【小寒の特徴、三つの候、この時期注意すること】について紹介!

小寒富士山




にほんブログ村












広告

ジムもセルフエステも24時間使い放題で月額3,278円(税込)のchocozap









【小寒】「二十四節気」の一つです。


これから寒さが本格化し始める頃で
「寒の入り」と呼ばれています。


【小寒】は毎年1月5日頃で、
この日から「寒の入り」
次の節気の「大寒(だいかん)」
の最後の日である「節分」までを
「寒の内」といい、
1年で最も寒い時期になります。




そんな【小寒】とはどんな日なのか
紹介します。


話題のタネにして下さい。

小寒霧氷
小寒霧氷

この時期を表す故事に
「小寒の氷、大寒を解く」
があります。


故事の意味は
「物事は必ずしも順番通りにいかない」
という意味ですが、
実際にも「大寒」のほうが寒いはずなのに
【小寒】の方が寒い年もあります。


この時期は池や湖の氷が日に日に
厚みを増して、
吐く息の白さが寒さを実感する
時期でもあります。


また【小寒】から始まる「寒の内」
【寒中見舞い】を出す時期でもあります。








広告









【小寒】は1月5日頃の1日を呼ぶ場合と、
「二十四節気」を3つの(こう・時期)
に分け気象や動植物の変化を
短い言葉で表した
七十二候でも表します。


3つの候

「初侯」

「次候」

「末候」になります。


このを表す言葉は
中国伝来の物もありますが、
日本に伝わってから変化した物も
あります。

【小寒】の三つの候は以下になります。

(1)初候(しょこう)
1月5日頃~1月9日頃の5日間

この時期を表す言葉:
芹乃栄(せりすなわちさかう)

芹


意味:芹が生え始める頃。
芹は春の七草の一つで、
冷たい水辺に競(せ)り合うように
生えることから名前が付きました。

この期間の1月7日には
「人日の節句」があり
「七草粥」を食べます。




(2)次候(じこう)
1月10日頃~1月14日頃

この時期を表す言葉:
水泉動(すいせんうごく)

泉


意味:地中で凍っていた泉が
動き始める頃。

厳しい寒さが続く時期ですが、
地中では暖かくなり始め、
春に向けて少しずつ
動き始める頃です。

この時期の1月11日には
「鏡開き」があり
「鏡餅」を食べます。




(3)末候(まっこう)
1月15日頃~1月19日頃

この時期を表す言葉:
雉始雊(きじはじめてなく)

雉


意味:日本の国鳥の雉が
「ケーン、ケーン」と鳴き始める頃。

これはオスの雉がメスの雉への求愛行為
といわれています。

「小正月」があります。



(1)空気の乾燥


①風邪をひきやすい時期なので、
うがい手洗いをしっかりしましょう。


②火の取り扱いには十分注意しましょう。


②肌のトラブル防止のために乾燥に
注意しましょう。



(2)降雪・積雪の注意


①外出時の注意点

・時間に余裕を持った行動を
心掛けましょう。

・路面が凍結してしている部分は
歩かないようにしましょう。

・滑りにくい靴を着用するなど
歩行中の転倒に注意しましょう。

・手袋を着用して、
両手はいつでも使えるように
しておきましょう。

・屋根等からの落雪に
注意しましょう。


②車運転時の注意点

・普段より減速して走行し、
車間距離を十分とるように
しましょう。

・急ブレーキや急ハンドルを
避けるなど
無理な運転は避けましょう。

・降雪時の運転では、
早めにライトを点灯するように
しましょう。




広告

【鼓月オンラインストア】








【小寒】は、
1年で最も寒い時期の入口で、
冷え性の私には最もつらい時期です。


その反面、様々な行事があったり
ウインタースポーツもシーズンの
真っただ中で活気のある
時期でもあります。


そんな【小寒】について紹介しました。


最後にもう一度寒さ対策を
しっかりして、
風邪などをひかないようにして下さい。





最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月


参考資料:ウィキペディア



















PVアクセスランキング にほんブログ村












話題のタネさがし - にほんブログ村

小正月(女正月)の【意味、行事、食べ物】を紹介!

どんど焼き





にほんブログ村



話題のタネさがし - にほんブログ村











広告







【小正月(こしょうがつ)は、
「旧暦」で新年最初の満月の日である
1月15日をおめでたい日として
祝っていました。


「年神様」をお迎えする
「大正月(お正月)」が終わり、
一息つく日で、
「お正月」に忙しかった女性に
ゆっくり休んでもらうことから
「女正月」とも言われています。


それでは【小正月】とは
どんな日なのでしょうか。


紹介しますので
「話題のタネ」にして下さい。



【小正月】は主に農業関係の
行事を行う日です。


(1)豊作の祈願


餅花や繭玉を飾って豊作の祈願をします。


餅花
餅花


餅花(もちばな)とは:
柳などの枝に小さく切った餅や団子を刺して飾り
豊作を祈願します。





繭玉
繭玉


繭玉(まゆだま)とは:
養蚕な盛んな地域では
柳などの枝に繭の形にした

餅や団子を刺して飾り
養蚕の成功を祈願して繭玉を供えます。



現在では「装飾用品」として

売られている地方もあります。




(2)農作物の出来を占う


①1年の農作物の出来を占います。


②良く知られているのが
粥占(かゆうら)」です。


③占い方は「小豆粥」
竹筒などを入れてかき回し、
それに付いた小豆や米の数量で、
1年の天候や農作物の出来高を占います。



(3)どんど焼き(左義長)

小正月どんど焼き
小正月どんど焼き




①平安時代から宮中行事の一つとして、
宮廷で行われていました。


②青い竹3本を束ねて立てて、
その上に扇や短冊を置いて
「陰陽師」がそれを焼くという
悪魔祓いの儀式です。


③現在は氏神様の境内や
収穫後の田んぼなどで
行われるようになり、
「五穀豊穣」「無病息災」
祈る行事になっています。


④1月14日の夜か、
1月15日の朝に火を焚き始め、
火の中に正月飾りや書き初めなどを
くべて燃やします。




(3)かまくら

かまくら
かまくら



【小正月】の子供の行事として
「かまくら」があります。


「かまくら」とは
秋田県や新潟県などの
豪雪地方に伝わる
【小正月】の伝統的な行事です。


「かまくら」は、
雪を丸く固めて作り中を繰り抜いた
「雪洞」という小部屋のことで、
中には祭壇を設けて敷物を敷き
水神様を祀ります。


「かまくら」には、
火鉢やコンロなどの暖房器具も置かれ、
子供たちが入って遊んだり、
餅を焼いて食べたりします。


⑤かつて「かまくら」は中に入って、
正面に祀られた水神様にお賽銭をあげて、
家内安全・商売繁盛・五穀豊穣などを
祈願
するためのものでした。


⑥現在では
「かまくら」の中にいる子供たちは、
大人たちが来ると餅や飲み物で
振舞います。


⑦招かれた大人たちは水神様に
お賽銭をあげてお参りをします。
その後子供たちに、
餅、お菓子、飲み物、果物など
渡します。


⑧子供たちは、大人たちが置いていった
お賽銭や餅などを全員で分けて
持ち帰ります。





広告

料理代行のお仕事なら【タスカジ】






(1)小豆粥

小正月小豆粥
小正月小豆粥




【小正月】には小豆粥を食べる
習わしがあります。


②小豆には魔除けの力があるとされ、
中国では小豆粥を食べて家族の健康を祈る
習わしがありました。


③それが日本に伝わり、
小豆粥を食べて1年間の
無病息災を祈るようになりました。


④小豆粥は、1月15日の朝に食べる物で、
「望粥(もちがゆ)」とも呼ばれています。



(2)その他食べ物


どんど焼きでは、
餅や団子を焼いて食べます。


②小豆粥の代わりに、
ぜんざいを食べる所もあります。




広告

ジムもセルフエステも24時間使い放題で月額3,278円(税込)のchocozap







【小正月】は、
農業に密着した日本的な行事が行われ、
そこからは
農業がいかに大切なものだったのかが、
伺えます。


また別名「女正月」と呼ばれるように、
年末から年始にかけて忙しく働いた女性を
家事から解放し、ねぎらう意味があります。


このように【小正月】は大切な日ですが、
あまり浸透してないと思います。


そこで少しでも多くの人に
知って頂ければと思い
【小正月】を紹介しました。





最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月



参考資料:ウィキペディア















PVアクセスランキング にほんブログ村

















鏡開きの【由来、歴史、やってはいけないこと】を紹介!

鏡開き




にほんブログ村












広告







1月11日は正月に
「年神様」にお供えした
「鏡餅」をみんなで食べる
【鏡開き】の日です。


最近では「鏡餅」
スーパーなどで販売していますが、
私の子供頃は家で餅をつき
「鏡餅」も作っていました。


ちなみに
「鏡餅」の上に乗っているのは、
「橙(だいだい)」という
柑橘類です。


木から実が落ちずに年を越すことから
縁起がよい果物
とされています。


(だいだい)にかけて
「家が代々繁栄するように」
という意味もあります。


話が少し逸れましたが
【鏡開き】はいつ頃から行われ、
どんな意味があるのでしょうか?


以下に紹介しますので、
話のタネにして下さい。



鏡開き
鏡開きのぜんざい


【鏡開き】
「年神様」にお供えしていた
「鏡餅」
雑煮やお汁粉にして食べます


「鏡餅」には
「年神様」の力が宿ると
言われています。


【鏡開き】には
「年神様」を送り、「年神様」が宿った
「鏡餅」を食べて、
一家の円満と繁栄を願うのが習わしです。


元々は武家社会で行われていた行事が
一般庶民にも広まったと言われています。


「鏡餅」には神聖な力が宿るので
【鏡開き】には「切る、割る」という
忌み言葉を避けて
「開く」という縁起の良い言葉
使います。


これは「開く」という言葉のほうが、
めでたい「お正月」に合っていることと、
「神様」とも縁を切らないという
意味があるからです。


実際に「鏡餅」は木槌を使ったり、
場合によぅては
手で割ったりします。


堅い「鏡餅」を食べるのは、
歯の健康を考えてのことで、
「歯固め」という意味合いがあります。


元々【鏡開き】は、
1月20日に行われていました。


江戸時代の武家では
鎧や兜にお供えした
具足餅(ぐそくもち)
1月11日に「具足開き」として、
主従が揃って雑煮やお汁粉にして
食べる習わしがありました。


また、商家でも主従が揃って食べ、
親睦を深めるようにしていました。


それに習って「鏡餅」
1月11日に【鏡開き】として
食べるようになりました。


また、
1月20日は徳川三代将軍の家光が
亡くなった日で
「忌み日」になったため
1月11日になったとも言われています。


しかし、
現在でも1月20日に
行われる所もあります。


また、
京都などでは1月4日に
【鏡開き】が行われます。




スポンサード・リンク

・JR新幹線・特急のチケットを自宅にお届け!【NAVITIME Travel】







「鏡餅」とは、
元来正月用の丸餅の呼び名で、
丸い形は人の魂、
心臓
をかたどっていると
考えられてきました。


鏡が魂を示す神器でもあることから、
「年神様」にお供えしてたべると、
新しい生命力が授かると言われています。


「鏡餅」が二段重ねなのは、
月(陰)と日(陽)を重ねて、
福が重なる
ことを願うという
意味が込められています。


鏡餅
鏡餅


(1)【鏡開き】は
「餅」だけではありません



結婚式などのおめでたい席で、
酒樽を割ることも
【鏡開き】と言います。


これは酒樽の蓋の部分
「酒屋」「鏡」
言っていたからとされています。



(2)現在でも柔道や剣道の道場で
【鏡開き】が行われます。



これは江戸時代の武家の
「具足開き」
引き継いでいるとされています。



(3)「鏡餅」は残さず食べる


「鏡餅」を食べずに処分したり、
食べ残しをするのは
縁起が悪いとされています。

必ず残さずに食べましょう。








広告








【鏡開き】は現在でも
各家庭などで行われています。


神様にお供えした
「鏡餅」をみんなで食べて
江戸時代の武家や商家にならって
円満と発展を願いましょう。






最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12か月


参考資料:ウィキペディア













PVアクセスランキング にほんブログ村













話題のタネさがし - にほんブログ村







人日の節句とは【由来・五節句・七草粥】の紹介

七草がゆ



話題のタネさがし - にほんブログ村















広告








毎年1月7日の朝、
7種類の若菜が入ったおかゆを食べて、
お祝いをする風習があります。
(七草粥・ななくさがゆ)


春の七草を入れたお粥を
食べると健康になり、
邪気を祓うと言われています。


このお祝いを【人日の節句】と言います。


それでは【人日の節句】とは、
どのような日なのでしょうか。


紹介しますので、ぜひお役立て下さい。

七草がゆ
七草がゆ


(1)節句とは


奈良時代に中国から伝わった
伝統的な宮中行事
(皇居で行われる年中行事)
行う季節の節目の日です。



(2)人日の節句の由来


1月6日の夜から1月7日の朝にかけては
「六日年越し」「六日年取り」と言い、
元日から続いてきた「お正月」の行事を
終わらせる日です。


「人日」というのは、

1月1日=鶏

1月2日=狗(いぬ)

