穀雨とは【三つの候とこの時期に注意すること】を紹介!

穀雨

最終更新日 2024年3月9日






シライ - にほんブログ村







広告








1、はじめに



【穀雨】「二十四節気」の一つで、
毎年4月20日頃になります。



2024年の穀雨は
4月19日(金)です。




春の季節では最後の節気になります。


花が散り、
過ぎていく春を惜しむ頃で、
細かな雨の降る日が多くなります。


そんな【穀雨】ついて紹介します。


話題のタネにして下さい。



畑の風景
畑の風景

2、穀雨の意味



【穀雨】とは、田畑の準備が整い、
それに合わせて穀物の成長を助ける
潤いの雨が降る様子のことです。


雨が多いこの時期は「行く春」とも呼ばれ、
日によっては「夏日」になる日もあります。






広告









3、穀雨の三つの候



【穀雨】は4月20日頃ですが、
次の節気の「立夏」の前日までの約15日間を
表す場合もあります。


この約15日間を
約5日ごとに三つの候(こう・時期)に分け
気象や動植物の変化を短い言葉で表したものを
七十二候と言います。


三つの候は

①初候(しょこう)

②次候(じこう)


③末候(まっこう)


になります。


また、変化を表す言葉は
中国伝来のものもありますが、
伝来後に日本風に変化したものもあります。


【穀雨】の三つの候は以下になります。



①初候:4月20日頃~4月24日頃


この時期を表す言葉:
葭始生(あしはじめてしょうず)

葦にメジロ
葦にメジロ



意味:水辺の葭が芽吹き始める頃で、

野山の植物が鮮やかな緑になる頃。


葭は夏に背を伸ばし、秋に黄金色の
穂をなびかせます。

葭は「よし」ともいい、
稲穂のような穂先が出てきます。
すだれやよしずに使われ
かつては日本の夏に
欠かせない物でした。




②次候:4月25日頃~4月29日頃


この時期を表す言葉:
霜止出苗(しもやんでなえいずる)

稲の苗
稲の苗



意味:霜が降りなくなり、苗代で稲の苗が
成長する頃。



霜は作物にとっては大敵です。




③末候:4月30日頃~5月4日頃


この時期を表す言葉:
牡丹華(ぼたんはなさく)

ピンクの牡丹
ピンクの牡丹



意味:牡丹が大きな花を咲かせる頃。



豪華で鮮やかな牡丹は「百花の王」
呼ばれています。


4、穀雨の頃に注意すること



【穀雨】のころは、
朝晩と日中との温度差があり
体調管理に注意が必要です。


また新しい職場、
新しい学校やクラス、新しい仲間など、
新しい環境での心身の疲労が出始める頃で、
それが体と心にストレスを与えてしまい、
自律神経が乱れがちになってしまいます。


過剰なストレスは心身の健康に
悪影響を及ぼします。


自分で気づかぬうちに、
ストレスが強くなっていることも
ありますので注意が必要です。


特に、この時期は

「規則正しい生活」

「栄養バランスの良い食事」


を心がけましょう。



穀雨の頃の野原
穀雨の頃の野原





5、おわりに



【穀雨】の紹介をしました。


この時期は文字通り「雨」の多い時期で、
野菜や草花が生き生きと成長します。


私達も、野菜や草花のように
生き生きと成長したいものです。





最後まで読んで頂き有難うございます。




参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月



参考書籍②:成美堂出版発行
春夏秋冬を楽しむ暮らしの歳時記



参考書籍③:株式会社講談社発行
日本人なら知っておきたいしきたり大全


広告





6、関連記事












にほんブログ村









PVアクセスランキング にほんブログ村






十三参りとは?【意味や有名なお寺を紹介】ぜひ知恵を授かって!

京都法輪寺の風景

最終更新日 2024年4月12日




話題のタネ - にほんブログ村







広告









1、はじめに


【十三参り】は、
旧暦の3月13日に数え年で
13歳になった子供が、
「虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)」
を祀る寺に参拝し、
福徳や知恵を授かる行事です。


現在では「月遅れ」
4月13日に行われる所が
多くなっています。


虚空蔵とは:

無限の空間に無限の知恵と温かい心が
収まっている蔵(貯蔵庫)を意味し、
人々の願いを叶えるために蔵から取り出して
知恵や記憶力、知識を
与えてくれるとされています。



