小満とは【三つの候、旬の食べ物、この時期注意すること】を紹介!

最終更新日 2024年8月22日






にほんブログ村









広告









【小満】(しょうまん)という言葉を
聞いた事がない方も
いらっしゃるかと思います。


【小満】「二十四節気」の一つで、
毎年5月21日頃にあたります。


陽気が良くなり、万物が成長し、
天地に満ち始める頃です。


そんな【小満】について紹介します。


「話題のタネ」にぜひどうぞ。



小満の頃のワルナスビ
小満の頃のワルナスビ

【小満】とは、
気候が良くなり
「野山の草木に栄養が満ち足りて
緑が色濃くなり成長する時期」
という意味で
その満ちるから【小満】と言われています。


「農家」にとっては、秋に撒いたた種が
穂をつけ、実り始め収穫する時期になります。


それを見て「小さい満足」
できる時期であります。


「農家」にとって、1年の内で数少ない
「ほっと一安心」できる時期です。


季節としては「初夏」になり、
「梅雨入り」前で
過ごしやすい日もありますが
天候不順の日があったりして
「梅雨の走り」を感じる時期
でもあります。


そこで本格的に
「梅雨入り」前の準備を
始める時期でもあります。


また「衣替え」の直前なので
準備を忘れずにしましょう。









広告










3、小満の三つの候

【小満】は毎年5月21日頃で

2024年は5月20日(月)

になります。


次の節気の「芒種」の前日までの約15日間を
表す場合もあります。

この約15日間を
約5日ごとに三つの候(こう・時期)に分け
気象や動植物の変化を短い言葉で表したものを
七十二候と言います。


また、変化を表す言葉は
中国伝来のものもありますが、
伝来後に日本風に変化したものもあります。

三つの候は

①初候(しょこう)

②次候(じこう)


③末候(まっこう)

になります。


【小満】の三つの候は以下になります。


①初候:5月21日頃~25日頃

この時期を表す言葉:
蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)



意味:蚕が桑の葉を盛んに食べ始める頃

最近ではほとんどなくなりましたが
かつては絹の原料となる「養蚕(ようさん)」
農家でさかんに行われていた時代がありました。

その「養蚕」のスタートとなる
孵化した「蚕(かいこ)」
桑の葉を食べて成長し始める時期です。



②次候:5月26日頃~30日頃

この時期を表す言葉:
紅花栄(べにばなさかう)

紅花


意味:顔料(着色に使う)の
材料として使う
「紅花」が開花し始める時期です。


紅花の種子からは「紅花油」
という油が採取できます。

また現在でも「口紅」
原料として使用しています。



③末候:5月31日頃~6月4日頃

この時期を表す言葉:
麦秋至(むぎのときいたる)



意味:
秋に撒いた麦が実り収穫の時期になります。


秋は実りの時を意味し、麦秋(ばくしゅう)は、
夏の季語とされています。





広告







【小満】の時期に旬となる物を食べ
季節を感じるのもいいですね。


そこでこの時期が旬の食べ物を紹介します。


秋に撒いた収穫時期で
ダイエットに効果があると言われる
麦ごはんがおいしく食べる事ができます。


②アスパラガスを茹でてマヨネーズを
かけて食べることが私は好きです。
疲労回復に効果があると言われています。


③そら豆が旬で
「そら豆ごはん」がおすすめです。
若返りの野菜とも言われています。


③琵琶の出荷のピークで
実は皮をむいて食べます。
特に葉は薬用として使用されています。

小満・雨の紫陽花
小満・雨の紫陽花


*溶連菌感染症:
子どもがかかりやすく、発疹が出る感染症です。
感染経路は、
発症者もしくは保菌者
(特に鼻咽頭部に保菌している者)由来の
飛沫による飛沫感染と濃厚な直接接触による
接触感染です。
物品を介した間接接触による感染はまれですが、
患者、保菌者由来の口腔、
もしくは鼻腔由来の体液が明らかに付着している
物品では注意が必要です。
予防のためのワクチンはまだ実用化されていません。
予防には、手洗い、咳エチケットなどが有効です。
ゴールデンウイーク明けから患者数が急増し、
5月~6月にかけて1年で最も
患者数が多くなる時期を迎えます。

溶連菌感染症:
https://kansensho.jp/ より引用





小満
小満の頃の木々






情報の少ない昔は
【小満】が農家にとって
「大事な目安」だったのです。


それと同時にほんの一瞬ですが一息つける
貴重な時期でもありました。


この時期は、
大きな行事はありませんが、
各地の稲荷神社では、
五穀豊穣、商売繁盛を
祈願するお祭りが行われます。


梅雨入り前の気候の良い時期なので、
お祭りに出かけてみては
いかがでしょうか。





最後まで読んで頂きありがとうございます。


参考資料=WiKipedia














話題のタネさがし - にほんブログ村


















PVアクセスランキング にほんブログ村






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA