見守りだけでなく【早期認知症の発見】にもつながるシステムとは?

介護

最終更新日 2024年1月9日



にほんブログ村










広告












B男さん

私の80歳になる母親が
一人暮らしをしています。

私の家から車で2時間位の
所に住んでいるので、
2週間に1度位しか行けません。

普段はヘルパーや近所の人に
見てもらっていますが、
迷惑をかけているので、
負担を減らしたいと思います。

周りの人の負担を減らし、
私の不安が少しでも
和らぐ方法があれば教えてください。


シロタカ

私も
「一人暮らしで認知症の叔母
(特養入所中)」

の保証人になり
面倒を見てきたので、
あなたの心配や苦労は
よく分かります

そこで、
おススメしたいのが、
「見守りプラス認知のアイシル」
です。

以下に内容を紹介しますので、
1日でも早く「楽」になってください。

介護
「アイシル」
センサを用いた見守り機能に
認知症予防対策を搭載した
高齢者支援システムです

(1)概要


「見守りプラス認知のアイシル」
平成21年11月設立の
株式会社アイトシステム
運営しています。


「アイシル」
センサを用いた見守り機能
認知症予防対策を搭載した
高齢者支援システムです。


「アイシル」で高齢者自身や家族が
認知機能の変化の状況を
簡単に把握することができます。



④対象

・家族や自分の認知症、
MCIを心配される方。

・1人暮らしの高齢者を持つ家族の方。










広告












(2)特徴


①センサを用いた
24時間見守りの機能があります。


②押しボタンを用いた認知症の
早期気づき機能が搭載され、
早期認知症(MCI)
早期発見につなげます。


③日々の暮らしの中で
押しボタンを押すだけで、
認知症の早期気づきを行ってくれます。


④押しボタンを用いた
認知症の早期気づき機能は
特許取得済み
株式会社アイトシステム
独自の機能です。


⑤生活環境・リズムの安定

・室温が高くなった場合に
音声による冷房の
促しメッセージ
を出力してくれます。

・声掛け機能が搭載されていて、
薬の飲み忘れを防止できます。

・ごはんボタンを押すことで
食事摂取の有無、
摂取時間が記録されます。

・脳トレや体操の実行を
促してくれます。




⑤料金

お手数をおかけしますが、
アイシル公式サイトで
確認をお願い致します。


介護
センサを用いた
24時間見守りの機能があります

(3)申込・問合せ

申込み
申込み
問合せ
問合せ








広告







3、おわりに


シロタカ

アイシルの紹介をしましたが、
いかがでしたか?