1月3日=羊

1月4日=猪

1月5日=牛

1月6日=馬

の順番に占いを行い、
1月7日には「人」の占いをしたという
古来中国の占いから由来しています。


それぞれの日には、
占いの動物を大切に扱いました。
特に1月7日は「人の日」
【人日(じんじつ)の日】とされ、
人を大切にする日で、
犯罪者に対しての刑罰を行わない日でも
ありました。


この日に食べる七草粥は、
正月の「雑煮、おせちなどで
弱った胃や腸の負担を軽くするためだと
昔から言われています。


また、
この日は年明け後
初めて爪を切る日とされ、
七草を浸した水に手をつけて切ると
一年間はかぜをひかないと
言われています。


(3)五節句


【人日の日】は、
宇多(うだ)天皇(867年~931年)の
在位中の890年1月7日に
「正月で一番めでたい日」
言ったとされています。


その後、江戸時代には一般に定着し、

人日


上巳(じょうし):3月3日


端午:5月5日


七夕:7月7日


(重陽(ちょうよう):9月9日

の五節句が江戸幕府の公式行事になりました。







広告

ジムもセルフエステも24時間使い放題で月額3,278円(税込)のchocozap








(1)お粥に入れる春の七草は下記のようになります。

芹
①芹

①芹(せり)
:独特の芳香があり、それが食欲をそそります。
清流や湿地などに自生しています。


薺
②薺

②薺(なずな)
:利尿・止血・解熱作用があります。
よく見かける野草で
ぺんぺん草の別名です。


御形
③御形

③御形(ごぎょう)
:春に黄色の小さな花をつけます。
母子草(ははこぐさ)の別名です。


繫縷
④繫縷

④繫縷(はこべら)
:はこべとも言われています。
山野に自生する越年草。
利尿作用があると言われています。


仏の座
⑤仏の座

⑤仏の座
:黄色い花をつけ田んぼなどの湿地に自生します。
別名を小鬼田平(こおにたびらこ)と言います。
紫色の花をつける「仏の座」は、別な物で
食べることができません。


菘
⑥菘

⑥菘(すずな)
:実が柔らかく消化の良い野菜で
漬物やみそ汁の具などで食べます。
蕪(かぶ)の別名です。


蘿蔔
⑦蘿蔔

⑦蘿蔔(すずしろ)
:清白菜(すずしろな)という意味です。
身は柔らかく、消化の良い野菜です。
大根の別名です。



(2)七草を調理するときは、
出来るだけ大きな音を立てると
良いとされています。




(3)春の七草がそろえにくいときは、
スーパーなどで「七草粥セット」が

販売されています。



(4)野に咲く若菜を食べて、
自然界から生命の息吹を受けて
無病息災と長寿を願いましょう。







スポンサードリンク

【鼓月オンラインストア】








【人日の節句】
別名「七草の節句」と言われています。


松の内最後の日を
「七草粥」を食べて祝う日です。


お正月のごちそうで疲れた胃腸を
休ませるのに都合がよく
理にかなっています。


1月7日には、先人からの知恵を思いながら
「七草粥」を味わいましょう。





最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月


参考資料:ウィキペディア















にほんブログ村












PVアクセスランキング にほんブログ村










【京都の和菓子】鼓月の人気商品・千寿せんべいが通販でも味わえます!


目次

1、はじめに


2、千寿せんべいおいしさのポイント

3、鼓月のサービス

4、鼓月の和菓子はこんな時に

5、おわりに

6、関連記事

1、はじめに


私が「鼓月の千寿せんべい」を初めて食べたのは、
1970年頃、大阪に住む親類の
手土産としてもらったときでした。

それ以来「千寿せんべい」とりこになりました。
当時は「京都」でなければ買えないと思っていたため、
年に1,2度、大阪の親類から送ってもらうのが楽しみでした。

その間「千寿せんべい」に似たお菓子を
「千寿せんべい」と同じ味と期待して食べましたが、
私個人としての感想は「千寿せんべい」には
とても敵わないと感じました。

それゆえに、余計に「千寿せんべい」
恋しくてたまりませんでした。

しかし、最近「公式オンラインショップ」
があることを知り、
直営店や百貨店に行かなくても、
手軽に取り寄せることができるので、
喜んでいます。

「千寿せんべい」は、1963年に誕生した「鼓月」
代表的なお菓子なので、
ご存知でファンの方も多いと思いまが、
ご存じのない方には、
「千寿せんべい」を知って頂きたいと思い
紹介します。

「千寿せんべい」をご存じでも、ご存じなくても

「鼓月」「千寿せんべい」のおいしさを
「オンラインショップ」を利用して
味わってください。



スポンサードリンク

【公式】京菓子處 鼓月オンラインショップ



2、千寿せんべいおいしさのポイント

千寿せんべいには、
美味しくするためのこだわりが
たくさんあります!


(1)千寿せんべいは鼓月の代表商品

①ヴァッフェル生地という波型のクッキー生地に
クリームを挟んだ和菓子です。

②それまでの和菓子になかった素材と製法を用いて発売以来、
素材や製法にこだわりを続け、
真似のできない 本物の美味しさを追求しています。


(2)小麦粉のこだわり

①グルテン形成が少なく、よりソフトな食感、
くちどけの良さを得ることができる「宝笠」と
兵庫県産の「純国産小麦粉」を独自で配合、
ブレンドした「千寿せんべい粉」
使用しています。

②季節により配合を調整しています。


(3)シュガークリームのこだわり

①純度の高い粉糖を用いたふんわりと優しい甘さです。

②いつも変わらぬおいしさになるように、
季節や温度によって調整しています。

③生地との相性がいつもベストであるよう
日々心掛けています。


(4)焼き加減

「千寿せんべい」の特徴は「なみなみ」の形です。

②その日の温度、湿度、天候を見極めて
火加減を判断します。

③サクッとした軽やかな生地は、
職人の「目と手」によって作られています。


(5)名前の由来

①波間に飛ぶ鶴の陰が映える
おめでたい情景を表しています。

②千代の寿ぎを願って「千寿」と名付けられました。

3、鼓月のサービス


(1)季節に合わせて期間限定の和菓子も販売しています。

(2)伝統と新しさが融合した鼓月ならではの、
和菓子をぜひ味わって下さい。

(3)ギフト用の用途に合わせた「のし」を
無料で対応しています。

(4)予算に合わせた贈り物ができます。

4、鼓月の和菓子はこんな時に


①こだわりの和菓子をお探しの時。

②お歳暮やお中元などの贈り物をお探しの時。

③お祝いやお祝い返しをお探しの時。

④季節のお供えをお探しの時。

⑤手土産をお探しの時。




スポンサードリンク

【公式】京菓子處 鼓月オンラインショップ





5、おわりに


1963年に誕生した「千寿せんべい」は、
誕生から半世紀以上も愛され続けています。

それは誕生以来、日々「おいしさの追求」を
してきたからではないでしょうか。

だからこそ私は、

「鼓月」「千寿せんべい」のおいしさを
「オンラインショップ」を利用して
味わって頂くことを

おすすめします。

最後まで読んで頂き有難うございます。

参考資料:鼓月公式オンラインショップ





スポンサード・リンク

【公式】京菓子處 鼓月オンラインショップ





6、関連記事


(1)記念日

(母の日の詳細はこちらからどうぞ)

(父の日詳細はこちらからどうぞ)


(2)季節の挨拶

(お中元の詳細はこちらからどうぞ)

(お歳暮の詳細はこちらからどうぞ)

悲運の天才【元中日・高木守道】のプロフィール・選手、監督成績!

プロ野球




話題のタネさがし - にほんブログ村














広告






1、はじめに


ミスタードラゴンズと呼ばれた
【高木守道】は、
走攻守全てにおいて、
素晴らしい成績を残しました。


しかし、
二度にわたる「致命的」
デッドボールにより
打撃に影響をお及ぼしました。


これがなければ、
生涯打率も3割を残せたと言われています。


監督時代には1994年の
「国民的行事10.8決戦」で敗れたり、
2012年のクライマックスシリーズでは、
3連勝で王手をかけたところで、
3連敗をして、
いずれもあと一歩のところで「大魚」
逃しています。



このような結果を「人柄が災いしている」
と言った人もいますが、
私には「常に悲運」
つきまとっていたように思えます。


そんな【高木守道】
プロフィール・選手、監督成績
紹介します。


ぜひ悲運の天才を知って、
話題のタネにしてください。

野球
プロ入り初打席初ホームラン

2、プロフィール



1947年7月17日:名古屋市生まれ


1951年8月19日:中日球場(現ナゴヤ球場)で
兄と巨人戦を観戦中に球場が火災。
難を逃れる。


中学時代:野球部で活躍。


1957年4月:甲子園の常連校
「県立岐阜商業」に入学し、
野球部に入部。


「特別コーチ」として招かれた
【長嶋茂雄】の助言で
1年生からレギュラーになる。
夏の甲子園は準々決勝で敗退。


1959年:春の選抜の決勝で
中京商業(現中京大中京)に敗れる。
夏は、岐阜県予選の決勝戦で敗れる。


1960年:中日ドラゴンズ入団。


1960年5月7日:大洋ホエールズ戦
(現横浜ベイスターズ)で、
プロ入り初打席初ホームラン


1962年:「半田春夫」から伝説の
バックトスを伝授され、
その後猛練習で【高木守道】
代名詞となる。


1963年:初の規定打席到達。
盗塁王獲得


1964年8月5日:1試合5盗塁を記録。


1965年:盗塁王獲得


1968年5月28日:巨人の「堀内恒夫」
から野球人生を変えてしまう
デッドボールを顔面に受け
「一時意識不明」になる。
結果「後遺症」により、
長期に渡り打撃不振に陥る。


1969年7月30日:プロ入り通算1000試合出場を記録。


1969年8月26日:プロ入り通算100号ホームランを記録。


1969年9月28日:プロ入り通算1000本安打を記録。


1973年8月28日:プロ入り通算1500試合出場を記録。


1973年9月8日:プロ入り通算300盗塁を記録。


1973年:盗塁王獲得


1974年4月22日:プロ入り通算1500本安打を記録。


1974年9月30日:プロ入り通算150号ホームランを記録。


1974年:中日20年ぶりのセ・リーグ優勝に貢献。
日本シリーズでは、ロッテを相手に大活躍するが、
第4戦、自打球を左足に当て骨折。


1977年6月12日~14日:4打席連続ホームランを記録。


1977年8月22日:プロ入り通算200号ホームランを記録。


1977年9月1日:プロ入り通算350盗塁を記録。


1977年9月14日:プロ入り通算300二塁打を記録。


1977年9月14日:プロ入り通算3000塁打を記録。

1978年4月5日:プロ入り通算2000本安打を記録。

1978年4月7日:プロ入り通算2000試合出場を記録。

1978年6月22日:プロ入り通算1000得点を記録。

1979年:38歳で打率3割を記録

1980年:現役引退。




1981年:中日・一軍作戦守備コーチに就任。


1984年:中日・二軍監督に就任。


1986年:中日・一軍作戦コーチ就任。
7月6日から代理監督。


1992年:中日・一軍監督に就任。


1995年6月3日:休養後中日・一軍監督退任。


2012年:第二次監督就任。


2014年:第二次監督退任。





広告

ジムもセルフエステも24時間使い放題で月額3,278円(税込)のchocozap





3、選手成績


年度球団試合打率本塁打打点盗塁
1960中日51.192362
1961中日80.2122114
1962中日96.28011510
1963中日133.254103950
1964中日123.29383142
1965中日132.302114844
1966中日113.306175920
1967中日118.29219669
1968中日83.239103311
1969中日130.251246620
1970中日118.258105118
1971中日120.23982228
1972中日118.251104219
1973中日122.27353128
1974中日121.276154714
1975中日116.298175116
1976中日98.26517447
1977中日121.291205210
1978中日89.28313373
1979中日120.300114811
1980中日80.2335143
通算21年2282.272236813369
選手成績
プロ野球
NPB80周年記念ベストナイン(二塁手)


4、監督成績


年度球団試合引分勝率順位
1986中日6829354.4535
1992中日13060700.4626
1993中日13273572.5622
1994中日13069610.5312
1995中日3913260.3335
2012中日144755316.5862
2013中日14464773.4544
通算7年78738337925.503
監督成績




広告




5、おわりに


表面上は無口で温和なところから
【高木守道】
「むっつり右門」と呼ばれていました。


それとは反対に
「自分の野球スタイル」は絶対に曲げず、
否定されたときは、
監督やコーチであっても
「くってかかったと」
言われています。


このような両極端な性格が
「良くも悪くも」
選手、監督の成績に表されています。


それが【高木守道】の魅力です


そんな【高木守道】
知って頂ければと思い、
プロフィール・選手、監督成績
紹介しました。






最後まで読んで頂き有難うございます。




参考書籍:ウィキペディア


6、関連記事












にほんブログ村










PVアクセスランキング にほんブログ村








老人ホーム・介護施設の【種類・特徴、選び方】を紹介!

