公平・透明な審査の【全日本弦楽コンクール】は幼児~12部門

最終更新日 2023年7月31日



話題のタネさがし - にほんブログ村








スポンサード・リンク

【全国規模の弦楽コンクール】





1、はじめに


アルパカさん

今年も「全日本弦楽コンクール」
開催されるそうですね。

音楽を愛する一人でも多くの方に
スポットが当たるように
詳細を教えて下さい。


シロタカ

「全日本弦楽コンクール」
「優れた音楽的才能を発掘・育成し、
より一層の切磋琢磨を
奨励するとともに
音楽を愛する一人でも多くの方に
スポットをあてることで、
音楽文化の発展を目指している」
そうなので、
より多くの方に知ってもらえるよう、
以下に紹介します。

弦楽器
優れた音楽的才能の発掘・育成

2、全日本弦楽コンクールとは

(1)趣旨


①弦楽学習者および弦楽指導者の
学習・研究の一つの目標となること。


②音楽文化の全国的な普及。


③優れた音楽的才能の発掘・育成。


④音楽コンクールの可能性への追求。

全日本弦楽コンクール
公式サイトより引用


(2)概要


①全日本弦楽コンクールは、
優れた音楽的才能を発掘・育成し、
より一層の切磋琢磨を
奨励するとともに、
音楽を愛する一人でも多くの方に
スポットをあて音楽文化の発展を目指す、
全国規模のコンクールです。


②部門

・幼児部門

・小学生低学年部門
(小学1~3年生)

・小学生高学年部門
(小学4~6年生)

・中学生部門

・高校生部門

・大学生・院生
(短大を含む音楽大学に在籍)

・一般プロU30
(短大を含む音楽大学を卒業、
もしくは現在音楽の演奏や
指導の仕事に従事)

・一般プロU55
(短大を含む音楽大学を卒業、
もしくは現在音楽の演奏や
指導の仕事に従事)

・一般プロO56
(短大を含む音楽大学を卒業、
もしくは現在音楽の演奏や
指導の仕事に従事)

・アマチュアU30
(18歳以上30歳以下で、
音楽大学に在籍または卒業しておらず、
音楽の演奏や指導の仕事に
従事していない)

・アマチュアU55
(30歳以上55歳以下で、
音楽大学に在籍または卒業しておらず、
音楽の演奏や指導の仕事に
従事していない)

・アマチュアO56
(56歳以上で、
音楽大学に在籍または卒業しておらず、
音楽の演奏や指導の仕事に
従事していない)






スポンサード・リンク

【全国規模の弦楽コンクール】







③エントリー可能な楽器

・ヴィオラ

・ヴァイオリン

・チェロ

・コントラバス


④演奏は予選(都道府県大会)、
本選(全国大会)ともに自由曲。


⑤公平性・透明性を追求し、
オンライン・ホールという
新しい審査方法を採用した、
全国規模の弦楽コンクールです。

(3)特長


①全日本弦楽コンクールは、
公平で客観的な評価を実現できるよう、
「公平性・透明性の確保」を
重要な特長と位置づけられています。


②審査員は、
日本全国の優秀な演奏者・指導者より選抜し
年齢や地域に偏りが無いように
配慮されています。


③演奏番号による審査の偏りを無くし、
何度でも演奏を確認する事ができるように
配慮されています。


④全国大会については、
全ての方が演奏内容と審査結果を
照らし合わせる事が出来るように、
演奏映像と審査結果が
webサイトにて公開されます。


(4)大会日程


地区大会

「動画提出」
エントリー/動画提出:2023年10月1日~2024年1月31日
結果発表:日時未定、HPにて発表
「会場演奏(収録審査)」
各会場開催日/エントリー:決定次第HPにて順次公開
結果発表:日時未定、HPにて発表
※収録審査・・・会場での演奏を撮影し映像で審査

ブロック大会

「動画提出」
エントリー/動画提出:2024年2月10日~2024年2月28日
結果発表:日時未定、HPにて発表
「会場演奏(対面審査)」
各会場開催日/エントリー:決定次第HPにて順次公開
エントリー:決定次第HPにて公開
結果発表:会場演奏から約1週間後にHPにて発表
※対面審査・・・会場にて審査員が直接聴いて審査

全国大会

※当日の様子はライブ配信予定
「会場演奏(対面審査+収録審査)」
開催日:2024年5月3日 タワーホール船堀 小ホール (東京)
    2024年5月4日 タワーホール船堀 小ホール (東京)
エントリー:決定次第HPにて公開
結果発表:会場演奏から約1週間後にHPにて発表

全日本弦楽コンクール
公式サイトより引用

弦楽器
新しい審査方法を採用した、
全国規模の管楽コンクールです

(5)料金

部門予選全国大会持ち時間
幼児部門7,700円(税込)11,000円(税込)2分
小学生低学年部門8,800円(税込)12,100円(税込)3分
小学生高学年部門9,900円(税込)14,300円(税込)5分
中学生部門11,000円(税込)15,400円(税込)6分
高校生部門12,100円(税込)16,500円(税込)8分
大学生・院生13,200円(税込)17,600円(税込)10分
一般プロU3013,200円(税込)17,600円(税込)10分
一般プロU5513,200円(税込)17,600円(税込)10分
一般プロO5613,200円(税込)17,600円(税込)10分
アマチュアU309,900円(税込)15,400円(税込)5分
アマチュアU559,900円(税込)15,400円(税込)5分
アマチュアO569,900円(税込)15,400円(税込)5分
料金表



3、エントリー方法


(1)応募
①全日本弦楽コンクール公式サイトの
応募フォームをクリックし
登録フォームに進み
必要事項を入力して
送信して下さい。

②先着順にWebサイトにて
申込みが受け付けられます。
応募
(2)支払い・動画提出
①全日本弦楽コンクール公式サイトの
動画投稿フォームから提出して下さい。
弦楽器
(3)審査
①地区大会、ブロック大会、
全国大会ともに暗譜での
演奏が必須です。

②地区大会は、
動画審査もしくは収録審査です。

③ブロック大会は、
動画審査もしくは対面審査です。

④全国大会は、収録審査と対面審査です。
審査
(4)表彰
①幼児部門:
金賞・銀賞・銅賞・奨励賞

②小学校低学年部門: 
金賞・銀賞・銅賞・奨励賞

③小学校高学年部門: 
金賞・銀賞・銅賞・奨励賞

④中学生部門: 
金賞・銀賞・銅賞・奨励賞

⑤高校生部門:
1位~8位・奨励賞

⑥大学生・院生部門:
1位~8位・奨励賞

⑦一般プロ部門:
1位~8位・奨励賞

⑧アマチュア部門:
1位~8位・奨励賞
表彰

4、おわりに


シロタカ

全日本弦楽コンクール
紹介しましたが、
いかがでしたか?


アルパカさん

「公平性・透明性の確保」が
されているので、
演奏に集中ができ、
実力を発揮できる環境があるので
有難いですよね。


シロタカ

その通りですよね。

幼児から一般まで12部門も
あるので、
いろんな人にチャンスが
ありますよね。

あなたもこのチャンスを
逃さないで下さい。


最後まで読んで頂きありがとうございます。



参考資料:全日本弦楽コンクール公式サイト


5、関連記事


試験合格・学力向上をはたす神社












にほんブログ村










PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。