修二会(お水取り)とは【日取り、意味、何をするのか】を紹介!

東大寺二月堂

最終更新日 2024年2月2日



話題のタネ - にほんブログ村







広告








1、はじめに


【修二会(しゅうにえ)】
【お水取り】
という言葉を
聞いたことがあるかと思いますが、
意味や何をするのか
疑問に思っている方も
いらっしゃるのではないでしょうか。


そこで【修二会】
【お水取り】について紹介します。


是非「話題のタネ」にして下さい。


二月堂
世界遺産・国宝・二月堂

2、修二会とは?


(1)修二会とは


3月1日~3月14日頃に
東大寺で行われる仏教行事で
自分の罪と穢れを懺悔し、
五穀豊穣などを祈願する行事で、
「旧暦」 の2月に行われる
「修する法会」という意味で
【修二会】と名付けられました。



(2)修二会の始まりはいつ?


752年に東大寺の
初代別当(僧侶の長)である
良弁(ろうべん)僧正の高弟、
実忠(じっちゅう)和尚によって創始され、
現在まで続けられています。









広告

人気急上昇!「ダブルまくら」が購入できるのは公式サイトだけ











(3) 修正会(しゅしょうえ)


東大寺以外で、
正月に行われる寺院では
「修正会(しゅしょうえ)」
呼ばれています。



(4)薬師寺では


同じ奈良県の薬師寺では、
3月30日~4月5日にかけて行われ、
「花会式(はなえしき)」と呼ばれています。


最終日には松明が焚かれ、
鬼を払う儀式が行われます。

東大寺 二月堂閼伽井屋
東大寺 二月堂閼伽井屋

3、お水取りとは?


(1)お水取りとは


東大寺で行われる【修二会】での
中心的行事が【お水取り】です。

東大寺二月堂
(とうだいじにがつどう ):



奈良県奈良市の東大寺にある建物で、
奈良時代創建の仏堂。
旧暦2月に「お水取り(修二会)」が
行われることからこの名前がつけられました。



二月堂は1180年の
平重衡の兵火(反平家勢力打倒のために挙兵)、
1567年三好・松永の東大寺大仏殿の戦いの
2回の戦火には焼け残りましたが、
1667年の【お水取り】の最中に失火で焼失し、
2年後の1669年に再建されたのが現在の建物です。



本尊は大観音(おおかんのん)、
小観音(こがんのん)と呼ばれる2体の十一面観音像で、
どちらも誰も見ることを許されない絶対秘仏です。



建物は2005年12月、国宝に指定されました。



二月堂は修二会の行事用の建物に
特化した特異な空間構成をもち、
修二会の作法や習俗と共に、
中世の雰囲気を色濃く残っています。



(2)お水取りのクライマックス


①3月1日から14日間にわたって
華麗な火と水の行法(修行)が
行われます。


②12日の夕方から【お水取り】
クライマックスとなる行事が
行われます。


③信者が奉納した12本の
籠松明(かごたいまつ)を
修行僧が担ぎ、
約100段の石段を駆け上がり
二月堂の回廊で振り回します。


④その火の粉を浴びると
災厄が祓われると言われていて、
参拝者はわれ先にと火の粉あび、
無病息災を祈願します

お水取りのクライマックス
お水取りのクライマックス





(3)お水取りの儀式


①3月13日の未明に
若狭井(わかさい)という井戸から
観音様にお供えする
「お香水」をくみ上げる
【お水取り】の儀式が行われます。


②この儀式に先立ち
福井県小浜市(若狭の国)の神宮寺
「お水送り」の儀式が行われます。




広告




4、おわりに


東大寺二月堂で行われる
【お水取り】が終わると、
「春」になると昔から言われています


【お水取り】は仏教の儀式であると共に
春を告げる儀式でその通りに
例年「春を実感」できるようになり、
春を待つ人にとっては
季節の目安にもなっています。


そのような【お水取り】
儀式に出て火の粉を浴び
無病息災を祈願してみては
いかがでしょうか。






最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月 
うつくしい日本の歳時と年中行事


参考書籍②:PHP研究所発行
知れば納得!暮らしを楽しむ
12ヶ月のしきたり


参考資料:ウィキペディア









5、関連記事











にほんブログ村













PVアクセスランキング にほんブログ村






啓蟄とは【意味、三つの候、この時期に注意すること】を紹介!