介護







にほんブログ村














広告









「〇〇老人ホーム、✖✖介護施設」
といった「施設」がありますが、
どんな種類・特徴があり、
どんな人が入るのか、
【認知症の叔母】が、
「介護保険施設」に入所するまで全く
わかりませんでした。


そこで「老人ホーム、介護施設」
種類・特徴、選び方を紹介します。


役立てて頂ければ幸いです。

老人ホーム
老人ホーム・介護施設紹介



(1)介護付き有料老人ホーム


介護が必要になった時に、
職員が介護サービスをする。

                 条件
①介護専用型入居時に要介護1以上の人が入居できます。
②混合型自立、要支援、要介護の人が入居できます。
介護付き有料老人ホーム




・バリアフリーのマンションに
生活支援と食事のサービス付きで
自立、要支援、要介護
人が入居できます。



(3)健康型有料老人ホーム


健康な人のみ入居可能
要介護になったら退去します。



(4)特別養護老人ホーム


①常に介護が必要で、
在宅介護が難しい65歳以上の人で
要介護3以上の人、
高度の認知症の人が
入所できます。


②緊急の支援が必要な人から入所できます。









広告

24時間365日対応の介護保険外のオーダーメイド介護サービス【イチロウ】










(5)介護老人保健施設


①病院と在宅の中間の位置づけで
要介護1~5の人が
入所できます。


②在宅復帰が原則となります。


③病状は安定しているが、
在宅介護がまだ難しい人。
日常的に医療管理の必要な
高齢者も入所できます。


(7)介護医療院


要介護1~5の人が入所できます。


②医療のケアが手厚く、
療養施設としても十分な役割を
果たす施設です。


③長期療養のための医療サービスと、
日常生活上のケアが必要な
65歳以上の人が入所できます。

介護
問診


(8)グループホーム


要介護1~5の人が入居できます。


②認知症の高齢者がスタッフの
支援を受けて、
共同生活を行う施設で、
認知症で65歳以上の人が
入居できます。


③共同生活のできない人は
入居できません。


(9)サービス付き高齢者向け住宅


自立、要支援、要介護の人が
入居できます。


②生活面で比較的自由な賃貸住宅で、
バリアフリーなどを条件にして、
生活相談や安否確認などの
支援サービスをする
高齢者向けの住宅です。


単身高齢者で60歳以上
または要支援、要介護の認定の人。


④高齢者と配偶者、
60歳以上または要支援、要介護の親族。

(10)シニア向けマンション


自立、要支援の人が入居できます。


②高齢者向けのサービスを
取りそろえたマンション。


③分譲、賃貸があります。


(11)シルバーハウジング


自立、要支援の人が入居できます。


②バリアフリー仕様の
高齢者向け公営公団賃貸住宅。


③60歳以上の単身者、
夫婦のどちらかが60歳以上の人。


(12)軽費老人ホーム


自立、要支援の人が入所できます。


②低額で入所できますが、
減少気味です。


③家庭環境などで、
居宅や家族との同居が困難な
60歳以上の自立した人が
入所できます。

      型           条件
A型所得制限があります。
B型所得制限がありません。
軽費老人ホーム




(13)ケアハウス


自立、要支援の人が入所できます。


軽費老人ホームの一つで
民間の運営もあり、
多くはバリアフリー仕様です。


③身の回りのことはできるが、
独立した生活が
不安な60歳以上の人が入所できます。


④所得の制限はありません。









広告

施設数No.1老人ホーム検索サイト みんなの介護











(14)生活支援ハウス


自立の人が入所できます。


②独立して生活するのに
不安がある高齢者のための
福祉施設で、
自立した60歳以上の単身者、
夫婦が入所できます。


(15)養護老人ホーム


自立の人が入所できます。


②行政が入所判断をする
福祉施設です。


③65歳以上で環境上、
経済的な理由から居宅で
サービスを受けられない人が
入所します。


(16)グループリビング


自立の人が入所できます。


②高齢者が支えあって
暮らす共同生活住宅で、
おおむね65歳以上の
自立度の高い人が入居できます。






(自立、要支援、要介護の詳細はこちらからどうぞ)






(1)介護度で選ぶ

①自立、要支援、要介護の
どの条件で入れるか確認する。

②いつまで住めるかを確認する。

(2)施設周辺の環境で選ぶ


①自宅周辺との環境が違い過ぎると、
ストレスを感じます。


②本人が落ち着いて
生活できそうか確認します。

③家族が通いやすい所を選びます。

(3)本人と家族でよく話し合う


①本人と家族が納得いくまで
話し合います。

(4)費用で選ぶ


①特別養護老人ホーム:約5~15万円


②介護老人保健施設:約6~16万円


③介護医療院:約7~17万円


④グループホーム:約12~18万円


⑤ケアハウス:約7~18万円


⑥シルバーハウジング:約1~13万円


⑦軽費老人ホームA型:約6~14万円


⑧経費老人ホームB型:約0.5~4.5万円


⑨サービス付き高齢者住宅:約9~16万円


⑩有料老人ホーム:約15~30万円


⑪介護付き有料老人ホーム:約20~30万円




広告








老人ホームや介護施設を選ぶ
重要なポイントとして、
一生涯、住み続ける事ができるのか
を確認することが重要だと
言われています。


私の叔母が
「グループホーム」に入居する際に、
ここが「終の棲家」と思い込み
よく確認しなかったために、
「特別養護老人ホーム」
空きを待って移らなければ
いけなくなった今、大変慌てています。


このことから、
終身介護をうたっていても、
退去させられることがありますので、
事前に退去を求められる事例などを
確認
して、
私のようなことにならないで下さい。






最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍:株式会社自由国民社・発行
身近な人の施設介護を考えるときに読む本













































話題のタネさがし - にほんブログ村















PVアクセスランキング にほんブログ村









後手になった【叔母の介護の反省と最近の介護環境】を紹介

介護









にほんブログ村














広告









私が保証人になっている
【認知症】叔母
「特別養護老人ホーム」への
「申し込み」が終わり、
部屋が空くのを待っています。


一番最初は「介護老人保健施設」に入所し、
現在は「グループホーム」
暮らしたいます。


現在、後悔していることが
たくさんありますが、
その中で「介護老人保健施設」
2020年2月6日に入所する時、
本人とよく話をしないで、
ほとんど騙した形で入所させたことを
今でも「かわいそう」なことを
してしまったと後悔しています。


私と同じような思いをして
欲しくないので、
これから紹介する話を参考にして、
役立ててくれれば幸いです。

介護
笑顔の介護


【認知症】の症状が進み、
2018年10月から「デイサービス」に週4日通い、
(月、水、木、土曜日)
「ヘルパー」に週2回(火、金)
来てもらっていました。


日曜日以外は、何等かの形で
人との接触があるので少しは
安心できるようになりました。


ただ、
病状は日々悪化するので1日でも早く
「施設」に入所して欲しいと
思っていました。


私は週に1日は
叔母の所へ行きましたが、
愚痴を聞くばかりで、
本人も「施設」には入りたくない
と言いはっていたので、
話を切り出せないまま、
日々が過ぎていきました。


その間、
本人の気持ちが変わり自分から
「施設」に入りたいと、
言ってくれるのを期待し
特に行動に移さず、
ケアマネジャーに
任せきりの状態でした。


そのケアマネジャーの提案で
「ショートステイ」を繰り返し行い
「施設の環境や泊まる」ことに慣れる
ようにしていきました。


その間も「施設入所」の話ができず、
「入所」の日が決まってからも、
話ができずに
「入所」の日を迎えてしまいました。


結局「健康診断」に行くと言って、
嘘をついて連れ出し、
そのまま
「介護老人保健施設」に入所しました。


嘘をついたことで、
罪悪感でいっぱいになり
もう少し早い時期から、
本人と真剣に向き合い
本人が納得した上で「入所」
するようにしなければいけなかったと
後悔しています。


また最近では、
介護を取り巻く状況が厳しくなり
私より何倍、
何十倍の苦労をしている人が
多いと聞きます。


そのような人から見れば、
私の置かれた環境は恵まれているので
自責の念に苛まれる毎日です。








広告

24時間365日対応の介護保険外のオーダーメイド介護サービス【イチロウ】










最近の介護で特に問題となっているのが、
下記の三つです。


(1)老老介護


老老介護とは、
文字通り65歳以上の老人が
65歳以上の老人を介護することで、
65歳以上の夫婦でどちらかの
介護をする場合や
65歳以上の子供が、親や、
65歳以上の
親族を介護する場合があります。


問題として、
①介護する側の介護が
必要になる可能性があります。

②体力面や精神面の負担が大きく、
そのため不幸な結果を招くことが
多々あります。



(2)認認介護


認認介護とは、
認知症の老人が認知症の人を
介護することです。


問題として、
①食事が終わっているのに、
食べてないと思いまた食べてしまう、
逆に食べたと思い込み、
食事をしない場合があります。

②老人を狙った詐欺の被害に
遭いやすくなります。



(3)ダブルケア


ダブルケアとは、
子育てと介護を
同時に行っていることです。


問題として、
①女性が行う場合が多いので、
精神的にも体力的にも
負担が大きくなります。

②苦労している話を
聞いてくれる人が、
いないという場合が多いです。


このような問題を抱えて
介護をする人もいますが、
ストレスを一人で抱え込まず、
私がそうであるようにケアマネジャーに
何でも相談することをお勧めします

老人ホーム
入浴設備


私の叔母は「グループホーム」
入居しているとはいえ、
介護が終わったわけではありません。


これまでの私が叔母に対する対応は
「不誠実」後悔する事ばかりです


何度も書きますが、
介護をしていく上で
私と同じ経験をしないで下さい!


そして、
私の後悔を少しでも役に
立てて頂ければ幸いです。









最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍:株式会社自由国民社・発行
身近な人の施設介護を考えるときに読む本






広告

施設数No.1老人ホーム検索サイト みんなの介護














































PVアクセスランキング にほんブログ村

話題のタネさがし - にほんブログ村






後手にならない【介護保険の利用、施設入所】の検討時期

介護


話題のタネ - にほんブログ村







広告

24時間365日対応の介護保険外のオーダーメイド介護サービス【イチロウ】





1、はじめに


私には私が保証人になっている
【認知症】の叔母がいます。


現在は「グループホーム」
入居しています。


(2020年12月7日特養に入所)




「要介護4」と認定され、
「特別養護老人ホーム」(特養)
空きが出るのを待っています。


待つといっても
「入所待ち」が約400人で、
いつになったら入所できるか
全くわかりません。


特養が空くということは
「入所している人」亡くなることなので、
複雑な気持ちです。


このような状況で確実に言えることは、
私の行動が何もかも「後手」
なってしまったことです。


私と同じようなことがないよう
突然やってくる「介護」
流れを紹介します。
ぜひ役立てて下さい。



後手にならないように!
後手にならないように!





2、介護の始まり



「介護」で困ったり、
必要と感じた時は、
住んでいる地域の役所の
「介護担当部門」
「地域包括支援センター」
相談します。


私の場合は「地域包括支援センター」
始まりでした。


「地域包括支援センター」には、
主任ケアマネジャー、保健師、
社会福祉士の人がいて
連携しながら対応してくれます。


こちらから出向いて相談することが
できますし、場合によっては、
自宅等に来てもらって相談することも
できます。





広告




3、介護保険の利用



在宅で「介護」をする人も、
私のように「一人暮らしの叔母」
場合でも、
「介護」はいつ終わるかわからないので、
早めに専門員の協力を得ることが
大事です。


そこで「介護保険サービス」
利用することになります。


そのために「要介護・要支援」
認定申請が必要になります。


認定申請は家族でもできますが、
「地域包括支援センター」でも
代行申請してくれます。




認定申請後は


①市町村等の調査員による認定調査


②主治医に「意見書」を書いてもらいます。
(主治医がいない場合は、
市町村等の指定の診察をうけます)


③審査判定は「調査書」と
「意見書」を基に
「介護認定審査会」により
「要介護、要支援、非該当」の
判定が行われます。


④認定結果は、
申請から約30日以内に届きます。


⑤認定結果により、
利用できるサービスや
月利用限度額が決まります。




認定が下りたら

①介護サービス計画(ケアプラン)を
作成します。


②介護サービス計画は、
専門知識が必要なので
ケアマネジャーを決め作成すると
良いです。


③担当のケアマネジャーは、
「要支援」認定の場合は
「地域包括支援センター」が、

「要介護」認定の場合は
「地域包括支援センター」の紹介や
市区町村等の役所から
「居宅介護支援事業所」
ケアマネジャーを
紹介してもらいます。


まずは「要介護・要支援」の
認定申請が必要!
まずは「要介護・要支援」
認定申請が必要!


