認知症の叔母が【成年後見制度を利用】します!

マジック

最終更新日 2024年7月15日


話題のタネさがし - にほんブログ村











広告







1、はじめに


【認知症】の叔母が
「特別養護老人ホーム」への
「申し込み」が終わり、
それと前後して悩んでいた
「空き家管理」問題を解決するために
2020年9月10日から動きだしました。


その第一歩である
「成年後見人制度」の申し込みを
するまでの話しを紹介します。


困っている人の少しでも
お役に立てれば幸いです。

成年後見人制度は判断能力が十分でない人の
財産や権利を守り、
生活支援を目的とした制度
成年後見人制度は判断能力が十分でない人の
財産や権利を守り、
生活支援を目的とした制度





2、叔母の空き家の管理



叔母は、
自分で建てた一軒家に住んでいました。


「介護施設」に入所すると話さずに
「家」から連れ出すようしてに、
施設に入所したので、
家の中が整理整頓された
状態ではありませんでした。


要る物と要らない物の区別もできず、
私も手を付けられずにここまで
来てしまいました。


勝手に処分するわけにもいかず、
私も整理整頓をする時間の
余裕がないまま悩んでいました。


そのうちに、
家の庭や周りに雑草が生えてきましたので、
草刈を「シルバー人材センター」
依頼しようと思い、
叔母の預金を管理している
社会福祉協議会の
「日常生活自立支援事業」
専門員に相談しました。


「認知症」が進み「叔母の判断能力」
なくなっているので
「成年後見制度」を利用してみては?
と言われ話しを聞くことにしました。


広告

人生最高の眠りを、あなたへ【スリープエンリッチ】




3、成年後見制度とは



(1)成年後見制度の趣旨


認知症、知的障害、精神障害など
判断能力が十分でない人は、財産、
金銭、法的な諸手続きなどの
必要があっても、
自分で出来ない場合があります。


判断能力が十分でない人の
財産や権利を守り、
生活支援を目的とした制度です。


③三つの基本理念

自己決定の尊重

残存能力の活用

ノーマライゼーション
(障害のある人が障害のない人と
同等に生活し、ともにいきいきと
活動できる社会を目指すこと)


④上記三つの基本理念
「本人の保護」という考えを
調和させることが趣旨です。



(2)青年後見制度を利用するとき


①認知症などの症状が進み、
自分で財産や金銭の
管理ができなくなったとき。


②認知症で一人暮らしをしている人が、
訪問販売などでだまされないように
したいとき。


③知的障害などがある子供で、
親以外に頼れる人がいないとき。


④財産相続をする人が、
重い障害などで手続きが
できないとき。



(3)成年後見人の権限


同意権、取消権、代理権などが与えられ、
その権限を使って生活を支える。



成年後見制度は基本理念と
「本人の保護」という考えを
調和させることが趣旨です!
成年後見制度は基本理念と
「本人の保護」という考えを
調和させることが趣旨です!





(4)成年後見人の義務


①本人の意思を尊重し、
適切な財産管理と生活支援をする。


②家庭裁判所や
後見監督人
(後見人が行う業務を監督するために、
家庭裁判所によって選任された人のこと)
の指導や指示に従う。


成年後見人として行った業務や
財産の管理状況を
家庭裁判所や後見監督人
報告書を提出する。



(5)後見人制度の申し立てに関わる費用


①申し立て手数料、
登記嘱託費用の収入印紙代
約5000円


②審理中の通信費用の切手代
約3200円


③必要に応じて医学鑑定費用



(6)後見人制度の申し立て
(手続き)をする人


①本人


②配偶者


③四親等内の親族


④検察官・市町村長など


4、おわりに


成年後見制度を利用するための切手、
私と叔母の戸籍謄本、住民票
を社会福祉協議会に提出しました。


叔母の戸籍謄本、
住民票を交付してもらう時に、
本人が委任状を書けないことから、
「宣誓書」を書かされ、
私の身分、交付してもらう理由を
事細かく書きました。


とりあえず一歩前進しましたが、
後悔していることがあります。
それは「任意後見制度」です。





任意後見契約は、
公証人による公正証書
(公証役場で作成します)
で作成します。


この制度をもう少し早く知っていれば、
叔母に関わる人に迷惑を
かけなかったと思いますし、
何よりも叔母が今よりも症状が
安定していただろう
と思うと
残念で仕方ありません。


読んで頂いた人には、
私のように後悔して欲しくないので
紹介しました。





最後まで読んで頂き有難うございます。









広告






































にほんブログ村










PVアクセスランキング にほんブログ村

認知症の叔母の【グループホームでのトラブル】と特養・申込!

介護

最終更新日 2024年7月15日


話題のタネ - にほんブログ村





広告







1、はじめに


2020年8月1日、
認知症で身寄りのない叔母が
「車いすが常時必要になりつつある」ので、
「特別養護老人ホーム※」
への入所の申し込みを
した方が良いと言われました。


グループホームに入所する時に
「最期の看取り」まで
面倒を見てくれる話しだったので
少々驚きました。


しかし、本人や周り人のことを考えると
「特別養護老人ホーム」に入所することが、
必要だとわかり申し込みを
進めることにしました。





介護今日もやさしい笑顔!
今日もやさしい笑顔!

2、叔母のグループホームでの生活


8月に入っても新型コロナの影響で、
依然として「面会」ができませんでした。


そんな中、8月7日にグループホームから
「介護保険負担割合証」が、
「叔母の自宅に届いているはずなので
届けてほしい」
との電話がありました。


「介護保険被保険者証※1」
あるのは知っていましたが、
「介護保険負担割合証※2」
あるとは全く知りませんでした。


(16疾病の詳細はこちらの厚生労働省のHPで)

厚生労働省HPをリンク先として引用


「介護保険負担割合証」
届けたときに、
介護士から話があり、
叔母が「夜になると眠らないで、
部屋を出て歩き回ったり、
他の人の部屋に入り
睡眠の邪魔をしたり、
言葉により他の人を傷つけている」

との話を聞き、
1日も早く「特別養護老人ホーム」
入所しなければいけないと実感しました。







広告








3、要介護4の判定

9月9日に叔母が「要介護4※」に認定されました。


これで「特別養護老人ホーム」への
入所条件が整ったため
入所の「申し込み」をしました。







介護
笑顔の介護

4、特別養護老人ホーム入所申し込み


「グループホーム」
経営母体が同じの
「地域密着型特別養護老人ホーム」
2か所に申し込みました。

「申込書」には、
叔母や私の住所、電話番号、入所の理由、
現在の症状、
医師の所見等を記入しました。


また、他にも以前お世話になった
「介護士」の人が
所属する別の経営母体の
「特別養護老人ホーム」に、
確認を取ってもらうことになりました。







広告

24時間365日対応の介護保険外のオーダーメイド介護サービス【イチロウ】






5、おわりに



「地域密着型特別養護老人ホーム」
への申し込みができましたが、
入所待ちが400人位と聞き、
改めて大変さを感じましが、
待つのみとなり、一段落です。


しかし、別の問題である
「空き家」管理の問題が発生しました。





最後まで読んで頂き有難うございます。

6、関連記事




















にほんブログ村











PVアクセスランキング にほんブログ村







12月の【別名、行事など、盛りだくさん】の話題のタネを紹介!

12月

最終更新日 2024年6月22日



話題のタネさがし - にほんブログ村










広告






1、はじめに


12月は年の暮れで、
何かと慌ただしい時期で、
様々な行事もあり、
気持ちにゆとりがなく
忙しく過ぎていきます。


このような気持ちに
ゆとりがないときは、
ミスや事故が発生するものです。


いつもの月よりも落ち着いて
行動するように心がけたいものです。


以下に【12月】について紹介します。


最後まで読んでゆとりを持って行動し、
1年の最後を締めくくりましょう。


師走
師走の風物詩

2、12月の別名


12月の別名:師走(しわす)


師走の由来・意味:諸説あります


①師である僧侶が、お経をあげるために、
忙しく走りまわる月だから
・師馳す(しはす)
・師走り月


②農作業を終える月から
万事し果つ月(ばんじしはつつき)」


③1年を納めるつきから
四季果つはつ)」
為果つしはつ


④春の訪れを待つという意味から
春待月(はるまちづき)」
とも言われます。


*英語で12月:December(ディセンバー)


*12月の色:緑青(ろくしょう)

銅が酸化してできる錆びのような、
くすんだ「あおみどりいろ」のことです。

仏教伝来と共に日本に伝えられた鉱物の色で、
神社仏閣の屋根や、青銅の銅像などに
使われています。

緑青
緑青のしゃちほこ





3、12月の行事


12月1日:世界エイズデー

世界エイズデーは世界レベルでの
エイズのまん延防止と
患者・感染者に対する

差別・偏見の解消を目的に、
WHO(世界保健機関)が

1988年に制定したもので、
毎年12月1日を中心に、
世界各国でエイズに関する

啓発活動が行われています。

厚生労働省HPより引用

12月1日:映画の日

1896年(明治29年)
神戸市で日本で初めての映画が
上映されたのを記念して、
1956年(昭和31年)に
日本映画製作者連盟
(旧日本映画連合会)が制定しました。



12月7日頃:大雪

雪が降り、やがて大雪になる頃。

(大雪の詳細はこちらからどうぞ)



