今の【音楽の実力を知り次に進むために】音楽技能検定にエントリーを

最終更新日 2023年5月24日



話題のタネさがし - にほんブログ村








スポンサード・リンク

階段を上るように、一段一段、確かめながら歩みを進める【音楽技能検定】






1、はじめに


イヌさん

以前、
2023年全日本ピアノコンクール
エントリーしたときに
紹介しましたが、
私の子供はピアノを習っています。

ピアノを習っているというだけで、
コンクールに入賞でもしない限り、
数字で実績を表すことができません。

上達するのは有難いのですが、
本人の目標や進学、就職に
活かしてもらいたいと思います。

そこで、
現在の子供の実力を知り、
次のステップに繋がるような、
客観的な方法があれば教えて下さい。


シロタカ

それならば、
おススメしたい方法があります。

日本音楽協会の音楽技能検定
受けることです。

子供さんの役に立つと思いますので、
以下に紹介します。

ぜひ参考にして下さい。

音楽を長く深く学びたい方のための
検定です
音楽を長く深く学びたい方のための
検定です

2、音楽技能検定とは


*日本音楽協会からのメッセージ

階段を上るように、
一段一段、確かめながら歩みを進める。

音楽技能検定を通じて、
音楽学習を一生ものにしませんか。

日本音楽協会提供資料
より引用

(1)概要


①目的


・才能豊かな音楽家を育てるためには、
早期のソルフェージュ能力の
開発と訓練が有効とされています。

・課題曲演奏による実技は
もちろんのこと、
音楽教育のベースとなる知識を
着実に積み上げることが、
音楽技能検定の目的です。


②日本音楽協会の音楽技能検定は、
音楽を長く深く学びたい方のための
検定です。


③日本音楽協会が独自に設けた
基準による絶対評価で、
ひとりひとりの成長が
見やすくなります。


④コンクールの順位とは異なり、
いまのあなたの実力を
確かめることができます。


⑤音楽技能検定では、
8級から1級までの級に、
楽典、
聴音、
視唱・リズム、
初見視奏の課目が含まれます。


⑥10級は音楽学習1年目程度、
1級の難易度は、音大合格レベルです。


⑦文部科学省の後援認定を視野に入れ、
音楽歴の一つとして
履歴書に記載できる検定になるように
目指してくれています。







スポンサード・リンク

独自に設けた基準による絶対評価で、いまのあなたの実力を確かめることができる【音楽技能検定】






(2)特徴


①幅広いレベル・年齢層に対応

・ 10級〜1級まで受験可能


②実技+学科試験

・実技だけでなく、音楽の基礎学習として
活用が可能 です。


③絶対評価

・コンクールとは違い、
自分の能力を試すことができます。


④審査の公平性・透明性

・ 会場での審査により、
評価基準を定め、
公平性・透明性が確保されます。


⑤講評から得られる改善点

・点数での評価だけではなく、
審査員からの講評から改善点を
得ることができます。


⑥合格するまで何度でもトライできます。


⑦試験内容の詳細は
お手数をおかけしますが
公式サイトより確認を
お願い致します。

いまのあなたの実力を
確かめることができます
いまのあなたの実力を
確かめることができます

(3) エントリーの流れ


①新規ユーザー登録
公式サイトの「お申込み」
クリックし、
「新規ユーザー登録」をクリック。

「新規ユーザー登録フォーム」
必要事項を入力して登録
学び
②登録情報お知らせ
登録のメールアドレスに、
登録情報のお知らせが届きます。
メール
③ログイン
登録のID(メールアドレス)と
パスワードでログイン。
メール
④コンクールのエントリーに進む
音楽協会サイトのマイページより
申し込みはこちら「エントリー」
クリック
メール
⑤エントリー者情報登録
エントリーフォームに必要事項を
入力
メール
⑥出場部門を選択
大会の選択。
ソロ、連弾の選択
学び
⑦エントリー区分選択
会場演奏または動画提出を選択。

会場演奏を選択した場合、
会場を選択。
メール
⑧楽曲情報入力・登録
楽曲情報を入力して登録。
オンライン
⑨エントリー確定
エントリー情報の確定。
メール
⑩料金支払い
マイページで料金のお支払いに進めます。
支払い






スポンサード・リンク

【音楽技能検定】




3、おわりに


シロタカ

日本音楽協会の音楽技能検定
紹介をしましたが、
いかがでしたか?


イヌさん

履歴書に記載できる検定になるように
目指してくれているので、
嬉しいですね。


シロタカ

その通りですよね。

せっかくのチャンスなので、
いまのあなたの実力を
確かめませんか?




最後まで読んで頂きありがとうございます。


参考資料:音楽技能検定公式サイト


4、関連記事















にほんブログ村











PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。