【大文字焼き(京都五山送り火)】の歴史や言われ、他地区も紹介!

京都




話題のタネさがし - にほんブログ村










スポンサード・リンク

【GOM Mix】簡単に使える無料動画編集ソフト






1、はじめに


毎年8月16日午後8時、
京都の夜空に「日本最大級」と言われる
送り火が次々と点火されます。


これが一般的には「大文字焼き」
呼ばれる「京都五山の送り火」です。


実際に御覧になった方も
多いと思いますが、
壮大な「送り火」で
京都のお盆の最大のみどころです。


では何故?
このような行事が行われているのか
紹介します。


ぜひ参考にしてみて下さいね。

五山送り火
京都のお盆の最大のみどころ

2、大文字焼きの歴史


【大文字焼き】の起源には諸説あり
定かではありません。


「大文字」が灯される
如意ヶ嶽(にょいがたけ)の山麓には、
かつて浄土寺というお寺がありました。


このお寺が火事になった時に、
本尊の阿弥陀如来が
光明(こうみょう・明るい光)を
放ったという言い伝えがあります。


その後、各地で疫病が発生した時に
弘法大師(774年~835年)が
この言い伝えに倣って、
如意ヶ嶽の山腹に
「大」の字の形に護摩符を設け
行をしたのが、
「大文字」の由来だともされています。


「送り火」が燃えている時間は
約30分です。


その間は、「送り火」を眺めて
「悪鬼退散」を願い
先祖の霊を送り出すのが習わしです。





スポンサード・リンク

京都から「千寿せんべい」などこだわりの和菓子をお届け【鼓月オンラインストア】








3、大文字焼きの言い伝え


(1)「送り火」は神聖な火のため、
盃に汲んだ水や
お酒に「送り火」を映してから

飲み干すと
病気にならないと言われています。




(2)「送り火」で
燃やした松の消し炭は、
厄除けや疫病除けの

お守りにします。



(3)かつては、
消し炭を粉末状に砕いて
病封じのために服用する

習慣がありました。

4、送り火



(1)大文字(だいもんじ)

五山送り火
大文字



如意ヶ嶽で午後8時に点火。
「大」の字の
1画目の長さ:80m
2画目の長さ:160m
3画目の長さ:120m




(2)妙法(みょうほう)

五山送り火


五山送り火



「妙」は松ヶ崎西山で、
「法」は松ヶ崎東山で、
午後8時5分に点火。




(3)舟形(ふながた)

五山送り火



舟形万灯篭は、
西加茂の明見山(船山)で
午後8時10分に点火。




(4)左大文字(ひだりだいもんじ)

五山送り火



大北山で、
午後8時15分に点火。




(5)鳥居形(とりいがた)

鳥居形



北嵯峨の水尾山(曼荼羅山)で、
午後8時20分点火。



5、他地域の大文字焼き


(1)大文字祭り


①秋田県大館市・鳳凰山で
8月11日に行われます。


②火で神聖さを得て、
悪霊を焼き払い、
祖先の供養と
大館市が将来に向かい
大きく発展することを
祈願します。


詳細は大館市役所HP



(2)三毳山(みかもやま)大文字焼き


①栃木県佐野市・三毳山で
8月15日に行われます。


②1994年(平成6年)8月15日に、
小京都といわれる佐野市らしい行事を
ということで始まりました。


詳細は佐野市観光協会HP



(3)甲斐いちのみや大文字焼き


①山梨県笛吹市一宮町で
8月16日におこなわれます。


②江戸時代の「送り火」の
行事が復活。


詳細は笛吹観光ナビ




(4)箱根強羅夏祭り大文字焼き


①神奈川県足柄下郡箱根町で
8月16日に行われます。


②1921年(大正10年)より
先祖供養として行われています。
 

詳細は箱根強羅観光協会




(5)奈良大文字の送り火


①奈良県奈良市高円山(たかまどやま)で
8月15日に行われます。


②終戦記念日である8月15日に
行われる慰霊の火です。


詳細は奈良市観光協会



(6)福知山市丹波大文字


①京都市福知山市姫髪山(ひめがみやま)で
8月16日に行われます。


詳細は京都ガイドHP



(7)大文字の送り火(高知県四万十市)


①四万十市間埼地区で旧暦
7月16日に行われます。


②間埼地区のお盆行事です。


詳細は四万十市観光協会HP





スポンサード・リンク

日替わりメニューで手間なし!RIZAPの「低糖質ミールセット」!




6、おわりに


いかがでしたか?
【大文字焼き(京都五山送り火)】
他地区の「大文字焼き」
紹介しました。


どこも壮大な行事なので、
ぜひ「生」で見てみたいものですね。



最後まで読んで頂きありがとうございます。



参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月
うつくしい日本の歳時と年中行事



参考書籍②:株式会社主婦と生活社発行
神さまがやどる暮らしのしきたり開運BOOK



参考書籍③:株式会社飛島新社発行
日本の365日を愛おしむ
季節を感じるくらしの暦



参考資料:ウィキペディア

7、関連記事











にほんブログ村









PVアクセスランキング にほんブログ村