B男さん

見守りだけでなく、
「早期認知症」
発見につながるので、
母親だけでなく、
私も利用できそうなので、
有難いです。


シロタカ

その通りですよね。

他にも、
冷房の促しメッセージや
声かけ機能があるので、
心配事の解消にもなりますね。

安心と安全を考えれば
決して高い物ではないので、
「悩みや心配事解消」
アイシルをぜひ活用してください。







最後まで読んで頂きありがとうございます。




参考資料:アイシル公式サイト











話題のタネさがし - にほんブログ村
















PVアクセスランキング にほんブログ村







介護保険対応外のサービスは【様々なニーズに対応】のイチロウで

介護

最終更新日 2023年11月20日





話題のタネさがし - にほんブログ村










広告

24時間365日対応の介護保険外のオーダーメイド介護サービス【イチロウ】





H子さん

一人暮らしの母親がいます。

デイサービスやヘルパーさんに
助けてもらっているので、
その間は心配がありませんが、
夜間や休日が心配です。

でも、何もできずに困っています

何か良い方法があれば
教えてください。


シロタカ

私も一人暮らしの叔母が
「認知症」
であなたと同じように
介護保険対応してくれる
デイサービスとヘルパーさんを
利用していました。

でも、休日や夜間に
一人で外出したり、
急病やケガなどで病院に
付き添ったりして、
気が休まることがありませんでした。

だから、
あなたの苦労がよく分かります。

そこで、
あなたの「悩み」
解決する方法ですが、
つい最近知った「イチロウ」という
介護保険外の
オーダーメイド介護サービス
利用することをおススメします。

内容を以下に紹介しますので、
ぜひ役立ててください。

介護
介護保険で対応できない
あらゆる介護ニーズ
いつでも対応可能です


*イチロウからのメッセージ


介護が必要な方は
これからどんどん増えていき、
介護をするご家族の仕事との
両立の問題などたくさんの課題があります。

介護保険でのサービスは
利便性が悪く家族の介護は必須です。

そんなご家族の介護をされている方に
少しでも代わりになれるようにと
われわれは立ち上げました。

一人でも多くの方が
在宅介護でお困りにならないような
社会にしていきたいと思います。

イチロウ提供資料より引用


(1)概要


介護保険で対応できない
あらゆる介護ニーズ(通院付き添い、
自宅での長時間介護、夜間の見守りなど)
いつでも対応可能です。


※介護保険で対応できるサービス:
厚生労働省ホームページ


②24時間365日対応可能です。


③ お客様の要望や
介護度にしっかり対応できる
ぴったりの介護士を
最短5分でマッチングしてくれます。


④対応エリア

東京都、
神奈川県(一部)、
千葉県(一部)、
埼玉県(一部)、
愛知県(名古屋市と一部)







広告

自費の訪問介護・通院付きサービスなら【イチロウ】





(2)特徴


①専用アプリでらくらく
ネット予約依頼ができます。


②厳選されたプロ介護士(採用率8%)
と相性を自動マッチングしてくれます。


③相性が合う介護士が決まるまで
何度でも交代が可能です。


④サポート毎に、安心の写真付き
オンラインレポートが提出されます。

介護
お客様の要望や
介護度にしっかり対応できる
ぴったりの介護士を
最短5分でマッチングしてくれます

(3)利用して楽になって欲しい方


①親の介護のが必要になってきた方。


② 働いていて親の介護との
両立が難しいと感じてる方。


③急な予定で家族の介護が
できなくなってしまった方。


④家族に変わって介護をしてほしいと
感じている方。


⑤介護保険では賄いきれない
介護をしてほしいと思っている方 。






広告

オーダーメイド介護サービス【イチロウ】







(4)利用例


① 普段から介護をされている
家族の休息を取るための利用。


② 急な介護が必要な時に
家族に変わって介護を行う場合。


③入院からの退院後即介護が必要な時。


④通院の付き添いが必要な時。


⑤日中・夜間一人で過ごされている方
見守り

など、
介護に関わることであれば
何でも助けてくれます

介護士
24時間365日対応可能です

(5)料金


①関東(一都三県)

・初期費用0円

・利用料金2,900円/ 1時間(税抜)

・その他交通費600円/ 1回



②愛知県

・初期費用0円

・利用料金2,800円/ 1時間(税抜)

・その他交通費500円/ 1回




(6)利用の流れ


①相談
イチロウ公式サイトの
「WEBで相談する」から
「無料相談フォーム」に進み

必要事項を入力して、
送信してください。
無料相談
②無料会員登録
・無料会員登録し、
サービスの予約をしてください。
会員登録
③予約確定
・メール・電話にて予約確定の
連絡があります。
予約
④サービス利用
・予約の日時に担当ヘルパーが
サービスをしてくれます。
介護


シロタカ

介護保険外の
オーダーメイド介護サービス
のイチロウを紹介しましたが、
いかがでしたか?


H子さん

24時間365日
対応してくれることが
可能なので、
いざという時にも助かりますね。


シロタカ

その通りですよね。

介護保険で対応できない
ところを行ってくれるので、
有難いですよね。

介護のことで、
少しでも困っている方は
「無料相談」をしてみませんか?





最後まで読んで頂きありがとうございます。



参考資料:イチロウ公式サイト














にほんブログ村









PVアクセスランキング にほんブログ村







老人ホーム探しは【掲載施設数No.1】の検索サイトで!

