雨水とは【意味や三つの候、この時期に注意すること】を紹介!

カンヒザクラ




話題のタネ - にほんブログ村













広告









1、はじめに



毎年2月19日頃に「二十四節気」の一つの
【雨水(うすい)】があります。


【雨水】の意味は
「雪が雨になり、
雪が解けてせせらぎになる」

です。


草や木に新芽が出始める頃で、
春の息吹に触れる頃です。


【雨水】は昔から
農作業に取り掛かる
一つの目安の時期です。


「春一番」が吹くのもこの頃で、
春の便りが聞かれるようになります。


しかし「三寒四温」と言われるように
寒い日が三日続いた後に、
暖かい日が四日続く
という
不安定な気候が繰り返される頃です。


そんな【雨水】について紹介します。


ぜひ「話題のタネ」の一つにして下さい。


2月雨水
梅にメジロ


2、雨水の時期の特徴



冷たい雨から暖かい雨に
変わり始める頃です。


野や山に積もっていた雪が
少しずつ解け始め、
雪解け水として大地に潤いを与えます。


本当の意味での暖かい春は
これからですが、
乾燥していた空気も
少しずつ湿気を帯びるようになります。


また【雨水】「ひな人形」を飾ると
良縁 に恵まれると言われています。


これは、
かつて 「ひな祭り」は、
水に関係のある行事だったからです。

雪から雨に
雪が雨になります

3、雨水の三つの候


【雨水】は2月19日頃の1日を
指す場合もありますが、
次の二十四節気の
「啓蟄 (けいちつ)」の前日までの
約15日間を指す場合にも使われます。


その約15日間を3つの候(こう・時期)に分けて
気象や動植物の変化を短い言葉で表すと
季節の移り変わりがよくわかります。
七十二候



3つの候は
「初候」
「次候」
「末候」になります。


このを表す言葉は
中国伝来のものもありますが、
日本に伝わった後、
変化したものもあります。


【雨水】の3つは以下になります。



(1)初候(しょこう):2月19日頃~2月23日頃


この時期を表す言葉
土脉潤起 (つちのしょううるおいおこる)


意味:雪が春の雨になり、大地が潤い始める頃です。
」は「脈」のことで、山や川が筋だって
続く様子を表します。

小川
小川




(2)次候(じこう):2月24日頃~2月28日頃


この時期を表す言葉
霞始靆(かすみはじめてたなびく)



意味:空気中の細かな水滴やチリが増え、
春霞(はるがすみ)がたなびき始める頃です。
春の霞んだ月をおぼろ月と言います。

おぼろ月
おぼろ月





(3)末候(まっこう):3月1日頃~3月4日頃


この時期を表す言葉
草木萌動(そうもくめばえいずる)



意味:暖かい日差しに誘われるように
草や木の芽が出始めるころ。
草や木の芽が萌え出すことを
「草萌え(くさもえ)」と言います。

草萌え
草萌え











広告











4、雨水の時期に注意すること


(1)感染症


「大寒」の頃と同じで
インフルエンザ、ノロウィルスに
注意が必要です。



(2)ヒートショック


①ヒートショックとは

・春とはいえまだまだ寒い日があり、
真冬ほどではありませんが
外と屋内の急激な温度差が原因で、
血圧が上下に大きく変動することによって
発生する健康障害
のことです。


②ヒートショックに対する注意

・入浴時に一番発生しやすいので、
浴室と脱衣所の温度差を少なくして、
ぬるめのお湯で長湯をしないようにする。

・暖かい家の中から
寒い外へ出る時の温度差に注意。

・暖房のきいた部屋から
風呂やトイレに行く時の温度差に注意。


③健康を保つには

・規則正しい生活と食事、
十分な睡眠、適度な運動が
やはり基本になります。










広告

ピアノ一括無料査定【引越し侍】










5、おわりに


【雨水】の頃は、
本格的な「春」に向かうので
「ウキウキ」した気持ちもありますが、
気候の変動も激しいので
体調管理が難しい頃でもあります。


また、私と同じ「花粉症」の人は
苦しいシーズンの始まりですが、
しっかり対策をして乗り切りましょう。


そのためには、当たり前のことですが、
規則正しい生活、
バランスの良い食事、
適度な運動、
十分な睡眠が必要ではないでしょうか。






最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍①:株式会社講談社発行
図解 日本人なら知っておきたいしきたり大全


参考書籍②:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月


参考資料:ウィキペディア



6、関連記事











にほんブログ村







PVアクセスランキング にほんブログ村