梅の花

最終更新日 2024年3月3日





話題のタネ - にほんブログ村














広告














1、はじめに



【啓蟄(けいちつ)】
「二十四節気」の一つで
毎年3月5日頃になります。

2024年の啓蟄は
3月5日(火)です。

 
時期的には「春の草花」が咲き始め、
蝶が舞い始める頃です。


また、一雨ごとに暖かくなるのも
この頃です。


このような時期にある
【啓蟄】について紹介します。


是非とも「話題のタネ」にして下さい。







啓蟄
ミツバチと菜の花

2、啓蟄の意味


【啓蟄】「蟄」の意味は、
虫が土の中にこもることで、
「啓」の意味は、
戸を開くという意味です。


よって【啓蟄】の意味は
気候が暖かくなり、
土の中の虫たちが地上に
這い出てくることです。


冬眠していたヘビやカエルなども
この時期の暖かさに
誘われて地上に現れます。


またこの頃には
「初雷(はつらい)」がとどろき
冬眠中の生き物の目を覚まさせる
といわれるので、
この雷のことを
「虫だしの雷」
「蟄雷(ちつらい)」

と言います。









広告









3、啓蟄の三つの候


「二十四節気」
三つの候(こう・時期)に分け
気象や動植物の変化を
短い言葉で表したものを
七十二候(24×3で72)と
言います。


三つの候は
「初侯(しょこう)」
「次候(じこう)」
「末候(まっこう)」
になります。


この言葉は中国伝来の物もありますが、
日本に伝わってから
変化した物もあります。


【啓蟄】の三つの候は
以下になります。


(1)初侯:3月5日頃~3月9日頃


この時期を表す言葉:
蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)

目覚めたてんとう虫

意味:戸を開いて顔を出すかのように、
冬眠から目覚める全ての生き物が、
暖かい陽ざしに誘われて出てきます。




(2)次候:3月10日頃~3月14日頃


この時期を表す言葉:
桃始笑(ももはじめてさく)

桃の花

意味:桃のつぼみが
笑うように咲き始めます。
(咲くを笑うと表現)




(3)末候:3月15日頃~3月19日頃


この時期を表す言葉:
菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

蝶々

意味:さなぎが羽化し、蝶が羽ばたく。
菜の花が咲き春爛漫になる頃。




広告





4、この時期に注意すること


【啓蟄】の頃は、
大気の状態が不安定で
突然雷が鳴り響くことがあります。


雷鳴とは急速に膨張した大気が
音速を超えたときに生じる
巨大なエネルギーの衝撃波です。


古来、雷は神様が鳴らすものと
信じられていました。


そこで、
日本では「神鳴り」
呼ばれてきました。


だから「雷神」が描かれた絵や彫刻は、
太鼓とバチを持っています。


この時期の雷は、
夏の雷ほど激しくありませんが、
雹(ひょう)や大雪を
もたらすことがあるので
油断しないで十分な注意が必要です。









広告









5、おわりに


【啓蟄】という言葉からは
暖かさを感じます。


【啓蟄】の時期を表す言葉には、
三つの候を表す言葉以外に、

①鷹化為鳩(たかけしてはととなる)

意味:鷹のような獰猛な鳥でも、
春のうららかさで、
穏やかな鳩のようになること。



②春眠暁を覚えず
(しゅんみんあかつきをおぼえず)

意味:春の夜は暖かく眠り心地がいいので、
朝が来たことにも気付かない程に
眠ることができるので、
つい寝過ごしてしまう。

などがあります。


この言葉のように、
穏やかな気候のため
眠気に誘われますが、
仕事中や車の運転中に
「ついうっかり、うたた寝」
しないよう注意しましょう。



最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月・
うつくしい日本の歳時と年中行事


参考書籍②:成美堂出版発行
春夏秋冬を楽しむ暮らし歳時記


参考書籍③:株式会社講談社発行
図解 日本人なら知っておきたい
しきたり大全


参考資料①:ウィキペディア


参考資料②:goo辞書




6、関連記事














にほんブログ村









PVアクセスランキング にほんブログ村























PVアクセスランキング にほんブログ村










3月の【別名、行事など盛りだくさん】の話題のタネを紹介!

