最終更新日 2021年9月7日
目次
1、はじめに
2、講座の概要
3、資格の強み
4、講座の内容
5、学習から受験の流れ
6、一般的な費用
7、おわりに
8、関連記事

1、はじめに
最近耳にしたのですが、
「人事業務主任士」 と
「労働トラブル相談士」の
人事関係で重要かつ人気の
資格試験があると聞きました。
人事関係の仕事をしている人
意外でも興味のある資格です。
そこで、どんな資格で
どのようにすれば
資格が取得できるのか教えて下さい。
自分だけでなく人の役にも立つ資格なので
ぜひ押さえておきたい資格ですよね。
以下に キャリア人財育英協会 の
「人事業務主任士」 及び
「労働トラブル相談士」資格の
公式認定講座 の紹介をします。
特に
①これから就職活動をする学生さん
②現在ブラック企業に
就業している会社員の方は、
ぜひ参考にしてみて下さいね。
広告

2、講座の概要
(1) 「人事業務主任士」及び
「労働トラブル相談士」
資格の公式認定講座です。
①この資格を取得するためには、
認定講座を必ず受講しなければなりません。
②受講後に試験を受験して、
合格した方が資格を取得できます。
③講座は全てオンラインで受講できます。
(2)人事業務主任士
①企業や法人内での人事業務の
プロフェッショナルであり、
給与、社会保険、雇用保険、
労災保険など、
組織内での人事に係る
あらゆるニーズに対して、
適切な対応を取ることができる
スキルを有している方に、
与えられる資格です。
②人事業務士、
人事業務主任士、
特別人事業務主任士、
に分かれています。
(3)労働トラブル相談士
①企業内の使用者・労働者間で
起こりうる、
雇用や働き方に
関するトラブルに対して、
事前もしくは事後対処できるスキル、
ノウハウを持ったエキスパートです。
②資格は3級、2級、1級に
分かれています。
③人事や労働に関する知識です。
④就職、労働条件、退職、残業、
休職、解雇などの法律や決まり、
トラブルに関する知識について
授業を行います。
3、資格の強み
(1)労働トラブルにフォーカス
①現時点で労働トラブルに
フォーカスする資格は他にありません。
(2) 全労働者が
知っておいた方が良い知識
①長年、国内ではブラック労働の
話題が絶えることがありません。
②ネットやSNSでも
ブラック労働に関するサイト、
記事などが多く見られ、
関心を集めています。
③現在ブラック労働環境に
在職している方には必須の内容です。
(3) 全企業でハラスメント
についての相談員の必置義務
①2022年春からは、
全企業にハラスメントについての
相談員の必置義務ができます。
②その対応にぴったりの資格です。
広告

4、講座の内容
(1)人事業務主任士試験、
労働トラブル相談士2級 を受験するには、
ビジスクの認定講座の受講が必要となります。
(2)「人事業務主任士+労働トラブル相談士・
認定オンライン講座」は、
全30回、授業時間20時間をかけて、
税金や社会保険、
給与などの基礎中の基礎からスタートして、
時間をかけながら徐々に
人事業務主任士としての専科知識を
教えていきます。
(3)この認定講座を受講することにより、
「人事業務士」及び、
労働問題を取り扱う資格である
「労働トラブル相談士3級」の
資格が付与されます。
5、学習から受験の流れ
(1)認定講座を申込・受講
①キャリア人財育英協会の公式サイトの
「対策講座のご案内」から
クレア認定講座をお申し込みいただき、
オンライン講座の受講を行ってください。
(2)認定講座を修了
①人事業務士、
労働トラブル相談士3級は
合格が付与され、
資格が与えられます。
(3)受験資格を得る
①認定講座の受講を修了すると、
「人事業務主任士」
「労働トラブル相談士2級」の
受験資格を得られますので、
試験にお申し込み頂き、
期日に受験してください。
(4)合格
①試験に合格された方には、
「人事業務主任士」
「労働トラブル相談士2級」の
2資格に合格されたことになります。
②ご登録頂いたご住所へ
合格証をお送りいたします。
③クレア会員専用ページから、
各種ロゴをダウンロードして
ご利用いただけます。
6、一般的な費用
(1)認定講座を受講し
試験に合格までの
必要となる費用は以下になります。
①認定オンライン講座受講料
:55,000円
②教材費
:0円(受講料に全て含まれています)
③人事業務主任士
労働トラブル解決士
試験受験料
:5,500円
④合計:60,500円で
「人事業務士」
「人事業務主任士」
「労働トラブル相談士3級」
「労働トラブル相談士2級」
以上の4つの資格が取得できます。
7、おわりに
キャリア人財育英協会 の
「労働トラブル相談士」及び
「人事業務主任士」資格の
公式認定講座 の紹介 をしましたが、
いかがでしたか?
どうしても取っておきたい
資格だとよくわかりました。
全会社員が対象だと思いますが、
先ほど言われたように
①これから就職活動をする学生。
②現在ブラック企業に就業している
会社員 。
の方は取っておくと
何かと役に立ちますよね。
その通りですね。
他にも、
「ブラック企業対策のノウハウ」として
①社会保険労務士
②行政書士
③弁護士など
にもおすすめですね。
キャリア人財育英協会 の
「労働トラブル相談士」及び
「人事業務主任士」資格の
公式認定講座 を受講して
今後の人生に大いに役立てて下さい。
8、関連記事
(1)神社関係
試験合格・学力向上をはたす神社と
伊勢神宮、出雲大社の紹介は
こちらからどうぞ!
(2)サイト
【勉強・芸能・技能】の向上を
目指す方に厳選した
「学びのサイト」を紹介!は
こちらからどうぞ
(3)退職代行
①【仕事を辞めたいのに
言い出せない女性】の方の
退職代行サービスを紹介!は
こちらからどうぞ
②【退職】で悩んでいる方に
「弁護士」が【退職代行】
してくれるNEXTに相談を!
はこちらからどうぞ
広告