ご利益:
学力向上、記憶力向上、

頭の回転が良くなる、
商売繁盛、スキルアップなど




数えの13歳は女の子にとって最初の厄年
数えの13歳は女の子にとって最初の厄年

2、十三参りの意味


13歳という年齢は古来より、「干支」が一巡する
人生の大切な節目とされ、
成人としての儀式が行われる時期でした。


そのため【十三参り】13歳の子供
「虚空蔵菩薩」にお参りに行き、




風習が定着しました。


また、数えの13歳は女の子にとって
最初の厄年になり
厄払いとしても大切な行事でした。


このようなことが「虚空蔵菩薩」
縁日(13日)と結びつき、
【十三参り】の風習となったと言われています。


この日初めて
「本裁ち(ほんだち)・大人用の裁断)」
着物を着ます。


お参りがすむまでは
「肩上げ
(肩の部分を縫い合わせ袖の長さを調節)」

しておきます。


お参りがすんだら、「肩上げ」を取り、
晴れて大人の証となります。




広告

教室数・生徒数No.1の個別指導塾【明光義塾】







3十三参りで有名なお寺


【十三参り】で有名なお寺を
以下に紹介します。
ぜひ参考にして下さい。



(1)京都・法輪寺

ホームページ:https://www.kokuzohourinji.com/




(2)奈良・弘仁寺

ホームページ:http://www.kouninji.org/




(3)大阪・太平寺

ホームページ:http://www.taiheiji.com/




(4)愛知・興正寺

ホームページ:https://www.koushoji.or.jp/




(5)岐阜・醍醐寺

ホームページ:https://www.daigoji-temple.jp/




(6)神奈川県・正覚寺

ホームページ:http://www11.plala.or.jp/shogakuji/




(7)東京・浅草寺

ホームページ:https://www.senso-ji.jp/




(8)茨城・虚空蔵堂

ホームページ:https://www.taraku.or.jp/




(9)福島・圓臧寺

ホームページ(観光):

福満虚空藏菩薩 霊巌山 圓藏寺 (aizu-yanaizu.com)


(10)宮城・大満寺

ホームページ:http://daimanji.or.jp/




(11)岡山・ 萬福寺

ホームページ:https://kokuuzou.jp/






京都法輪寺の狛虎
京都法輪寺の狛虎




4、おわりに


【十三参り】
関西地方で古くから子供の節目の
大切な行事として行われてきています。


現在では、全国で行われていますが、
馴染みのない方も多いかと思います。


お子様が福徳や知恵を授かるように
行ってみてはいかがでしょうか。





最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月・
うつくしい日本の歳時と年中行事


参考書籍②:株式会社マイナビ出版発行
季節の行事と日本のしきたり事典








広告






5、関連記事







にほんブログ村



【お釈迦様の誕生日・花祭り】の由来や意味、日本で眠る遺骨も紹介!

花祭り

最終更新日 2024年3月7日



話題のタネ - にほんブログ村









広告




1、はじめに


毎年4月8日は【お釈迦様】の誕生日を祝う
【花祭り】です。


【お釈迦様】の母、
摩耶夫人は白象が体内に入る夢を見て
懐妊したと言われます。


【お釈迦様】の誕生日は、
正式には「灌仏会(かんぶつえ)」または
「仏生会(ぶっしょうえ)」と言います。


この日は全国のお寺で、
小さなお堂を作り(花御堂・はなみどう)
花で飾り「甘茶」を入れた水盤の真ん中に
【お釈迦様の像(誕生仏)】を置きます。


お寺にお参りにきた人は、
ひしゃくで「甘茶」をすくって【お釈迦様の像】
かける風習があります。


では何故このようなことをするのか?
【花祭り】の由来や意味を紹介します。


話題のタネにして下さい。


ひしゃくで「甘茶」をすくって【お釈迦様の像】に
かける風習があります
ひしゃくで「甘茶」をすくって【お釈迦様の像】
かける風習があります


2、花祭りの由来


【灌仏会】は、母親の右わき腹から生まれた
【お釈迦様】が生まれてすぐに七歩歩いて、
右手で天を、左手で地面を指して
「天上天下唯我独尊」と唱えた故事に
由来しています。