3月のイメージ

最終更新日 2024年6月7日


話題のタネ - にほんブログ村










広告









1、はじめに



3月は「旧暦」では、
色々な草や木が芽を出し始め、
花が咲く春本番の頃です。


吹く風も徐々に暖かさを増す頃です。


暖かさを増す「嬉しさ」もありますが、
卒業、転勤など
「別れの季節」でもあります。


また、本格的に「花粉」が舞う時期で
「花粉症」の方には
「最もつらい」時期になります。


そんな【3月】について紹介しますので、
話題のタネにして下さい。










2、3月の別名



(1)3月の別名:弥生(やよい)


弥生の由来・意味:

弥生
「草木弥生月(くさきいやおいづき)」
略で「草木がいよいよ生い茂る」と
いう意味の「弥生(いやおい)」
変化した呼び名と言われています。


この他に「桜月(さくらづき)」、
「花見月(はなみづき)」、
「春惜月(はるおしみづき)」などの
異名があります。



(2)英語では:March(マーチ)



(3)3月の伝統色:
赤蘇芳(あかすおう)


蘇芳はまめ科の植物で、
花や実を煎じて染料とし、
これをミョウバンで発色させた色

蘇芳の花
蘇芳の花


3、3月の行事


3月1日~3月14日頃:
修二会(しゅうにえ)・(お水取り)

修二会は752年、
東大寺の初代別当(べっとう)の
良弁(ろうべん)僧正の高弟、
実忠(じっちゅう)和尚によって
創始されました。

自分の罪や穢れを懺悔して、
五穀豊穣などを祈願する行事です。

旧暦の2月1日から行われていたので、
修二会と名付けられました。

(修二会(お水取り)の詳細はこちらからどうぞ)




3月3日:上巳の節句(じょうしのせっく)

女の子の成長を祝ってひな人形を飾る行事
(ひな祭り)

(ひな祭りの詳細はこちらからどうぞ)




3月5日頃:啓蟄(けいちつ)
気候が暖かくなり、
虫たちが地上に這い出す頃

(啓蟄の詳細はこちらからどうぞ)




春分に最も近い戊(つちのえ)の日:

社日(しゃにち)「雑節」の一つ。
土地神様に五穀豊穣を祈願・感謝する日



3月8日:みつばちの日

3(みつ)8(ばち)の語呂合わせ




3月9日:ありがとうの日

3(サン)9(キュー)の語呂合わせ




3月10日:砂糖の日

3(さ)10(とう)の語呂合わせ




3月11日:東日本大震災発生の日

2011年3月11日14時26分東北地方太平洋沖を
震源とする地震が発生しました。

たくさんの命が奪われた痛ましい出来事です。

津波の恐ろしさを目の当たりにし、
今後の教訓となる地震で、
風化をさせてはいけない出来事です。




3月14日:ホワイトデー

ホワイトデーの由来は、
3世紀にローマで、恋愛結婚禁止令に背いた
カップルがバレンタイン司祭に救われました。

その結果、バレンタイン司祭は
2月14日に処刑されました。

この救われたカップルが3月14日に
永遠の誓いをしたことに由来しています。

その後、2月14日にチョコレートをもらった男性が、
女性にお返しをする日として
ホワイトデーは誕生しました。

キャンディー、クッキー、マショマロ
などを贈ることが一般的です。
この事から1980年に、日本の菓子業界が
「キャンディーの日」としました。

現在ではお菓子以外の贈り物を
する場合も増えています。




3月21日頃:春分(しゅんぶん)

本格的な春の訪れを感じさせる頃

(春分の日の詳細はこちらからどうぞ)




3月22日:放送記念日

1925年(大正14年)3月22日に
東京放送局(NHKの前身)が
日本で初めてのラジオ放送を行いました。




3月22日頃~4月25日頃:イースター(復活祭)

死後3日後に蘇ったイエス・キリストの復活を祝う日
春分の日以降の、
最初の満月の日の次の日曜日がイースターになり、
キリスト教徒はこの日をクリスマスと同じ位
盛大にお祝いします。

またイースターは、春になって草花が
蘇ることを祝うという意味もあります。





広告









3月23日:世界気象デー

1950年(昭和25年)世界気象機関条約が
発効されたことを記念して定められました。

毎年テーマを決め、気象の知識や国を超えての
理解を深める日です。




3月25日:電気記念日

1878年(明治11年)3月25日、
中央電信局の開業式後に東京虎ノ門の
工部大学(東京大学工学部の前身)講堂で
開催された祝賀パーティーで、
日本で初めてアーク灯が点灯させた日です。