介護

最終更新日 2023年6月27日



話題のタネさがし - にほんブログ村








スポンサード・リンク

老人ホーム検索サイト みんなの介護






1、はじめに



私には、認知症で要介護4
身寄りがない叔母がいます。


私が保証人になり現在、
「特別養護老人ホーム」に入所しています。


ここに至るまで、
「介護老人保健施設」
「グループホーム」
入所していました。


老人ホームの知識がなかったので、
施設のケアマネージャーに
頼りきっていました。


とはいえ、
引っ越しの荷物の移動や
本人に引っ越し理由を説明するのに
苦労しましたし、
本人も何度も施設が変わり
ストレスがあったのではないかと、
申し訳ない思いがありました。


だから、
叔母の特養入所までは、
後悔の連続で
「複数の施設の資料を集めて
比較検討することが大事」

痛感しました。


こんな私と同じような
後悔をしてほしくないので、
老人ホームが検索できる
「みんなの介護」という
サイトを紹介しますので
ぜひ参考にして下さい。

老人ホーム
みんなの介護は、
掲載施設数No.1の老人ホーム検索サイトで、
介護施設ポータルサイトの最大手です

2、みんなの介護とは

(1)概要


みんなの介護は、
2011年のサービス開始時から
200万件以上の入居相談実績があります。


みんなの介護は、
掲載施設数No.1の老人ホーム検索サイトで、
介護施設ポータルサイトの最大手です。


③2023年の5月時点で
掲載施設数51,000件は業界No.1です。


④ 施設探しの際は費用は一切発生せず、
あなたは無料で希望に合った施設を
検索することができます。

老人ホーム
みんなの介護入居相談センターでは、
プロの相談員が一人ひとりに
最適な施設を提案してくれます

(2)特徴


①予算・地域・介護度や、
レクリエーションの内容など、
あなたに最適な施設探しが可能です。


みんなの介護入居相談センターでは、
プロの相談員が一人ひとりに
最適な施設を提案してくれます。


③ 気になった施設の資料請求はもちろん、
見学予約の日程調整についても
相談員がサポートしてくれます。


④老人ホームの選び方や
介護に関する知識がない方に向けて、
ガイド記事も用意されています。


⑤実際に見学しているかのような
「360度パノラマ画像」や
口コミなどの詳しい情報を
確認しながら、
納得のゆくまで、
施設を比較検討することが可能です。



(3)入居までの流れ


①施設をリストに追加
・みんなの介護公式サイトより
施設を検索

・気になる施設があれば
資料請求・見学リストに追加
メール
②施設の比較
・施設を表で比較
受講
③資料請求・見学予約
・複数施設をまとめて、
無料で資料請求または見学予約
学び
④入居
・入居決定後、
最大10万円のお祝い金が
貰えます。
介護




スポンサード・リンク

施設数No.1老人ホーム検索サイト みんなの介護






3、おわりに


みんなの介護を紹介しましたが、
いかがでしたか?


老人ホーム探しは、
大きな決断となるので、
より多くの施設を比較することが
大事だと思います。


その点みんなの介護は、
2023年の5月時点で
掲載施設数51,000件もあるので、
比較検討し、
後悔のない施設選びができると
思いますので、
お役に立てていただければ幸いです。





最後まで読んで頂きありがとうございます。



参考資料:みんなの介護公式サイト







スポンサード・リンク

老人ホーム検索サイト みんなの介護









にほんブログ村












PVアクセスランキング にほんブログ村







一人暮らしの叔母が認知症に【その後に受けた介護サービス】を紹介!

介護

最終更新日 2024年1月9日

目次

1、はじめに

2、特養入所、成年後見人決定まで

①叔母が施設入所前受けたサービス

②介護老人保健施設に入所するまで

③介護老人保健施設での生活

④グループホーム入居

⑤グループホームでのトラブル

⑥成年後見人制度に申し込み

⑦介護保険と要介護、支援の目安

⑧後手に回った反省、最近の介護事情

⑨介護施設の種類、特徴、選び方

⑩特別養護老人ホームについて

⑪成年後見人の決定

3、おわりに


ある日突然、市役所勤務の
弟から電話が入りました。


一人暮らしの叔母が「認知症」のようで、
近所の人に迷惑をかけたり、
自分でも鍋を焦がしたりしていることが、
社会福祉協議会の高齢者相談センター
連絡が入り、
どこに連絡を取ったら良いかわからなかった
高齢者相談センター のケアマネジャーが、
市役所勤務の弟に連絡を
したということでした。