4、要介護・要支援の目安と支給基準限度額


区分    本人の状態支給限度基準額
非該当自立して生活できるとの判断で、
介護保険のサービスは
受けられない。
なし
要支援1基本的な日常生活の能力はあり、
状態の改善が見込まれるが
一部介助が必要。
50,320円/月
(自己負担5,032円)
要支援2立ち上がりや歩行などが
やや不安定で、入浴、
排せつなどで一部介助が必要。
見守りや社会支援がより必要。
105,310円/月
(自己負担10,531円
要介護1立ち上がりや歩行が
不安定で、入浴、排せつなどで
部分的な介助が必要。
見守りや社会支援が必要。
167,650円/月
(自己負担16,765円)
要介護2立ち上がりや歩行などが
自力では困難。
入浴、排せつ衣類の脱着などに
介助が必要。軽度な介護が必要。
197,050円/月
(自己負担19,705円)
要介護3立ち上がりや歩行などが
自力でできない。
入浴、排せつ衣類の脱着などで
全体的な介助が必要。
270,480円/月
(自己負担27,048円)
要介護4入浴、排せつ、
衣類の脱着などの
日常生活に
全面的な重度の介助が必要。
309,380円/月
(自己負担30,938円)
要介護5日常生活全般に
全面的な介助が必要。
問題行動が見られ、
意思の伝達が困難。
362,170円/月
(自己負担36,217円)
要介護・要支援の目安と支給基準限度額表





5、介護施設への入居の検討時期



(1)一人暮らしの場合の検討時期


①火の不始末や電気の切り忘れが
あった場合。


②隣近所に迷惑をかけてしまうように

なった時。


③徘徊が多くなり、

自宅に帰れなくなることが増えた時。


④体が弱くなり、

寝ていることが多くなった時。


⑤本人が施設入所を望んだ時。



(2)在宅介護の場合の検討時期


①徘徊などが多くなり家族の負担が
大きくなった時。


②介護する家族が病気などで、

介護ができなくなった時。


③体が弱くなり寝ていることが

多くなった時。


④本人が施設入所を望んだ時。


以上の状況になったら、
ケアマネジャーや
「地域包括支援センター」
相談するとともに、
医師の話しも聞いてみます。


広告

施設数No.1老人ホーム検索サイト みんなの介護



6、おわりに



以上「施設に入る直前」までの
流れを紹介しました。


私の場合、一人暮らしの叔母
鍋を焦がしたりして、
危険な状態であったのにも関わらず、
叔母に施設入所の説得を
先延ばしにしてしまったことが、
現在「後手」になっている
最大の原因です。


私のように後悔して欲しくないので、
常に「先手」を打って後悔のない
介護をして下さい。






最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍:株式会社自由国民社・発
身近な人の施設介護を考えるときに読む本




参考資料:ウィキペディア

7、関連記事



































にほんブログ村













PVアクセスランキング にほんブログ村









認知症の叔母が【成年後見制度を利用】します!

マジック


話題のタネさがし - にほんブログ村











広告







1、はじめに


【認知症】の叔母が
「特別養護老人ホーム」への
「申し込み」が終わり、
それと前後して悩んでいた
「空き家管理」問題を解決するために
2020年9月10日から動きだしました。


その第一歩である
「成年後見人制度」の申し込みを
するまでの話しを紹介します。


困っている人の少しでも
お役に立てれば幸いです。

成年後見人制度は判断能力が十分でない人の
財産や権利を守り、
生活支援を目的とした制度
成年後見人制度は判断能力が十分でない人の
財産や権利を守り、
生活支援を目的とした制度





2、叔母の空き家の管理



叔母は、
自分で建てた一軒家に住んでいました。


「介護施設」に入所すると話さずに
「家」から連れ出すようしてに、
施設に入所したので、
家の中が整理整頓された
状態ではありませんでした。


要る物と要らない物の区別もできず、
私も手を付けられずにここまで
来てしまいました。


勝手に処分するわけにもいかず、
私も整理整頓をする時間の
余裕がないまま悩んでいました。


そのうちに、
家の庭や周りに雑草が生えてきましたので、
草刈を「シルバー人材センター」
依頼しようと思い、
叔母の預金を管理している
社会福祉協議会の
「日常生活自立支援事業」
専門員に相談しました。


「認知症」が進み「叔母の判断能力」
なくなっているので
「成年後見制度」を利用してみては?
と言われ話しを聞くことにしました。


広告

人生最高の眠りを、あなたへ【スリープエンリッチ】




3、成年後見制度とは



(1)成年後見制度の趣旨


認知症、知的障害、精神障害など
判断能力が十分でない人は、財産、
金銭、法的な諸手続きなどの
必要があっても、
自分で出来ない場合があります。


判断能力が十分でない人の
財産や権利を守り、
生活支援を目的とした制度です。


③三つの基本理念

自己決定の尊重

残存能力の活用

ノーマライゼーション
(障害のある人が障害のない人と
同等に生活し、ともにいきいきと
活動できる社会を目指すこと)


④上記三つの基本理念
「本人の保護」という考えを
調和させることが趣旨です。



(2)青年後見制度を利用するとき


①認知症などの症状が進み、
自分で財産や金銭の
管理ができなくなったとき。


②認知症で一人暮らしをしている人が、
訪問販売などでだまされないように
したいとき。


③知的障害などがある子供で、
親以外に頼れる人がいないとき。


④財産相続をする人が、
重い障害などで手続きが
できないとき。



(3)成年後見人の権限


同意権、取消権、代理権などが与えられ、
その権限を使って生活を支える。



成年後見制度は基本理念と
「本人の保護」という考えを
調和させることが趣旨です!
成年後見制度は基本理念と
「本人の保護」という考えを
調和させることが趣旨です!





(4)成年後見人の義務


①本人の意思を尊重し、
適切な財産管理と生活支援をする。


②家庭裁判所や
後見監督人
(後見人が行う業務を監督するために、
家庭裁判所によって選任された人のこと)
の指導や指示に従う。


成年後見人として行った業務や
財産の管理状況を
家庭裁判所や後見監督人
報告書を提出する。



(5)後見人制度の申し立てに関わる費用


①申し立て手数料、
登記嘱託費用の収入印紙代
約5000円


②審理中の通信費用の切手代
約3200円


③必要に応じて医学鑑定費用



(6)後見人制度の申し立て
(手続き)をする人


①本人


②配偶者


③四親等内の親族


④検察官・市町村長など


4、おわりに


成年後見制度を利用するための切手、
私と叔母の戸籍謄本、住民票
を社会福祉協議会に提出しました。


叔母の戸籍謄本、
住民票を交付してもらう時に、
本人が委任状を書けないことから、
「宣誓書」を書かされ、
私の身分、交付してもらう理由を
事細かく書きました。


とりあえず一歩前進しましたが、
後悔していることがあります。
それは「任意後見制度」です。





任意後見契約は、
公証人による公正証書
(公証役場で作成します)
で作成します。


この制度をもう少し早く知っていれば、
叔母に関わる人に迷惑を
かけなかったと思いますし、
何よりも叔母が今よりも症状が
安定していただろう
と思うと
残念で仕方ありません。


読んで頂いた人には、
私のように後悔して欲しくないので
紹介しました。





最後まで読んで頂き有難うございます。









広告






































にほんブログ村










PVアクセスランキング にほんブログ村

認知症の叔母の【グループホームでのトラブル】と特養・申込!

介護


話題のタネ - にほんブログ村





広告







1、はじめに


2020年8月1日、
認知症で身寄りのない叔母が
「車いすが常時必要になりつつある」ので、
「特別養護老人ホーム※」
への入所の申し込みを
した方が良いと言われました。


グループホームに入所する時に
「最期の看取り」まで
面倒を見てくれる話しだったので
少々驚きました。


しかし、本人や周り人のことを考えると
「特別養護老人ホーム」に入所することが、
必要だとわかり申し込みを
進めることにしました。





介護今日もやさしい笑顔!
今日もやさしい笑顔!

2、叔母のグループホームでの生活


8月に入っても新型コロナの影響で、
依然として「面会」ができませんでした。


そんな中、8月7日にグループホームから
「介護保険負担割合証」が、
「叔母の自宅に届いているはずなので
届けてほしい」
との電話がありました。


「介護保険被保険者証※1」
あるのは知っていましたが、
「介護保険負担割合証※2」
あるとは全く知りませんでした。


(16疾病の詳細はこちらの厚生労働省のHPで)

厚生労働省HPをリンク先として引用


「介護保険負担割合証」
届けたときに、
介護士から話があり、
叔母が「夜になると眠らないで、
部屋を出て歩き回ったり、
他の人の部屋に入り
睡眠の邪魔をしたり、
言葉により他の人を傷つけている」

との話を聞き、
1日も早く「特別養護老人ホーム」
入所しなければいけないと実感しました。







広告








3、要介護4の判定

9月9日に叔母が「要介護4※」に認定されました。


これで「特別養護老人ホーム」への
入所条件が整ったため
入所の「申し込み」をしました。







介護
笑顔の介護

4、特別養護老人ホーム入所申し込み


「グループホーム」
経営母体が同じの
「地域密着型特別養護老人ホーム」
2か所に申し込みました。

「申込書」には、
叔母や私の住所、電話番号、入所の理由、
現在の症状、
医師の所見等を記入しました。


また、他にも以前お世話になった
「介護士」の人が
所属する別の経営母体の
「特別養護老人ホーム」に、
確認を取ってもらうことになりました。







広告

24時間365日対応の介護保険外のオーダーメイド介護サービス【イチロウ】






5、おわりに



「地域密着型特別養護老人ホーム」
への申し込みができましたが、
入所待ちが400人位と聞き、
改めて大変さを感じましが、
待つのみとなり、一段落です。


しかし、別の問題である
「空き家」管理の問題が発生しました。





最後まで読んで頂き有難うございます。

6、関連記事




















にほんブログ村











PVアクセスランキング にほんブログ村







12月の【別名、行事など、盛りだくさん】の話題のタネを紹介!

12月



話題のタネさがし - にほんブログ村










広告






1、はじめに


12月は年の暮れで、
何かと慌ただしい時期で、
様々な行事もあり、
気持ちにゆとりがなく
忙しく過ぎていきます。


このような気持ちに
ゆとりがないときは、
ミスや事故が発生するものです。


いつもの月よりも落ち着いて
行動するように心がけたいものです。


以下に【12月】について紹介します。


最後まで読んでゆとりを持って行動し、
1年の最後を締めくくりましょう。


師走
師走の風物詩

2、12月の別名


12月の別名:師走(しわす)


師走の由来・意味:諸説あります


①師である僧侶が、お経をあげるために、
忙しく走りまわる月だから
・師馳す(しはす)
・師走り月


②農作業を終える月から
万事し果つ月(ばんじしはつつき)」


③1年を納めるつきから
四季果つはつ)」
為果つしはつ


④春の訪れを待つという意味から
春待月(はるまちづき)」
とも言われます。


*英語で12月:December(ディセンバー)


*12月の色:緑青(ろくしょう)

銅が酸化してできる錆びのような、
くすんだ「あおみどりいろ」のことです。

仏教伝来と共に日本に伝えられた鉱物の色で、
神社仏閣の屋根や、青銅の銅像などに
使われています。

緑青
緑青のしゃちほこ





3、12月の行事


12月1日:世界エイズデー

世界エイズデーは世界レベルでの
エイズのまん延防止と
患者・感染者に対する

差別・偏見の解消を目的に、
WHO(世界保健機関)が

1988年に制定したもので、
毎年12月1日を中心に、
世界各国でエイズに関する

啓発活動が行われています。

厚生労働省HPより引用

12月1日:映画の日

1896年(明治29年)
神戸市で日本で初めての映画が
上映されたのを記念して、
1956年(昭和31年)に
日本映画製作者連盟
(旧日本映画連合会)が制定しました。



12月7日頃:大雪

雪が降り、やがて大雪になる頃。

(大雪の詳細はこちらからどうぞ)



12月8日:事八日(ことようか)
年間の祭事、農作業の納めの日。



12月8日:針供養

事八日に折れたり、曲がったり、
錆びたりして使えなくなった
近くの神社などに納めて、
供養してもらう日。



広告

平均年収でも早期リタイア可能【The Ultimate Guide to FIRE For Japan】








12月10日:世界人権デー

1948年(昭和23年)12月10日、
第3回国連総会で
世界人権宣言が採択さえました。

これを記念して12月10日は
世界人権デーとなりました。
この日は、
国連を始めとして世界各地で
人権思想高揚運動が行われます。

世界人権宣言 世界人権宣言は,
基本的人権尊重の原則を

定めたものであり,
それ自体が

法的拘束力を持つものではありませんが,
初めて人権の保障を

国際的にうたった画期的なものです

法務省HPより引用


12月21日頃:冬至

1年で最も日が短い日で、太陽が復活する日。

冬至の詳細はこちらからどうぞ)



12月13日:正月事始め

正月の準備を始める日。

(正月事始めの詳細はこちらからどうぞ)


(年末大掃除はこちらからどうぞ)



12月13日~12月20日:お歳暮

お世話になった人に、
今年1年の
感謝の気持ちを込めて贈る品。

(お歳暮の詳細はこちらからどうぞ)



12月中旬~12月31日:年の市

年末に正月の飾り物や
正月用品を売るのことで、
寺社の境内などで開かれます。

(年の市の詳細はこちらからどうぞ)



12月15日:令和4年年賀郵便特別扱い開始

年賀状の受付開始日

(年賀状の詳細はこちらからどうぞ)

年賀はがき
年賀はがき





12月25日:クリスマス


クリスマスは約2000年前、
ベツレヘムの馬小屋で生まれた
イエス・キリストの誕生日を祝う
「降誕祭」です。

キリスト教の国では、
復活祭と並ぶ大切な祭日で、
朝から協会でミサが行われます。



12月28日:仕事納め

1年間の仕事を締めくくる日。

(仕事納めの詳細はこちらからどうぞ)



12月31日:大晦日

1年最後の日

(大晦日の詳細はこちらからどうぞ)





4、12月の月神様


12月の月神様は、
大師さま(ダイシサマ)です。


冬至に来て、福をもたらしてくれます。


ご利益:来福



櫛名田比売(クシナダヒメ)