この故事に由来する【灌仏会】は、
606年推古天皇(554年~628年)の時に、
奈良の元興寺で行われたのが最初と
言われています。


花御堂【お釈迦様】が生まれた花が咲き乱れる
ルンビニーの花園を模したものです。


しかし【花祭り】ルンビニーの花園が由来ではなく、
明治時代の終わり頃にヨーロッパから伝えられた
春を祝う【花祭り】に由来していると言われています。

3、花祭りの意味


【花祭り】には【お釈迦様の像】
「甘茶」かけて、
「甘茶」を飲む風習があります。


「甘茶」をかけるのは
【お釈迦様】が生まれる瞬間に、
誕生を喜んだ龍神が
天から清らかな水を吐き注ぎ、
【お釈迦様】の体を清めたという
伝説に基づく風習です。


「甘茶」を飲むのは
「無病息災」を祈るものです。




広告





4、甘茶について


(1)甘茶とは


厳密にはお茶ではなく、
アマチャという
日本の中部山地にまれに自生する
ユキノシタ科の落葉性の低木で、
葉を生薬
として用います。


ヤマアジサイの甘味変種で、
ヤマアジサイの甘味のある成分の変異株が
民間で発見されたものとされています。


歴史はまだ新しく、
江戸時代あたりから民間薬として
利用され始めました。



(2)甘茶の言い伝え


参拝後に甘茶を竹筒に入れて
持ち帰る風習があり

①これを飲むと体が丈夫になると
言われています。

②硯に入れて墨をすり書道をすると、
字がうまくなると言われています。

③甘茶を入れてすった墨で、
「千早振る卯月八日は吉日よ、
神さけ虫を成敗するぞ」
と書き、
扉にさかさまにして貼ると虫除けにになる
と言われています。


花祭りはお釈迦様の誕生日
花祭りはお釈迦様の誕生日


5、お釈迦様の遺骨が日本に



なんと!
「お釈迦様の遺骨が日本にあります」
それは
愛知県名古屋市千種区にある
「覚王山日泰寺(かくおうざんにったいじ)」です。


「覚王山日泰寺」は、タイ王国から贈られた
「お釈迦様の遺骨」を安置するために
建てられました



「覚王」は「お釈迦様」の別名
「日泰」は「日本とタイ王国」を
表しています。


境内には「お釈迦様の遺骨」を日本に贈った
ラーマ5世の像があります。


在日タイ王国大使は「お釈迦様の誕生日」
参拝する習わしになっています。


また在日タイ人も参拝に訪れています。



覚王山日泰寺HP:https://www.nittaiji.or.jp/


6、おわりに


【花祭り】の紹介をしました。


聞きなれない行事ですが、
仏教系の幼稚園などでは、
特に大事にしている行事だと
言われています。


でも、
この日は宗教に関係なく「無病息災」
願いたいものです。





最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月・
うつくしい日本の歳時と年中行事


参考書籍②:株式会社PHP研究所発行
面白くためになる!日本のしきたり・
意外な由来から正しい作法まで


参考書籍③:株式会社マイナビ出版発行
季節の行事と日本のしきたり事典 







広告




7、関連記事














にほんブログ村











PVアクセスランキング にほんブログ村






4月の【別名、行事など盛りだくさん】の話題のタネを紹介!

4月

最終更新日 2024年5月28日



話題のタネ - にほんブログ村






広告





1、はじめに


4月1日は年度初めで、
学生、社会人にとっては
新しい1年のスタートになります。


新入学生、新入社員の方は
緊張感があると思いますが、
適度な緊張感を持ちつつ、
1日でも早く環境に
慣れるようにして下さい。


また、2年生以上、
入社2年目以上の方は
もう一度初心に戻り、
新たな気持ちで
スタートして下さい。


学生、社会人の方がいいスタートが
できるよう
「4月の別名、行事など
盛りだくさんの話題のタネ」

参考にしていただければ幸いです。


満開の桜と満月
満開の桜と満月

2、4月の別名



(1)4月の別名:卯月(うづき)



(2)卯月の由来・意味


「旧暦」では「卯月」は「卯(う)の花」が
咲くころで「の花月」を
略した呼び名といわれています。


②また「卯月」の「う」は、
「初(うい)」「産(うぶ)」を
意味することから、
農耕の始まりを表すなどの説があります。


「旧暦」では
「卯月」から夏が始まるので、
「花名残月(はななごりづき)」
「夏初月(なつはづき)」
などの呼び名もあります。


④英語では:April(エイプリル)



(3)4月に使われた日本の伝統色


萌葱色(もえぎいろ)

青ネギの芽の色由来の緑色です。
歌舞伎の三色の定式幕の
緑の色は萌葱色が使われています。

歌舞伎の幕
歌舞伎の三色の定式幕



3、4月の行事



4月1日:新年度のスタート




4月1日:万愚節(エイプリルフール)

罪のない嘘がつける日

(万愚節の詳細はこちらからどうぞ)




4月1日:児童福祉法施行記念日

1947年(昭和22年)に子どもの
幸福を守る
「児童福祉法」が施行された日です。




4月4日:復活祭

十字架にかかり死んだキリストの
復活を祝う日で、
イースターといいます。
クリスマスとともに西洋の
大きな行事です。
春分後の満月直後の日曜日に
行われます。




4月4日:あんぱんの日

1875年(明治8年)4月4日、
木村屋總本店の
初代安兵衛がお花見のお菓子として
明治天皇にあんぱんを献上したのを
記念して制定されました。




4月上旬から5月上旬:花見

古代から行われる豊作祈願の風習

(花見の詳細はこちらからどうぞ)




4月5日頃:清明
 
大地が緑豊かに活気あふれる頃

(清明の詳細はこちらからどうぞ)