これが叔母の保証人になる
始まりの出来事でした。


その後、色々な人のお世話になり、
成年後見人が決まり、
終の棲家となる「特養」にも入所
できました。


この間に受けたサービスや
出来事について紹介します。


介護で困っている方の
少しでもお役に立てればと思います。




①認知症の叔母が施設に入る前に
受けたサービスと苦労の詳細はこちら

【この記事の序文】
私には身寄りのない叔母がいます。
その叔母が「認知症」で、手に負えなくなり、
「施設に入所」して貰うことにしました。




②認知症の叔母が介護老人施設に
入所するまで の詳細はこちら


【 この記事の序文】
【認知症】が進んでいる叔母に、
一日でも早く「施設」に入所してもらいたいと、
奮戦していましたが、
本人が入所を拒否してなかなか前へ進みません。





③認知症の叔母の
介護老人施設での生活 の詳細はこちら


【この記事の 序文】
【認知症】叔母は、
2020年2月6日
「介護老人保健施設」に入所しました。





④認知症の叔母がグループホームに
入居できました の詳細はこちら


【この記事の 序文】
2020年6月13日に
「介護老人保健施設」を退所し、
「グループホーム」
入居することになりました。





⑤認知症の叔母のトラブルと
特養申し込み の詳細はこちら


【この記事の 序文】
2020年8月1日、認知症で身寄りのない叔母が
「車いすが常時必要になりつつある」ので、
「特別養護老人ホーム」への入所の申し込みを
した方が良いと言われました。





⑥認知症の叔母に成年後見制度を
利用します の詳細はこちら


【この記事の 序文】
【認知症】の叔母が
「特別養護老人ホーム」への
「申し込み」が終わり、
それと前後して悩んでいた
「空き家管理」問題を解決するために
2020年9月10日から動きだしました。






⑦介護保険から施設入所直前の話
の詳細はこちら


【この記事の 序文】
私には私が保証人になっている
【認知症】の叔母がいます。

現在は「グループホーム」に入居しています。
「要介護4」と認定され、
「特別養護老人ホーム」(特養)
空きが出るのを待っています。





⑧後手になった反省と最近の介護を
取り巻く環境 の詳細はこちら


【この記事の 序文】
私が保証人になっている
【認知症】叔母
「特別養護老人ホーム」への
「申し込み」が終わり、
部屋が空くのを待っています。





⑨老人ホーム、介護施設の種類、特徴、
選び方 の詳細はこちら


【この記事の 序文】
「〇〇老人ホーム、✖✖介護施設」といった
「施設」がありますが、
どんな種類、特徴があり、
どんな人が入るのか、
【認知症の叔母】が、
「介護保険施設」に入所するまで全く
わかりませんでした。

そこで、「老人ホーム、介護施設」
種類、特徴、選び方を紹介します。





⑩「認知症の叔母」が特養に入居!
そこで特養について紹介

の詳細はこちら


【この記事の 序文】
私の「認知症の叔母」は
「グループホーム」に入所していましたが、
周りの人に迷惑をかけていることで、
「特別養護老人ホーム(特養)」
へ入所することを勧められ
2020年10月の初めに4カ所の「特養」
入所の申し込みをしました。

その中の1カ所に
2020年12月7日に入所しました。





⑪【認知症の叔母】の
成年後見人が決定!
そこで「成年後見制度」の
手続きを紹介



【この記事の序文】
身寄りのない【認知症の叔母】
(私の父の妹・1939年生まれ)は、
「特別養護老人ホーム」に入所しています。




介護だけではありませんが、
あらかじめ予期していたことは、
慌てずに済みまが、
いざ、予期しないことが発生すると
慌ててしまい、
何をしていいのか
わからなくなることが
往々にしてあります。


それが介護となると、
経験したことがない場合が多いので
慌ててしまうのではないでしょうか。


そんな時にほんの少しでも
お役に立てればと思い「私の経験」
紹介しました。


参考にしていただければ幸いです。







最後まで読んで頂き有難うございます。






認知症の叔母の【成年後見人が決定するまでの手続き】紹介!

