人日の節句とは【由来・五節句・七草粥】の紹介

七草がゆ



話題のタネさがし - にほんブログ村















広告








毎年1月7日の朝、
7種類の若菜が入ったおかゆを食べて、
お祝いをする風習があります。
(七草粥・ななくさがゆ)


春の七草を入れたお粥を
食べると健康になり、
邪気を祓うと言われています。


このお祝いを【人日の節句】と言います。


それでは【人日の節句】とは、
どのような日なのでしょうか。


紹介しますので、ぜひお役立て下さい。

七草がゆ
七草がゆ


(1)節句とは


奈良時代に中国から伝わった
伝統的な宮中行事
(皇居で行われる年中行事)
行う季節の節目の日です。



(2)人日の節句の由来


1月6日の夜から1月7日の朝にかけては
「六日年越し」「六日年取り」と言い、
元日から続いてきた「お正月」の行事を
終わらせる日です。


「人日」というのは、

1月1日=鶏

1月2日=狗(いぬ)

1月3日=羊

1月4日=猪

1月5日=牛

1月6日=馬

の順番に占いを行い、
1月7日には「人」の占いをしたという
古来中国の占いから由来しています。


それぞれの日には、
占いの動物を大切に扱いました。
特に1月7日は「人の日」
【人日(じんじつ)の日】とされ、
人を大切にする日で、
犯罪者に対しての刑罰を行わない日でも
ありました。


この日に食べる七草粥は、
正月の「雑煮、おせちなどで
弱った胃や腸の負担を軽くするためだと
昔から言われています。


また、
この日は年明け後
初めて爪を切る日とされ、
七草を浸した水に手をつけて切ると
一年間はかぜをひかないと
言われています。


(3)五節句


【人日の日】は、
宇多(うだ)天皇(867年~931年)の
在位中の890年1月7日に
「正月で一番めでたい日」
言ったとされています。


その後、江戸時代には一般に定着し、

人日


上巳(じょうし):3月3日


端午:5月5日


七夕:7月7日


(重陽(ちょうよう):9月9日

の五節句が江戸幕府の公式行事になりました。







広告

ジムもセルフエステも24時間使い放題で月額3,278円(税込)のchocozap








(1)お粥に入れる春の七草は下記のようになります。

芹
①芹

①芹(せり)
:独特の芳香があり、それが食欲をそそります。
清流や湿地などに自生しています。


薺
②薺

②薺(なずな)
:利尿・止血・解熱作用があります。
よく見かける野草で
ぺんぺん草の別名です。


御形
③御形

③御形(ごぎょう)
:春に黄色の小さな花をつけます。
母子草(ははこぐさ)の別名です。


繫縷
④繫縷

④繫縷(はこべら)
:はこべとも言われています。
山野に自生する越年草。
利尿作用があると言われています。


仏の座
⑤仏の座

⑤仏の座
:黄色い花をつけ田んぼなどの湿地に自生します。
別名を小鬼田平(こおにたびらこ)と言います。
紫色の花をつける「仏の座」は、別な物で
食べることができません。


菘
⑥菘

⑥菘(すずな)
:実が柔らかく消化の良い野菜で
漬物やみそ汁の具などで食べます。
蕪(かぶ)の別名です。


蘿蔔
⑦蘿蔔

⑦蘿蔔(すずしろ)
:清白菜(すずしろな)という意味です。
身は柔らかく、消化の良い野菜です。
大根の別名です。



(2)七草を調理するときは、
出来るだけ大きな音を立てると
良いとされています。




(3)春の七草がそろえにくいときは、
スーパーなどで「七草粥セット」が

販売されています。



(4)野に咲く若菜を食べて、
自然界から生命の息吹を受けて
無病息災と長寿を願いましょう。







スポンサードリンク

【鼓月オンラインストア】








【人日の節句】
別名「七草の節句」と言われています。


松の内最後の日を
「七草粥」を食べて祝う日です。


お正月のごちそうで疲れた胃腸を
休ませるのに都合がよく
理にかなっています。


1月7日には、先人からの知恵を思いながら
「七草粥」を味わいましょう。





最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月


参考資料:ウィキペディア















にほんブログ村












PVアクセスランキング にほんブログ村