【仕事】に関するご利益のある神社(東海~九州)と伊勢神宮、出雲大社を紹介!

最終更新日 2023年1月15日


目次


1、はじめに


2、伊勢神宮


3、出雲大社


4、仕事にご利益のある神社


(1)飛騨一宮水無神社
(ひだいちのみやみなしじんじゃ)(岐阜県)


(2)南宮大社(なんぐうおおやしろ)(岐阜県)


(3)真清田神社(ますみだじんじゃ)(愛知県)


(4)椿大神社(つばきおおかみやしろ)(三重県)


(5)多賀大社(滋賀県)


(6)熊野本宮大社(和歌山県)


(7)厳島神社(広島県)


(8)玉祖神社(たまのおやじんじゃ)(山口県)


(9)忌部神社(いんべじんじゃ)(徳島県)


(10)大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)(愛媛県)


(11)土佐神社(高知県)


(12)諏訪神社(長崎県)


(13)阿蘇神社(熊本県)



5、おわりに



6、関連記事

scenic view of rainforest
Photo by Arnie Chou on Pexels.com

1、はじめに

就職、転職、仕事をしていく上での、
悩みや困り事は多いと思います。

悩んだり、困るだけでなかなか前進できない時は、
「苦しい時の神頼み」
してみてはいかがでしょうか。

以下に東海地方~九州地方の
「仕事にご利益のある神社」
別格の伊勢神宮、出雲大社を紹介します。

神秘的な雰囲気を肌で感じ取りつつ、
「仕事のご利益」を受け取って下さい。

2、伊勢神宮


(1)伊勢神宮の正式名称は「神宮」です。

「神宮」と呼ばれる理由は
①全国の神社の中心的存在

②八百万の神の最高神


③太陽の神、

天照大御神が祀られている
からです。


(2)内宮:天照大御神(あまてらすおおみかみ)
八咫鏡(やたのかがみ)が祀られています。


正式名称:皇大神宮

(3)外宮:豊受大御神(とようけおおみかみ)
が祀られています。


正式名称:豊受大神宮

(4)神宮の参拝順序は、
外宮→内宮の順です。


(5)願い事は最高神なので
「人類の平和、国の発展や安泰」などの
大きなことでなければいけませんが、
その中には我々も含まれるので、
願い事はかえってきます。



(6)住所・TEL
内宮:〒516-0023
三重県伊勢市宇治館町1

外宮:〒516-0042
三重県伊勢市豊川町279

☏(神宮司庁代表)
0596-24-1111

ホームページ:https://www.isejingu.or.jp/ 参照


3、出雲大社



(1)神社の中で唯一「大社(おおやしろ)」と
呼ばれるのが「出雲大社」です。


(2)大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)
が祭神です。

(3)「出雲大社」は
天照大御神に国譲り(地上世界の統治を譲る)

をする時の条件として建てられたと言われています。

(4)ご神徳は「縁結び」で、恋人、夫婦、親子、
友人、仕事などあらゆる縁を結んでくれます。



ご神徳とは:
神様の功徳、威徳であり、
これを戴くことをご利益と言います。




(5)住所・TEL
〒699-0701
島根県出雲市大社町杵築東195
☏0853-53-3100

ホームページ:https://izumooyashiro.or.jp/ 参照


(神無月の詳細はこちらからどうぞ)



広告





4、仕事にご利益のある神社


(1)飛騨一宮水無神社(ひだいちのみやみなしじんじゃ)

①御祭神
御年大神(みとしのおおかみ)と十四柱の相殿神を、
「水無大神(みなしのおおかみ)」として奉祀

②古代から飛騨の国一宮として名高い。
境内は清らかな空気に包まれて、
生気があふれています。


地下から汲み上げられた手水舎の水で
手や口を清めると、
穢れが祓われると言われています。

③ご神徳:農業縁結び、心願成就。

④住所・TEL
〒509-3505 岐阜県高山市一之宮町5323
☏0577-53-2001

ホームページ:http://minashijinjya.or.jp/ 参照



(2)南宮大社(なんぐうおおやしろ)

①御祭神
金山彦神(かなやまひこのかみ)

②金山彦神を祀る全国約3000社の総本山で、
美濃国の一宮です。

関ケ原の戦いで焼失した社殿を、
徳川家光が再建。
ほとんどが国指定重要文化財です。

③ご神徳:転職、結婚、財運招福。

④住所・TEL
〒503-2124 
岐阜県不破郡垂井町宮代1734-1
☏0584-22-1225


ホームページ:https://www.nangu-san.com/ 参照



(3)真清田神社(ますみだじんじゃ)