介護

最終更新日 2024年1月10日




にほんブログ村













広告












身寄りのない【認知症の叔母】
(私の父の妹・1939年生まれ)は、
「特別養護老人ホーム」に入所しています。


私は叔母の保証人になっていますが、
「財産管理」をする余裕がありません。
特に「空き家」の管理に困っていました。


その旨を「日常生活自立支援事業」
お世話になっている
「社会福祉協議会」に相談したところ、
「成年後見制度」の事を教えて頂き、
早速「申立て」することにしました。


私のように困っている方の
一助になれればと思い
「成年後見」の書類作成から
「申立て」までの紹介をします。


最後まで読んで頂ければ幸いです。


介護士
判断能力が不十分な方の
財産や権利を保護し、
生活を支援することを目的とした制度が
「成年後見制度」です


(1)判断能力の不十分な方の財産、
権利の保護、生活の支援



①認知症、知的障害、精神障害などで
判断能力が不十分な方は、
財産管理や諸手続きを行うのが
困難な場合があります。


②判断が出来ずに契約して、
悪徳商法の被害にあう恐れがあります。


③このような判断能力が不十分な方の
財産や権利を保護し、
生活を支援することを目的とした制度が
「成年後見制度」です。


「自己決定の尊重」
「残存能力の活用」
「ノーマライゼーション※」
の3つの
基本理念と「本人保護」の理念を
調和させることを主旨としています。




ノーマライゼーションとは:


北欧諸国が始まりの社会福祉に関する
社会理念の一つで、障害者も、
健常者と同じような生活が
出来る様に支援するべき、
という考え方です。



また、そこから発展して、
障害者と健常者は、
お互いが区別されることなく、
社会生活を共にするのが正常なことで、
本来の望ましい姿であるとする考え方
としても使われることもあります。



またそれに向けた運動や施策なども
含まれます。





広告











(1)自分で財産管理ができない時



(2)悪徳商法の被害にあわないために



(3)財産相続の手続きしたい時


遺産相続者に重い障害があり
手続きができない時




(4)親族の支援が受けられない時


障害者を子に持つ親が、
自分が死んだあとが心配な時


介護
成年後見制度は
判断能力の不十分な方の財産、
権利の保護、生活の支援


法定後見制度は、判断能力に応じて
以下の3つの支援内容があります。

(1)後見(成年後見人)


①精神上の障害で
(認知症、知的障害、精神障害など)
常に判断能力を欠いている方


②申請には医師による鑑定が必要です。


申立人(手続きをする人)
本人、配偶者、4親等内の親族、
検察官、市町村などです。


④手続きの本人同意は不要です。


⑤本人の同意が不要で、
日常生活に関する行為以外の権限、
財産に関する全ての権限が
与えられます。

(2)保佐(保佐人)


①精神上の障害で
(認知症、知的障害、精神障害など)
判断能力が著しく不十分な方


②申請には医師による鑑定が必要です。


③申立人(手続きをする人)は
本人、配偶者、4親等内の親族、
検察官、市町村などです。


④手続きの本人同意は不要です。


⑤民法13条1項所定の行為及び
申立ての範囲内で家庭裁判所が
定める特定の法律行為が本人の
同意不要で与えられます。
申立て範囲内で家庭裁判所が定める
特定の法律行為が本人の同意が必要で
与えられます。

(3)補助(補助人)


①精神上の障害で
(認知症、知的障害、精神障害など)
判断能力が不十分な方


②申請に医師による鑑定は不要です。


③申立人(手続きをする人)は
本人、配偶者、4親等内の親族、
検察官、市町村などです。


④手続きの本人同意が必要です。


⑤申立て範囲内で家庭裁判所が
定める特定の法律行為の権限が
本人の同意が必要で与えられます。
申立て範囲内で家庭裁判所が定める
特定の法律行為が本人の同意が必要で
与えられます。









広告










(1)本人があらかじめ、
任意後見人になってくれる人と後見内容
について任意後見契約を結んでおきます。




(2)本人の判断能力が不十分になった時に、
財産管理や身上監護を任意後見人が
代わって行う制度です。




(3)任意後見契約は、公証人による
公正証書で作成します。
(近くの公証役場で作成)