12月8日:事八日(ことようか)
年間の祭事、農作業の納めの日。



12月8日:針供養

事八日に折れたり、曲がったり、
錆びたりして使えなくなった
近くの神社などに納めて、
供養してもらう日。



広告

平均年収でも早期リタイア可能【The Ultimate Guide to FIRE For Japan】








12月10日:世界人権デー

1948年(昭和23年)12月10日、
第3回国連総会で
世界人権宣言が採択さえました。

これを記念して12月10日は
世界人権デーとなりました。
この日は、
国連を始めとして世界各地で
人権思想高揚運動が行われます。

世界人権宣言 世界人権宣言は,
基本的人権尊重の原則を

定めたものであり,
それ自体が

法的拘束力を持つものではありませんが,
初めて人権の保障を

国際的にうたった画期的なものです

法務省HPより引用


12月21日頃:冬至

1年で最も日が短い日で、太陽が復活する日。

冬至の詳細はこちらからどうぞ)



12月13日:正月事始め

正月の準備を始める日。

(正月事始めの詳細はこちらからどうぞ)


(年末大掃除はこちらからどうぞ)



12月13日~12月20日:お歳暮

お世話になった人に、
今年1年の
感謝の気持ちを込めて贈る品。

(お歳暮の詳細はこちらからどうぞ)



12月中旬~12月31日:年の市

年末に正月の飾り物や
正月用品を売るのことで、
寺社の境内などで開かれます。

(年の市の詳細はこちらからどうぞ)



12月15日:年賀状の受付開始日



年賀はがき
年賀はがき





12月25日:クリスマス


クリスマスは約2000年前、
ベツレヘムの馬小屋で生まれた
イエス・キリストの誕生日を祝う
「降誕祭」です。

キリスト教の国では、
復活祭と並ぶ大切な祭日で、
朝から協会でミサが行われます。



12月28日:仕事納め

1年間の仕事を締めくくる日。

(仕事納めの詳細はこちらからどうぞ)



12月31日:大晦日

1年最後の日

(大晦日の詳細はこちらからどうぞ)





4、12月の月神様


12月の月神様は、
大師さま(ダイシサマ)です。


冬至に来て、福をもたらしてくれます。


ご利益:来福



櫛名田比売(クシナダヒメ)


ヤマタノオロチの餌食になるところを
スサノオに助けられ、妻になる。


ご利益:縁結び







広告







5、12月が旬の食べ物


(1)野菜類


①キャベツ


②水菜


③小松菜


④大根


⑤長ネギ




(2)果物類


①西洋梨


②ミカン


③リンゴ


④レモン


⑤ゆず




(3)魚介類


①アンコウ


②金目鯛


③たら

④ぶり


⑤牡蠣


6、12月の花と花言葉

山茶花

山茶花(さざんか):謙譲

寒椿

寒椿(かんつばき):愛嬌

葉ボタン

葉牡丹(はぼたん):祝福

千両

千両(せんりょう):富貴

南天

南天(なんてん):機知に富む

ポインセチア

ポインセチア:祝福、幸運を祈る、聖夜

石蕗

石蕗(いしぶき):困難に負けない

7、時候の挨拶


(1)書き出し


①初冬の候


②寒冷の候


③初雪の候


④歳末の候


⑤寒さも日毎に増します
今日この頃


⑥今年もいよいよ
押し迫ってまいりました



(2)結び


①寒さが厳しくなってきましたが、
体にはお気をつけて下さい。


②忙しい年末ですが、
くれぐれもお体を大切にして下さい。


③寒さが続いておりますが、
風邪などひかないようご自愛ください。


④ご家族そろって、
健康で新年を迎えられますよう
願っております。


⑤来年も素晴らしい年でありますよう
お祈りします。


⑥ぜひともよいお年を
お迎えくださいませ。






広告

一度眠ったらくせになる、極上の寝心地をあなたに【Recovery Sleep】




8、おわりに


12月は、
飲食をする機会が多い月だと
思いますが、
暴飲・暴食をしないように
十分注意しましょう。


厳しい寒さが続く時期ですので、
風邪などを引いて
折角の正月を台無しにしないように
して下さい。


私は、
年末の暴飲暴食で風邪と胃腸炎で、
正月に辛い思いをしたことがあるので
同じようにならないようにして下さい。



最後まで読んで頂き有難うございます。




参考書籍①:PHP研究所発行
知れば納得!暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり




参考書籍②:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月
うつくしい日本の歳時と年中行事




参考書籍③:主婦と生活社発行
神さまがやどる暮らしのしきたり
開運BOOK




参考資料:ウィキペディア










にほんブログ村









PVアクセスランキング にほんブログ村








正月事始め(すす払い)とは【いつ、何をする日なのか】を紹介

12月

最終更新日 2023年11月7日


話題のタネさがし - にほんブログ村














広告







1、はじめに


【正月事始め】は、
「正月」の準備を始める日で、
12月13日になります。



昔はこの日に、
正月に飾る「門松」「お雑煮」
作るための薪木を山に採りに行く
習慣がありました。


このことを「松迎え」と言います。


昔から松は「神霊が宿る」とされていて、
松の呼び方も「神を待つ(松)木」
由来していると言われます。


また「松迎え」には
「年神様」を山から迎えると言う
意味もありました。


現在は「正月飾り」など
年末まで売られているので、
12月13日にこだわる必要がありません。


では【正月事始め】には
ほかに何をするのでしょうか。


紹介しますので参考にして下さい。

正月事始め
正月は、
1年の始まりで「年神様」
お迎えする日です

2、正月事始めとは


正月は、
1年の始まりで「年神様」
お迎えする日です。


昔から、
正月「年神様」から
新しい力をもらことで、
1年を元気に過ごすことができ、
豊作になると信じていました。


数え年という
正月に一つ年をとるという考えは、
「年神様」から
命をもらっているという考えからです。


「年神様」を迎えるには、
門松を飾ったり、
掃除をしたり、
餅をついたりと
様々な準備が必要です。


その準備を始めるのが
【正月事始め】です。


「旧暦」の12月13日は、
鬼宿というおめでたい日で、
この日に正月の準備を始めると
良いとされています。
新暦でも12月13日が鬼宿日です)


*鬼宿日とは
中国で生まれた「二十八宿(にじゅうはちしゅく)」
という月が地球を一周する間にある
28個の星座の一つで、28日ある中の一日で鬼宿
当たる日です。

鬼宿日にはが家にいて、外出しない日だといわれ
鬼を怖がらずに婚礼以外は何をするのにも良い吉日です。








広告

日本人の肩と首のことだけ考え抜いた “ダブルまくら”








3、計画的に正月の準備を


この時期は大掃除
正月飾り、
おせち料理
年賀状の準備などをします。


また、クリスマスや
「冬至」などの行事があり
大変忙しい時期です。


12月13日の1日だけで、
「正月の準備」を
終わらせるのは大変なので、
計画を立て準備していきます。


計画を立てるにあたって、
12月28日までには
準備を終われるようにします。


もしも、
12月28日までに
終わることができなかった場合は、
1日飛ばして、
12月30日には終わらせます。


理由は、
12月29日は「苦(く)」の日
縁起が悪いため。

12月31日は、
翌日が正月なので
「一夜飾り」といわれ
供え物や飾り物の準備に
向かない日です。


また最近では、
あまり行っていませんが、
かつては年末の風物詩だった
「年末の餅つき」がありました。


「餅」
正月には欠かせない食料で
「餅つき」は、12月26日~12月28日に
多くの家で行われていました。


「餅つき」の場合も
ほかの正月準備と同じで、
12月29日は「苦餅」

12月31日は「一夜餅」といわれ
さけていました。

正月事始め
12月28日までには
準備を終われるようにします

4、すす払い


昔の【正月事始め】
「すす払い」から行いました。


「年神様」をお迎えするにあたり
1年の汚れを払う習慣でした。


昔の家は、
囲炉裏やかまどを使っていたため、
家中に「すす」がつきやすかったため、
「すす払い」が必要でした。


現在でも大きな神社などでは、
「煤梵天(すすぼんてん)」という
長い竹ざおに
藁(わら)の束をくくりつけた道具で
「すす払い」が行なわれています。


この模様は、
毎年テレビのニュースなどで
取り上げられています。

正月事始め
すす払い用のほうき

5、おわりに


【正月事始め】について紹介しました。


昔は何をするにも不便で、
正月を迎えるための準備が大変でした。


また準備をするにあたり、
縁起を担いでいました。


それほど「正月に年神様をお迎え」
することは、
大切な行事でした。


現在でも「正月」
新たな気持ちで迎えるための準備をしますが、
メインとなるのは
「大掃除」ではないでしょうか。


現在の【正月事始め】
「掃除道具」の進化もあり
12月13日からでは早すぎるので、
仏壇や神棚などの掃除をすませ、
12月の後半に「大掃除」をしましょう。





最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍①:PHP研究所発行
知れば納得!
暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり


参考書籍②:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月・
うつくしい日本の歳時と年中行事


参考資料:ウィキペディア






広告

ピアノ一括無料査定【引越し侍】




6、関連記事















にほんブログ村









PVアクセスランキング にほんブログ村




お歳暮の【由来、時期、マナー、人気商品】を紹介!

12月

最終更新日 2023年11月9日



話題のタネさがし - にほんブログ村













広告








その年にお世話になった人に
感謝の気持ちを形にして贈り物をする
【お歳暮】は、
年末の贈答品のことを指します。


毎年、年末になると【お歳暮】のことで
悩む方も多いかと思います。


何を贈れば良いのか?


いつ贈れば良いのか?


