤をつくろう
概要:強靭なインフラを整備し、
包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、
技術革新の拡大を図る。
⑩人や国の不平等をなくそう
概要:国内および国家間の格差を是正する。
⑪住み続けられるまちづくりを
概要:都市と人間の居住地を包摂的、安全、
強靭かつ持続可能にする。
⑫つくる責任つかう責任
概要:持続可能な消費と生産のパターンを
確保する。
⑬気候変動に具体的な対策を
概要:気候変動とその影響に立ち向かうため、
緊急対策を取る。
⑭海の豊かさを守ろう
概要:海洋と海洋資源を持続可能な
開発に向けて保全し、
持続可能な形で利用する。
⑮陸の豊かさも守ろう
概要:陸上生態系の保護、回復および持続可能な
利用の推進、森林の持続可能な管理、
砂漠化への対処、土地劣化の阻止および逆転、
ならびに生物多様性損失の阻止を図る。
⑯平和と公正をすべての人に
概要:持続可能な開発に向けて平和で包摂的
社会を推進し、すべての人に司法への
アクセスを提供するとともに、
あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある
包摂的な制度を構築する。
⑰パートナーシップで目標を達成しよう
概要:持続可能な開発に向けて実施手段を
強化し、グローバル・パートナーシップを
活性化する。
※169のターゲットは外務省HPを参照して下さい。
外務省HP:
https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/statistics/goal1.html
4、SDGsの進め方
(1)【SDGs】の17の目標に対して、
それぞれに取り組み可能な目標を設定する。
①目標のキーワードを決める。
(2)実施計画を立てる。
①活動期間
②進捗状況のチェック
スポンサード・リンク

5、おわりに
【SDGs】は、
2016年から活動していますが、
私の周りでは「知らない」という人が
多くいます。
より浸透させて、
2030年には「よりよい世界」にしたいものです。
最後まで読んで頂き有難うございます。
参考資料:外務省HP
スポンサード・リンク
