最終更新日 2025年1月2日
広告
1、はじめに
私の知り合いに
障害がある方がいます。
在宅で出来る仕事を
探していますが、
なかなか見つかりません。
何か良い仕事があれば
教えてください。
私には仕事を紹介することは
出来ませんが、
就労移行支援で、
ITスキルを学び就職を目指す
「manaby(マナビー)」
というサービスがあるので
以下に紹介します。
「manaby」では、
「無料相談」ができるので、
まずは公式サイトの
「お問い合わせフォーム」から
予約し「無料相談」することを
おススメします。
2、manabyとは
(1)概要
①manabyは障害のある方向けの
就労移行支援※1サービスです。
※1・就労移行支援
就労移行支援とは
障害がある方の仕事につくまでの
道のり(スキルアップ・就職活動)を
サポートする国の福祉サービスです。
②manabyは
株式会社manaby※2が
運営しています。
※2・株式会社manaby
本社所在地:
〒983-0852
宮城県仙台市宮城野区榴岡1-6-30
ディーグランツ仙台ビル5階
設立:
2016年(平成28年)6月
事業内容:
・障害者総合支援法に基づく
就労移行支援事業「manaby」
・障害者総合支援法に基づく
就労継続支援B型事業
「manaby CREATORS」
・一般向け eラーニング+
カウンセリング事業「manaby WORKS」
・システムエンジニアリングサービス(SES)
事業「manaby TECHNO」
・障害児通所支援事業「manaby Campus」
・プライバシーポリシーについて:
株式会社manabyは、
一般社団法人日本情報経済社会推進協会
(JIPDEC)より
「プライバシーマーク(Pマーク)」の
認定を取得しています。
ご利用者様により一層安心して
各種サービスをご利用いただくため、
また社員が安全にサービスを
提供できるよう情報管理体制を整備し、
個人情報保護管理を行います。
なお、CSP(Change Social Partner)は
Pマークを取得しておりません。
当社の個人情報保護方針については、
「プライバシーポリシー」の
ページをご覧ください。
株式会社manaby公式サイトより引用
③manabyはITスキルを在宅で学び
働く選択肢を増やし
「一人ひとりが自分らしく働ける社会」
の実現を目指しています。
④対象となる方
・一般就労をしたい方
・18歳以上から65歳未満の方
・障害があり働くことに悩んでいる方
※就業中の方は原則利用ができません
(休職中の場合は利用できる場合あり)
⑤おススメしたい方
・就職活動がうまくいかない方
・仕事が続かない方
・コミュニケーションが苦手な方
・週5日働けるか不安な方
・体調を整えながら就職の
サポートを受けたい方
⑥まずは無料相談を!
・あなたの悩みを専門スタッフに
相談できます。
・ご家族の方からの相談もできます。
・LINEやオンラインでの
相談も可能です。
・当日の相談でも大丈夫です。
・相談の予約は公式サイトの
「お問い合わせフォーム」より
お願いします。
**無料相談の流れ**
申し込み
・公式サイトの
「お問い合わせフォーム」
に必要事項を入力し、
「プライバシー
ポリシー」、
「個人情報の取扱に関する
同意事項」
に同意の上
送信してください。
連絡
・担当者より
連絡があります。
相談当日
・悩みや、不安、
困っていることなどを
相談してください。
・サービスの内容について
確認してください。
(2)特徴
①独自開発のeラーニングだから
障害がある方でも学びやすい 。
②1500以上の動画から事務やデザイン、
プログラミングなど
幅広いITスキルが学べる。
③周りを気にせず
自分のペースで学べる 。
④個別訓練が基本なので、
コミュニケーションに
苦手意識が強い方も安心 。
⑤体調にあわせて
「在宅で学ぶ」
「通所で学ぶ」を選ぶことができます 。
⑥時短勤務や在宅ワークなど、
障害や体調に合わせた
働き方ができるようにサポート 。
⑦料金
・9割以上の方が、
自己負担額0円で利用しています。
(3)利用の流れ
就職プラン
・専門の
資格を持った職員が
就職に向けて
一緒にプランを
作成してくれます。
必要なスキル
・就職に必要な
ビジネスマナーや
パソコンスキルなどの
習得を
サポートしてくれます。
就職活動
・履歴書の作成や
面接の動向など、
就職活動を
サポートしてくれます。
就職後
・就職先の企業と連携して
働く環境を整えてくれます。
広告
(4)よくある質問
Q、利用料金はかかりますか?
