最終更新日 2023年6月3日
【野村克也】の名言より
勝ちに不思議の勝ちあり、
負けに不思議の負けなし
目次
1、はじめに
2、名言の意味
3、監督としての手腕
4、おわりに
5、関連記事

1、はじめに
元プロ野球監督の【野村克也】には数々の名言と言われる
言葉がありました。
現役時代は、無口だったので、
名言の多くは監督として指導者に
なってからの言葉です。
この「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」は
指導者としての立場を表す言葉として、
有名な名言です。
スポンサード・リンク

2、名言の意味
実はこの言葉は【野村克也】のオリジナルではありません。
江戸時代後期の平戸藩主「松浦静山」が書いた「剣術書」の
一部に書かれており「孫子の兵法」からとった言葉です。
その内容を現代風に言うと
「剣術の試合で、勇気のある行動が取れなくても、剣術の道に
従っていれば勝つときもある、剣術の道に背き勇気ある行動が
取れなければ必ず負ける」と言うようになります。
スポーツの試合の「勝敗」と違い、
江戸時代において、
剣を持って戦いをするという事は、
負ければ「生死」にかかわる
一大事なことになります。
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」
の意味としては、
試合に勝つときは、勝つべきして勝つ場合もあれば、
相手がミスをしてくれたりして、
何が何だかわからないうちに
勝つときもあります。
試合に負ける時は、ミスがあったりして、
負けるべくして負ける理由が必ずあります。
【野村克也】の言ったこの言葉は、
それだけの意味ではなく、
もっと深い意味があります。
それゆえ名言と言われているわけです。
その意味は、何も考えずに打ったり、投げたり、走ったりしても
試合に勝つ場合があります。
また、ミスをしても試合に勝つ場合もあります。
だから、勝って良かったと喜ぶのは良いが、
「勝ち」の中にも、
次には「負け」につながることがあるので、
見逃さずに、チェック、反省をして
次につなげなければいけません。
負けたときは、何も考えずにプレーをしたり、
準備していなかったり、ミスがあったなど、
負ける理由が必ずあるので、
しっかりチェック、反省し
同じ間違いを二度と起こさないようにし、
次につなげなければいけません。
と言うような意味ではないでしょうか。
スポンサード・リンク
【レイコップ】安心の2年保障は公式ストアだけ!
3、監督としての手腕
【野村克也】は、
監督として数々の実績を残していますが、
特に「ヤクルトスワローズ」の監督時代は、
当時まだ、「セ・リーグ」の「お荷物」といわれた
「ヤクルトスワローズ」を4度のリーグ優勝に
導きました。
それは【野村克也】が、
常々言っている「野球は、団体スポーツ」
という言葉で表されます。
それはなぜか?
例えば、投手でエース級が
5人~6人揃いローテーションを回し、
打者では、3割バッターが打線に何人もいるチームでも、
「チームが一体となって勝利に向かう」ことができなければ、
「勝つことはできても、勝ち続けることはできない」
からだと言っています。
そこで「チームが一体となって勝利に向かう」
ことを全選手に浸透させた結果「ヤクルトスワローズ」が、
勝ち続けることに繋がったとも言っています。
【野村克也】にこのような考えがあるから、
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」
と言う名言が世に出たのではないでしょうか。
4、おわりに
「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」
と言う【野村克也】の名言には、
ただ単に「勝ち負け」
と言う勝負に関する言葉の意味だけでなく、
仕事や生活をしていく上でも通じる
言葉ではないでしょうか。
例として、仕事や生活していく上で、
ミスや間違いは「人がやる事」
なので起こることがあります。
そこで、ミスや間違いの原因を突きとめて、
次に生かすことをしなければなりません。
このように言葉として、仕事や人生の「方向性」を示してくれる
名言ですが、
それ以外にも「
朝礼のスピーチ」や
普段話の「話題のタネ」にも説得力があるので
ぜひ活用して下さい。
最後まで読んで頂きありがとうござうます。
5、関連記事
スポンサード・リンク