4月7日:世界保健デー

(世界保健デーの詳細はこちらからどうぞ)




4月8日:花まつり

お釈迦様の誕生日を祝う行事

(花祭りの詳細はこちらからどうぞ)


花祭り
花祭り






4月13日:十三参り

虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)に
知恵を授かる行事

(十三参りの詳細はこちらからどうぞ)






4月11日:メートル法公布記念日

1921年(大正10年)のこの日
メートル法を専用にするように
定められました。




4月18日:発明の日

1985年(明治18年)の4月18日
特許法の前身の「専売特許条例」が
公布されました。

知的財産が守られることで、
発明や研究に集中できるように
なりました。




4月20日頃:穀雨

田畑の準備が整い、春の雨が降る頃

(穀雨の詳細はこちらからどうぞ)




4月20日:郵政記念日

東京~大阪間の国営郵便が始められた日を
記念する日です。




4月22日:アースデー

世界中の人々が、地球の環境や未来を守るための
行動をする日。




4月23日:サン・ジョルディの日

女性が男性に「本」を、男性が女性に
「赤いバラ」を贈る日です。

「サン・ジョルディ」は生贄となった王女を
救うために竜を退治した伝説の騎士の名前です。

この時に竜の血が落ちた地面から
「赤いバラ」咲いたという逸話があり
男性が女性に「赤いバラ」
贈る習わしになりました。

また、女性が男性に本を贈るのは、
スペインの文豪「セルバンテス」の命日
だからといわれています。




4月23日~5月12日:こどもの読書週間





4月26日:よい風呂の日

4(よい)月26(ふろ)日の語呂合わせ。




4月29日:昭和の日

元々は「昭和天皇の誕生日」の祝日でしたが、
平成の世になり「みどりの日」になり、
2007年(平成19年)から「昭和の日」
なりました。

ライトアップされた川沿いの桜

4、4月の幸運の神様



木花之佐久夜毘売(このはなさくやひめ)


(1)桜の花のように美しい安産の神様。


(2)日本の山全体を統括する神様の娘で
降臨した・迩迩芸命(ににぎのみこと)に
求婚され結婚し、
山幸彦と海幸彦を出産。


(3)富士山を祀る浅間大社に
鎮座して祀られています。
名前にちなんでご神木は桜の木。


(4)ご利益:火の中で3人の子供を
無事に出産したといわれることから
安産、子育て、家庭円満のご利益が
あります。




広告

チーム・教室でオンライン集金するなら GMOレンシュ






5、4月が旬の食べ物



(1)野菜類


①アスパラガス


②きくらげ


③さやえんどう


④筍


⑤ふき



(2)果物類


①イチゴ


②甘夏


③夏ミカン


④グレープフルーツ


⑤デコポン



(3)魚介類


①サヨリ


②さわら


③メバル


④ホタルイカ


⑤あさり


4月
4月は新年度のスタート

6、4月の時候の挨拶



(1)花冷えの候


(2)春爛漫の候


(3)陽春の候


(4)仲春の候


(5)花だよりも伝わる今日この頃、
益々ご健勝のことと存じます。


(6)若葉の緑が目にも鮮やかな今日この頃、
いかがお過ごしでしょうか。


(7)すっかり春らしい暖かい気候になりました。


(8)吹く風も柔らかな季節となりました。










広告

ピアノ一括無料査定【引越し侍】








7、おわりに


子供の頃に新学年を迎えると、
教科書が新しくなったり、
文房具を新しくしたりと、
気持ちが新たになりました。


【4月】は新年度の始まりです。


学生、社会人を問わず
気持ちを新たにして
頑張りましょう。





最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月
うつくしい日本の歳時と年中行事


参考書籍②:PHP研究所発行
知れば納得!暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり


参考書籍③:東邦出版株式会社発行
日本の365日を愛おしむ






8、関連記事








にほんブログ村




エイプリルフールの【起源、出来事、嘘をついていい理由】を紹介!

エイプリールフール

最終更新日 2024年3月2日



話題のタネ - にほんブログ村








広告





1、はじめに


「エイプリルフール」は日本語で、
【万愚節(ばんぐせつ)】と訳します。


「エイプリルフール」という言葉を
私が初めて聞いたのは
小学生の低学年の頃です。


「エイプリールフール」との
発音が難しくて
「四月バカ」と言っていました。


「嘘」を言っても許される日だと思い、
「嘘」を考えてもすぐにわかってしまう
ような「嘘」しか考えられず、
来年こそは
「嘘」を考えようと思っていても、
結局何も考えずに4月1日を
迎えることの繰り返しでした。