このような時こそ
【お歳暮】のことを
1からよく知る」べきです。


以下に 【お歳暮】 の紹介をします。


ぜひ最後まで読んで頂き、
少しでも悩みを解決して頂ければ
幸いです。






お歳暮
お歳暮を贈る時期は
最近では
12月上旬~12月20日頃に届くように
贈るのが一般的です


【お歳暮】の由来については
以下のような諸説あります。


①お正月に各家庭で行われていた
「御霊祭(みたままつり・
先祖の霊を祭る行事)」

お供えするための
「塩鮭、するめ、数の子、干魚」などを
年内に本家(ほんけ)などに
届けていた風習の名残りという説。


②年越しに行われた
「御霊祭」のお供え物を、
親元に持って行った名残りという説。


③年神様やご先祖様に、
各家庭で米や餅、魚などを
備える習慣があり、
年末に本家に集まることができない
親族が品を送るという説。


④盆と暮れの年2回、
商売の決算を行っていた商人の習慣が、
盆の「お中元」
暮れの【お歳暮】になったという説。


⑤江戸時代に長屋の大家さんや
取引をしているお得意様に、
日頃の感謝の意味を込めて
店子(たなこ)や商人が
贈り物を届けたのが始まりという説。


このような諸説ある中で、
1年間の感謝の気持ちを込めて、
目上の人、お世話になった人、
親しい人、両親、兄弟、親戚などへ
贈り物をする
現在の形に変化してきました。







広告

【鼓月オンラインストア】








【お歳暮】を贈る時期は、
以前は正月の準備に取り掛かる
12月13日~12月20日の間に
贈るとされていましたが、
最近では
12月上旬~12月20日頃に届くように
贈るのが一般的です。


しかし、地域によっては、
12月上旬~12月31日であったり
12月13日~12月31日というところも
あります。


また、贈る物が生鮮食料品であったり、
正月用の贈り物の場合は
贈る日付に注意が必要です。

お歳暮
年末の忙しい時期に贈り物が届いたのでは、
有難迷惑になりますので注意が必要です


(1)贈る時期のマナー


・相手の人の状況もありますが、
一般的には、
年末の忙しい時期に贈り物が届いたのでは、
有難迷惑になりますので注意が必要です。



(3)贈る物のマナー


①食料品などの
賞味期限が短い物を贈る場合は、
賞味期限内に確実に
受け取ってもらえるようにします。


②いくらお世話になった人でも
高価な物を贈ると
逆に余計な気遣いをさせてしまいます。

金額の上限を考えて贈ります。
(一般的には5000円位)



(3)贈り物のマナー


①相手の家族構成、趣味、嗜好を
よく考えて贈ります。


②贈り物を何にするか迷ったら、
日持ちのする
お菓子や
海苔などが喜ばれます。


③商品券を贈る場合もあるようですが、
目上の人に贈るのは
失礼
になる場合があるので
注意が必要です。


(4)お歳暮を受け取った時のマナー


・必ずお礼の連絡をします。



(5)贈ることが遅れ年を越した場合のマナー


表書きを「御年賀」にして、
松の内までに贈ります。



(6)喪中の場合


【お歳暮】はお祝い品ではないので、
贈っても貰っても大丈夫です。





広告

一度眠ったらくせになる、極上の寝心地をあなたに【Recovery Sleep】







①ハム・ソーセージ


②洋菓子


③ビール・酒類


④フルーツ


⑤カニ等季節の魚介類


⑥ブランド肉


⑦調味料


⑧カタログギフト


⑨コーヒー・お茶


⑩清涼飲料水

などですがポイントは、
正月が近いので家族そろって
食べたり、
飲んだりできる物
です。


12月
贈り物を何にするか迷ったら、
日持ちのする
お菓子や
海苔などが喜ばれます


【お歳暮】は、
正式には「歳暮の礼」と言います。


この言葉のようにお世話になった人達に、
お礼の気持ちを込めて贈り物をします。


礼儀正しいと言われる日本人に
ピッタリの言葉です。


普段お世話になっていて、
感謝の気持ちが
伝えられていない人もいると思います。


そのような人にとっては
「チャンス」なので、
ぜひ【お歳暮】で感謝の気持ちを
伝えて下さい。


また、
感染症対策として、
インターネットを利用するのも
良いと思います。





最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍①:PHP研究所発行
知れば納得!暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり



参考書籍②:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月・
うつくしい日本の歳時と年中行事



参考資料:ウィキペディア
















にほんブログ村











PVアクセスランキング にほんブログ村




















おせち料理の【由来、意味、種類を知り】美味しく楽しいお正月を!

おせち料理

最終更新日 2023年12月14日


話題のタネさがし - にほんブログ村













広告

【鼓月オンラインストア】








「お正月」のお祝い料理と言えば
【おせち料理】です。


【おせち料理】のルーツは
「お供え物」ですが、
元々は「祝い膳」といい、
お正月を始めとした、
おめでたい席で食べられていました。


その【おせち料理】が、
第二次世界大戦後まもなく、
デパートで販売されるようになり、
現在では、
インターネットでの販売も増えています。


そこで、
進化する【おせち料理】のことを
よく知った上で、
美味しい【おせち料理】
楽しみませんか?




おせち料理
季節の変わり目ごとに
豊作を神様に感謝し、
「お供え物」をしたのが
【おせち料理】の始まり


(1)おせち料理の始まり


【おせち料理】
の始まりは
「弥生時代」まで遡ります。


中国から稲作が伝わり、
狩猟採集生活から稲作による
定住生活ができるようになりました。


その後中国からは、
「暦」も伝わりました。


その「暦」を基に、季節の変わり目ごとに
豊作を神様に感謝し、
「お供え物」をしたのが
【おせち料理】の始まり
と言われています。


その後「平安時代」に入ると、
宮中でも「暦」
基にした節目に
儀式が行われるようになり、
その場で振舞われたのが
「お節供(おせちく)」という
料理でした。


さらに時を経て「江戸時代」になると、
一般庶民にも宮中での儀式が伝えられ、
【おせち料理】
食べられるようになりました。



(2)呼び方の由来


【おせち料理】は、
「お節供(おせちく)」を略した物で、
元々は、
元旦を含めた「五節句」
食べる物でしたが、
現在では、
重箱に詰めたお正月用の料理だけを、
「お節(おせち)」
言うようになりました。



(3)重箱に詰める理由


【おせち料理】
重箱に詰めるようになったのは、
「江戸時代」の終わりから
「明治時代」の始め頃と言われています。


【おせち料理】を重箱に詰める理由

・箱を重ねることは、
「めでたさを重ねる、福を重ねる」
つながることから。

・お客様に出しやすい。

・保管に便利。


重箱を重ねる理由

重箱は元来「五段重ね」でした。

1段目から4段目は「料理」を入れ、
5段目は何も入れず空にして、
「年神様」から「福」をもらい、
それを入れるためだと言われています。

重箱は現在では、
最高に重ねても4段です。

・呼び方は
「一の重、二の重、三の重」
呼びますが、
4段目は「四の重」と呼ばず
「与の重」と呼びます。

これは、「四」が「死」につながり
縁起が悪いからです。

・一の重から与の重までの
重箱詰める物が決まっています

・重箱に詰める種類や数量は
奇数が縁起が良いと言われています。







広告








(1)一の重:祝いの肴料理


①伊達巻

意味:巻物なので、
書物につながることから、
学問や文化の繁栄を願う。


②数の子

意味:子宝にめぐまれる。
子孫繁栄。
また「数の子」
「にしんの子(卵)」
「二親(にしん)」の子として、
「二親が健在」に通じて縁起が良い


③黒豆

意味:豆(まめ)からまめに生活し、
まめに働ける
ことを願う。


④かまぼこ

意味:紅白を一対とし、
紅白でおめでたい

かまぼこは半円で
日の出を表すのでおめでたい

紅(赤)は魔除け、白は清浄の意味。


⑤田作り(ごまめ)

意味:田作りは鰯で作りますが、
鰯は田んぼや畑の肥料としても
使われていたことから
田を作る田作りになり、
豊作を願う。


⑥昆布巻き

意味:喜ぶ(よろ昆布・養老昆布)
子生(こぶ)で
繁栄と子宝に恵まれる


⑦栗きんとん

意味:「勝ち栗」といわれて縁起が良い。

きんとんは金団と書くので、
蓄財につながる。

(2)二の重:魚介類が中心(焼いたもの)


①海老

意味:海老は曲がっているので、
腰が曲がるまで長生きできるようにと。


②鯛(たい)

意味:「めでたい」の語呂合わせ。


③ぶり

意味:ぶり
出世魚と言われていることから、
立身出世を願う。

(3)三の重:山の幸が中心(煮物)


①ごぼう

意味:ごぼう本来の意味は、無病息災

ごぼうは畑に奥深く根を張ることから、
家や仕事が根付くようにという意味。


②里芋

意味:子芋がたくさんできることから、
子孫繁栄


③れんこん
意味:穴がたくさん開いて
見通しが良いことから、
将来の見通しが良い


④くわい(水生多年草・茎を食用)

意味:芽が大きいことから、めでたい

子茎がたくさんできるので、子孫繁栄


⑤八つ頭(里芋の一種)

意味:頭になって立身出世できるように。

子芋がたくさんできることから、
子孫繁栄

(4)与の重:酢の物、和え物


①なます

意味:紅白でおめでたく、
お祝いの水引のイメージがあり縁起が良い

根菜のように根を張るように。


②菊かぶ

意味:菊はめでたく、邪気を祓う。


③ちょろぎ(シソ科の多年生植物)

意味:長老木、長老喜などと書くため、
不老長寿を願う。

おせち料理
おせち料理の箱を重ねることは、
「めでたさを重ねる、福を重ねる」に
つながることから





【おせち料理】
「縁起がよく、おめでたい」
食材を使うのが特徴で、
それを重箱を重ねて詰めることで、
「縁起がよく、おめでたい」ことが重なってほしい
という願いが込められています。


最近では、
伝統的な【おせち料理】以外にも、
洋風、中華風といった物が
デパートや、インターネットなどで
販売されています。


【おせち料理】は、
今後も進化していくと思いますが、
伝統的な考えは残しつつ、
時代の流れに対応し
いつまでも続いて欲しいものです。






最後まで読んで頂き有難うございます。




参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月・
うつくしい日本の歳時と年中行事


参考書籍②:株式会社主婦と生活社発行
神さまがやどる暮らしのしきたり
開運BOOK


参考資料:ウィキペディア








広告





















にほんブログ村









PVアクセスランキング にほんブログ村









【11月の別名、行事】など盛りだくさんの話題のタネを紹介!