ヤマタノオロチの餌食になるところを
スサノオに助けられ、妻になる。


ご利益:縁結び







広告







5、12月が旬の食べ物


(1)野菜類


①キャベツ


②水菜


③小松菜


④大根


⑤長ネギ




(2)果物類


①西洋梨


②ミカン


③リンゴ


④レモン


⑤ゆず




(3)魚介類


①アンコウ


②金目鯛


③たら

④ぶり


⑤牡蠣


6、12月の花と花言葉

山茶花

山茶花(さざんか):謙譲

寒椿

寒椿(かんつばき):愛嬌

葉ボタン

葉牡丹(はぼたん):祝福

千両

千両(せんりょう):富貴

南天

南天(なんてん):機知に富む

ポインセチア

ポインセチア:祝福、幸運を祈る、聖夜

石蕗

石蕗(いしぶき):困難に負けない

7、時候の挨拶


(1)書き出し


①初冬の候


②寒冷の候


③初雪の候


④歳末の候


⑤寒さも日毎に増します
今日この頃


⑥今年もいよいよ
押し迫ってまいりました



(2)結び


①寒さが厳しくなってきましたが、
体にはお気をつけて下さい。


②忙しい年末ですが、
くれぐれもお体を大切にして下さい。


③寒さが続いておりますが、
風邪などひかないようご自愛ください。


④ご家族そろって、
健康で新年を迎えられますよう
願っております。


⑤来年も素晴らしい年でありますよう
お祈りします。


⑥ぜひともよいお年を
お迎えくださいませ。






広告

一度眠ったらくせになる、極上の寝心地をあなたに【Recovery Sleep】




8、おわりに


12月は、
飲食をする機会が多い月だと
思いますが、
暴飲・暴食をしないように
十分注意しましょう。


厳しい寒さが続く時期ですので、
風邪などを引いて
折角の正月を台無しにしないように
して下さい。


私は、
年末の暴飲暴食で風邪と胃腸炎で、
正月に辛い思いをしたことがあるので
同じようにならないようにして下さい。



最後まで読んで頂き有難うございます。




参考書籍①:PHP研究所発行
知れば納得!暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり




参考書籍②:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月
うつくしい日本の歳時と年中行事




参考書籍③:主婦と生活社発行
神さまがやどる暮らしのしきたり
開運BOOK




参考資料:ウィキペディア










にほんブログ村









PVアクセスランキング にほんブログ村








正月事始め(すす払い)とは【いつ、何をする日なのか】を紹介

12月


話題のタネさがし - にほんブログ村














広告







1、はじめに


【正月事始め】は、
「正月」の準備を始める日で、
12月13日になります。



昔はこの日に、
正月に飾る「門松」「お雑煮」
作るための薪木を山に採りに行く
習慣がありました。


このことを「松迎え」と言います。


昔から松は「神霊が宿る」とされていて、
松の呼び方も「神を待つ(松)木」
由来していると言われます。


また「松迎え」には
「年神様」を山から迎えると言う
意味もありました。


現在は「正月飾り」など
年末まで売られているので、
12月13日にこだわる必要がありません。


では【正月事始め】には
ほかに何をするのでしょうか。


紹介しますので参考にして下さい。

正月事始め
正月は、
1年の始まりで「年神様」
お迎えする日です

2、正月事始めとは


正月は、
1年の始まりで「年神様」
お迎えする日です。


昔から、
正月「年神様」から
新しい力をもらことで、
1年を元気に過ごすことができ、
豊作になると信じていました。


数え年という
正月に一つ年をとるという考えは、
「年神様」から
命をもらっているという考えからです。


「年神様」を迎えるには、
門松を飾ったり、
掃除をしたり、
餅をついたりと
様々な準備が必要です。


その準備を始めるのが
【正月事始め】です。


「旧暦」の12月13日は、
鬼宿というおめでたい日で、
この日に正月の準備を始めると
良いとされています。
新暦でも12月13日が鬼宿日です)


*鬼宿日とは
中国で生まれた「二十八宿(にじゅうはちしゅく)」
という月が地球を一周する間にある
28個の星座の一つで、28日ある中の一日で鬼宿
当たる日です。

鬼宿日にはが家にいて、外出しない日だといわれ
鬼を怖がらずに婚礼以外は何をするのにも良い吉日です。








広告

日本人の肩と首のことだけ考え抜いた “ダブルまくら”








3、計画的に正月の準備を


この時期は大掃除
正月飾り、
おせち料理
年賀状の準備などをします。


また、クリスマスや
「冬至」などの行事があり
大変忙しい時期です。


12月13日の1日だけで、
「正月の準備」を
終わらせるのは大変なので、
計画を立て準備していきます。


計画を立てるにあたって、
12月28日までには
準備を終われるようにします。


もしも、
12月28日までに
終わることができなかった場合は、
1日飛ばして、
12月30日には終わらせます。


理由は、
12月29日は「苦(く)」の日
縁起が悪いため。

12月31日は、
翌日が正月なので
「一夜飾り」といわれ
供え物や飾り物の準備に
向かない日です。


また最近では、
あまり行っていませんが、
かつては年末の風物詩だった
「年末の餅つき」がありました。


「餅」
正月には欠かせない食料で
「餅つき」は、12月26日~12月28日に
多くの家で行われていました。


「餅つき」の場合も
ほかの正月準備と同じで、
12月29日は「苦餅」

12月31日は「一夜餅」といわれ
さけていました。

正月事始め
12月28日までには
準備を終われるようにします

4、すす払い


昔の【正月事始め】
「すす払い」から行いました。


「年神様」をお迎えするにあたり
1年の汚れを払う習慣でした。


昔の家は、
囲炉裏やかまどを使っていたため、
家中に「すす」がつきやすかったため、
「すす払い」が必要でした。


現在でも大きな神社などでは、
「煤梵天(すすぼんてん)」という
長い竹ざおに
藁(わら)の束をくくりつけた道具で
「すす払い」が行なわれています。


この模様は、
毎年テレビのニュースなどで
取り上げられています。

正月事始め
すす払い用のほうき

5、おわりに


【正月事始め】について紹介しました。


昔は何をするにも不便で、
正月を迎えるための準備が大変でした。


また準備をするにあたり、
縁起を担いでいました。


それほど「正月に年神様をお迎え」
することは、
大切な行事でした。


現在でも「正月」
新たな気持ちで迎えるための準備をしますが、
メインとなるのは
「大掃除」ではないでしょうか。


現在の【正月事始め】
「掃除道具」の進化もあり
12月13日からでは早すぎるので、
仏壇や神棚などの掃除をすませ、
12月の後半に「大掃除」をしましょう。





最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍①:PHP研究所発行
知れば納得!
暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり


参考書籍②:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月・
うつくしい日本の歳時と年中行事


参考資料:ウィキペディア






広告

ピアノ一括無料査定【引越し侍】




6、関連記事















にほんブログ村









PVアクセスランキング にほんブログ村




お歳暮の【由来、時期、マナー、人気商品】を紹介!

12月



話題のタネさがし - にほんブログ村













広告








その年にお世話になった人に
感謝の気持ちを形にして贈り物をする
【お歳暮】は、
年末の贈答品のことを指します。


毎年、年末になると【お歳暮】のことで
悩む方も多いかと思います。


何を贈れば良いのか?


いつ贈れば良いのか?


このような時こそ
【お歳暮】のことを
1からよく知る」べきです。


以下に 【お歳暮】 の紹介をします。


ぜひ最後まで読んで頂き、
少しでも悩みを解決して頂ければ
幸いです。






お歳暮
お歳暮を贈る時期は
最近では
12月上旬~12月20日頃に届くように
贈るのが一般的です


【お歳暮】の由来については
以下のような諸説あります。


①お正月に各家庭で行われていた
「御霊祭(みたままつり・
先祖の霊を祭る行事)」

お供えするための
「塩鮭、するめ、数の子、干魚」などを
年内に本家(ほんけ)などに
届けていた風習の名残りという説。


②年越しに行われた
「御霊祭」のお供え物を、
親元に持って行った名残りという説。


③年神様やご先祖様に、
各家庭で米や餅、魚などを
備える習慣があり、
年末に本家に集まることができない
親族が品を送るという説。


④盆と暮れの年2回、
商売の決算を行っていた商人の習慣が、
盆の「お中元」
暮れの【お歳暮】になったという説。


⑤江戸時代に長屋の大家さんや
取引をしているお得意様に、
日頃の感謝の意味を込めて
店子(たなこ)や商人が
贈り物を届けたのが始まりという説。


このような諸説ある中で、
1年間の感謝の気持ちを込めて、
目上の人、お世話になった人、
親しい人、両親、兄弟、親戚などへ
贈り物をする
現在の形に変化してきました。







広告

【鼓月オンラインストア】








【お歳暮】を贈る時期は、
以前は正月の準備に取り掛かる
12月13日~12月20日の間に
贈るとされていましたが、
最近では
12月上旬~12月20日頃に届くように
贈るのが一般的です。


しかし、地域によっては、
12月上旬~12月31日であったり
12月13日~12月31日というところも
あります。


また、贈る物が生鮮食料品であったり、
正月用の贈り物の場合は
贈る日付に注意が必要です。

お歳暮
年末の忙しい時期に贈り物が届いたのでは、
有難迷惑になりますので注意が必要です


(1)贈る時期のマナー


・相手の人の状況もありますが、
一般的には、
年末の忙しい時期に贈り物が届いたのでは、
有難迷惑になりますので注意が必要です。



(3)贈る物のマナー


①食料品などの
賞味期限が短い物を贈る場合は、
賞味期限内に確実に
受け取ってもらえるようにします。


②いくらお世話になった人でも
高価な物を贈ると
逆に余計な気遣いをさせてしまいます。

金額の上限を考えて贈ります。
(一般的には5000円位)



(3)贈り物のマナー


①相手の家族構成、趣味、嗜好を
よく考えて贈ります。


②贈り物を何にするか迷ったら、
日持ちのする
お菓子や
海苔などが喜ばれます。


③商品券を贈る場合もあるようですが、
目上の人に贈るのは
失礼
になる場合があるので
注意が必要です。


(4)お歳暮を受け取った時のマナー


・必ずお礼の連絡をします。



(5)贈ることが遅れ年を越した場合のマナー


表書きを「御年賀」にして、
松の内までに贈ります。



(6)喪中の場合


【お歳暮】はお祝い品ではないので、
贈っても貰っても大丈夫です。





広告

一度眠ったらくせになる、極上の寝心地をあなたに【Recovery Sleep】







①ハム・ソーセージ


②洋菓子


③ビール・酒類


④フルーツ


⑤カニ等季節の魚介類


⑥ブランド肉


⑦調味料


⑧カタログギフト


⑨コーヒー・お茶


⑩清涼飲料水

などですがポイントは、
正月が近いので家族そろって
食べたり、
飲んだりできる物
です。


12月
贈り物を何にするか迷ったら、
日持ちのする
お菓子や
海苔などが喜ばれます


【お歳暮】は、
正式には「歳暮の礼」と言います。


この言葉のようにお世話になった人達に、
お礼の気持ちを込めて贈り物をします。


礼儀正しいと言われる日本人に
ピッタリの言葉です。


普段お世話になっていて、
感謝の気持ちが
伝えられていない人もいると思います。


そのような人にとっては
「チャンス」なので、
ぜひ【お歳暮】で感謝の気持ちを
伝えて下さい。


また、
感染症対策として、
インターネットを利用するのも
良いと思います。





最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍①:PHP研究所発行
知れば納得!暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり



参考書籍②:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月・
うつくしい日本の歳時と年中行事



参考資料:ウィキペディア
















にほんブログ村











PVアクセスランキング にほんブログ村




















おせち料理の【由来、意味、種類を知り】美味しく楽しいお正月を!

おせち料理


話題のタネさがし - にほんブログ村













広告

【鼓月オンラインストア】








「お正月」のお祝い料理と言えば
【おせち料理】です。


【おせち料理】のルーツは
「お供え物」ですが、
元々は「祝い膳」といい、
お正月を始めとした、
おめでたい席で食べられていました。


その【おせち料理】が、
第二次世界大戦後まもなく、
デパートで販売されるようになり、
現在では、
インターネットでの販売も増えています。


そこで、
進化する【おせち料理】のことを
よく知った上で、
美味しい【おせち料理】
楽しみませんか?