その頃は何故「嘘」をついて良いのか
わかりませんでした。


その何故を以下に紹介します。
ぜひ「話題のタネ」にして下さい。




4月1日とカワウソ


2、エイプリルフールの起源


【エイプリルフール】の起源は、
中世ヨーロッパのカトリック教会の
【万愚節】(AII Foods Day)に
あると言われています。


カトリック教会は7世紀の頃には、
ヨーロッパのほぼ全域に
広まっていたと言われます。


教会では、異教徒の神話、
豊作や繁殖祈願の祭、
死者の霊に対する考え方などを
教義に取り入れました。


それらにキリスト教の考えを加え、
クリスマス、
謝肉祭、
復活祭といった
教会の祝祭日にしました。


このような祝祭日には
教会やその前で、
道化師や芸人と一緒に
飲食や踊ることが許されました



教会内では、
教会学校の生徒や下級の聖職者が、
この日だけの司教※1に選ばれて、
司祭※2が祭壇からいたずらや
馬鹿げた話をして、
集まった人々を笑わせました


カトリック中央協議会HPより引用



町や村、貴族のお城でも、
道化師が貴賓席に座ったり、
大人が子供のおもちゃで遊んだり、
子供が大人に指示したりと、
いつもとは、逆のことをしました


【万愚節】はパロディや茶番劇などを
楽しむ特別な日で、
現在の【エイプリルフール】
起源とされています。





広告

一度眠ったらくせになる、極上の寝心地をあなたに【Recovery Sleep】




3、万愚節の過去の出来事


過去4月1日には、
世界各地の新聞などが「嘘」の記事を掲載したり、
テレビやラジオなどで「嘘」のニュースを
報道したりといったことが行われています。


その「嘘」についても、
手間をかけない簡単なものから
計画的、組織的に大々的に
行ったものもあります。


また、かつては新聞社が掲載した嘘の記事を、
別のメディアがその情報を真に受けてしまい、
本当のニュースとして報道したことが
何度もありました。


記憶に新しいところでは、
2005年に東京新聞が掲載した

「スマトラ島沖地震の余波で
沖縄南端に新島が出現」


という記事を、
韓国の京郷新聞がニュースとして
掲載するなどの出来事がありました。


2017年からは北欧メディアなどでは、
エイプリルフールの
「嘘」記事を自粛するようになりました。




エイプリルフール


4、おわりに


一般的に【万愚節】のルールは、
当たり障りのない「嘘」
罪のない「嘘」です。


また午前中は「嘘」をついても良いが、
午後はダメで、
午前中の「嘘」のネタ明かしを
することになっていると言われいます。


いずれにしても【万愚節】には、
【万愚節】の起源のように
ウィットのある楽しめる「嘘」
したいですね。




最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍:PHP研究所発行
知れば納得!
暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり



参考資料:ウィキペディア





広告










にほんブログ村




【清明】とは?いつ?意味や3つの候、この時期に注意することを紹介!

清明

最終更新日 2024年3月2日




話題のタネ - にほんブログ村







広告







1、はじめに


毎年4月5日頃に
「二十四節気」の一つの
【清明(せいめい)】があります。


「せいめい」と聞くと読み方が同じの
「生命、声明、姓名」を思い浮かべる方も
多いのではないでしょうか。


それほど馴染みのない言葉だと思います。


そこで【清明】について紹介します。
ぜひ「話題のタネ」の一つにして下さい。


せせらぎ
せせらぎ


2、清明の意味


【清明】
「清浄明潔(しょうじょうめいけつ)」
略した
「節気」と言われています。


言葉の意味は
「清々しく生き生きとした
春の様子」
です。


この言葉の通り4月5日頃は、
青空が広がり、
野や山では花が咲き、
木々も鮮やかな緑色に変わり始め、
生命の息吹を感じる頃です。


【清明】「清明参り」とも呼ばれ、
中国から伝わった【清明】の風習と、
沖縄県に古くから伝わる
「先祖を祀る」行事が
結び付き伝承された行事だと
言われています。


中国では、
この日は先祖のお墓参りをし、
お墓の掃除をするのが習わしです。


日本に当てはめると
「お盆」のような行事です。


また、
沖縄県では「清明祭」」といい、
中国と同じようにこの日は、
お墓参りをし
お墓の掃除をし、
親戚一同で食事をする習わしです。




広告

スキマ時間で副業!新たな収入の柱がここに。ConnectBiz【無料会員登録】







3、清明の3つの候


【清明】は4月5日頃の1日をいいますが、
「二十四節気」のそれぞれを約5日間毎の
3つの候(こう・時期)に分けて、
気象や動植物などの変化を短い言葉で表した
七十二候でも表します。


3つの候とは

①「初候(しょこう)」

②「次候(じこう)」

③「末候(まっこう)」

になります。


このを表す言葉は
中国伝来の物もありますが、
日本に伝わってから
変化した言葉もあります。



(1)初候:4月5日頃~4月9日頃

この時期を表す言葉:
玄鳥至(つばめ来る)