(4)任意後見人による援助の内容は、
本人の希望に応じて設定できます。





介護
法定後見制度は、判断能力に応じて
3つの支援内容があります



法定後見


(1)家庭裁判所にて
「成年後見申立てセット」を入手




(2)申立てに必要な書類


①申立人:

・戸籍謄本

・住民票


②本人:

・申立書

・本人に対する照会書

・親族関係図

・診断書、鑑定連絡票

・戸籍謄本

・住民票

登記されていない事の証明書※

・財産の裏付けとなる資料のコピー

・収入、支出に関する資料のコピー

登記されていない事の証明書:

本人に後見人がいない事を
東京法務局に証明してもらいます。



東京法務局からは「切手」の貼ってない
郵便で証明書が届きます。



③後見人候補者:

・候補者に関する照会書
・戸籍謄本
・住民票


(3)申立て人が必要書類を揃えて
家庭裁判所へ行き手続き



①家族、親族、後見人候補者が
成年後見になる場合


・家庭裁判所が成年後見の候補者の
適格性などを審査

・家庭裁判所が成年後見を選任



②家庭裁判所が選ぶ第三者が
成年後見になる場合


・司法書士等が選任されます。


(1)本人と本人が選んだ後見人候補者が
二人で公証役場へ行き契約書を作成




(2)本人の判断力が低下した時

①任意後見監督人の選任手続き

②家庭裁判所が任意後見監督人を選任










広告

老人ホーム検索サイト みんなの介護












(1)収入印紙

①申立手数料:800円~2,400円

②登記嘱託費用:2,600円


(2)郵便切手

①審理中の通信費

・310円×3枚

・82円×10枚

・10円×10枚

・5円×2枚

・2円×10枚

・1,130円×1組


②保佐、補助開始の場合のみ

・1,072円×1組





広告

京都から「千寿せんべい」などこだわりの和菓子をお届け【鼓月オンラインストア】






「成年後見人」の選任までの
流れを紹介しました。


叔母の「成年後見人」が決まるまでに
約3か月かかりました。


特に提出書類が多く、
書き方もわからず
確認や謄本の取り直しなど
書類を揃えるのに時間がかかりました。


その中でも、
①「登記されていない事の証明書」は、

東京法務局からの証明書
切手が貼ってない物が届き(受け取り人負担)
宛名が手書きで、差出人もゴム印で薄く
いたずら郵便かと思い、
「受け取り拒否」で返してしまいました。


その後東京法務局から電話があり、
切手代を負担しなければいけない
聞きました。



②成年後見人の申立てをするのに
「親族の意見書」が必要でした。


私の場合は叔母からみて「甥、姪」が
私以外に4人いますので、
それぞれに「成年後見制度」利用の
可否などを書面で表した物を郵送、
回収するのに時間がかかりました。

以上のようにして「成年後見人」
地元の司法書士に決まり
今後についての打ち合わせをして
ひとまず手続きが完了しました。












最後まで読んで頂き有難うございます。






















































話題のタネさがし - にほんブログ村













PVアクセスランキング にほんブログ村









認知症の叔母が【入所できた特別養護老人ホーム】の紹介!

介護

最終更新日 2024年1月9日






にほんブログ村











広告










私が保証人になっている
「認知症の叔母」
「グループホーム」
入所していましたが、
周りの人に迷惑をかけていることで、
「特別養護老人ホーム(特養)」
へ入所することを勧められ
2020年10月の初めに4カ所の「特養」
入所の申し込みをしました。


その中の1カ所に2020年12月7日に
入所しました。


隣の市にある「特養」で、
車で50分位かかる所にあり、
申し込んだ中で一番遠い所なので、
難色を示しましたが、
他の所はいつ入所できるのか
わからないと言われ決めました。


入所した「特養」
「グループホーム」とは、
経営母体が違う施設ですが、
以前お世話になった「ケアマネジャー」
系列です。


【特養】への入所が早く決まったのも
この「ケアマネジャー」
陰で尽力してくれたおかげではないかと
思いました。


いずれにしても、
早く「特養」に入所できて
良かったと思います。


そこで何故良かったかの理由を含め
「特養」について紹介しますので、
【介護でお困りの方】
お役立て頂きたいと思います。

介護
介護用ベッドと車いす


(1)特養とは?