この日に電灯が灯ったのを
記念して設けられました。




3月26日:犀星忌(さいせいき)

大正時代から昭和時代に活躍した
詩人、小説家の
室生犀星の忌日(きにち・亡くなった日)
になります。

室生犀星の代表作は「愛の詩集」「杏っ子」
「蜜のあわれ」などです。




3月28日:三つ葉の日

3(み)28(つば)の語呂合わせ




3月31日:年度末

学校、事業所などの1年を締める日です。


卒業証書授与
卒業証書授与

4、3月の幸運の神様



(1)淡島神(あわしましん)


全国にある淡島神社の祭神で
女性から人気のある女神様。

自らが病気から立ち直った事をきっかけに
女性の味方になりました。

ご利益:子授け、女性特有の病気を治す、
裁縫の上達、良縁、復縁



(2)宗像三女神(むなかたさんじょしん)


スサノオの剣から生まれた三姉妹の神様。
容姿端麗を兼ね備えた
美容を司る水の神様。

ご利益:航海安全、豊漁




5、3月が旬の食べ物



1)野菜類


①土筆


②セロリ


③山うど


④玉ねぎ


⑤にら

土筆
土筆





(2)果物類


①はっさく


②甘夏


③キウイ


④デコポン


⑤オレンジ

(3)魚介類


①白魚


②にしん


③サヨリ


④はまぐり


⑤ワカメ


6、3月の時候の挨拶



(1)書き出しの文例


①早春の候


②初春の候


③春分の候


④一雨ごとに暖かさが増してまいりました。


⑤日ごとに春めいてまいりました。


⑥桜の花が待ち遠しい今日この頃です。


⑦春風に乗っておめでたい便りが届きました。




(2)結びの文例


①何かと慌ただしい季節の変わり目ですが、
無理をせずにお体を大切になさって下さい。


②すっかり春めいてまいりましたが、
無理をせず健康には十分ご注意下さい。


③天候の変わりやすい季節です、
風邪などひかれませんようご注意下さい。


④寒さももう一息です。
元気に春を迎えましょう。


⑤巣立ちの季節です。
新しいスタートに心からエールを送ります。


⑥新しい生活が実り多きものになりますよう
お祈り申し上げます。


⑦春の訪れと共に、皆様にお幸せが訪れますよう
お祈り申し上げます。







広告








7、おわりに



【3月】は、
暖かい日もあれば寒い日もあるので
防寒具や防寒着が必要な日もあれば、
いらない日もあり
気候の変化についていくのが大変で、
体調管理には十分に注意が必要です。


また卒業や転勤などで
何かと物入りの時期でもありますので、
計画的に過ごしたいものです。







最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月・
うつくしい日本の歳時と年中行事



参考書籍②:PHP研究所発行
知れば納得!暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり



参考書籍③:成美堂出版発行
春夏秋冬を楽しむ暮らし歳時記



参考資料:ウィキペディア
















にほんブログ村






彼岸の中日(春分の日)とは【三つの候と定番の料理】紹介!

春分の日

最終更新日 2024年2月28日





話題のタネ - にほんブログ村








広告






1、はじめに


【春分の日】は彼岸の真ん中
つまり彼岸の中日(ちゅうにち)
になります。


昔から「暑さ寒さも彼岸まで」
と言われていて、
これから本格的に「暖かさ」
感じる時期になります。


ただ季節的には、「卒業・転勤」などの
「別れ」の時期であり、
花粉症の人には「つらい」時期でもあります。


それでも【春分の日】と聞くと
「明るく、希望に満ちた」イメージがあります。


それでは【春分の日】とは、
どんな日なのでしょうか?


また彼岸の中日彼岸とは、
どんな日なのでしょうか?


