彼岸の中日(春分の日)とは【三つの候と定番の料理】紹介!

最終更新日 2024年2月28日





話題のタネ - にほんブログ村








広告






1、はじめに


【春分の日】は彼岸の真ん中
つまり彼岸の中日(ちゅうにち)
になります。


昔から「暑さ寒さも彼岸まで」
と言われていて、
これから本格的に「暖かさ」
感じる時期になります。


ただ季節的には、「卒業・転勤」などの
「別れ」の時期であり、
花粉症の人には「つらい」時期でもあります。


それでも【春分の日】と聞くと
「明るく、希望に満ちた」イメージがあります。


それでは【春分の日】とは、
どんな日なのでしょうか?


また彼岸の中日彼岸とは、
どんな日なのでしょうか?


紹介しますので、
ぜひ話題のタネにして下さい。

春分の日
彼岸のお墓

2、彼岸とは


【春分の日】【秋分の日】のそれぞれを
中日として前の3日と後の3日の合計7日間を
彼岸と言います。


春も秋もこの時期位から、
生活しやすい時期になります。

彼岸の語源はサンスクリット語の訳である
「彼の岸(かのきし)に至る」からきています。

彼岸の意味は、悩んだり、苦しんだりする
現世{これを此岸(しがん)と言う}
から

解脱(げだつ)
{苦悩や束縛から解放され自由になる事}
して

涅槃(ねはん){安らぎの境地の事}
に到達する事です。









広告










仏教の教えでは、
西の方角に極楽浄土(心地良い所)が
あると言われています。


太陽が真西に沈む彼岸の時期は、
日が沈む時極楽浄土一体になれると考え、
仏事が行われるようになりました。


彼岸には仏壇を掃除してきれいにします。


仏花、精進料理、ぼた餅をお供えし、
線香をあげお参りします。



また、お墓参りもしますがその前に
まずお墓の掃除をします。


お墓まわりの掃除をして、
古い花を処分します。


墓石の汚れは落ちにくいので、
スポンジやたわしを使います。


その次には水鉢、花立の掃除をして、
きれいな水を入れ、墓花を飾ります。


代表の人が、ろうそくに火をつけ、
お参りする人に配ります。


お参りする順番は、故人とのつながりが
深い人から
です。


また、お参りをする時の注意として


立ってお参りすると見下す事になるので、
しゃがんで手を合わせましょう



「お盆」がご先祖様を家に
迎え入れるのに対して

彼岸はお墓参りをして、
ご先祖様に会いに行く事なので、
お墓をよりきれいにして、
お参りをしましょう。


円月島・春分・秋分の時期には、中心部の穴を通して夕日が見える。
円月島・春分・秋分の時期には、中心部の穴を通して夕日が見える。

3、春分の日とは

【春分の日】「二十四節気」のひとつで、
昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。


【春分の日】は毎年3月21日頃になり、
太陽が真東から出て真西に入るので
昼と夜の長さがほぼ同じになります。


またこの日から、夏至までの間は
少しずつ日が長くなっていきます。


【春分の日】
国民の祝日として制定されたのは
1948年(昭和23年)です。


主旨は
自然をたたえ、生物をいつくしむ日
です。


また、
1878年(明治11年)から
1947年(昭和22年)までは
春季皇霊祭」と言われる
天皇が歴代の天皇をまつる宮中行事で
「国家の祭日」でした。






広告

一番安い引越し見積もりがわかる【LIFULL引越し】






4、春分の三つ候


「二十四節気」
三つの候(こう・時期)に分け
気象や動植物の変化を
短い言葉で表したものを
七十二候(24×3で72)と
言います。


三つの候は

「初侯(しょこう)」

「次候(じこう)」

「末候(まっこう)」

になります。


この言葉は中国伝来の物もありますが、
日本に伝わってから
変化した物もあります。



【春分】の三つの候は
以下になります。



(1)初侯:3月21日頃~25日頃


この時期を表す言葉:
雀始巣(すずめはじめてすくう)

雀

意味:雀が巣を作り始める頃。

昼の時間が少しずつ延び、
多くの鳥たちが、繁殖期を迎える頃。





(2)次候:3月26日~30日頃


この時期を表す言葉:
桜始開(さくらはじめてひらく)

桜

意味:桜の花が咲き始める頃。

桜前線が北上し、
お花見の季節になります。





(3)末候:3月31日頃~4月4日頃


この時期を表す言葉:
雷乃発声(かみなりすなわちこえをはっす)

雷

意味:恵みの雨を知らせる、
雷が鳴り始める頃。

この頃の雷は、
虫出しの雷と呼ばれています。





5、春分の日の食べ物・ぼた餅


彼岸(春分の日)の食べ物と言えば
ぼた餅」です。


何故「ぼた餅」を食べるのでしょうか?


それは「ぼた餅」に使われる
小豆」にあります。


古来より赤色は邪気を払いのける効果があり、
赤い色をした「小豆」を食べることにより
邪悪なことから守ってくれる事からです。


ぼた餅」という名前は、
春の彼岸の頃に咲く牡丹の花に似ている
から付けられたと言われています。


また、一般的には「ぼた餅」と「お萩」は
同じ物だと言われています。


お萩」は秋の彼岸の頃に萩の花が咲くので
そこから名付けられたと言われています。


ぼた餅
ぼた餅

6、精進料理


彼岸には、「ぼた餅」や「精進料理」を
お供えします。


精進料理」とは肉類や魚類を一切使わず
野菜や海藻類といった植物性の物だけを
使った料理です。


だしも鰹節を使わずに、精進だしと言われる
昆布やしいたけを使います。


野菜類や海藻類だけで彩りや味をつけるので、
色々な工夫がされています。


それが禅宗の寺院でより発展し
懐石料理につながったと言われています。




7、おわりに


彼岸の中日(春分の日)は、
ただ単に
国民の祝日だけでなく、
ご先祖様を敬い、供養する日
であり、
【春分の日】の趣旨である
自然をたたえ、生物をいつくしむ日
であります。


このような大切な日でありますので、
有意義な日にしたいものですね。




最後まで読んで頂きありがとうございます。



(参考文献=PHP研究所発行・12ヶ月のしきたり)


8、関連記事











にほんブログ村












PVアクセスランキング にほんブログ村












コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA