白露(はくろ)とは【三つの候とこの時期注意すること】を紹介

最終更新日 2024年9月11日



話題のタネさがし - にほんブログ村





広告




【白露(はくろ)】「二十四節気」
一つです。


「処暑(しょしょ)」から数えて
15日目頃で、
毎年9月8日頃になります。

2024年は9月7日(土)です



この時期は、
本来であれば暑さも徐々にやわらぎ、
過ごしやすくなる頃ですが、
昨今の「地球温暖化」
「真夏日や猛暑日」の日もあります。


このような【白露】について
紹介します。


ぜひ参考にしてみて下さいね。




白露



【白露】は秋の野に降りる
「しらつゆ」のことで、
この頃は秋の気配が徐々に深まり
ススキなどに趣きを感じられるようになります。



【白露】「百人一首」にも



という歌が詠まれ、
秋の風情を象徴する言葉として
使われています。




広告





【白露】は9月8日頃ですが、
次の節気の「秋分」までの約15日間を
表す場合もあります。

この約15日間を
約5日ごとに三つの候(こう・時期)に分け
気象や動植物の変化を短い言葉で表したものを
七十二候と言います。



三つの候は


①初候(しょこう)


②次候(じこう)



③末候(まっこう)


になります。

また、変化を表す言葉は
中国伝来のものもありますが、
伝来後に日本風に変化したものもあります。

【白露】の三つの候は以下になります。



①初候:9月8日頃~12日頃


この時期を表す言葉:
草露白(くさのつゆしろし)

つゆ
草の露



意味:
草に降りた露が白く光って見えて、
秋の涼しさが際立つ頃です。

夏から秋へと変わる時期で
草花に朝露が降りると
「晴れる」といわれています。




②次候:9月13日頃~17日頃


この時期を表す言葉:
鶺鴒鳴(せきれいなく)

鶺鴒
鶺鴒



意味:
鶺鴒が鳴き始める頃です。

鶺鴒:
セキレイ科に属する鳥の総称です。
日本では一般的にキセキレイ、
セグロセキレイ、ハクセキレイの
三種類になります。
全長二〇センチメートル前後で、
大きさはスズメよりやや大きく、
尾が長いのが特徴です。




③末候:9月18日頃~22日頃


この時期を表す言葉:
玄鳥去(つばめさる)

つばめ
つばめ去る



意味:
春先に日本にやって来た燕が
暖かい南の地方に帰って行く頃です。

玄鳥(げんちょう)は、燕の別名です。



涼しくなり始めたとはいえ、
日中は「真夏日や猛暑日」になる日もあり、
夏バテを引きずる人も多いと思います。


夏に冷たい物の飲み過ぎ、食べ過ぎで
胃腸を酷使し休ませない状況が続くので、
疲れた胃腸の調子を整えたい頃です。




広告

京都から「千寿せんべい」などこだわりの和菓子をお届け【鼓月オンラインストア】





5、おわりに


いかがでしたか?
【白露】について紹介しました。


この時期には「重陽(ちょうよう)の節句」
「十五夜」があり、
秋の気配を感じながら
自然の様子に耳を澄ませたいものですね。




最後まで読んで頂きありがとうございます。





参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月
うつくしい日本の歳時と年中行事



参考書籍②:株式会社講談社発行
図解 日本人なら知っておきたい
しきたり大全



参考資料:ウィキペディア





9月の別名行事など盛り沢山の話題のタネ




9月1日~9月30日の誕生花と対応する花言葉











にほんブログ村






PVアクセスランキング にほんブログ村






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA