最終更新日 2024年8月15日
広告
1、はじめに
陰の苦労とか苦悩を決して
人前で見せるべきでない
は、
1973年のキャンプ直前の「名言」です。
1972年のシーズンを振り返り、
この言葉の意味を探りたいと思います。
2、1972年の巨人・長嶋茂雄
1972年の【長嶋茂雄】は、
打撃コーチ兼任として
シーズンに入りました。
個人成績は、打率が.266と
低かったのですが、
27ホームラン、92打点と
兼任コーチとして
恥ずかしくない結果でした。
チームは【長嶋茂雄】と
「王貞治」を中心とした
打撃陣の活躍で、
投手陣をカバーする形で
8連覇を達成しました。
【長嶋茂雄】はこのシーズンに
活躍できたとはいえ、
自分の打球が
正面を突いてしまうという
悩みがありました。
今までは、凡打のような打球でも
野手の間を抜けていたものが、
この年位から、
捉えたたと思った打球でも
野手の間を抜けなくなることが
出始めたと言っていました。
本人は、
打球への執念が足りなかったと
言っていましたが、
実際には、
体力の衰えを感じ始めていたのでは
ないでしょうか。
広告
ノーコードでアプリ開発【App2U】3、1973年シーズン前の決意
1967年(昭和42年)から
キャンプ前の恒例となっている
伊豆・大仁(おおひと)の
山籠もりを前にその大切さを
次のように語っていました。
周りからは、
「高いお金を払ってまでも
伊豆・大仁まで行って
トレーニングしなくても、
近所の公園やグランドでも
できるので、行く必要はない」
と言う人がいます。
しかし、自分には必要で、
シーズン中にファンに喜んでもらうために、
絶対に欠かすことができない
大切な時間と場所と
語っていました。
1973年もファンにいいプレーを
見てもらうために、
陰の努力を表に絶対に出さないという
【長嶋茂雄】の
姿勢を貫く決意で山籠もりを
スタートさせました。
4、長嶋茂雄のプレー姿勢
【長嶋茂雄】は常々
「プロ野球選手は、
プレーを見てもらわなければ、
意味がないので、
見てもらうためには
力をつけなければいけません」
と言っていました。
そのために「正しい努力」をして
ファンの記憶に残るようないいプレーが
したい」と言っていました。
何故ならば【長嶋茂雄】が少年時代に見た
「藤村富美男」や「大下弘」の
プレーの記憶が、
鮮明に残っていたからです。
見せる立場になった今、
特に少年ファンに
鮮明に記憶に残るようなプレーが
したいという思いから、
そのことばかりを考えて
プレーをしました。
例えそれが
「スタンドプレー」と言われても、
いっこうにかまわないと
言っていました。
そのために
「陰の苦労とか苦悩を
決して人前で見せるべきでない」
と考え練習していました。
広告
5、おわりに
【長嶋茂雄】は「オーバーアクション」
と言われていました。
三振をするにしても、
ヘルメットを飛ばすくらいの
アクション。
エラーをしたときも、
派手なアクションをしたからです。
本人は、「オーバーアクション」と
言われることを
気にしていなかったと言われています。
ファンを喜ばすために、
「ヘルメットの飛ばし方」や
「エラーをした時」の
アクションの練習を
陰でしていました。
そこまでの苦労をして練習していたので、
ファンに感動を与える選手
だったのでしょう。
私達もこの名言のように、
目に見えない努力をして、
仕事や生活に生かしたいたいものです。
最後まで読んで頂き有難うございます。
参考書籍:株式会社河出書房新社発行
編者:小林信也
発行者:小野寺優
長嶋茂雄語録
参考資料:ウィキペディア
6、関連記事
長嶋茂雄プロフィール、選手・監督成績
長嶋茂雄26の名言集
長嶋茂雄迷言集(あ行~た行で始まる言葉)
長嶋茂雄迷言集(な行~わ行で始まる言葉)
日本プロ野球衝撃の事件・長嶋監督突然の解任