2月の【別名、行事など盛りだくさん】の話題のタネを紹介!

最終更新日 2024年2月28日



話題のタネ - にほんブログ村









広告





1、はじめに


2月は、「旧暦」
年末年始に当たる時期です。


日本では「旧正月」と呼んでいますが、
最近ではお祝いをすることが
少なくなっています。


ただ暦の上では「春」で、
「節分」「立春」
行事を行います。


まだまだ寒さが厳しい月ですが、
「春一番」(立春を過ぎて初めて吹く強い南風)
も吹き、
【2月】の後半には「春」の便りも伝わる時期で
心なしか「ウキウキ」した月です。


そんな【2月】について紹介しますので、
話題のタネにして下さい。







イベリス
イベリス


2、2月の別名


2月の別名:如月(きさらぎ)


如月の由来・意味:「寒」の戻りがあり、
「衣(ころも)」をさらに着込むことから
「衣更着(きぬさらにき)」となり、
これを中国の2月の名前「如月」
当てはめたとされています。


他にも、日毎に気候が暖かくなることから
「気更来(きさらぎ)」


草木が生え始める月で
「木更木(きさらぎ)」


などの説があります。


英語では:February(フェブラリー)


2月の伝統色:黄丹(おうに)
紅花とくちなしで染めた
強いオレンジ色。

黄丹のイメージ色
黄丹のイメージ


中国から伝わった色で、
奈良時代以前から使われていました 。

皇太子が儀式に着る
黄丹袍(おうにのほう)の色です。


3、2月の行事


2月3日頃:節分

1年の穢れを祓う年迎えの習わし

(節分の詳細はこちらからどうぞ)




2月4日頃:立春

暦の上では春を迎える日

(立春の詳細はこちらからどうぞ)



2月最初の午の日:初午(はつうま)

五穀豊穣、商売繁盛を祈願する行事

(初午の詳細はこちらからどうぞ)



2月8日:事始め

次の農事までの物忌みの期間

(事始めの詳細はこちらからどうぞ)



2月上旬:さっぽろ雪まつり

札幌市中央区の大通公園を中心に、
200を超える雪像が展示される
「雪と氷の祭典」
毎年200万人もの観光客が訪れます。



2月11日:建国記念の日

1966年(昭和41年)に
「建国をしのび、国を愛する心を養う日」
として制定された国民の祝日です。

(建国記念の日の詳細は
こちらからどうぞ)




2月14日:バレンタインデー

愛の告白をする日。

元来この日は、迫害を受けて殉教した司祭、
バレンタインの殉教日で
キリスト教の祭日に当たる日です。



2月18日頃:雨水(うすい)

雪や氷が解けて寒暖を繰り返す時期

(雨水の詳細はこちらからどうぞ)



2月下旬~3月中旬頃:梅まつり

古くから伝わる梅を見る習慣。

奈良時代に中国から梅の木が伝わり
貴族を中心に梅の花を
見るようになりました。

その後、
平安時代には盛んに行われるようになり
江戸時代には、
農家で梅干し作りが行われるようになり
庶民にも親しまれるようになりました。



2月29日:うるう年

地球の公転は365日と約5時間48分で、
4年で約1日余ります。

そこで4年に1日設けられるのがうるう日です。

しかし、1年で余る時間が6時間ではないので
微調整のため、
「西暦年が100で割り切れても、
400で割り切れない年はうるう日を設けない」
という決まりがあります。



広告






(1)方相氏(ほうそうし)


邪気を祓う中国の儀式・追儺(ついな)で
鬼を払う役の神様で
鬼を追い払うことから
「平和」をもたらせてくれる神様です。



(2)波邇夜須毘古神(ハニヤスビコ)


やけどを負った「イザナミ」の死の直前に
大便から生まれた木の神様。

トイレの神様



(3) 埴安媛(ハニヤスヒメ)


やけどを負った「イザナミ」の死の直前に
尿から生まれた水の神様。

女性の美の神様



(1)野菜類

①ふきのとう

②わらび

③菜の花

④野沢菜

⑤白菜



(2)果物類

①いよかん

②デコポン

③オレンジ

④はっさく

⑤キウイ



(3)魚介類

①白魚

②鯛

③平目

④ふぐ

⑤わかさぎ



梅の木


梅(うめ):全般・忠実な心、上品
      紅・あでやかさ
      白・気品

椿
椿


椿(つばき):全般・控えめな愛情
       赤・謙虚な美徳
       白・完全なる美しさ
       ピンク・慎み深い

木瓜
木瓜


木瓜(ぼけ):先駆者、指導者

蕗の薹
蕗の薹


蕗の薹(ふきのとう):愛嬌、仲間、待望

クロッカス
クロッカス


クロッカス:全般・喜び、切望
      紫・愛の公開
      黄・信頼

雪割草
雪割草


雪割草(ゆきわりそう):高貴、信頼、和解

沈丁花
沈丁花


沈丁花(じんちょうげ):不滅、勝利、栄光

マンサク
マンサク


マンサク:魔力、呪文、霊感


(1)書き出し


①晩冬の候


②向春の候


③余寒の候


④梅花の候


⑤暦の上では春ですが、
まだまだ寒い日が続いています。


⑥寒さの厳しい時期、
春の便りが待ち遠しいです。


⑦春一番が吹き、
春の気配を感じる今日この頃です。



(2)結び


①まだまだ余寒は続きそうです。
皆様お元気にお過ごしください。


②季節の変わり目です。
くれぐれもお大事にお過ごし下さい。

③寒い日が続きますが、
お体を大切にして下さい。


④寒さももう少しです。
乗り切りましょう。


⑤まだまだ寒さが残ります。
くれぐれもご自愛ください。


⑥春の訪れを楽しみに待ちながら、
お体に気をつけてお過ごし下さい。


⑦春もすぐそこです。
皆様のご活躍をお祈りいたします。





広告

まるでとろけるような寝心地!雲のやすらぎやわもちフィットシーツ





【2月】は、まだまだ寒い日が続き
太平洋側で「大雪」が降る年もあります。


しかし、
その中にも「春」の便りが
伝わってくる時期です。


三寒四温(さんかんしおん)」という言葉も
この時期によく聞きます。


三寒四温とは:
寒い日が3日続いて
暖かい日が4日続いてまた寒い日に戻ることで
寒さと暖かさを繰り返して
「春」になっていくことです。


寒い日があったり、暖かい日があったりで
体調を崩しやすい時期なので
くれぐれも注意して下さい。





最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月


参考書籍②:株式会社主婦と生活社発行
神さまが宿る暮らしのしきたり開運BOOK


参考資料:ウィキペディア









にほんブログ村






PVアクセスランキング にほんブログ村








コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA