最終更新日 2023年1月5日
1、はじめに
子供がフルートを
習っています。
その教室で
管楽器のコンクールが
あると聞きましが、
具体的な話がわからないので、
教えて下さい。
それは、
全日本管楽コンクール2023
です。
詳細を以下に紹介しますので、
世界で活躍できる演奏家を目指して下さい。
スポンサード・リンク


2、全日本管楽コンクールとは
全日本管楽コンクールは
優れた音楽的才能の
発掘・育成!
(1)概要
① 幼児から一般参加まで
7つの対象からなる部門。
・小学生部門
・中学生部門
・高校生部門
・大学・院生部門
・一般・プロ部門
・一般部門
②主旨
優れた音楽的才能を発掘・育成し、
より一層の切磋琢磨を
奨励するとともに音楽を愛する
一人でも多くの方に
スポットをあてることで、
音楽文化の発展を目指しています。
③演奏は予選(都道府県大会)、
本選(全国大会)ともに自由曲。
・地区予選:動画提出
・エントリー期間:
2022年11月1日~2023年2月28日
動画エントリー受付
・全国大会:会場演奏
・開催日:2023年4月29日(土)
神奈川県民ホール
④公平性・透明性を追求し、
オンライン・ホールという
新しい審査方法を採用した、
全国規模の管楽コンクールです。

(2)対象
①管楽器
(フルート・オーボエ・クラリネット)を
習っているお子さんを持つ親御さん 。
②管楽器
(フルート・オーボエ・クラリネット)を
習われている方 。
③管楽器(フルート・オーボエ・クラリネット)
教室の先生。
(3)予選エントリー
①予選エントリー料として
下記料金が必要になります。
部門 | 料金 |
小学生部門 | ¥9,000 |
中学生部門 | ¥10,000 |
高校生部門 | ¥11,000 |
大学生・院生部門 | ¥12,000 |
一般プロ部門 | ¥12,000 |
一般部門 | ¥9,000 |
②エントリー(申し込み・支払)完了後、
動画提出をお願いします。
スポンサード・リンク


(4)本選までの流れ
①全日本管楽コンクール
公式サイトよりエントリー・支払い
②自宅などで演奏動画を
撮影・提出
(撮り直しができるので、
納得できる動画が提出できます)
③審査・結果発表
*全日本管楽コンクール2023の詳細は
お手数ですが公式サイトで確認を
お願いします。

3、おわりに
全日本管楽コンクール2023の
紹介をしましたが、
いかがでしたか?
予選が動画なので、
落ち着いてでき、
撮り直しができ、
どこからでも応募できるので、
助かります。
また、
審査は公平性・透明性があるので、
誰にでも世界に羽ばたくチャンスがあるので、
有難いです。
その通りですよね。
最近は管楽器を習っている方も
多くなっているようなので、
世界を目指せるこのチャンスを
逃さないで欲しいです。
まずは、
料金がかかりますが、
全日本管楽コンクール公式サイトより
エントリーしませんか?
最後まで読んで頂きありがとうございます。
参考資料:全日本管楽コンクール2023
公式サイト
スポンサード・リンク