①御祭神
天火明命(あめのほあかりのみこと)

②尾張一宮として、
古くから多くの崇拝を集めた神社。
木曽川の清らかな水が引かれているところから
この名前が付けられました。

天火明命は、天照大御神の孫で
尾張氏の祖神です。

③ご神徳:農業、産業の守護で、
誠実に日々の仕事に励んでいる人には、
努力に相応しい働き場が見つかる

開運招福など

④住所・TEL
〒491-0043
愛知県一宮市真清田1丁目2番1号
☏0586-73-5196


ホームページ:http://www.masumida.or.jp/ 参照



(4)椿大神社

①御祭神
猿田彦大神(さるたひこおおかみ)

②弥生時代に創建された伊勢の国一宮で、
全国に約2500社に及ぶ「猿田彦大神」を
祀る神社の総本宮です。

境内は凛とした空気に包まれて、
煩悩を落とす滝行や禊ができる
神社として有名です。

③ご神徳:就職などの人生の岐路に立ったときに、
一筋の道を示してくれる

家内安全、開運、商売繫盛、厄除け、
延命長寿など

④住所・TEL
〒519-0315
三重県鈴鹿市山本町1871
☏059-371-1515

ホームページ:https://tsubaki.or.jp/ 参照




(5)多賀大社

①御祭神
伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)
伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)

②「お多賀さん」と親しまれ、
奈良・平安時代には公家。
中世には武家や庶民にも多賀信仰が広がりました。

現在「多賀大社」の分祀(ぶんし)は
200社以上あります。

伊邪那岐大神、伊邪那美大神は、
神々を生んだ国生みの神様です。

③ご神徳:出世開運、産業繁栄、縁結び、
夫婦円満、安産、子育て、延命長寿、
商売繫盛、豊作、家内安全、厄除け、
無病息災、病気平癒など

④住所・TEL
〒522-0341 
滋賀県犬上郡多賀町多賀604番地
☏0749-48-1101

ホームページ:http://www.tagataisya.or.jp/ 参照
 



(6)熊野本宮大社

①御祭神
家都美御子大神(けつみこのおおかみ)
伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)
速玉大神(はやたのおおかみ)
天照大御神(あまてらすおおみかみ

②熊野本宮大社は昔から
「伊勢に七度、熊野に三度」と
言われるほど重要な神社です。

全国の熊野神宮の総本宮で、
熊野三山の最古の神社と言われています。

「熊野詣」をすることにより、
極楽浄土に行けると考えられ
大衆から信仰されていました。

③ご神徳:人生の一大事(仕事、結婚など)に
お参りすると力がもらえます。
商売繫盛、開運招福、
衆災消除、無病息災、交通安全、
心願成就など

④住所・TEL
〒647-1731
和歌山県田辺市本宮町本宮
☏0735-42-0009

 ホームページ:http://www.hongutaisha.jp/ 参照


(7)厳島神社

①御祭神
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
田心姫命(たごりひめのみこと)
湍津姫命(たぎつひめのみこと)

②世界文化遺産に登録されている
厳島神社は安芸の国の一宮です。

朱色の社殿と背後に広がる緑、
海面の青さがおりなすコンスタントは
格別です。

創建は593年で、現在の社殿は
平清盛により造営されました。

③ご神徳:仕事などで忍耐して努力を怠らない人に
力を授ける、技能向上
縁結び、商売繫盛、水難守護、
航海安全など

④住所・TEL
〒739-0588
広島県廿日市市宮島町1-1
☏0829-44-2020

ホームページ:
http://www.itsukushimajinja.jp/history.html 参照


(8)玉祖神社(たまのおやじんじゃ)


①御祭神
玉祖命(たまおやのみこと)

②全国にある「玉祖神社」の総本社。
周防の国の一宮。
玉祖命は三種の神器の一つ
「八尺瓊勾玉(やさかにのまがたま)」を
作った神様と言われています。


三種の神器とは
①八咫鏡(やたのかがみ)
②草薙の剣(くさなぎのつるぎ)
③八尺瓊勾玉
の三つのことです。
天皇のシンボルで、
皇位継承に重要な御物で
す。

③ご神徳:技芸向上、技術向上、
(仕事を通して人を幸せにし、
仕事を通して人を喜ばせるための
力を授かります)諸産業の守護

国家鎮護など

④住所・TEL
〒747-0065 
山口県防府市字大崎1690
☏0835-21-3915

ホームページ:
https://genbu.net/data/suou/tamaso_title.htm 参照



(9)忌部神社(いんべじんじゃ)