紹介しますので、
ぜひ話題のタネにして下さい。

春分の日
彼岸のお墓

2、彼岸とは


【春分の日】【秋分の日】のそれぞれを
中日として前の3日と後の3日の合計7日間を
彼岸と言います。


春も秋もこの時期位から、
生活しやすい時期になります。

彼岸の語源はサンスクリット語の訳である
「彼の岸(かのきし)に至る」からきています。

彼岸の意味は、悩んだり、苦しんだりする
現世{これを此岸(しがん)と言う}
から

解脱(げだつ)
{苦悩や束縛から解放され自由になる事}
して

涅槃(ねはん){安らぎの境地の事}
に到達する事です。









広告










仏教の教えでは、
西の方角に極楽浄土(心地良い所)が
あると言われています。


太陽が真西に沈む彼岸の時期は、
日が沈む時極楽浄土一体になれると考え、
仏事が行われるようになりました。


彼岸には仏壇を掃除してきれいにします。


仏花、精進料理、ぼた餅をお供えし、
線香をあげお参りします。



また、お墓参りもしますがその前に
まずお墓の掃除をします。


お墓まわりの掃除をして、
古い花を処分します。


墓石の汚れは落ちにくいので、
スポンジやたわしを使います。


その次には水鉢、花立の掃除をして、
きれいな水を入れ、墓花を飾ります。


代表の人が、ろうそくに火をつけ、
お参りする人に配ります。


お参りする順番は、故人とのつながりが
深い人から
です。


また、お参りをする時の注意として


立ってお参りすると見下す事になるので、
しゃがんで手を合わせましょう



「お盆」がご先祖様を家に
迎え入れるのに対して

彼岸はお墓参りをして、
ご先祖様に会いに行く事なので、
お墓をよりきれいにして、
お参りをしましょう。


円月島・春分・秋分の時期には、中心部の穴を通して夕日が見える。
円月島・春分・秋分の時期には、中心部の穴を通して夕日が見える。

3、春分の日とは

【春分の日】「二十四節気」のひとつで、
昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。


【春分の日】は毎年3月21日頃になり、
太陽が真東から出て真西に入るので
昼と夜の長さがほぼ同じになります。


またこの日から、夏至までの間は
少しずつ日が長くなっていきます。


【春分の日】
国民の祝日として制定されたのは
1948年(昭和23年)です。


主旨は
自然をたたえ、生物をいつくしむ日
です。


また、
1878年(明治11年)から
1947年(昭和22年)までは
春季皇霊祭」と言われる
天皇が歴代の天皇をまつる宮中行事で
「国家の祭日」でした。






広告

一番安い引越し見積もりがわかる【LIFULL引越し】






4、春分の三つ候


「二十四節気」
三つの候(こう・時期)に分け
気象や動植物の変化を
短い言葉で表したものを
七十二候(24×3で72)と
言います。


三つの候は

「初侯(しょこう)」

「次候(じこう)」

「末候(まっこう)」

になります。


この言葉は中国伝来の物もありますが、
日本に伝わってから
変化した物もあります。



【春分】の三つの候は
以下になります。



(1)初侯:3月21日頃~25日頃


この時期を表す言葉:
雀始巣(すずめはじめてすくう)

雀

意味:雀が巣を作り始める頃。

昼の時間が少しずつ延び、
多くの鳥たちが、繁殖期を迎える頃。





(2)次候:3月26日~30日頃


この時期を表す言葉:
桜始開(さくらはじめてひらく)

桜

意味:桜の花が咲き始める頃。

桜前線が北上し、
お花見の季節になります。





(3)末候:3月31日頃~4月4日頃


この時期を表す言葉:
雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)

雷

意味:恵みの雨を知らせる、
雷が鳴り始める頃。

この頃の雷は、
虫出しの雷と呼ばれています。





5、春分の日の食べ物・ぼた餅


彼岸(春分の日)の食べ物と言えば
ぼた餅」です。


何故「ぼた餅」を食べるのでしょうか?


それは「ぼた餅」に使われる
小豆」にあります。


古来より赤色は邪気を払いのける効果があり、
赤い色をした「小豆」を食べることにより
邪悪なことから守ってくれる事からです。


ぼた餅」という名前は、
春の彼岸の頃に咲く牡丹の花に似ている
から付けられたと言われています。


また、一般的には「ぼた餅」と「お萩」は
同じ物だと言われています。


お萩」は秋の彼岸の頃に萩の花が咲くので
そこから名付けられたと言われています。


ぼた餅
ぼた餅

6、精進料理


彼岸には、「ぼた餅」や「精進料理」を
お供えします。


精進料理」とは肉類や魚類を一切使わず
野菜や海藻類といった植物性の物だけを
使った料理です。


だしも鰹節を使わずに、精進だしと言われる
昆布やしいたけを使います。


野菜類や海藻類だけで彩りや味をつけるので、
色々な工夫がされています。


それが禅宗の寺院でより発展し
懐石料理につながったと言われています。




7、おわりに


彼岸の中日(春分の日)は、
ただ単に
国民の祝日だけでなく、
ご先祖様を敬い、供養する日
であり、
【春分の日】の趣旨である
自然をたたえ、生物をいつくしむ日
であります。