電線に止まる燕
電線に止まる燕



意味:燕が南の国から日本に渡ってくる頃。

玄鳥(げんちょう)は燕のこと。

稲につく害虫を食べてくれるので、
昔から大切にされてきました。




(2)次候:4月10日頃~4月14日頃

この時期を表す言葉:
鴻雁北(こうがんかえる)

北へ帰る雁
北へ帰る雁



意味:冬を日本で過ごした雁が、
北のシベリアへ帰る頃。




(3)末候:4月15日頃~4月19日頃

この時期を表す言葉:
虹始見(にじはじめてあらわる)

虹



意味:雨上がりにきれいな虹が、
見え始めるころ。

冬の間、乾燥していた空気に
湿気が出始めるようになり
春を告げる自然現象の虹が
見え始める。

虹が虫偏なのは、空にかかる虹を
蛇に見立てていたため。


4、清明の頃注意すること


(1)新小学一年生が、
自分の力で帰る頃になりますが、
まだ慣れていないので、
見かけたら交通事故に注意しましょう。



(2)初候の頃は
「花見」のシーズンになりますが、
マナーを守って楽しい
「花見」にしましょう。



(3)暖房器具を片付ける時期なので、
掃除してから片付けましょう。









広告









5、おわりに


【清明】の時期は
「入学」
「入社」
「転勤」など、
緊張することが多い時期です。


適度な緊張は必要ですが、
過度の緊張は不要です。


「花見」を楽しむ時期でもあります。


「桜の花」を見てリラックスして、
勉強や仕事に励みたいものです。




最後まで読んで頂き有難うございます。




参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月・
うつくしい日本の歳時と年中行事

参考書籍②:成美堂出版発行
春夏秋冬を楽しむ暮らし歳時記

参考書籍③:株式会社講談社発行
図解 日本人なら知っておきたい
しきたり大全

参考資料①:ウィキペディア


6、関連記事









にほんブログ村




世界保健デーとは【毎年のテーマとWHOの歴史、事業内容】を紹介

最終更新日 2024年3月9日



話題のタネ - にほんブログ村





広告









1、はじめに



【世界保健デー】をご存じですか?

言葉は聞いた事がありますが
どのような日か
広く知れ渡ってないのでは
ないでしょうか。


文字の通り
「健康を保つ」日である事は
想像できますが
具体的にどのような日か
紹介します。


ぜひ参考にして下さい。




ウォーキング
ウォーキング

2、世界保健デーとは?


(1)WHOの誕生


1948年(昭和23年)4月7日
世界保健機関が発足
し、
憲章が発効
されました。

(世界保健機関憲章全文、
日本WHO協会仮訳引用文は、
下段4、にあります。
興味があれば読んで下さい)


世界保健機構とは、
よく耳にすると思いますが、
WHO
(World Health Organization)
と言い、
国際連合の諸事業の中
「保健衛生」を受け持っている機関です。


そのWHOの憲章がはじめて
設定された4月7日を記念して、
【世界保健デー】とし、
さまざまな健康のための
イベントが行われています。


【世界保健デー】は一言で言うと
全世界的に
「健康についてよりよく知り、
健康を増進する日」
です。


日本はWHO
1951年5月16日に加盟しました。


現在の加盟国数は
190か国以上になります。



(2)WHOの事業内容


各種伝染病、
感染症
などに関する情報の公開と対策


健康に対する世界各国の協力を図り、
世界基準を設定する。


災害発生時には対策を立て、
即座に対応する。


各国で健康に関する問題
発生した時には
医師や看護師を派遣する。


など
世界の保健衛生事業の中心
となって動いています。



(3)WHOの組織


①加盟国全てが
総会に代表を送る事が出来る。


②総会が最高の意思決定機関。


③総会では2/3以上で意思決定される。


④執行理事会理事は
34か国の委員が3年任期で選ばれる。


⑤事務局長は総会で選ばれる。



(4)WHOの実績


①1980年「天然痘」
撲滅宣言


②ポリオ、
オンコルカ症(河川盲目症)の撲滅計画

参考資料:WiKipedia








広告








3、世界保健デーのテーマ



(1)2024年のテーマ


My health, my right
「私の健康、私の権利」


日本WHO協会ホームペジより引用


スポーツでリフレッシュ
スポーツでリフレッシュ



4、憲章仮訳


この憲章の当事国は、国際連合憲章に従い、
次の諸原則が全ての人々の幸福と平和な関係と
安全保障の基礎であることを宣言します。

健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、
肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、
すべてが 満たされた状態にあることをいいます。