11月

最終更新日 2023年10月30日



話題のタネさがし - にほんブログ村












広告






1、はじめに


暦の上では、冬に入る【11月】です。


前半は秋を実感できる時期ですが、
終盤は冬の便りが各地から伝わる頃で、
徐々に寒さを実感するようになり、
その冬景色に感傷的にもなります。


またこの時期、
木枯らしが吹いた翌日に、
一転して穏やかな日になることが
あります。


まるで「春」と
勘違いする陽気ですが、
これを「小春日和」といいます。


そんな【11月】について紹介します。


仕事や生活に役立てて下さい。




11月
11月前半は秋を実感できる時期

2、11月の別名



【11月】の別名:霜月(しもつき)

霜月の由来・意味:文字通り、
霜が降りる月です。


(しもふりつき)」から
転じたと言われています。


地面の温度が下がり、
今までの朝露がに変わる頃です。


他にも
①「神帰月、神来月(かみきづき)」

「神無月」に出雲に出かけていた神様が
国元に戻って来るため
このようにも呼ばれています。


②「仲冬(ちゅうとう)」

「旧暦」 では、10月~12月を
冬としていました。

その真ん中の月になるので
このようにも呼ばれています。


③「神楽月(かぐらづき)

・秋の収穫が終わり、
神様に神楽を
奉納する頃なので
このようにも呼ばれています。



英語では:November(ノーベンバー)



11月の色:11月を表す色として
使われていた色は
緋色(ひいろ)です。

緋色
緋色


植物の日本あかねで染めた赤色。

濃く暗めの赤をあかね色といいます。

やや黄色めの鮮やかな赤を
緋色 」といいます。

3、11月の行事


11月1日:灯台記念日

日本初の西洋式灯台である
「観音埼灯台(かんのんさきとうだい)」を
1868年(明治元年)11月1日に
起工しました。

それにちなんで11月1日が
「灯台記念日」に定められ、

「航路標識への理解と親しみを
深めるために」

1949年(昭和24年)海上保安庁に
より制定されました。

灯台記念日には、
各地の有料参観灯台が無料開放されます。




11月1日~翌年の3月31日:
ウォームビズの期間

2005年(平成17年)から行っている
省エネキャンペーンです。

暖房温度を20℃に抑えても、
寒くない服装で過ごせるように
するための呼びかけです。




11月亥の日:亥の子祝い

亥の日、亥の刻に「亥の子餅」を食べ、
無病息災を願います。

関東地方では、
この頃「十日夜(とおかんや)」という
行事が行われます。

(亥の子の祝い・十日夜の詳細は
こちらからどうぞ)




11月の酉の日:酉の市

11月の酉の日に
「鷲・大鳥(おおとり)」明神で
行われる「福を取り(酉)込む
縁起担ぎのお祭りです。

(酉の市の詳細はこちらからどうぞ)




11月3日:文化の日

1946年(昭和21年)11月3日に
日本国憲法が公布されました。

日本国憲法は「平和と文化」を
重視しているので、
11月3日が文化の日と定められました。

(文化の日の詳細はこちらからどうぞ)




11月4日:ユネスコ憲章記念日

1946年(昭和21年)11月4日
ユネスコ憲章
(国際連合教育科学文化機関憲章)が
発効してユネスコが発足しました。

*ユネスコとは
United Nations Educational Scientific and Cultural Organizationの
頭文字です。

日本語に訳すと
国際連合・教育科学文化機関です。

パリに本部がある国際連合の専門機関で、
教育、科学、文化の発展と推進を目的としています。

主な活動として

①識字率の向上や義務教育の普及。

②世界遺産の登録と保護。


③文化多様性条約(映画や音楽などの貿易拡大)の採択。

④ユネスコ記憶遺産(後世に伝える歴史的文書等)の保全事業。

⑤極度な貧困の半減を目指す。
などです。


11月7日頃:立冬

「二十四節気」 の一つで、
「暦」上では、
冬が始まる日です。

(立冬の詳細はこちらからどうぞ)




11月9日:太陽暦採用記念日

1872年(明治5年)の11月9日、
明治政府が今まで使用していた
太陽太陰暦(旧暦)をやめて、
太陽暦(新暦)を
採用するという詔書
(天皇の意思表示をする公文書)
を布告しました。

太陽暦採用記念日
これを記念した日です。




11月9日:119番の日

防火・防災の意識を高めようと
「119番」にちなんで制定されました。




11月9日~11月15日:
2021年秋の全国火災予防運動

火災予防という考えを広く一般に普及し、
火災の防止を目的とした運動です。

全国の各市町村はこの時期に、
各種団体との連携による
広報活動や消防訓練等を行います。




11月15日:七五三

子供の健やかな成長を祝う行事。

(七五三の詳細はこちらからどうぞ)






広告

新入学プレゼントキャンペーン応募








11月の第三土日:豊川稲荷秋季大祭

日本三大稲荷で、
商売繁盛の神として親しまれる、
愛知県豊川市の豊川稲荷の秋季大祭が
行われます。

境内には、直径15尺(4.57m)
高さ32尺(9.6m)という
日本屈指の大提灯をはじめ、
無数の提灯が飾られます。

豊年に感謝して、国家安泰・万民豊富を
祈願した
白狐(びゃっこ)の面をつけた渡御行列が
行われます。




11月22日:おこもり会

東京都港区にある
豊川稲荷東京別院で
「修行を体験する」
おこもり会が行われます。




11月22日頃:小雪

二十四節気の一つで、
寒さや雪はまだこれから
という時期。

(小雪の詳細はこちらからどうぞ)




11月23日:勤労感謝の日

勤労をたっとび、生産を祝い、
国民互いに感謝しあう日です。

(勤労感謝の日の詳細は
こちらからどうぞ)




11月23日:新嘗祭(にいなめさい)

天皇陛下がその年に収穫した
新しい穀物(主にお米)を
宮中の神殿にお供えして、
収穫を感謝して、
翌年の豊作を祈願する行事です。


11月
11月23日は勤労感謝の日

4、11月の月神様


11月の月神様は、
天照大御神
(アマテラスオオミカミ)です。


伊弉諾尊(イザナギノミコト)
左目から生まれた
女神と言われています。


太陽を司る神様で、大地を照らし、
食物を実らせ、
幸せをもたらすと言われています。


全国の神明神社に祀られていて、
総本山が伊勢神宮になります。


ご利益:商売繁盛、家庭円満、
開運、勝負運。


また、伏見稲荷の祭神である
宇迦之御魂大神
(ウカノミタマノオオカミ) は、
この時期の神様として、
五穀豊穣、商売繁盛、家内安全、
諸願成就の
ご利益があると言われています。






広告

ストレスに負けないスキルが身につく【Awarefy】






5、11月が旬の食べ物


(1)野菜類


①えのき


②ごぼう


③大根


④ブロッコリー


⑤ほうれん草




(2)果物


①柿


②かりん


③みかん


④ゆず


⑤りんご




(3)魚介類


①はまち


②ししゃも


③ふぐ


④タラバガニ


⑤たらこ


6、11月の花と花言葉


菊

菊(きく):清浄

のじぎく

野路菊(のじぎく):真実

紅葉

紅葉(もみじ):遠慮

われもこう

われもこう:変化

ななかまど

ななかまど:慎重、安全、
      あなたを守る

シクラメン

シクラメン:全般・遠慮、気後れ
      白・清純
      ピンク・憧れ、内気
      赤・嫉妬

うめもどき

うめもどき:明朗、知恵、深い愛情




7、11月の時候の挨拶


(1)書き出し


①晩秋の候


②初霜の候


③暮秋の候


④向寒の候


⑤日ごとに寒さが身にしみる今日この頃


⑥朝夕めっきり寒くなり、
秋も深まってきました


⑦野山の紅葉が色づいてまいりました



(2)結び


①鮮やかな紅葉の季節、
どうぞ健やかにお過ごし下さい。


②ひときわ冷えてまいりましたが、
かぜなどをひかれませぬように
ご注意下さい。


③暖房器具を使うようになりました、
冷えには十分にお気をつけて下さい。


④すっかり寒くなりましたが、
健康には十分にお気をつけて下さい。


⑤忙しくなる年末を前に、
お体には十分お気をつけて下さい。


⑥本格的な冬の到来となりました、
どうぞご自愛下さい。


⑦師走も近づき、
仕事も忙しくなる時期かと思いますが、
ご無理をなさらず、
どうかお体を大切にして下さい。

8、おわりに


【11月】は、
日中と朝夕の温度差が大きい時期なので
体調を崩しやすくなります。


体が寒さに慣れるように
しなければいけません。


そのためには、
下着や小物を活用しましょう。


下着を1枚増やすと体温が上がります。


寒さを感じやすい首は、
スカーフやネックウォーマーを
巻くだけで、
洋服1枚分の暖かさになると
言われています。


足元はレッグウォーマーや
厚い靴下で温めましょう。


防寒対策をしっかりして
徐々に寒さに慣れ、
寒さで体調を崩さないようにしましょう。


また、
夏に繁殖した死骸が舞いやすいので、
舞う量を減らすために、
掃除をしましょう。


特に、布団はダニの温床になるので、
清潔にするように心がけましょう。




最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍①:PHP研究所発行
知れば納得!暮らしを楽しむ
12ヶ月のしきたり


参考書籍②:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月
・うつくしい日本の歳時と年中行事


参考書籍③:株式会社主婦と生活社発行
神さまがやどる暮らしのしきたり
開運BOOK


参考資料:ウィキペディア




にほんブログ村







PVアクセスランキング にほんブログ村


10月の別名、行事など【盛りだくさんの話題のタネ】を紹介!