このような大切な日でありますので、
有意義な日にしたいものですね。




最後まで読んで頂きありがとうございます。



(参考文献=PHP研究所発行・12ヶ月のしきたり)


8、関連記事











にほんブログ村












PVアクセスランキング にほんブログ村












ひな祭りの【由来・食べ物・ひな人形】について紹介!

ひな祭りは桃の節句

最終更新日 2024年2月3日



話題のタネ - にほんブログ村








広告







1、はじめに


毎年3月3日には
女の子の節句【ひな祭り】があります。


私の子供の頃は、
男の兄弟だけだったので
全く無縁で寂しかったです。


女の子がいる友達の家に行った時
【ひな人形】が飾ってあるのを見て
「きれいで華やか」という
印象を持っていました。


また「ひなあられやひし餅」
とてもおいしそうに見えました。


日本の伝統行事の【ひな祭り】には
色々な習わしがあります。


だから知らない事も多いのです。


私が【ひな祭り】の事を
知るようになったのは
娘や孫娘ができてからです。


特に娘の【ひな祭り】には
わからないことが多く
色々な事を知る事が出来ました。
それが孫娘の【ひな祭り】
活かされています。


そんな私の【ひな祭り】
【ひな人形】についての
経験を少しでも良いので
お役に立ててもらえれば
と思い紹介します。


最後まで読んで頂き
楽しい【ひな祭り】
を過ごして下さい。



ひな祭り
桜餅

2、ひな祭りの由来


毎年3月3日には
女の子の無事と成長を
【ひな人形】を飾って、
おいしいものを食べて
お祝いする【ひな祭り】があります。


【ひな祭り】の起源は、
古代中国で行われていた
「上巳(じょうし)の節句」です。


古代中国では、
3月最初の「巳(み)の日」
病気を招く「人間の中の悪い気」が
起こる
とされていました。


その「悪い気」を追い払うために
海や川で身を清めて、
桃で作ったお酒を飲む
習わしがありました。


その後「上巳の節句」は、
奇数が重なる3月3日になりました。


「上巳の節句」には、
人形を身代わりにして
自分の穢れを移して、
海や川に流すという
習わしがありました。


これが日本に伝わり、
平安時代の貴族の間で行われていた
行事と結び付き、
現在の【ひな祭り】の形になりました。


また、
【ひな祭り】
桃の節句とも言われています。


これは、
桃の花が咲く時期と重なる事と、
桃の花には
「不老長寿・魔除け」の効果があると
言われていたからです。



今日は楽しいひな祭り
今日は楽しいひな祭り

3、ひな祭りの食べ物


【ひな祭り】の食べ物には、
縁起の良い定番の物があります。


①ちらし寿司
海や山の幸を彩りよくならべた物や
卵焼きや貝などで【ひな人形】を
模った物(ひな寿司)


②蛤(貝)の吸い物
【ひな祭り】には
「貝料理」と決まっています。

それは、
3月3日に海辺で磯遊びをする習わしがあり、
そこで採った貝を
供えた名残りだと言われています。
(蛤と菜の花のすまし汁の作り方は後述)


③草餅
よもぎの餅が一般的で、
邪気を払うと言われています。


④ひし餅
ひし形の餅を下から
緑・白・赤の順番に重ねた物です。
緑は疫病除け、白は清浄、赤は邪気を
払うと言われています。


ひな祭りの食事
ひな祭りの食事




⑤ひなあられ
豆や蒸したもち米を
乾燥させて炒った物に
砂糖や塩を絡めた物


⑥白酒
蒸したもち米に

焼酎と麹を加えて醸造した
甘味のあるお酒


私の娘の【ひな祭り】の食事は、
ちらし寿司と吸い物は家で作り
他は、市販の物を利用しました。


白酒は甘酒を飲んでいました。


また、
定番の桃の花は「造花」
使いました。


娘の最初の【ひな祭り】は、
私と妻の両親が揃い
家で【ひな人形】を見ながら食事会を開き、
お祝いをしました。


孫娘の最初の【ひな祭り】は、
かに料理の店で食事会を開き、
お祝いをしました。



広告

自宅近くで料理のお仕事するなら【タスカジ】




4、ひな人形Q&A



お内裏様とお雛様
お内裏様とお雛様



(1)ひな人形は誰が買う?