在宅での生活が困難になった
要介護の高齢者が入所できる
社会福祉法人や地方自治体が
運営する介護施設です。




(2)特養の特徴



低料金で入所できる


②一度入所すると、
原則的には最期まで入所できる


③入所できるのは原則的には、
要介護3以上


④入所待ちが多く、
なかなか入所できない。














広告

施設数No.1老人ホーム検索サイト みんなの介護










(1)広域型特養



①定員が30人以上の特養

②どこに住んでいても
入所申し込みが可能




(2)地域密着型特養
(サテライト型と単独型)



①定員が30人未満の特養


②原則として施設が所在している地域に
住んでいる人だけが申し込みできます。


③地域密着型特養は、
以下の2つに分かれます。


*サテライト型

定員が30人以上の特養が本体施設となり、
連携を取りながら別の場所で
運営される施設です。


*単独型

通常の特養と同じような
設備や介護サービスを、
単独で提供する小規模な施設のことです。


④地域サポート型特別養護老人ホーム
在宅介護をしている方を対象に、
見守りなどのサービスがある施設です。

介護
今日も優しい介護



(1)65歳以上「要介護」 3以上の認定を
受けていることです。



(2)40歳~64歳※16の特定疾病
認定された要介護3以上の方



(3)特例により要介護1~2の方で
以下の条件に当てはまるときは
入居できる場合があります


認知症で、
日常生活に支障を来すような症状・
行動や意思疎通の困難さが
頻繁に見られる方。


知的障害・精神障害等を伴い、
日常生活に支障を来すような症状・
行動や意思疎通の困難さなどが
頻繁に見られる方。


③家族やその他による深刻な虐待
疑われる等により、
心身の安全・安心の確保が
困難な状態にある方。


④単身世帯である、
同居家族が高齢又は病弱である等により、
家族などによる支援が期待できず
地域での介護サービスや
生活支援の供給が不十分である方。


⑤希望者が多い場合は、
申し込んだ順に入所が決まるのが
原則です。


⑥緊急性が高いと認められた方を
優先的に入所させていくケースがあるので、
入所までに数年~10年ほど
なることもあります。








広告








叔母が入所した「特養」
多床室(2・4人部屋)利用料金



(1)1か月当たりの介護保険自己負担額

項目要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5
基本額16,770円18,810円20,910円22,950円24,960円
看護体制加算360円360円360円360円360円
夜間職員配置加算390円390円390円390円390円
日常生活支援加算1,080円1080円1,080円1,080円1,080円
栄養マネジメント加算420円420円420円420円420円
介護職員処遇加算2,093円2,317円2,547円2,772円2,993円
地域区分上乗せ295円327円359円391円422円
合計21,408円23,704円26,066円28,363円30,625円
1ヶ月当りの介護保険自己負担額




(2)1か月当たりの居住費食費の自己負担額

項目居住費食費合計
第1段階0円9,000円9,000円
第2段階11,100円11,700円22,800円
第3段階11,100円19,500円30,600円
第4段階25,650円41,760円67,410円
1か月当たりの居住費食費の自己負担額




(3)合計負担額

項目要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5
第1段階の人30,408円32,704円35,066円37,363円39,625円
第2段階の人44,208円46,504円48,866円51,163円53,425円
第3段階の人52,008円54,304円56,666円58,963円61,225円
第4段階の人88,818円91,114円93,476円95,773円98,035円
合計負担額


(4)その他費用(実費)



①理美容費


②口腔ケア費


③リクリエーション灯費


④日常生活上必要となる物


他j必要に応じて費用が
発生します。








広告

24時間365日対応の介護保険外のオーダーメイド介護サービス【イチロウ】









「特養」には、
なかなか入所できないと聞いていたので
待つ覚悟をしていましたが、
思っていたより早く入所でき、驚きました。


4か所に申し込みをした結果が
功を奏したと思います。


「特養」に入所待ちされている方には、
より多くの「特養」
申し込みをされることを
おススメします。






最後まで読んで頂き有難うございます。















































話題のタネさがし - にほんブログ村











PVアクセスランキング にほんブログ村








老人ホーム・介護施設の【種類・特徴、選び方】を紹介!