人種、宗教、政治信条や経済的・社会的条件によって
差別されることなく、最高水準の健康に恵まれることは、
あらゆる人々にとっての基本的人権のひとつです。

世界中すべての人々が健康であることは、
平和と安全を達成するための基礎であり、その成否は、
個人と国家の 全面的な協力が得られるかどうかにかかっています。

ひとつの国で健康の増進と保護を達成することができれば、
その国のみならず世界全体にとっても有意義なことです。

健康増進や感染症対策の進み具合が国によって異なると、
すべての国に共通して危険が及ぶことになります 。

子供の健やかな成長は、基本的に大切なことです。
そして、変化の激しい種々の環境に順応しながら
生きていける力を身につけることが、
この成長のために不可欠です。

健康を完全に達成するためには、
医学、心理学や関連する学問の恩恵を
すべての人々に広げることが不可欠です

一般の市民が確かな見解をもって
積極的に協力することは、
人々の健康を向上させていくうえで最も重要なこと です。

各国政府には自国民の健康に対する責任があり、
その責任を果たすためには、十分な健康対策と社会的施策を
行わなければなりません。

これらの原則を受け入れ、
すべての人々の健康を増進し保護するため
互いに他の国々と協力する目的で、
締約国は
この憲章に同意し、
国際連合憲章第57条の条項の範囲内の専門機関として、
ここに世界保健機関を設立します。

日本WHO協会ホームページより引用




広告

人生最高の眠りを、あなたへ【スリープエンリッチ】





5、おわりに


【世界保健デー】には毎年
色々なテーマで
啓発活動が行われています。


テーマは、
その時々に世界の人が抱えている
「健康」に対する問題点になっています。


WHOの発足当時は、
感染症対策が中心でした。
現在では「交通手段」の発達により
ひとたび感染症が発症すれば
新型コロナウイルスのように、
感染の広がりが速く
対応に追われてしまいます。


また、新しい感染症が発症したり、
生活習慣によっておこる疾病、
ストレス社会によるうつ病など
複雑な状況での対応が
必要になっています。


それゆえに、
私たち一人ひとりが普段から
「健康」に対する問題意識を持って
生活して行くことが必要になります。


しかし、
忙しさで「健康管理」が出来ず
病気にになって初めて
「健康のありがたさ」
知るというケースがあります。


そのような事にならないように、
日々「健康を保つ」ようにしましょう。


特に4月7日の
【世界保健デー】には
自分や家族の健康を
考える日にしてみては
いかがでしょうか。



最後まで読んで頂きありがとうございます。


6、関連記事


















にほんブログ村










PVアクセスランキング にほんブログ村








【花見】の由来、マナーを知って「食事も花も」楽しもう!

最終更新日 2024年2月28日



話題のタネ - にほんブログ村





スポンサード・リンク

チーム・教室でオンライン集金するなら GMOレンシュ












1、はじめに


暦の上での春である「立春」を過ぎると
まだまだ寒さはありますが
春めいた便りも
耳に入ってくるようになります。


「梅の開花」の便りが耳に入って来ると
少しづつ待ちわびた
「春」を実感できるようになり
「桜の開花」が待ち遠しくなります。


しかしこの時期なると
「花粉症」の人は症状が
出始めて「辛い時期」でもあります。


この辛い時期を経て待望の
「花見シーズン」になりますが、
「桜の開花」の時期でも
「辛い症状」が続く人もいます。


「桜の花粉」は「風で飛散しにくい」と
言われていますが、それでも「桜の木の下」
に行くと「花粉症」の症状がでる場合もあります。


折角の【花見】
「花粉症」で台無しにしたくありません。


最近は「花粉対策」のグッズが多数販売されて
いるのでその中の物で自分に合った
「花粉対策」をして花見に!


「花粉対策」と同時に
【花見】の由来やマナーを知って
【花見】と食事の両方を楽いんで下さい。


ただ、
このようなご時世なので、
従来の【花見】ができない場合も
あるかと思います。


その場合は、
「桜の花、鉢植え」を取り寄せて
家でのんびり【花見】
もいいかもしれません。



マナーを守り楽しく花見!
マナーを守り楽しく花見!