10月

最終更新日 2024年9月4日



1、はじめに


10月は、農作物の収穫時期になり、
神様に感謝する「神の月」です。


秋が徐々に深まり、
夏服から冬服への
(のちの)衣替えの月です。


また、秋の行楽シーズンであり、
一年の中でも過ごし易い時期です。


夜は少し肌寒いですが、
綺麗な月をみることができる
月でもあります。


そんな十月を紹介します。
「話題のタネに!」するだけでなく、
仕事や生活に役立てて下さい。



広告





2、10月の別名



(1)10月の別名:神無月(かんなづき)



(2)神無月の由来・意味:
旧暦の10月は、八百万(やおよろず)の神が、
島根県の出雲大社に集まるため、
国元の神様が留守になることから
ついた呼び名とされています。


他に「神無月」の「無」を「の」と解釈して、
「神の月」との説もあります。


また伊勢神宮で「神嘗祭(かんなめさい)」が
行われる月なので、
神嘗月(かんなめづき)」
神祭月(かみまつりづき)」
とも呼ばれています。



(3)英語では:October(オクトーバー)



(4)10月の伝統色:
山吹茶(やまぶきちゃ)

茶がかった赤みの深い黄色。

山吹茶
山吹茶









3、10月の行事


10月1日:衣替え

夏服から冬服への切り替え


(衣替えの詳細はこちらからどうぞ)




10月1日:赤い羽根共同募金開始

この日から12月31日まで
赤い羽根共同募金が行われます。


(赤い羽根共同募金の詳細は
こちらからどうぞ)




10月1日:法の日

1959年(昭和34年)の
日本弁護士会連合会創立10周年記念式典で
法の日制定に関する決議が行われました。

これに基づき政府は、毎年10月1日を法の日と定め、
この日から1週間を法の週間としました。

翌1960年(昭和35年)法の日に制定されました。

その主旨は、
法の尊重、基本的人権の擁護、秩序の確立などについて、
国民の意識を高めるために設けられました。




10月4日:里親デー

里親制度は、
様々な事情で保護者と離れて暮らす子供に
愛情のある家庭環境と養育を提供する
制度です。

里親デーは、里親制度の
普及を図ることを目的に
児童福祉法の里親制度のもと、
1950年(昭和25年)から
実施されています。

健全な養育はお金や物でなく、
暖かい思いやりと愛情の他にありません。

厚生労働省では、
毎年10月を「里親月間」として、
里親制度やファミリーホームを
推進するための広報啓発を
実施しています。




10月8日頃:寒露

二十四節気 の一つで、毎年10月8日頃です。
今まで、草や木に宿っていた露(つゆ)が霜(しも)に変り、
秋が深まり始める頃です。

秋晴れの日が続き、朝夕の澄みきった空気には
寒さが感じられるようになります。

また、野や山も紅葉にそまり始める頃です。


(寒露の詳細はこちらからどうぞ)




10月10日:目の愛護デー

毎年この日は、厚生労働省や日本眼科医会を中心に、
目の健康に関する活動日として、
目の健康に関する啓発活動が行われます。


(目の愛護デーの詳細はこちらからどうぞ)

10月山の風景
山の風景





10月中旬~11月上旬:十三夜

旧暦 の9月13日の月を十三夜と呼びます。

十五夜 に次いで美しい月と言われています。


(十三夜の詳細はこちらからどうぞ)




10月第二月曜日:スポーツの日

2020年から体育の日がスポーツの日に変りました。


(スポーツの日の詳細はこちらからどうぞ)




10月14日:鉄道の日

1872年(明治5年)の10月14日、
わが国初の鉄道が開通した日です。




10月15日~10月25日:神嘗祭

伊勢神宮でおこなわれる祭礼です。
その年の新しい穀物を、
天照大神(あまてらすおおみかみ)に
献上して、神様に感謝する儀式です。

また、五穀豊穣の感謝祭でもあり、
国の繁栄と安泰、国民の平安を祈る行事で
伊勢神宮では最も由緒あるお祭りです。

新嘗祭「神宮の正月」と言われ、
伊勢神宮では、装束や祭礼の道具を
新調します。




10月20日:えびす講

留守神様として、神無月に民を守る
七福神 の恵比寿様を祀る日です。


(えびす講の詳細はこちらからどうぞ)





10月22日:時代祭

京都にある平安神宮の祭礼で、葵祭、祇園祭とならんで、
京都の三大祭りです。
平安神宮の創建と平安遷都1100年を祝う行事として、
1895年から行われています。

このお祭りの主旨は、
1、一日で京都の歴史や文化が解る。

2、京都でなければできないもの。

と言った京都の人のプライドを感じさせるお祭りです。

時代祭と言うだけあって、明治、江戸、安土桃山、室町、
吉野、鎌倉、藤原、延暦の8時代を20の行列に分けて
練り歩きます。

参加者の総勢が約2000人と壮大なお祭りです。



10月23日頃:霜降

二十四節気の一つで、
寒さが次第に強まり、
初霜が降りて秋の終わりになる頃です。

冬が近いことを実感し始める時期で、
雁が北から渡ってくる頃で、
菊の花が咲き始める頃でもあります。


(霜降の詳細はこちらからどうぞ)




10月24日:国連デー

1945年(昭和20年)のこの日、
6月に定められた国連憲章に基づき
国際連合(国連)が発足した記念の日です。

国際連合は、世界の平和と安全を維持し、
国と国との友好関係を発展させるとともに、
社会の進歩、生活水準の向上などを
進めることを目的としています。




10月31日:ハロウィン

古代ケルト民族が行っていた収穫感謝祭です。


(ハロウィンの詳細はこちらからどうぞ)






広告




4、10月の月神様


10月の月神様は、
大国主命(オオクニヌシノミコト)です。


日本を作った神様で、出雲大社の祭神です。


大国(だいこく)が大黒(だいこく)と結びつき、
七福神の大黒天として親しまれています。


大黒天は、台所の神様として、豊作、商売繁盛、
子宝、良縁のご利益があると言われています。


大国主命のご利益:
縁結びの神様と言われています。


有名な「因幡の白兎」
ケガをした兎を治したことから、
医療の神様とも言われています。


また、納戸神(ナンドノカミ)という
納戸、物置、押し入れ等を守ってくれる神様に
この時期にお供えをすると豊作をもたらしてくれる
と言われています。



納戸神のご利益:
安産、夫婦円満のご利益があると
言われています。

10月
10月のイメージ

5、10月が旬の食べ物


(1)野菜類


①えのき


②ぎんなん


③サツマイモ


④人参


⑤エリンギ



(2)果物類


①いちじく


②かりん


③柿


④栗


⑤りんご




(3)魚介類


①さば


②にしん


③はたはた


④伊勢海老


⑤いくら


料理
食欲の秋


10月1日~10月31日の誕生花と対応する花言葉
を以下に紹介します。☟







7、10月の時候の挨拶


10月の時候の挨拶例を紹介します、
お役立て下さい


(1)書き出し


①秋冷の候


②夜長の候


③紅葉の候


④錦秋の候


⑤さわやかな秋晴れが続く今日このごろ


⑥秋風が冷たく感じる今日このごろ


⑦野山もすっかり秋景色になりました



(2)結び


①日ごとに秋が深まり肌寒くなっています。
どうかご自愛く下さい。


②食欲の秋、スポーツの秋、
読書の秋、芸術の秋。
実り多き秋をお過ごしください。


③お体にご注意なさって秋を満喫して下さい。


④秋たけなわのよい季節です。
ますますご活躍されますよう
お祈り申し上げます。


⑤収穫の秋になりました。
皆様にとって実り多き秋となりますよう
お祈り申し上げます。







広告

未来力×国語力【Dream Driven】最先端オンライン習い事





8、おわりに

10月は
「食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋」
秋本番の時期で、
気候も良い時期なのです。


ところが、

1年で最も食中毒が発生しやすいのが
【10月】です。

食中毒は「梅雨」 時や、夏の暑い盛りに
発生する印象がありますが、
10月が最も多い統計がでています。


魚介類などのサルモレラ菌や
腸炎ビブリオ菌が、
夏の疲れからの体力低下による
免疫力の低下の体を侵します。










最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍①:PHP研究所発行
知れば納得!暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり


参考書籍②:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月・
美しい日本の歳時と年中行事


参考資料:ウィキペディア






9月の【別名、行事など盛りだくさん】の話題のタネを紹介!