おせち料理
季節の変わり目ごとに
豊作を神様に感謝し、
「お供え物」をしたのが
【おせち料理】の始まり


(1)おせち料理の始まり


【おせち料理】
の始まりは
「弥生時代」まで遡ります。


中国から稲作が伝わり、
狩猟採集生活から稲作による
定住生活ができるようになりました。


その後中国からは、
「暦」も伝わりました。


その「暦」を基に、季節の変わり目ごとに
豊作を神様に感謝し、
「お供え物」をしたのが
【おせち料理】の始まり
と言われています。


その後「平安時代」に入ると、
宮中でも「暦」
基にした節目に
儀式が行われるようになり、
その場で振舞われたのが
「お節供(おせちく)」という
料理でした。


さらに時を経て「江戸時代」になると、
一般庶民にも宮中での儀式が伝えられ、
【おせち料理】
食べられるようになりました。



(2)呼び方の由来


【おせち料理】は、
「お節供(おせちく)」を略した物で、
元々は、
元旦を含めた「五節句」
食べる物でしたが、
現在では、
重箱に詰めたお正月用の料理だけを、
「お節(おせち)」
言うようになりました。



(3)重箱に詰める理由


【おせち料理】
重箱に詰めるようになったのは、
「江戸時代」の終わりから
「明治時代」の始め頃と言われています。


【おせち料理】を重箱に詰める理由

・箱を重ねることは、
「めでたさを重ねる、福を重ねる」
つながることから。

・お客様に出しやすい。

・保管に便利。


重箱を重ねる理由

重箱は元来「五段重ね」でした。

1段目から4段目は「料理」を入れ、
5段目は何も入れず空にして、
「年神様」から「福」をもらい、
それを入れるためだと言われています。

重箱は現在では、
最高に重ねても4段です。

・呼び方は
「一の重、二の重、三の重」
呼びますが、
4段目は「四の重」と呼ばず
「与の重」と呼びます。

これは、「四」が「死」につながり
縁起が悪いからです。

・一の重から与の重までの
重箱詰める物が決まっています

・重箱に詰める種類や数量は
奇数が縁起が良いと言われています。







広告








(1)一の重:祝いの肴料理


①伊達巻

意味:巻物なので、
書物につながることから、
学問や文化の繁栄を願う。


②数の子

意味:子宝にめぐまれる。
子孫繁栄。
また「数の子」
「にしんの子(卵)」
「二親(にしん)」の子として、
「二親が健在」に通じて縁起が良い


③黒豆

意味:豆(まめ)からまめに生活し、
まめに働ける
ことを願う。


④かまぼこ

意味:紅白を一対とし、
紅白でおめでたい

かまぼこは半円で
日の出を表すのでおめでたい

紅(赤)は魔除け、白は清浄の意味。


⑤田作り(ごまめ)

意味:田作りは鰯で作りますが、
鰯は田んぼや畑の肥料としても
使われていたことから
田を作る田作りになり、
豊作を願う。


⑥昆布巻き

意味:喜ぶ(よろ昆布・養老昆布)
子生(こぶ)で
繁栄と子宝に恵まれる


⑦栗きんとん

意味:「勝ち栗」といわれて縁起が良い。

きんとんは金団と書くので、
蓄財につながる。

(2)二の重:魚介類が中心(焼いたもの)


①海老

意味:海老は曲がっているので、
腰が曲がるまで長生きできるようにと。


②鯛(たい)

意味:「めでたい」の語呂合わせ。


③ぶり

意味:ぶり
出世魚と言われていることから、
立身出世を願う。

(3)三の重:山の幸が中心(煮物)


①ごぼう

意味:ごぼう本来の意味は、無病息災

ごぼうは畑に奥深く根を張ることから、
家や仕事が根付くようにという意味。


②里芋

意味:子芋がたくさんできることから、
子孫繁栄


③れんこん
意味:穴がたくさん開いて
見通しが良いことから、
将来の見通しが良い


④くわい(水生多年草・茎を食用)

意味:芽が大きいことから、めでたい

子茎がたくさんできるので、子孫繁栄


⑤八つ頭(里芋の一種)

意味:頭になって立身出世できるように。

子芋がたくさんできることから、
子孫繁栄

(4)与の重:酢の物、和え物


①なます

意味:紅白でおめでたく、
お祝いの水引のイメージがあり縁起が良い

根菜のように根を張るように。


②菊かぶ

意味:菊はめでたく、邪気を祓う。


③ちょろぎ(シソ科の多年生植物)

意味:長老木、長老喜などと書くため、
不老長寿を願う。

おせち料理
おせち料理の箱を重ねることは、
「めでたさを重ねる、福を重ねる」に
つながることから





【おせち料理】
「縁起がよく、おめでたい」
食材を使うのが特徴で、
それを重箱を重ねて詰めることで、
「縁起がよく、おめでたい」ことが重なってほしい
という願いが込められています。


最近では、
伝統的な【おせち料理】以外にも、
洋風、中華風といった物が
デパートや、インターネットなどで
販売されています。


【おせち料理】は、
今後も進化していくと思いますが、
伝統的な考えは残しつつ、
時代の流れに対応し
いつまでも続いて欲しいものです。






最後まで読んで頂き有難うございます。




参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月・
うつくしい日本の歳時と年中行事


参考書籍②:株式会社主婦と生活社発行
神さまがやどる暮らしのしきたり
開運BOOK


参考資料:ウィキペディア








広告





















にほんブログ村









PVアクセスランキング にほんブログ村









【11月の別名、行事】など盛りだくさんの話題のタネを紹介!

11月



話題のタネさがし - にほんブログ村












広告






1、はじめに


暦の上では、冬に入る【11月】です。


前半は秋を実感できる時期ですが、
終盤は冬の便りが各地から伝わる頃で、
徐々に寒さを実感するようになり、
その冬景色に感傷的にもなります。


またこの時期、
木枯らしが吹いた翌日に、
一転して穏やかな日になることが
あります。


まるで「春」と
勘違いする陽気ですが、
これを「小春日和」といいます。


そんな【11月】について紹介します。


仕事や生活に役立てて下さい。




11月
11月前半は秋を実感できる時期

2、11月の別名



【11月】の別名:霜月(しもつき)

霜月の由来・意味:文字通り、
霜が降りる月です。


(しもふりつき)」から
転じたと言われています。


地面の温度が下がり、
今までの朝露がに変わる頃です。


他にも
①「神帰月、神来月(かみきづき)」

「神無月」に出雲に出かけていた神様が
国元に戻って来るため
このようにも呼ばれています。


②「仲冬(ちゅうとう)」

「旧暦」 では、10月~12月を
冬としていました。

その真ん中の月になるので
このようにも呼ばれています。


③「神楽月(かぐらづき)

・秋の収穫が終わり、
神様に神楽を
奉納する頃なので
このようにも呼ばれています。



英語では:November(ノーベンバー)



11月の色:11月を表す色として
使われていた色は
緋色(ひいろ)です。

緋色
緋色


植物の日本あかねで染めた赤色。

濃く暗めの赤をあかね色といいます。

やや黄色めの鮮やかな赤を
緋色 」といいます。

3、11月の行事


11月1日:灯台記念日

日本初の西洋式灯台である
「観音埼灯台(かんのんさきとうだい)」を
1868年(明治元年)11月1日に
起工しました。

それにちなんで11月1日が
「灯台記念日」に定められ、

「航路標識への理解と親しみを
深めるために」

1949年(昭和24年)海上保安庁に
より制定されました。

灯台記念日には、
各地の有料参観灯台が無料開放されます。




11月1日~翌年の3月31日:
ウォームビズの期間

2005年(平成17年)から行っている
省エネキャンペーンです。

暖房温度を20℃に抑えても、
寒くない服装で過ごせるように
するための呼びかけです。




11月亥の日:亥の子祝い

亥の日、亥の刻に「亥の子餅」を食べ、
無病息災を願います。

関東地方では、
この頃「十日夜(とおかんや)」という
行事が行われます。

(亥の子の祝い・十日夜の詳細は
こちらからどうぞ)




11月の酉の日:酉の市

11月の酉の日に
「鷲・大鳥(おおとり)」明神で
行われる「福を取り(酉)込む
縁起担ぎのお祭りです。

(酉の市の詳細はこちらからどうぞ)




11月3日:文化の日

1946年(昭和21年)11月3日に
日本国憲法が公布されました。

日本国憲法は「平和と文化」を
重視しているので、
11月3日が文化の日と定められました。

(文化の日の詳細はこちらからどうぞ)




11月4日:ユネスコ憲章記念日

1946年(昭和21年)11月4日
ユネスコ憲章
(国際連合教育科学文化機関憲章)が
発効してユネスコが発足しました。

*ユネスコとは
United Nations Educational Scientific and Cultural Organizationの
頭文字です。

日本語に訳すと
国際連合・教育科学文化機関です。

パリに本部がある国際連合の専門機関で、
教育、科学、文化の発展と推進を目的としています。

主な活動として

①識字率の向上や義務教育の普及。

②世界遺産の登録と保護。


③文化多様性条約(映画や音楽などの貿易拡大)の採択。

④ユネスコ記憶遺産(後世に伝える歴史的文書等)の保全事業。

⑤極度な貧困の半減を目指す。
などです。


11月7日頃:立冬

「二十四節気」 の一つで、
「暦」上では、
冬が始まる日です。

(立冬の詳細はこちらからどうぞ)




11月9日:太陽暦採用記念日

1872年(明治5年)の11月9日、
明治政府が今まで使用していた
太陽太陰暦(旧暦)をやめて、
太陽暦(新暦)を
採用するという詔書
(天皇の意思表示をする公文書)
を布告しました。

太陽暦採用記念日
これを記念した日です。




11月9日:119番の日

防火・防災の意識を高めようと
「119番」にちなんで制定されました。




11月9日~11月15日:
2021年秋の全国火災予防運動

火災予防という考えを広く一般に普及し、
火災の防止を目的とした運動です。

全国の各市町村はこの時期に、
各種団体との連携による
広報活動や消防訓練等を行います。




11月15日:七五三

子供の健やかな成長を祝う行事。

(七五三の詳細はこちらからどうぞ)






広告

新入学プレゼントキャンペーン応募








11月の第三土日:豊川稲荷秋季大祭

日本三大稲荷で、
商売繁盛の神として親しまれる、
愛知県豊川市の豊川稲荷の秋季大祭が
行われます。

境内には、直径15尺(4.57m)
高さ32尺(9.6m)という
日本屈指の大提灯をはじめ、
無数の提灯が飾られます。

豊年に感謝して、国家安泰・万民豊富を
祈願した
白狐(びゃっこ)の面をつけた渡御行列が
行われます。




11月22日:おこもり会

東京都港区にある
豊川稲荷東京別院で
「修行を体験する」
おこもり会が行われます。




11月22日頃:小雪

二十四節気の一つで、
寒さや雪はまだこれから
という時期。

(小雪の詳細はこちらからどうぞ)




11月23日:勤労感謝の日

勤労をたっとび、生産を祝い、
国民互いに感謝しあう日です。

(勤労感謝の日の詳細は
こちらからどうぞ)




11月23日:新嘗祭(にいなめさい)

天皇陛下がその年に収穫した
新しい穀物(主にお米)を
宮中の神殿にお供えして、
収穫を感謝して、
翌年の豊作を祈願する行事です。


11月
11月23日は勤労感謝の日

4、11月の月神様


11月の月神様は、
天照大御神
(アマテラスオオミカミ)です。


伊弉諾尊(イザナギノミコト)
左目から生まれた
女神と言われています。


太陽を司る神様で、大地を照らし、
食物を実らせ、
幸せをもたらすと言われています。


全国の神明神社に祀られていて、
総本山が伊勢神宮になります。


ご利益:商売繁盛、家庭円満、
開運、勝負運。


また、伏見稲荷の祭神である
宇迦之御魂大神
(ウカノミタマノオオカミ) は、
この時期の神様として、
五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、
諸願成就の
ご利益があると言われています。






広告

ストレスに負けないスキルが身につく【Awarefy】






5、11月が旬の食べ物


(1)野菜類


①えのき


②ごぼう


③大根


④ブロッコリー


⑤ほうれん草




(2)果物


①柿


②かりん


③みかん


④ゆず


⑤りんご




(3)魚介類


①はまち


②ししゃも


③ふぐ


④タラバガニ


⑤たらこ


6、11月の花と花言葉


菊

菊(きく):清浄

のじぎく

野路菊(のじぎく):真実

紅葉

紅葉(もみじ):遠慮

われもこう

われもこう:変化

ななかまど

ななかまど:慎重、安全、
      あなたを守る

シクラメン

シクラメン:全般・遠慮、気後れ
      白・清純
      ピンク・憧れ、内気
      赤・嫉妬

うめもどき

うめもどき:明朗、知恵、深い愛情




7、11月の時候の挨拶


(1)書き出し


①晩秋の候


②初霜の候


③暮秋の候


④向寒の候


⑤日ごとに寒さが身にしみる今日この頃


⑥朝夕めっきり寒くなり、
秋も深まってきました


⑦野山の紅葉が色づいてまいりました



(2)結び


①鮮やかな紅葉の季節、
どうぞ健やかにお過ごし下さい。


②ひときわ冷えてまいりましたが、
かぜなどをひかれませぬように
ご注意下さい。


③暖房器具を使うようになりました、
冷えには十分にお気をつけて下さい。


④すっかり寒くなりましたが、
健康には十分にお気をつけて下さい。


⑤忙しくなる年末を前に、
お体には十分お気をつけて下さい。


⑥本格的な冬の到来となりました、
どうぞご自愛下さい。


⑦師走も近づき、
仕事も忙しくなる時期かと思いますが、
ご無理をなさらず、
どうかお体を大切にして下さい。

8、おわりに


【11月】は、
日中と朝夕の温度差が大きい時期なので
体調を崩しやすくなります。


体が寒さに慣れるように
しなければいけません。


そのためには、
下着や小物を活用しましょう。


下着を1枚増やすと体温が上がります。


寒さを感じやすい首は、
スカーフやネックウォーマーを
巻くだけで、
洋服1枚分の暖かさになると
言われています。


足元はレッグウォーマーや
厚い靴下で温めましょう。


防寒対策をしっかりして
徐々に寒さに慣れ、
寒さで体調を崩さないようにしましょう。


また、
夏に繁殖した死骸が舞いやすいので、
舞う量を減らすために、
掃除をしましょう。


特に、布団はダニの温床になるので、
清潔にするように心がけましょう。




最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍①:PHP研究所発行
知れば納得!暮らしを楽しむ
12ヶ月のしきたり


参考書籍②:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月
・うつくしい日本の歳時と年中行事


参考書籍③:株式会社主婦と生活社発行
神さまがやどる暮らしのしきたり
開運BOOK


参考資料:ウィキペディア




にほんブログ村







PVアクセスランキング にほんブログ村


10月の別名、行事など【盛りだくさんの話題のタネ】を紹介!