A、各人により異なりますが
当事業所では9割以上の方が
無料でご利用頂いております。
Q,障害者手帳を持っていないのですが、
利用できますか?
A、手帳をお持ちでない方も
ご利用できる場合がありますので、
お気軽にお問い合わせください。
Q、人間関係が苦手なのですが、
大丈夫でしょうか?
A、全員参加のコミュニケーションや
訓練はございません。
毎月開催されるレクリエーションにて
他の利用者様と交流する事も可能です。
Q、パソコン初心者なのですが、
大丈夫でしょうか?
A、基本的なPC操作から
順番に学ぶ事ができますので
ご安心ください。
Q、どれくらいで就労できますか?
A、ひとりひとりの希望や
特性により様々ですが、
早い方で3ヶ月、
WEB系などの専門スキルを
身につけたい方は1年ほどが目安です。
Q、何歳から何歳までの方が
利用できますか?
A、18歳以上65歳未満の方が
ご利用頂けます。
manaby公式サイトより引用
広告
(5)利用者の声
①広汎性発達障害 30代
・大学中退後仕事が続かず、
ニートになりました。
発達障害と診断されたときは
家族で納得、
肩の荷が下りた感覚を覚えています。
向いていない仕事は
向いていないんだと気付き、
貯金を切り崩しながらこれからの
働き方を考えました。
そして見つけたのが
ITスキルを学べるmanaby。
集団訓練ではなく、
自分のやりたいことを個別に進められる
スタイルもポイントでした。
Web系のスキルのほか
幅広く学んでみるうちに、
自分が働く上で大切にする軸が
洗い出されていきました。
そしていまは理解のある職場で、
IT系業務に就いています。
②聴覚障害・ADHD
(注意欠如・多動症) 20代
eラーニングで学ぶスタイルが
自分に合うのか不安がありましたが、
支援員が親身になって私にとっての
最適なやり方を
一緒に考えてくれました。
字幕を付けた動画で事務スキルを
繰り返し学びながら、
ビジネスマナーも猛特訓。
レクや休憩時間に少しずつ
ほかの利用者と話をするようになり、
コミュニケーションへの苦手意識も
なくなりました。
事業所で悩みをたくさん相談することで、
自分の障害に対する意識も
変わったと思います。
まだまだ半人前ですが、
私はいま事務職として企業に就職し、
自分を大事にして働くことができています。
③ASD(自閉スペクトラム、アスペルガー症候群)
20代
診断されたのは大学時代。
「まさか自分が」というのが
率直な感想です。
障害者雇用で就職したけど
理解してもらえないと感じ
体調を崩してしまいました。
そして就労支援センターの紹介で
個別サポート型のmanabyを利用して
再就職を目指すことにしました。
初めは体調も不安定でしたが、
趣味の文章制作を
訓練に取り入れてもらってから
気持ちも前向きに。
支援者と話しながら作品発表など
いろいろと挑戦するうちに、
苦手だったSOSが
出せるようになりました。
これから公務員として働きます。
不安もありますが、
相談できる人がいるのは心強いです。
manaby公式サイトより引用
3、おわりに
「manaby(マナビー)」の
紹介をしましたが、
いかがでしたか?
体調にあわせて
「在宅で学ぶ」
「通所で学ぶ」を
選ぶことができるので、
助かりますよね。
また、
時短勤務や在宅ワークなど、
障害や体調に合わせた
働き方ができるように
サポートしてくれるのも
有難いことですね。
その通りですよね。
他にも、
周りを気にせず
学ぶことができるので、
助かりますよね。
まずは「無料相談」で
不安や不明なことを解決して、
「学び」のスタートをしてください。
4、関連記事
試験合格・学力向上をはたす神社
仕事に関するご利益のある神社(東北~北陸・静岡)
仕事に関するご利益のある神社(東海~九州)
仕事に関わる四字熟語