【ひな人形】は、
一般的には母親の実家が買います。


私の娘の時は、
妻の実家が買ってくれました。


【ひな人形】を買ってもらう時には、
妻の両親と
一緒に「人形店」へ行き選びました


金額は覚えていませんが、
七段飾りの物を買って
貰いました。


今思えば、
かなり無理をして買ってくれたと
思います。


孫娘の時は、
娘婿は一緒ではありませんが、
娘と一緒に近くの人形店や
大手スーパーを見て回りました。


気に入る物がなかったので
結局便利で、
店員の人を気にしないで済む
インターネットで買いました。


娘の時代には、
インターネットが使えなかったので、
便利さを実感しました。


【ひな人形】
は、
孫娘には可哀想だと思いましたが
置く場所もなく、
飾りつけや片付けも大変と言うことで、
「二人飾り」にしました。


実際、私の娘の【ひな人形】は、
3~4時間位かかって
組み立てて毎年苦労した思いがあります。


また、8畳の部屋がほとんど
使えない状態になりました。


(2)ひな人形の飾りつけ、片付け




【ひな人形】の飾りつけは、
「立春」 (毎年2月4日頃)
から2月中旬頃までにします。


正月の飾りと同じで、
前日にかざるのは「一夜飾り」
で縁起が良くない
のです。


片付けは、
3月3日以降すぐの奇数日
良いとされるので
3月5日に片付けます


片付けをすぐするのは、
「片付けが遅くなると
娘が嫁に行くのが遅くなる」

と言われるからです。


【ひな人形】は、
中国の「上巳の節句」と同じように
子供の身代わりとして紙人形に
穢れを移して流していました。


それがやがて豪華になり、
部屋に飾るようになりました。


このように【ひな人形】は、
一人ひとりの穢れ取ってくれるので、
一人に一つ
母娘、姉妹で共有できません


しかし、男女一対を揃えれば
良いとされています。

(3)喪中にひな人形はOK?


喪中にひな人形を飾っても問題ありません。

ただし、
喪中なので派手なひな祭りは
避けるべきです。










広告









5、蛤と菜の花のすまし汁の作り方


蛤は殻のかみ合わせが
一対になっている物しか使用しません。


また、一対になっていることから
「夫婦が仲良くする」ことの印とされて
【ひな祭り】に欠かせない料理なので
作り方を紹介します。


(1)蛤を砂抜きをして水洗いします。



(2)鍋に蛤、昆布、水を入れて
中火にかけます。



(3)蛤の殻が開いたら、あくを取ります。



(4)続いて酒、醤油、塩少々を入れます。



(5)菜の花は塩を加えたお湯で
「さっ」と茹でます。



(6)茹でた菜の花はざるにあげ
固く絞ります。



(7)菜の花は2㎝位の長さに切ります。



(8)お椀に移して、
そこへ蛤のすまし汁を注ぎます。



(9)おいしく、楽しく召し上がって下さい。






広告

一番安い引越し見積もりがわかる【LIFULL引越し】




6、おわりに


【ひな祭り】は女の子にとっては、
晴れの日で、楽しい一日です。


しかし
【ひな祭り】の歴史をたどって行くと
「親が子を思う気持ち」が、
よく表れた行事が始まりで、
悲しいイメージがあります。


それが時代と共に豪華になり
【ひな祭り】と呼ばれるようになっても、
「親が子を思う気持ち」は
変わりません



【ひな祭り】を楽しむ前に、
歴史を振り返るのも良いのでは
ないでしょうか。


それでは楽しい
【ひな祭り】を過ごして下さい。





最後まで読んで頂きありがとうございます。



参考文献①:PHP研究所発行・
12ヶ月のしきたり


参考文献②:株式会社一藝社発行・
年中行事のしきたり67
    














にほんブログ村










PVアクセスランキング にほんブログ村