10月



1、はじめに


10月は、農作物の収穫時期になり、
神様に感謝する「神の月」です。


秋が徐々に深まり、
夏服から冬服への
(のちの)衣替えの月です。


また、秋の行楽シーズンであり、
一年の中でも過ごし易い時期です。


夜は少し肌寒いですが、
綺麗な月をみることができる
月でもあります。


そんな十月を紹介します。
「話題のタネに!」するだけでなく、
仕事や生活に役立てて下さい。



広告





2、10月の別名



(1)10月の別名:神無月(かんなづき)



(2)神無月の由来・意味:
旧暦の10月は、八百万(やおよろず)の神が、
島根県の出雲大社に集まるため、
国元の神様が留守になることから
ついた呼び名とされています。


他に「神無月」の「無」を「の」と解釈して、
「神の月」との説もあります。


また伊勢神宮で「神嘗祭(かんなめさい)」が
行われる月なので、
神嘗月(かんなめづき)」
神祭月(かみまつりづき)」
とも呼ばれています。



(3)英語では:October(オクトーバー)



(4)10月の伝統色:
山吹茶(やまぶきちゃ)

茶がかった赤みの深い黄色。

山吹茶
山吹茶









3、10月の行事


10月1日:衣替え

夏服から冬服への切り替え

(衣替えの詳細はこちらからどうぞ)



10月1日:赤い羽根共同募金開始

この日から12月31日まで
赤い羽根共同募金が行われます。

(赤い羽根共同募金の詳細は
こちらからどうぞ)



10月1日:法の日

1959年(昭和34年)の
日本弁護士会連合会創立10周年記念式典で
法の日制定に関する決議が行われました。

これに基づき政府は、毎年10月1日を法の日と定め、
この日から1週間を法の週間としました。

翌1960年(昭和35年)法の日に制定されました。
その主旨は、
法の尊重,基本的人権の擁護,秩序の確立などについて、
国民の意識を高めるために設けられました。



10月4日:里親デー

里親制度は、
様々な事情で保護者と離れて暮らす子供に
愛情のある家庭環境と養育を提供する
制度です。

里親デーは、里親制度の
普及を図ることを目的に
児童福祉法の里親制度のもと、
1950年(昭和25年)から
実施されています。

健全な養育はお金や物でなく、
暖かい思いやりと愛情の他にありません。

厚生労働省では、
毎年10月を「里親月間」として、
里親制度やファミリーホームを
推進するための広報啓発を
実施しています。



10月8日頃:寒露

二十四節気 の一つで、毎年10月8日頃です。
今まで、草や木に宿っていた露(つゆ)が霜(しも)に変り、
秋が深まり始める頃です。
秋晴れの日が続き、朝夕の澄みきった空気には
寒さが感じられるようになります。
また、野や山も紅葉にそまり始める頃です。

(寒露の詳細はこちらからどうぞ)



10月10日:目の愛護デー

毎年この日は、厚生労働省や日本眼科医会を中心に、
目の健康に関する活動日として、
目の健康に関する啓発活動が行われます。

(目の愛護デーの詳細はこちらからどうぞ)

10月山の風景
山の風景





10月中旬~11月上旬:十三夜

旧暦 の9月13日の月を十三夜と呼びます。

十五夜 に次いで美しい月と言われています。

(十三夜の詳細はこちらからどうぞ)



10月第二月曜日:スポーツの日

2020年から体育の日がスポーツの日に変りました。

(スポーツの日の詳細はこちらからどうぞ)



10月14日:鉄道の日

1872年(明治5年)の10月14日、
わが国初の鉄道が開通した日です。

(鉄道の日の詳細はこちらからどうぞ)



10月15日~10月25日:神嘗祭

伊勢神宮でおこなわれる祭礼です。
その年の新しい穀物を、
天照大神(あまてらすおおみかみ)に
献上して、神様に感謝する儀式です。

また、五穀豊穣の感謝祭でもあり、
国の繁栄と安泰、国民の平安を祈る行事で
伊勢神宮では最も由緒あるお祭りです。

新嘗祭は「神宮の正月」と言われ、
伊勢神宮では、装束や祭礼の道具を
新調します。



10月20日:えびす講

留守神様として、神無月に民を守る
七福神 の恵比寿様を祀る日です。

(えびす講の詳細はこちらからどうぞ)




10月22日:時代祭

京都にある平安神宮の祭礼で、葵祭、祇園祭とならんで、
京都の三大祭りです。
平安神宮の創建と平安遷都1100年を祝う行事として、
1895年から行われています。

このお祭りの主旨は、
1、一日で京都の歴史や文化が解る。

2、京都でなければできないもの。

と言った京都の人のプライドを感じさせるお祭りです。

時代祭と言うだけあって、明治、江戸、安土桃山、室町、
吉野、鎌倉、藤原、延暦の8時代を20の行列に分けて
練り歩きます。

参加者の総勢が約2000人と壮大なお祭りです。


10月23日頃:霜降

二十四節気の一つで、
寒さが次第に強まり、
初霜が降りて秋の終わりになる頃です。

冬が近いことを実感し始める時期で、
雁が北から渡ってくる頃で、
菊の花が咲き始める頃でもあります。

(霜降の詳細はこちらからどうぞ)



10月24日:国連デー

1945年(昭和20年)のこの日、
6月に定められた国連憲章に基づき
国際連合(国連)が発足した記念の日です。
国際連合は、世界の平和と安全を維持し、
国と国との友好関係を発展させるとともに、
社会の進歩、生活水準の向上などを
進めることを目的としています。



10月31日:ハロウィン

古代ケルト民族が行っていた収穫感謝祭です。

(ハロウィンの詳細はこちらからどうぞ)






広告




4、10月の月神様


10月の月神様は、
大国主命(オオクニヌシノミコト)です。


日本を作った神様で、出雲大社の祭神です。


大国(だいこく)が大黒(だいこく)と結びつき、
七福神の大黒天として親しまれています。


大黒天は、台所の神様として、豊作、商売繁盛、
子宝、良縁のご利益があると言われています。


大国主命のご利益:
縁結びの神様と言われています。


有名な「因幡の白兎」で
ケガをした兎を治したことから、
医療の神様とも言われています。


また、納戸神(ナンドノカミ)という
納戸、物置、押し入れ等を守ってくれる神様に
この時期にお供えをすると豊作をもたらしてくれる
と言われています。



納戸神のご利益:
安産、夫婦円満のご利益があると
言われています。

10月
10月のイメージ

5、10月が旬の食べ物


(1)野菜類


①えのき


②ぎんなん


③サツマイモ


④人参


⑤エリンギ



(2)果物類


①いちじく


②かりん


③柿


④栗


⑤りんご




(3)魚介類


①さば


②にしん


③はたはた


④伊勢海老


⑤いくら


6、10月の花と花言葉


金木犀

金木犀(きんもくせい):謙遜

野牡丹

野牡丹(のぼたん):自然

ホトトギス

不如帰(ほととぎす):永遠にあなたのもの

竜胆

竜胆(りんどう):正義

紫式部

紫式部(むらさきしきぶ):聡明

秋明菊

秋明菊(しゅうめいぎく):耐え忍ぶ心

銀杏

銀杏(いちょう):長寿


7、10月の時候の挨拶

10月の時候の挨拶例を紹介します、
お役立て下さい


(1)書き出し


①秋冷の候


②夜長の候


③紅葉の候


④錦秋の候


⑤さわやかな秋晴れが続く今日このごろ


⑥秋風が冷たく感じる今日このごろ


⑦野山もすっかり秋景色になりました



(2)結び


①日ごとに秋が深まり肌寒くなっています。
どうかご自愛く下さい。


②食欲の秋、スポーツの秋、
読書の秋、芸術の秋。
実り多き秋をお過ごしください。


③お体にご注意なさって秋を満喫して下さい。


④秋たけなわのよい季節です。
ますますご活躍されますよう
お祈り申し上げます。


⑤収穫の秋になりました。
皆様にとって実り多き秋となりますよう
お祈り申し上げます。







広告





8、おわりに

10月は
「食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋」と
秋本番の時期で、
気候も良い時期なのです。


ところが、

1年で最も食中毒が発生しやすいのが
【10月】です。

食中毒は「梅雨」 時や、夏の暑い盛りに
発生する印象がありますが、
10月が最も多い統計がでています。


魚介類などのサルモレラ菌や
腸炎ビブリオ菌が、
夏の疲れからの体力低下による
免疫力の低下の体を侵します。


対策として
手、食品、調理器具、
食器等をよく洗う。


②調理する前に
動物を触ったり、
赤ちゃんのおむつを替えた時には
アルコールなどで消毒します。


③食品はなるべく加熱処理をします。


④残り物は、低温で保存します。


⑤細菌のほとんどは、
10度以下で活動が弱くなり
-15度以下では活動が止まる
言われています。


以上のことに注意して、
爽やかな10月を過ごしましょう。







最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍①:PHP研究所発行
知れば納得!暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり


参考書籍②:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月・
美しい日本の歳時と年中行事


参考資料:ウィキペディア






9月の【別名、行事など盛りだくさん】の話題のタネを紹介!

9月



話題のタネさがし - にほんブログ村







スポンサード・リンク

【GOM Mix】初心者でも簡単な動画編集ソフト









1、はじめに


9月は日暮れの時間が徐々に早くなり、
秋を感じる月です。


1年を通じて(つき)が最も美しいのが、
9月と言われています。


そんな9月について紹介しますので、
ぜひチェックして、
仕事や生活に役立てて下さい。


9月
9月の別名:長月

2、9月の別名



(1)9月の別名:長月(ながつき)



長月の由来・意味
夜が次第に長くなる

「夜長月(ゆながつき)
秋雨が多く降る頃なので
(ながあめづき)」などが、
略された呼び名と言われています。


9月は稲の収穫時期であることから、
「稲刈月(いなかりづき)」
「稲熟月(いなあがりつき)」と
言う呼び方もあります。



(2)英語では:
September ( セプテンバー )



(3)9月の日本の伝統色


①桔梗色


②桔梗の花の色から取った名称。



草花の名をとって季節に合わせて
愛用した平安時代の重ねの色の
ひとつです。

桔梗
桔梗






3、9月の行事



9月1日:防災の日

1923年(大正12年)9月1日に
発生した関東大震災
教訓とし1960年(昭和35年)に
制定されました。

(防災の日の詳細はこちらからどうぞ)




9月1日~9月3日まで:おわら風の盆

富山市八尾地区で行われる盆踊り。
おわら節とおわら踊り。




9月1日頃:二百十日

立春 (2月4日頃)から
210日目に当たる日で、
災害の多いこの時期に、
農家では稲刈りと重なるため、
災害に備える日。

(二百十日の詳細はこちらからどうぞ)




9月2日:くじの日

1967年みずほ銀行(旧第一勧銀)により制定。
宝くじの時効防止のため、
1年間のはずれくじを対象に抽選。




9月8日頃:白露(はくろ)

二十四節気 の一つ。
秋の野に降りる「しらつゆ」のこと。
夏の暑い風から秋らしい
涼しい風に変り始める頃。

(白露の詳細はこちらからどうぞ)


9月9日:救急の日

9(きゅう)と9(きゅう)の語呂あわせ。
救急医療や救急業務に対する
正しい理解と認識を深め、
かつ救急医療関係者の意識の高揚を
図る目的で設けられています。




9月9日:重陽の節句

五節句の一つで、
菊の節句とも呼ばれています。

古代より中国では、
奇数(用数)は縁起が良いとされ、
9月9日は奇数で一番大きい数字が重なる
「重陽」とされていました。


(重陽の節句の詳細はこちらからどうぞ)






スポンサード・リンク










9月11日頃:二百二十日

立春から数えて220日目で、
農家にとっては稲刈りの時期と
台風シーズンが重なり注意が
必要な時期です。

(二百二十日の詳細はこちらからどうぞ)




9月16日:
鎌倉鶴岡八幡宮の流鏑馬(やぶさめ)

鶴岡八幡宮の秋の例大祭で行われる
重要な祭事の一つです。
馬に乗り駆け抜けながら、
弓矢で的を射る神事です。




9月第三月曜日:敬老の日

年寄りを敬い、長寿を祝う日。

(敬老の日の詳細はこちらからどうぞ)




9月23日頃:秋分の日

昼と夜の長さが同じで、秋が本格的に深まります。

(秋分の日の詳細はこちらからどうぞ)




9月24日~9月30日まで:
結核予防週間

厚生労働省が結核予防に関する
正しい知識を普及啓発を図ることを
目的として定めました。

結核(BCGワクチン) |
厚生労働省 (mhlw.go.jp)




