最終更新日 2023年10月3日
目次
1、はじめに
2、美味しさの秘密
3、鼓月だからできること
4、おわりに
5、関連記事
1、はじめに
京都でのおみやげや、
贈り物はたくさんありますよね。
中でも「和菓子」は有名ですが、
いざ買うとなると
悩んでしまいます。
そんな私の「悩み」を解決してくれる
「和菓子」はありませんか?
それなら一瞬で解決できますよ!
「京菓子處・鼓月」の
千寿せんべいがあります。
ヴァッフェル生地という
波型のクッキー生地に
クリームを挟んだ「和菓子」です。
有名なお店の「和菓子」なので
知っている方も多いと思いまが、
「私の息子の嫁」は知らなかったので、
あえておススメします。
何故、おススメするのかそのエピソードを
紹介します。
私には、娘と息子がいます。
それぞれ家庭を持っています。
「年賀」として、
それぞれに「16枚入り千寿せんべい」を
贈りました。
娘の家族は、夫、
小学生の長女、長男(私の孫)の
家族構成です。
娘は、私と同様、
昔から「千寿せんべい」の虜でしたが、
孫たちは初めて口にしました。
感想を聞く前に
「美味しかったので
すぐに終わってしまった
また買って欲しい」と孫から
電話連絡がありました。
息子の方は、子供がいますが、
小さいので二人で食べました。
息子は、何度も
「千寿せんべい」を食べているので、
美味しさはわかっていましたが、
嫁の方は「今までに見たことも、
食べて事もない」とのことでした。
嫁の感想は「本当に美味しく、
今までに味わったことのない
美味しさだった」と、
とても喜び、
「今まで知らなかったので、
損をした」と言っていました。
このような「千寿せんべい」の
喜びの感想を聞くことができ、
本当に嬉しく
贈って良かったと心から喜びました。
「千寿せんべい」が美味しくて、
贈って喜ばれることが
よくわかりました。
私の「悩み」も解決できそうです。
きっと「千寿せんべい」の
ファンという方も多いのでしょうね。
なぜ「千寿せんべい」が
喜ばれるのでしょうか?
では「千寿せんべい」が
「美味しく、喜ばれる」理由を
紹介するのでぜひ参考にしてみてね!
広告


2、美味しさの秘密
(1)素材、製法のこだわり
①1963年(昭和38年) 発売以来、
素材や製法にこだわりを続け、
真似のできない 本物の美味しさを
追求しています。
(2)小麦粉のこだわり
①2種類の「純国産小麦粉」を独自で配合、
ブレンドした「千寿せんべい粉」を
使用しています。
②季節、天候、温度、湿度により
配合を調整しています。
(3)シュガークリームのこだわり
①純度の高い粉糖を用いているので、
ふんわりと優しい甘さになります。
②「小麦粉」と同様に
いつも変わらぬおいしさになるように、
季節、天候、温度、湿度によって
調整しています。
③生地との相性がいつもベストであるよう
日々努力をしています。
(4)焼き加減
①「千寿せんべい」の特徴は
「なみなみ」の形です。
②その日の天候、温度、湿度を見極めて
火加減を調節します。
③あの「サクッ」とした軽やかな生地は、
職人の「熟練された目と手」によって
いつも美味しく作られています。
3、鼓月だからできること
(1)四季折々の季節に合わせてた
期間限定の和菓子も豊富に取り揃え
販売しています。
(2)伝統と新しさが融合した
鼓月ならではの、
和菓子を味わうことができます。
①こだわりの和菓子を
お探しの方に最適です。
(3)ギフトに最適な「鼓月」の
「和菓子」だからこそできる
用途に合わせた「贈り物」を
選ぶことができ、
「のし」も
無料で用意しています。
①お中元、
お歳暮などの季節の挨拶
②お礼・お祝い
③法要
④お茶菓子
⑤プチギフト
(4)お客様の予算に合わせた
「贈り物」が用意できます。
①1,000円代
②2,000円代
③3,000円代
④4,000円代以上
広告


4、おわりに
いかがでしたか?
「千寿せんべいと鼓月」の紹介をしました。
「鼓月」が丁寧に心を込め、
素材にこだわった「和菓子作り」を
していることが
よくわかりました。
だからこそ
「美味しくて、喜ばれている」
のですね。
その通りですね。
だから、
よく味わって食べたいものですね。
また「千寿せんべい」が
通販でも購入できる
ようになりましたので、
「鼓月のオンラインストア」
をぜひ覗いてみて下さい!
最後まで読んで頂きありがとうございます。
参考資料:鼓月オンラインストア
広告


5、関連記事
(1)記念日
①(母の日の詳細はこちらからどうぞ)
②(父の日詳細はこちらからどうぞ)
(2)季節の挨拶
①(お中元の詳細はこちらからどうぞ)
②(お歳暮の詳細はこちらからどうぞ)