2、花見の由来


昔から【花見】と言えば「桜」です。


「桜」をめでるようになったのは
「平安時代の初期」だと言われています。


「平安時代」に編纂された「古今和歌集」には
多くの「桜」の歌があるためだと
言われています。


「平安時代」より前は「梅」の【花見】
楽しんでいましたが、
「平安時代」に入ると「宮中」の「梅」が「桜」
植え替えられました。


それに合わせ【花見】も「梅」から「桜」
なりました。


「ひな祭りのひな飾り」
「左近の桜」はこれにちなんだものです。


【花見】は当初「平安貴族」の間で
行われていましたが
その後武士の台頭により
武家社会へ伝わりました。


「満開の桜の木」の下ではどのような「宴」が
催されていたのか興味がありますね。


「満開」の時の華やかさから一転
散りゆく早さに
「物のあわれやはかなさ」を
昔の人も感じたのではないでしょうか。


「花は桜木、人は武士」
と言う言葉がありますが、
この言葉通り「桜」
昔から賛美されていました。


武家社会に受け継がれた【花見】
江戸時代には農村で行われていた
「野遊び」と
結び付いて庶民の間にも広まりました。


江戸時代に庶民にまで広まった理由は
ほかにもあります。


「園芸」の技術が発達し、
当時の「都市計画」で
植樹や移植が行われ
現在に至る「名所」が誕生したことも
理由としてあげられます。


元々「桜」と言えば「山桜」を指して
いましたが、
これも「園芸」の技術が発達したおかげですが
「大島桜」と「江戸彼岸桜」をかけ合わせてできた
「ソメイヨシノ」が誕生しました。
(このソメイヨシノが桜の開花の標準木)


美しい花と、成長が早いという事で
明治時代に全国的に広まりました。


ところで「桜」の語源を考えた事ありますか? 
諸説ありますので紹介します。


①「花が咲くの(さく)」に複数を表現する「
を合わせたとの説


②「記紀」などに登場する「桜の木の霊」の
「木花之開耶姫(きのはなのさくやひめ)」
さくやからさくらになったとの説


③春になると山から里に下りてくると言われる
稲の神()が降りると言われる座(くら
からきたとの説
などがあります。


「桜」の語源を考えながら
【花見】をするのも
一考かも知れませんね。






スポンサード・リンク







3、花見のマナー


(1)桜の木を大切に


①「主役」の「桜の木」の
枝を折ったり、
花を取ったり
しないようにしましょう。


②ふざけて「桜の木」に登ったり、
ぶら下がったり
しないようにしましょう。


③当たり前ですが
桜の木」も生き物です。


「桜の木」はデリケートです。


ちょっとした事でも枯れてしまいます。


「主役」を「痛めて」はいけません。
大切にしましょう。



(2)場所取りのマナー


①場所を広く取りすぎないようにしましょう。


「桜」が呼吸できなくなるので
桜の木」の根元にはシートを
敷かないようにしましょう。


③テントを張ったり、シートを
屋根替わりにしないようにしましょう。


④場所の横取りはやめましょう。



(3)飲酒の注意


①飲んだ勢いで大騒ぎをして
周りの人に迷惑をかけないように
しましょう。


②一気飲みや無理強いはやめましょう。


③昔から「桜の木」の香りは
「二日酔いになりにくい」効果があると
言われていますが、
飲み過ぎには注意しましょう。



(4)その他の注意


①自分のごみは自分で持ち帰りましょう。


②「火」を使用できる場合は、
周りの人に注意して
「後始末」を忘れずにしましょう。


③この時期は夜、冷え込む事があるので
「寒さ対策」も考えましょう。

日本を代表する桜と富士山
日本を代表する桜と富士山

4、花見の食事


バーベキューや鍋などで
【花見】をするのも良いのですが
最近では「火気厳禁」の所が増えているので
弁当を持って行くのが良いでしょう。


その場合は手軽に食べる事ができ
お酒のつまみにもなる物がおススメです。



(1)【花見】に持って行くと良い定番料理


①おにぎり、お寿司、サンドイッチ


②唐揚げ


③フライドポテト


④卵焼き


⑤ウィンナー


⑥花見団子

などです。


(2)また【花見】の食べ物ではありませんが
「桜」の時期だけの食べ物として



桜餅:白玉粉や小麦粉を溶いて薄く焼いた生地で
餡を包み塩漬けした八重桜の新葉でくるんだ物です。

関西風はもち米を使用した道明寺粉を使用します。


桜茶:半開きから八分咲きの八重桜を塩漬けした物に
お湯を入れて飲みます。

おめでたい席にも飲まれます。

この時期ならではの味です。
ぜひ楽しみましょう。




スポンサード・リンク

メディア掲載多数!AmpereTime製!コスパ最強クラスのLiFePO4バッテリー



5、おわりに


「桜が満開」になり
【花見】ができる時期を
毎年心待ちにしている人も
多いと思います。


「満開の桜」は眩しいほど明るく
心が弾みます。


1300年位前の人々も
【花見】をして
心を弾ませたのでしょう。


それほどまでに「桜」は日本を代表する花で
日本人の心に浸透しています。


だからこそ
「桜の木」の一本一本を大切にして
後世にこの素晴らしい
【花見】残していく
ことが必要ではないでしょうか。



最後まで読んで頂きありがとうございます。


参考書籍=PHP研究所発行・知れば納得!
暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり

6、関連記事



【4月】の別名、
行事など盛りだくさんの
「話題のタネ」を紹介!
はこちら




にほんブログ村