9月

最終更新日 2024年8月1日



話題のタネさがし - にほんブログ村







広告

【GOM Mix】初心者でも簡単な動画編集ソフト









1、はじめに


9月は日暮れの時間が徐々に早くなり、
秋を感じる月です。


1年を通じて(つき)が最も美しいのが、
9月と言われています。


そんな9月について紹介しますので、
ぜひチェックして、
仕事や生活に役立てて下さい。


9月
9月の別名:長月

2、9月の別名



(1)9月の別名:長月(ながつき)



長月の由来・意味
夜が次第に長くなる

「夜長月(ゆながつき)
秋雨が多く降る頃なので
(ながあめづき)」などが、
略された呼び名と言われています。


9月は稲の収穫時期であることから、
「稲刈月(いなかりづき)」
「稲熟月(いなあがりつき)」と
言う呼び方もあります。



(2)英語では:
September ( セプテンバー )



(3)9月の日本の伝統色


①桔梗色


②桔梗の花の色から取った名称。



草花の名をとって季節に合わせて
愛用した平安時代の重ねの色の
ひとつです。

桔梗
桔梗






3、9月の行事



9月1日:防災の日


1923年(大正12年)9月1日に
発生した関東大震災
教訓とし1960年(昭和35年)に
制定されました。


(防災の日の詳細はこちらからどうぞ)




9月1日~9月3日まで:おわら風の盆


富山市八尾地区で行われる盆踊り。
おわら節とおわら踊り。




9月1日頃:二百十日


立春 (2月4日頃)から
210日目に当たる日で、
災害の多いこの時期に、
農家では稲刈りと重なるため、
災害に備える日。


(二百十日の詳細はこちらからどうぞ)




9月2日:くじの日


1967年みずほ銀行(旧第一勧銀)により制定。
宝くじの時効防止のため、
1年間のはずれくじを対象に抽選。




9月8日頃:白露(はくろ)


二十四節気 の一つ。
秋の野に降りる「しらつゆ」のこと。
夏の暑い風から秋らしい
涼しい風に変り始める頃。


(白露の詳細はこちらからどうぞ)


9月9日:救急の日


9(きゅう)と9(きゅう)の語呂あわせ。
救急医療や救急業務に対する
正しい理解と認識を深め、
かつ救急医療関係者の意識の高揚を
図る目的で設けられています。




9月9日:重陽の節句


五節句の一つで、
菊の節句とも呼ばれています。

古代より中国では、
奇数(用数)は縁起が良いとされ、
9月9日は奇数で一番大きい数字が重なる
「重陽」とされていました。


(重陽の節句の詳細はこちらからどうぞ)






広告










9月11日頃:二百二十日


立春から数えて220日目で、
農家にとっては稲刈りの時期と
台風シーズンが重なり注意が
必要な時期です。


(二百二十日の詳細はこちらからどうぞ)




9月16日:
鎌倉鶴岡八幡宮の流鏑馬(やぶさめ)



鶴岡八幡宮の秋の例大祭で行われる
重要な祭事の一つです。
馬に乗り駆け抜けながら、
弓矢で的を射る神事です。




9月第三月曜日:敬老の日


年寄りを敬い、長寿を祝う日。


(敬老の日の詳細はこちらからどうぞ)




9月23日頃:秋分の日


昼と夜の長さが同じで、秋が本格的に深まります。


(秋分の日の詳細はこちらからどうぞ)




9月24日~9月30日まで:
結核予防週間



厚生労働省が結核予防に関する
正しい知識を普及啓発を図ることを
目的として定めました。


結核(BCGワクチン) |
厚生労働省 (mhlw.go.jp)




9月7日頃~10月8日頃の間:
十五夜(中秋の名月)



1年中で月が最も美しく見える時期


(十五夜・中秋の名月の詳細はこちらからどうぞ)


中秋の名月
中秋の名月

4、9月の神様


9月の月神様は、
月読命(ツクヨミノミコト)です。


伊弉諾尊(イザナギノミコト)
右目から生まれた神様
言われています。


季節や潮の満ち引きを教える
海や農業の神様。


ご利益:学問、航海、安産縁結び、
夫婦円満。


伊勢神宮の別宮の月読宮に祀られています。









広告









5、9月が旬の食べ物


(1)野菜類


①なす


②オクラ


③里芋


④しめじ


⑤しいたけ



(2)果物類


①リンゴ


②梨


③柿


④ぶどう


⑤栗



(3)魚介類


①サンマ


②鮭


③車エビ


④あわび


⑤スルメイカ


料理
旬の時期ほど栄養価が高いと言われています

6、9月の時候の挨拶


9月の時候の挨拶を紹介します。
お役立て下さい。


(1)書き出し


①秋晴の候


②初秋の候


③涼風の候


④秋涼の候


⑤空高く澄み渡る今日この頃


⑥朝夕は日毎に涼しくなってまいりました


⑦コスモスの花が野を彩る季節になりました




(2)結び


①夏の疲れが出やすい時期です。
どうぞご自愛くださいませ。


②秋の長雨に体を冷やさぬよう、
お気をつけて下さい。


③爽やかな秋を満喫されますよう
お祈り申し上げます。


④読書の秋です。
秋の夜長をお楽しみ下さい。


⑤秋の味覚がたくさん出ています。
美味しい秋を満喫下さいませ。


⑥心落ちつく秋、
心和やかにお過ごし下さい。


⑦ひと雨ごとに涼しくなってまいりました。
風邪などひかれませんようお気をつけて下さい。


7、おわりに


9月は、暑い日もありますが、
夏の暑さを通り過ぎ
少しづつ過ごしやすくなる時期です。


その反面「秋の長雨」の時期で
台風シーズンとも重なり、大雨や
災害に対する備えも必要な時期です。


防災対策をしっかりして、
良い9月にしましょう。




最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍①:株式会社神宮館・発行
暮らしのしきたり12ヶ月
・うつくしい日本の歳時と年中行事


参考書籍②:株式会社主婦と生活社・発行
神さまがやどる・暮らしのしきたり


参考資料:ウィキペディア





9月1日~9月30日の誕生花と対応する花言葉






にほんブログ村









PVアクセスランキング にほんブログ村







大雪(たいせつ)とは?【三つの候と雪の種類】を紹介

12月

最終更新日 2023年11月3日





話題のタネさがし - にほんブログ村











広告








1、はじめに


【大雪】「二十四節気」一つで、
毎年12月7日頃です。


【大雪】は文字通り
「雪が降り、やがて大雪になる頃」です。


この時期には、
日本海側では雪が激しく降り始めます。


また、
太平洋側では乾燥した晴天が続きます。


朝晩には、
池や川の水が氷る所も出始め、
凍えるような冷たい風が
吹き始める時期です。


そのような【大雪】について紹介します。


ぜひ「話題のタネに!」して下さい。

大雪
大雪の頃の風景


2、大雪の時期の特徴


冬本番を迎えるこの時期は、
スキーやスケートなど
ウインタースポーツが
佳境に入る頃で、
クマやヘビなどが冬眠を
始める頃でもあります。


また、この時期によく聞く言葉に
「冬将軍」という言葉があります。

*冬将軍とは
ナポレオンがヨーロッパを
征服した後、
フランスからロシアに
攻め込みました。


しかし、
ロシアの厳しい寒さのため
多くの兵隊が命を落とし、
これ以上攻め続けることが
できなくなり、撤退しました。


そのときのことを、
イギリスの新聞が
「極寒将軍に負けたナポレオン」
と表しました。


冬将軍はそこから
由来しています。


このようなことから、
日本では【大雪】のころから
「節分」 のころまで
シベリアからやってくる寒気団を
「冬将軍」と言っています。


この「冬将軍」により太平洋側でも、
大雪(おおゆき)になるときがあります。




広告

首×肩のケアを徹底追及!新たな体験に導く「ダブルまくら」







3、大雪の3つの候


【大雪】を期間で見ると、
12月7日頃から次の節気の
「冬至」 の前日までの
約15日間になります。


この約15日間を
約5日ごとに
三つの候(こう・時期)に分け
気象や動植物の変化を
短い言葉で表したものを
七十二候と言います。

(24の節気を3つの候で表すので、
24×3で72になります)



三つの候は

①初候(しょこう)

②次候(じこう)


③末候(まっこう)


になります。


また、変化を表す言葉は
中国伝来のものもありますが、
伝来後に日本風に
変更したものもあります。


【大雪】の三つの候は以下になります。


(1)初候(しょこう):
12月7日頃~12月11日頃の約5日間


この時期を表す言葉:
閉寒成冬
(そらさむくふゆとなる)

寒空
冬の雲



意味:空が重い雲に塞がれて気候が寒くなり、
冬が訪れる頃。

・この頃には、
花屋の軒先に「ポインセチア」が
並びます。



(2)次候(じこう):
12月12日頃~12月16日頃の約5日間


この時期を表す言葉:熊蟄穴
(くまがあなにこもる)

熊が冬眠



意味:
熊が穴に入って冬眠をする頃
。熊は春まで穴の中で過ごします。
・この頃には、
「年の市」や東京・世田谷の
「ボロ市」が行われます。



(3)末候(まっこう):
12月17日頃~12月21日頃の約5日間


この時期を表す言葉:鱖魚群
(さけうおむらがる)

鮭の群れ
鮭の群れ



意味:鮭が群れを成して川をさかのぼる頃。
海で成長した鮭が
産卵のため生まれた川に戻ります。

・鮭の遡上は、
この時期の北海道などでの風物詩です。

4、雪の種類と意味


①粉雪(こなゆき):
パウダースノー。
さらさらとした粉のような雪。


②綿雪(わたゆき):
綿のような雪。
ふわっとしていて水分が多い。


③牡丹雪(ぼたんゆき):
牡丹の花のような大きな結晶の
かたまりの雪。


④ドカ雪(どかゆき):
短時間でたくさん降り積もる雪。


⑤細雪(ささめゆき):
細かく降る雪。
つぶが細かい雪がまばらにふる事。


⑥淡雪(あわゆき):
春に降るふわふわした
すぐに融ける雪。


⑦灰雪(はいゆき):
灰が降っているように、
ひらひらと降る雪。



大雪
雪囲い




5、おわりに


「たいせつ」と聞いた時に
「大切」という字を
連想する人がほとんどでは
ないでしょうか。


また「大雪」「おおゆき」
読む人がほとんどではないでしょうか。


そういう意味で
「大雪(たいせつ)」
「二十四節気」の中でも、
馴染みのない節気の一つでは
ないでしょうか。


しかし【大雪】の時期は、
本格的な冬を迎えるための
「大切」な時期で、
より「体調管理」
注意が必要な時期になります。


インフルエンザ、風邪、
皮膚の乾燥などから
自分を守りましょう。


特にインフルエンザ、風邪は、
自分を守る事=人に迷惑をかけない事
なるので注意しましょう。


そのためには、
当たり前のことですが、
規則正しい生活、十分な睡眠、
バランスの取れた食事を
心がけましょう。





最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍①:株式会社神宮館・発行
暮らしのしきたり12ヶ月
うつくしい日本の歳時と年中行事


参考書籍②:株式会社主婦と生活社・発行
神さまがやどる暮らしのしきたり
開運BOOK


参考資料:ウィキペディア






広告



6、関連記事
















にほんブログ村











PVアクセスランキング にほんブログ村








小雪の【意味・時期・三つの候】とこの時期に注意することを紹介!