①御祭神
天日鷲命(あめのひわしかけるやのみこと)

②境内からの眺望が素晴らしい神社。
天岩戸伝説で、天日鷲命の奏でる弦楽器の
弦に鷲が止まりました。
これは世に中を明るくする吉祥だと
喜ばれました。

③ご神徳:世のため、人のために働く人に
力を授ける、縁結び、所願成就、諸産業の守護、
国土平安など

④住所・TEL
〒770-0928 
徳島県徳島市二軒屋町2丁目48
☏088-652-8892


参考ホームページ:
http://awa-jinjacho.jp/shrine/detail.html?id=45 参照



(10)大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)

①祭神
大山積神(おおやまづみのかみ)

②平安時代には「日本総鎮守」の号が
下賜されていた歴史のある神社。
山祇神社、三島神社の総本山。
神門前にある樹齢2600年の古木からは
「気」がもらえます。

③ご神徳:仕事運縁結び、結婚運、
勝負運、結婚運など。

④住所・TEL
〒794-1393
愛媛県今治市大三島町宮浦332
☏0897-82-0032


ホームページ:https://oomishimagu.jp/ 参照



(11)土佐神社

①御祭神
味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)
一言主神(ひとことぬしのかみ)

②土佐の国一宮。
社殿はトンボが羽を広げたような形の
入蜻蛉(いりとんぼ)形式。

③ご神徳:産業の繁栄、国土の開拓、開運招福、
家内安全、必勝など

④住所・TEL
〒781-8131高知市一宮しなね2丁目16-1
☏088-845-1096


ホームページ:
http://www.tosajinja.i-tosa.com/ 参照




(12)諏訪神社

①御祭神
建御名方命(たけみながたのみこと)
八坂刀売命(やさかとめのみこと)
森崎大神(もりさきおおかみ)
住吉大神(すみよしおおかみ)

②諏訪神社、森崎神社、住吉神社の
3社を合祀して長崎の総氏神と
されています。

合祀とは
一つの神社に複数の御祭神(神社)
が祀られている状態のこと


③ご神徳:産業興隆、縁結び、五穀豊穣、
交通安全、開運長寿、武運長久など

④住所・TEL

〒850-0006
長崎市上西山町18番15号
☏095-824-0445

ホームページ:https://www.osuwasan.jp/ 参照




(13)阿蘇神社

①御祭神
健磐龍命(たけいわたつのみこと)他11神

②肥後の国一宮で、全国にある阿蘇神社の
総本社。
健磐龍命は神武天皇の孫。
幾たびも噴火を繰り返した「阿蘇山」の神様。
境内には、3回撫でて願い事を唱えると
願いが叶うとされる願掛け石があります。

③ご神徳:仕事などで冷静な判断、
行動力が授かる、殖産興業、諸産業の守護、
縁結び、恋愛成就、子宝・子授け、国家鎮護など

④住所・TEL
〒869-2612 
熊本県阿蘇市一の宮町宮地3083-1
☏0967-22-0064

ホームページ:
http://asojinja.or.jp/about/ 参照


landscape photography of green hill
Photo by Francesco Ungaro on Pexels.com


5、おわりに


「仕事にご利益のある神社」
東海から九州の神社を紹介しました。

仕事に関することで「困り事・悩み事」が
ある方は、参拝に行く前の予備知識として、
頭にいれ、より「ご利益」に近づけるように
役立てて下さい。


最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍:株式会社主婦の友社発行
今こそ本気の神社まいり





広告



6、関連記事


(1)神社関係

(縁結びのご利益ある神社はこちらから)


(仕事にご利益がある神社
東北から北陸・静岡はこちら)



(健康運の改善におススメの神社は
こちらから)



(財運・金運が上向く手助けのある
神社はこちら)



(受験合格・学力向上をはたす神社は
こちらからどうぞ)




(2)四字熟語


(仕事に関わる四字熟語の読み意味体験を
元にした5つの例はこちらからどうぞ)





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。