9月7日頃~10月8日頃の間:
十五夜(中秋の名月)

1年中で月が最も美しく見える時期

(十五夜・中秋の名月の詳細はこちらからどうぞ)


中秋の名月
中秋の名月

4、9月の神様


9月の月神様は、
月読命(ツクヨミノミコト)です。

伊弉諾尊(イザナギノミコト)の
右目から生まれた神様と
言われています。

季節や潮の満ち引きを教える
海や農業の神様。

ご利益:学問、航海、安産縁結び、
夫婦円満。


伊勢神宮の別宮の月読宮に祀られています。

5、9月が旬の食べ物


(1)野菜類


①なす


②オクラ


③里芋


④しめじ


⑤しいたけ



(2)果物類


①リンゴ


②梨


③柿


④ぶどう


⑤栗



(3)魚介類


①サンマ


②鮭


③車エビ


④あわび


⑤スルメイカ



6、9月の花と花言葉

女郎花

女郎花(おみなえし):美しい人、親切

すすき

薄(すすき):通じる心、活力

奉先化

鳳仙花(ほうせんか)私に触れないで、短気

ひがんばな

彼岸花(ひがんばな):全般・諦め、独立
       白・また会う日を楽しみに
       赤・情
       黄・深い思いやりの心

コスモス:全般・乙女の真心調和
     白・優美、美麗
     赤・乙女の愛情
     ピンク・乙女の純潔
     黄・野生の美しさ
     茶・恋の終わり

    

シオン

紫苑(しおん):追憶

萩(はぎ):もの思い

7、9月の時候の挨拶


9月の時候の挨拶を紹介します。
お役立て下さい。


(1)書き出し


①秋晴の候


②初秋の候


③涼風の候


④秋涼の候


⑤空高く澄み渡る今日この頃


⑥朝夕は日毎に涼しくなってまいりました


⑦コスモスの花が野を彩る季節になりました




(2)結び


①夏の疲れが出やすい時期です。
どうぞご自愛くださいませ。


②秋の長雨に体を冷やさぬよう、
お気をつけて下さい。


③爽やかな秋を満喫されますよう
お祈り申し上げます。


④読書の秋です。
秋の夜長をお楽しみ下さい。


⑤秋の味覚がたくさん出ています。
美味しい秋を満喫下さいませ。


⑥心落ちつく秋、
心和やかにお過ごし下さい。


⑦ひと雨ごとに涼しくなってまいりました。
風邪などひかれませんようお気をつけて下さい。


8、おわりに


9月は、暑い日もありますが、
夏の暑さを通り過ぎ
少しづつ過ごしやすくなる時期です。


その反面「秋の長雨」の時期で
台風シーズンとも重なり、大雨や
災害に対する備えも必要な時期です。


防災対策をしっかりして、
良い9月にしましょう。




最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍①:株式会社神宮館・発行
暮らしのしきたり12ヶ月
・うつくしい日本の歳時と年中行事


参考書籍②:株式会社主婦と生活社・発行
神さまがやどる・暮らしのしきたり


参考資料:ウィキペディア






にほんブログ村









PVアクセスランキング にほんブログ村







大雪(たいせつ)とは?【三つの候と雪の種類】を紹介

12月





話題のタネさがし - にほんブログ村











広告








1、はじめに


【大雪】「二十四節気」一つで、
毎年12月7日頃です。


【大雪】は文字通り
「雪が降り、やがて大雪になる頃」です。


この時期には、
日本海側では雪が激しく降り始めます。


また、
太平洋側では乾燥した晴天が続きます。


朝晩には、
池や川の水が氷る所も出始め、
凍えるような冷たい風が
吹き始める時期です。


そのような【大雪】について紹介します。


ぜひ「話題のタネに!」して下さい。

大雪
大雪の頃の風景


2、大雪の時期の特徴


冬本番を迎えるこの時期は、
スキーやスケートなど
ウインタースポーツが
佳境に入る頃で、
クマやヘビなどが冬眠を
始める頃でもあります。


また、この時期によく聞く言葉に
「冬将軍」という言葉があります。

*冬将軍とは
ナポレオンがヨーロッパを
征服した後、
フランスからロシアに
攻め込みました。


しかし、
ロシアの厳しい寒さのため
多くの兵隊が命を落とし、
これ以上攻め続けることが
できなくなり、撤退しました。


そのときのことを、
イギリスの新聞が
「極寒将軍に負けたナポレオン」
と表しました。


冬将軍はそこから
由来しています。


このようなことから、
日本では【大雪】のころから
「節分」 のころまで
シベリアからやってくる寒気団を
「冬将軍」と言っています。


この「冬将軍」により太平洋側でも、
大雪(おおゆき)になるときがあります。




広告

首×肩のケアを徹底追及!新たな体験に導く「ダブルまくら」







3、大雪の3つの候


【大雪】を期間で見ると、
12月7日頃から次の節気の
「冬至」 の前日までの
約15日間になります。


この約15日間を
約5日ごとに
三つの候(こう・時期)に分け
気象や動植物の変化を
短い言葉で表したものを
七十二候と言います。

(24の節気を3つの候で表すので、
24×3で72になります)



三つの候は

①初候(しょこう)

②次候(じこう)


③末候(まっこう)


になります。


また、変化を表す言葉は
中国伝来のものもありますが、
伝来後に日本風に
変更したものもあります。


【大雪】の三つの候は以下になります。


(1)初候(しょこう):
12月7日頃~12月11日頃の約5日間


この時期を表す言葉:
閉寒成冬
(そらさむくふゆとなる)

寒空
冬の雲



意味:空が重い雲に塞がれて気候が寒くなり、
冬が訪れる頃。

・この頃には、
花屋の軒先に「ポインセチア」が
並びます。



(2)次候(じこう):
12月12日頃~12月16日頃の約5日間


この時期を表す言葉:熊蟄穴
(くまがあなにこもる)

熊が冬眠



意味:
熊が穴に入って冬眠をする頃
。熊は春まで穴の中で過ごします。
・この頃には、
「年の市」や東京・世田谷の
「ボロ市」が行われます。



(3)末候(まっこう):
12月17日頃~12月21日頃の約5日間


この時期を表す言葉:鱖魚群
(さけうおむらがる)

鮭の群れ
鮭の群れ



意味:鮭が群れを成して川をさかのぼる頃。
海で成長した鮭が
産卵のため生まれた川に戻ります。

・鮭の遡上は、
この時期の北海道などでの風物詩です。

4、雪の種類と意味


①粉雪(こなゆき):
パウダースノー。
さらさらとした粉のような雪。


②綿雪(わたゆき):
綿のような雪。
ふわっとしていて水分が多い。


③牡丹雪(ぼたんゆき):
牡丹の花のような大きな結晶の
かたまりの雪。


④ドカ雪(どかゆき):
短時間でたくさん降り積もる雪。


⑤細雪(ささめゆき):
細かく降る雪。
つぶが細かい雪がまばらにふる事。


⑥淡雪(あわゆき):
春に降るふわふわした
すぐに融ける雪。


⑦灰雪(はいゆき):
灰が降っているように、
ひらひらと降る雪。



大雪
雪囲い




5、おわりに


「たいせつ」と聞いた時に
「大切」という字を
連想する人がほとんどでは
ないでしょうか。


また「大雪」「おおゆき」
読む人がほとんどではないでしょうか。


そういう意味で
「大雪(たいせつ)」
「二十四節気」の中でも、
馴染みのない節気の一つでは
ないでしょうか。


しかし【大雪】の時期は、
本格的な冬を迎えるための
「大切」な時期で、
より「体調管理」
注意が必要な時期になります。


インフルエンザ、風邪、
皮膚の乾燥などから
自分を守りましょう。


特にインフルエンザ、風邪は、
自分を守る事=人に迷惑をかけない事
なるので注意しましょう。


そのためには、
当たり前のことですが、
規則正しい生活、十分な睡眠、
バランスの取れた食事を
心がけましょう。





最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍①:株式会社神宮館・発行
暮らしのしきたり12ヶ月
うつくしい日本の歳時と年中行事


参考書籍②:株式会社主婦と生活社・発行
神さまがやどる暮らしのしきたり
開運BOOK


参考資料:ウィキペディア






広告



6、関連記事
















にほんブログ村











PVアクセスランキング にほんブログ村








小雪の【意味・時期・三つの候】とこの時期に注意することを紹介!

小雪




話題のタネさがし - にほんブログ村














広告





1、はじめに


【小雪(しょうせつ)とは、
「二十四節気」 の一つで
毎年11月22日頃です。


女優の「小雪(こゆき)」さん
とは関係ありません。


【小雪】とは文字通り、
雪が少ないという意味で、
寒さや雪はまだまだこれからという
時期です。


北国や山岳地帯から「初雪」の知らせが
届く時期でもあります。


【小雪】とはいったいどんな意味があり、
どんな日なのでしょうか?


それを紹介しますので、
ぜひ話題のタネにして下さい。


小雪
小雪の頃の風景

2、小雪の時期の特徴


【小雪】には「雪」という字が
使われているので、寒さを感じます。


その通りで少しずつ寒さが増し、
日照時間も短くなってきます。


また【小雪】の頃になると、
西高東低の冬型の気圧配置が強まり
時々時雨(しぐ)れる
(一時的に雨が降ったり止んだりすること)
こともありますが、
一般的に太平洋側では
乾燥した晴天の日が続きます。






広告

【GOM Mix】最も簡単な無料の動画編集ソフト






3、小雪の三つの候


【小雪】を期間でみると、
11月22日頃から次の節気の
大雪(たいせつ)の前日
12月6日頃までの約15日間になります。


この約15日間を
約5日ごとに三つの候(こう・時期)に分け
気象や動植物の変化を
短い言葉で表したものを
七十二候と言います。


(24の節気を3つの候で表すので、
24×3で72になります)




三つの候は

①初候(しょこう)

②次候(じこう)


③末候(まっこう)


になります。


また、変化を表す言葉は
中国伝来のものもありますが、
伝来後に日本風に変化したものもあります。



【小雪】の三つの候は以下になります。


①初候:11月22日頃~26日頃

この時期を表す言葉:
虹蔵不見(にじかくれてみえず)

虹
雲に隠れる虹



意味:日差しが弱まり、
雲り空が多くなる頃で
虹が出たとしてもはっきり見えない時期。

この時期の風物詩として、
日本酒の新酒ができる頃で
造り酒屋の軒先に
杉玉(すぎだま)といわれる
杉の葉っぱを集めて
球状にした物がつるされます。

これが新酒のできた合図になります。



②次候:11月27日頃~12月1日頃

この時期を表す言葉:
朔風払葉(さくふうこのはをはらう)

落葉
落葉



意味:冷たい北風が吹き始め
木々の葉を落とす時期。
朔風とは北風のことです。

この時期になるとそろそろ
コートやマフラーが恋しくなります。



③末候:12月2日頃~6日頃

この時期を表す言葉:
橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

橘



意味:橘の実が黄色くなり始める時期。

橘とは、
ミカンと同じ柑橘類で
古くから日本の山地に
自生していて
2~4mの高さになります。

この時期は、
ミカンが食べごろになります。



このように、3つの候に分けると、
少しずつ寒くなる季節の
変化がよくわかります。


4、小雪の時期に注意したい事


【小雪】の時期は
木枯らしが吹く」寒い日が多くなりますが、
時折「小春日和」のような日もあり
気温の変化についていけずに、
体調不良を起こしやすいので
注意が必要です。

*小春日和(こはるびより)とは
晩秋から初冬にかけて、
移動性の高気圧に覆われた時に
春のように穏やかで、
暖かい日になることがあります。
これを小春日和と言います。

また、寒くなると体内の活動が
滞りがちになります。


これによって、
肩こりや便秘になりがちです。


対策として、適度な運動や体を温める
なべ物や、シチュー、みそ汁などを
食べることも良いと言われていますが、
しっかり呼吸をして、
背骨や内臓に刺激を与える「ヨガ」が、
良いと言われています。


小雪
小雪の朝




5、おわりに


「はじめに」でも書きましたが、
【小雪】と漢字だけを見ると
女優の「こゆき」さんを
連想する人が多いと思います。


また「しょうせつ」との読みからは
「小説」
連想する人が多いと思いますが、
【小雪】
季節の変わり目の大切な時期です。


防寒具や暖房器具を
使い始める準備をしたり、
地域によっては、
使い始める時期になります。


ストーブやファンヒーターを
使う前には
掃除や点検が必要です。


不完全燃焼で、
一酸化炭素が発生する可能性がありますので
注意しましょう。


暖房が恋しくなるこの時期に
「こたつ」に入って
「小説」を読むのも良いですね。


また「お歳暮」の準備を
そろそろ始める時期にもなります。


このように大切な目安となる時期ですので、
木枯らしが吹いたり、
小雪(こゆき)が舞ったりした時に、
【小雪(しょうせつ)を思い出して下さい。





最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍①:株式会社神宮館・発行
暮らしのしきたり12ヶ月・
うつくしい日本な歳時と年中行事


参考書籍②:株式会社主婦と生活社・発行
神さまがやどる暮らしのしきたり開運BOOK


参考資料:ウィキペディア

6、関連記事















にほんブログ村











PVアクセスランキング にほんブログ村