小雪

最終更新日 2023年10月24日




話題のタネさがし - にほんブログ村














広告





1、はじめに


【小雪(しょうせつ)とは、
「二十四節気」 の一つで
毎年11月22日頃です。


女優の「小雪(こゆき)」さん
とは関係ありません。


【小雪】とは文字通り、
雪が少ないという意味で、
寒さや雪はまだまだこれからという
時期です。


北国や山岳地帯から「初雪」の知らせが
届く時期でもあります。


【小雪】とはいったいどんな意味があり、
どんな日なのでしょうか?


それを紹介しますので、
ぜひ話題のタネにして下さい。


小雪
小雪の頃の風景

2、小雪の時期の特徴


【小雪】には「雪」という字が
使われているので、寒さを感じます。


その通りで少しずつ寒さが増し、
日照時間も短くなってきます。


また【小雪】の頃になると、
西高東低の冬型の気圧配置が強まり
時々時雨(しぐ)れる
(一時的に雨が降ったり止んだりすること)
こともありますが、
一般的に太平洋側では
乾燥した晴天の日が続きます。






広告

【GOM Mix】最も簡単な無料の動画編集ソフト






3、小雪の三つの候


【小雪】を期間でみると、
11月22日頃から次の節気の
大雪(たいせつ)の前日
12月6日頃までの約15日間になります。


この約15日間を
約5日ごとに三つの候(こう・時期)に分け
気象や動植物の変化を
短い言葉で表したものを
七十二候と言います。


(24の節気を3つの候で表すので、
24×3で72になります)




三つの候は

①初候(しょこう)

②次候(じこう)


③末候(まっこう)


になります。


また、変化を表す言葉は
中国伝来のものもありますが、
伝来後に日本風に変化したものもあります。



【小雪】の三つの候は以下になります。


①初候:11月22日頃~26日頃

この時期を表す言葉:
虹蔵不見(にじかくれてみえず)

虹
雲に隠れる虹



意味:日差しが弱まり、
雲り空が多くなる頃で
虹が出たとしてもはっきり見えない時期。

この時期の風物詩として、
日本酒の新酒ができる頃で
造り酒屋の軒先に
杉玉(すぎだま)といわれる
杉の葉っぱを集めて
球状にした物がつるされます。

これが新酒のできた合図になります。



②次候:11月27日頃~12月1日頃

この時期を表す言葉:
朔風払葉(さくふうこのはをはらう)

落葉
落葉



意味:冷たい北風が吹き始め
木々の葉を落とす時期。
朔風とは北風のことです。

この時期になるとそろそろ
コートやマフラーが恋しくなります。



③末候:12月2日頃~6日頃

この時期を表す言葉:
橘始黄(たちばなはじめてきばむ)

橘



意味:橘の実が黄色くなり始める時期。

橘とは、
ミカンと同じ柑橘類で
古くから日本の山地に
自生していて
2~4mの高さになります。

この時期は、
ミカンが食べごろになります。



このように、3つの候に分けると、
少しずつ寒くなる季節の
変化がよくわかります。


4、小雪の時期に注意したい事


【小雪】の時期は
木枯らしが吹く」寒い日が多くなりますが、
時折「小春日和」のような日もあり
気温の変化についていけずに、
体調不良を起こしやすいので
注意が必要です。

*小春日和(こはるびより)とは
晩秋から初冬にかけて、
移動性の高気圧に覆われた時に
春のように穏やかで、
暖かい日になることがあります。
これを小春日和と言います。

また、寒くなると体内の活動が
滞りがちになります。


これによって、
肩こりや便秘になりがちです。


対策として、適度な運動や体を温める
なべ物や、シチュー、みそ汁などを
食べることも良いと言われていますが、
しっかり呼吸をして、
背骨や内臓に刺激を与える「ヨガ」が、
良いと言われています。


小雪
小雪の朝




5、おわりに


「はじめに」でも書きましたが、
【小雪】と漢字だけを見ると
女優の「こゆき」さんを
連想する人が多いと思います。


また「しょうせつ」との読みからは
「小説」
連想する人が多いと思いますが、
【小雪】
季節の変わり目の大切な時期です。


防寒具や暖房器具を
使い始める準備をしたり、
地域によっては、
使い始める時期になります。


ストーブやファンヒーターを
使う前には
掃除や点検が必要です。


不完全燃焼で、
一酸化炭素が発生する可能性がありますので
注意しましょう。


暖房が恋しくなるこの時期に
「こたつ」に入って
「小説」を読むのも良いですね。


また「お歳暮」の準備を
そろそろ始める時期にもなります。


このように大切な目安となる時期ですので、
木枯らしが吹いたり、
小雪(こゆき)が舞ったりした時に、
【小雪(しょうせつ)を思い出して下さい。





最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍①:株式会社神宮館・発行
暮らしのしきたり12ヶ月・
うつくしい日本な歳時と年中行事


参考書籍②:株式会社主婦と生活社・発行
神さまがやどる暮らしのしきたり開運BOOK


参考資料:ウィキペディア

6、関連記事















にほんブログ村











PVアクセスランキング にほんブログ村




長嶋茂雄の名言【攻めに徹しての365日だった】を話題のタネに!

最終更新日 2024年8月15日


話題のタネさがし - にほんブログ村









広告

【glowing Academy】で、未来のスター選手を目指す!







1、はじめに



攻めに徹しての365日だった



この言葉は、
1976年10月【長嶋茂雄】監督として、
初めてセ・リーグ優勝をした時の
「名言」です。


前年、球団史上初の最下位という
不名誉な結果に終わり、
選手起用や采配に批判が渦巻く中、
シーズンオフには、積極的に補強し
優勝をするための戦力を整えました。


その結果、セ・リーグ優勝をしました。


では、どんなシーズンだったのか
振り返ります。

野球
シーズンオフには、積極的に補強し
優勝をするための戦力を整えました

2、1976年の戦い方


1976年の年頭に当たって
【長嶋茂雄】は、

「努力してますと練習を
売り物にしている選手は、
プロではない」


と発言しています。


この言葉から、何が何でも
「優勝」しなければいけないという決意で
臨む厳しいシーズンで
あることがわかります。


また、補強の中でも
「張本勲」
「加藤初」
といった
大物を補強し、
守備のコンバートを積極的に行い
万全の体制でシーズンに入りました。


5月に14連勝、
8月に13連勝と圧倒的の強さでしたが、
9月に入ると阪神が激しく追い上げ、
あわや「マジック」
点灯するところまでになり、
優勝争いが「風雲急を告げ」ました。


結局は、
最終戦に巨人が勝ち優勝を決めました。


終盤に苦戦したものの1年を通して
積極的に戦ったことによる優勝でした。


その表れとして、積極的に補強した
移籍の「加藤初」が15勝4敗。


同じく移籍の「張本勲」
打率.355、ホームラン22本、打点93点
と期待通りに活躍しました。


また去年までほとんど実績のなかった
「小林繁」が18勝8敗。


前年打たれても使い続けた
「新浦寿夫」が11勝11敗5セーブ。


と若手投手の台頭もありました。





広告



3、歓喜の優勝


攻め続けて優勝した1976年でしたが、
【長嶋茂雄】の采配面では、
後に「迷言」と言われる

「自分は顔が白いので、
心の動揺が顔に出て
相手に読まれやすいので、
日光浴をして黒くなろうと
思っていた」


との発言がありました。


1976年は、攻め続けたと言うだけあって、
チーム打率が.280もあり、
セ・リーグの1位でした。


また、攻め続けることにより
チームが一丸となり、優勝しました。


それがよくわかるのが
【長嶋茂雄】の胴上げです。


巨人ナインが心の底から笑っているのが
よくわかりました。


この時のことを【長嶋茂雄】は、

「もう無茶苦茶でした」

「みるみる間に自分の体が
宙に舞っていました」


「胴上げされているときは、
それが自分なのか、
他人なのか全くわからない位でした」


と話していました。


攻めに徹した結果の歓喜の
胴上げでした。

長嶋
「胴上げされているときは、
それが自分なのか、
他人なのか全くわからない位でした」

4、おわりに


「攻めに徹しての365日だった」

は、
【長嶋茂雄】
優勝しなければいけないと言う
悲壮感を持って戦い続け、
その結果優勝することができた
安堵感を感じます。


この攻めに徹する姿勢は1977年には、
2位に15ゲーム差をつけての
優勝につながりました。


私達が仕事や生活していく上でも
同じことが言えます。


仕事や生活をしていく上で、
それぞれに「役割」があります。


一般的には「役割」
果たせばよいのですが、
その「役割」を果たす上で、
もう一歩進んで改善意欲を持って
取り組む姿勢が必要です。


攻め改善意欲
と考え
365日過ごしたいものです。




最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍:株式会社河出書房新社発行
編者:小林信也
発行者:小野寺優


長嶋茂雄語録参考資料:ウィキペディア




広告

海外・国内在住どちらでも!【エフィサージュ 海外子女向けオンライン家庭教師】









5、関連記事


長嶋茂雄プロフィール、選手・監督成績





長嶋茂雄26の名言集





長嶋茂雄迷言集(あ行~た行で始まる言葉)





長嶋茂雄迷言集(な行~わ行で始まる言葉)





日本プロ野球衝撃の事件・長嶋監督突然の解任









PVアクセスランキング にほんブログ村



長嶋茂雄の名言【ぼくは脚光ばかり当たり裏街道を知らなかった】

ドーム

最終更新日 2024年8月15日

話題のタネさがし - にほんブログ村






広告

【GOM Mix】最も簡単な無料の動画編集ソフト





1、はじめに



ぼくは順調すぎた、
脚光ばかり当たり裏街道を
知らなかった


この「名言」は、
1973年の終盤「デッドボール」
左手薬指を骨折し、
欠場中の時の言葉です。


「王貞治」の三冠王がほぼ確定した時に、
「王貞治」と自分を比較した時の言葉です。


「王貞治」は、
1971年、1972年と2年連続で3割を
切りました。


その時の「王貞治」の試練を
近くで見ていたことから出た言葉です。


このことから「王貞治」を見習って、
スタートからの出直しが決意ができ、
感謝したと語っていました。


この「名言」が出た背景には、
1973年の成績が関係しているので、
振り返ってみます。

プロ野球
1973年の終盤「デッドボール」で
左手薬指を骨折し、
欠場中の時の言葉です

2、1973年の巨人と長嶋茂雄


(1)1973年の巨人


1973年の巨人は、
結果的に9年連続で日本一になりましたが、
セ・リーグ優勝は、
阪神との最終戦で辛うじて勝って
決めるという状況でした。


投打の主力が不振でしたが、
「王貞治」の頑張りでの、
セ・リーグ制覇でした。



(2)1973年の長嶋茂雄


打撃コーチ兼任での
シーズン2年目でした。


ホームラン20本、打点76と
共に少なく、
特に打率は、
2年連続で3割を打てずに.269に
終わりました。


打撃不振の原因の一つに
体力の低下を感じていたとも取れる
発言がありました。


それは

「自分がここまで選手として
プレーできたのは、
ファンの拍手という後押しが
あったからで、
それがなければ、打てなかった」


と語ったことです。


また

「ヒットを打つのが生きがいになった、
それがバットに賭ける夢というものだ」


とも語り、
打撃不振のこの年の苦悩が伺えます。




広告

正しい姿勢で腰がラク!雲のやすらぎクッション座布団








3、名言の背景


この年は周りから、

「体力の限界、引退すべきだ、
打てない【長嶋茂雄】を見たくない」


との声が上がっていました。


それに対して
「デッドボール」による負傷欠場中に、
正に【長嶋茂雄】の苦悩を
表す発言がありました。


それは

「自分なりに悩んだ結果、
打撃不振の原因は
技術力の不足」


だった。


周りから入ってくる雑音に
悩んでも自分のためにならないが、
技術的問題で悩むのは
いつか必ず報われる。


今年の不調も年齢が原因ではない。
あくまでも自分の技術的な問題です。


16年もプロ野球の世界に
身をおいているが、
いまだに打てない時は、
苦しみ悩んで、
打撃フォームを崩す。


「その繰り返しでずっと
プレーしてきた」
という発言でした。


この年の苦悩は、
選手生活の中で最大の苦悩で
あったのでしょう。


だからこそ

「ぼくは順調すぎた、
脚光ばかり当たり裏街道を知らなかった」

という「名言」を発言し、
まだまだ現役として
「ファンを喜ばす野球」
する決意表明をしたのではないでしょうか。

野球
「自分がここまで選手として
プレーできたのは、
ファンの拍手という後押しが
あったから


4、おわりに


「ぼくは順調すぎた、
脚光ばかり当たり裏街道を知らなかった」


この「名言」の通り
過去の【長嶋茂雄】は、
一見「順風満帆」のように
見えます。


しかし、必ずしもそうでは
ありませんでした。


「陰の苦労とか苦悩を
決して人前で見せるべきでない」


という自らの主義で、
人知れず練習をして問題の
克服をしてきました。


特にバッティング面では、

「練習の積み重ねよる
過去の成功体験が
自然と自分の体に備わる」


という持論を持っていました。


このように、
過去の苦悩は人前に表れる前に
自分で解決できていましたが、
この「名言」のように人前で
発言したと言うことは、
相当の苦悩だったのでしょう。


そして、このようなことが積もり積もって
1974年の「現役引退」
へとつながりました。


私達の周りでも、
仕事や生活していく上で、
一見順調に進んでいるように
見える人がいますが、
陰では悩み、
それを克服するための
努力を怠らない人です。


もし、自分は順調でないと悩んだ時は、

「ぼくは順調すぎた、
脚光ばかり当たり裏街道を知らなかった」

を思い出してください。



最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍:株式会社河出書房新社発行
編者:小林信也
発行者:小野寺優
長嶋茂雄語録


参考資料:ウィキペディア






広告






5、関連記事

長嶋茂雄プロフィール、選手・監督成績





長嶋茂雄26の名言集





長嶋茂雄迷言集(あ行~た行で始まる言葉)





長嶋茂雄迷言集(な行~わ行で始まる言葉)





日本プロ野球衝撃の事件・長嶋監督突然の解任











にほんブログ村








PVアクセスランキング にほんブログ村



長嶋茂雄の名言【陰の苦労とか苦悩を決して人前で見せるべきでない】

ドーム

最終更新日 2024年8月15日



話題のタネさがし - にほんブログ村






広告

【glowing Academy】で、未来のスター選手を目指す!







1、はじめに



陰の苦労とか苦悩を決して
人前で見せるべきでない

は、
1973年のキャンプ直前の「名言」です。


1972年のシーズンを振り返り、
この言葉の意味を探りたいと思います。


野球
【長嶋茂雄】
「王貞治」を中心とした
打撃陣の活躍で、
投手陣をカバーする形で
8連覇を達成しました

2、1972年の巨人・長嶋茂雄


1972年の【長嶋茂雄】は、
打撃コーチ兼任として
シーズンに入りました。


個人成績は、打率が.266と
低かったのですが、
27ホームラン、92打点
兼任コーチとして
恥ずかしくない結果でした。


チームは【長嶋茂雄】
「王貞治」を中心とした
打撃陣の活躍で、
投手陣をカバーする形で
8連覇を達成しました。


【長嶋茂雄】はこのシーズンに
活躍できたとはいえ、
自分の打球が
正面を突いてしまうという
悩みがありました。


今までは、凡打のような打球でも
野手の間を抜けていたものが、
この年位から、
捉えたたと思った打球でも
野手の間を抜けなくなることが
出始めたと言っていました。


本人は、
打球への執念が足りなかった
言っていましたが、
実際には、
体力の衰えを感じ始めていたのでは
ないでしょうか。



広告

ノーコードでアプリ開発【App2U】










3、1973年シーズン前の決意


1967年(昭和42年)から
キャンプ前の恒例となっている
伊豆・大仁(おおひと)の
山籠もりを前にその大切さを
次のように語っていました。


周りからは、

「高いお金を払ってまでも
伊豆・大仁まで行って
トレーニングしなくても、
近所の公園やグランドでも
できるので、行く必要はない」


と言う人がいます。


しかし、自分には必要で、
シーズン中にファンに喜んでもらうために、
絶対に欠かすことができない
大切な時間と場所と
語っていました。


1973年もファンにいいプレーを
見てもらうために、
陰の努力を表に絶対に出さないという
【長嶋茂雄】
姿勢を貫く決意で山籠もりを
スタートさせました。

プロ野球
「プロ野球選手は、
プレーを見てもらわなければ、
意味がない野球

4、長嶋茂雄のプレー姿勢


【長嶋茂雄】は常々

「プロ野球選手は、
プレーを見てもらわなければ、
意味がないので、
見てもらうためには
力をつけなければいけません」


と言っていました。


そのために「正しい努力」をして
ファンの記憶に残るようないいプレーが
したい」と言っていました。


何故ならば【長嶋茂雄】が少年時代に見た
「藤村富美男」「大下弘」
プレーの記憶が、
鮮明に残っていたからです。


見せる立場になった今、
特に少年ファンに
鮮明に記憶に残るようなプレーが
したいという思いから、
そのことばかりを考えて
プレーをしました。


例えそれが
「スタンドプレー」と言われても、
いっこうにかまわないと
言っていました。


そのために

「陰の苦労とか苦悩を
決して人前で見せるべきでない」

と考え練習していました。



広告




5、おわりに


【長嶋茂雄】「オーバーアクション」
と言われていました。


三振をするにしても、
ヘルメットを飛ばすくらいの
アクション。


エラーをしたときも、
派手なアクションをしたからです。


本人は、「オーバーアクション」
言われることを
気にしていなかったと言われています。


ファンを喜ばすために、
「ヘルメットの飛ばし方」
「エラーをした時」
アクションの練習を
陰でしていました


そこまでの苦労をして練習していたので、
ファンに感動を与える選手
だったのでしょう。


私達もこの名言のように、
目に見えない努力をして、
仕事や生活に生かしたいたいものです。






最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍:株式会社河出書房新社発行
編者:小林信也
発行者:小野寺優
長嶋茂雄語録


参考資料:ウィキペディア

野球
三振をするにしても、
ヘルメットを飛ばすくらいの
アクション

6、関連記事


長嶋茂雄プロフィール、選手・監督成績





長嶋茂雄26の名言集





長嶋茂雄迷言集(あ行~た行で始まる言葉)





長嶋茂雄迷言集(な行~わ行で始まる言葉)





日本プロ野球衝撃の事件・長嶋監督突然の解任







PVアクセスランキング にほんブログ村