介護

最終更新日 2024年1月8日







にほんブログ村














広告









「〇〇老人ホーム、✖✖介護施設」
といった「施設」がありますが、
どんな種類・特徴があり、
どんな人が入るのか、
【認知症の叔母】が、
「介護保険施設」に入所するまで全く
わかりませんでした。


そこで「老人ホーム、介護施設」
種類・特徴、選び方を紹介します。


役立てて頂ければ幸いです。

老人ホーム
老人ホーム・介護施設紹介



(1)介護付き有料老人ホーム


介護が必要になった時に、
職員が介護サービスをする。

                 条件
①介護専用型入居時に要介護1以上の人が入居できます。
②混合型自立、要支援、要介護の人が入居できます。
介護付き有料老人ホーム




・バリアフリーのマンションに
生活支援と食事のサービス付きで
自立、要支援、要介護
人が入居できます。



(3)健康型有料老人ホーム


健康な人のみ入居可能
要介護になったら退去します。



(4)特別養護老人ホーム


①常に介護が必要で、
在宅介護が難しい65歳以上の人で
要介護3以上の人、
高度の認知症の人が
入所できます。


②緊急の支援が必要な人から入所できます。









広告

24時間365日対応の介護保険外のオーダーメイド介護サービス【イチロウ】










(5)介護老人保健施設


①病院と在宅の中間の位置づけで
要介護1~5の人が
入所できます。


②在宅復帰が原則となります。


③病状は安定しているが、
在宅介護がまだ難しい人。
日常的に医療管理の必要な
高齢者も入所できます。


(7)介護医療院


要介護1~5の人が入所できます。


②医療のケアが手厚く、
療養施設としても十分な役割を
果たす施設です。


③長期療養のための医療サービスと、
日常生活上のケアが必要な
65歳以上の人が入所できます。

介護
問診


(8)グループホーム


要介護1~5の人が入居できます。


②認知症の高齢者がスタッフの
支援を受けて、
共同生活を行う施設で、
認知症で65歳以上の人が
入居できます。


③共同生活のできない人は
入居できません。


(9)サービス付き高齢者向け住宅


自立、要支援、要介護の人が
入居できます。


②生活面で比較的自由な賃貸住宅で、
バリアフリーなどを条件にして、
生活相談や安否確認などの
支援サービスをする
高齢者向けの住宅です。


単身高齢者で60歳以上
または要支援、要介護の認定の人。


④高齢者と配偶者、
60歳以上または要支援、要介護の親族。

(10)シニア向けマンション


自立、要支援の人が入居できます。


②高齢者向けのサービスを
取りそろえたマンション。


③分譲、賃貸があります。


(11)シルバーハウジング


自立、要支援の人が入居できます。


②バリアフリー仕様の
高齢者向け公営公団賃貸住宅。


③60歳以上の単身者、
夫婦のどちらかが60歳以上の人。


(12)軽費老人ホーム


自立、要支援の人が入所できます。


②低額で入所できますが、
減少気味です。


③家庭環境などで、
居宅や家族との同居が困難な
60歳以上の自立した人が
入所できます。

      型           条件
A型所得制限があります。
B型所得制限がありません。
軽費老人ホーム




(13)ケアハウス


自立、要支援の人が入所できます。


軽費老人ホームの一つで
民間の運営もあり、
多くはバリアフリー仕様です。


③身の回りのことはできるが、
独立した生活が
不安な60歳以上の人が入所できます。


④所得の制限はありません。









広告

施設数No.1老人ホーム検索サイト みんなの介護











(14)生活支援ハウス


自立の人が入所できます。


②独立して生活するのに
不安がある高齢者のための
福祉施設で、
自立した60歳以上の単身者、
夫婦が入所できます。


(15)養護老人ホーム


自立の人が入所できます。


②行政が入所判断をする
福祉施設です。


③65歳以上で環境上、
経済的な理由から居宅で
サービスを受けられない人が
入所します。


(16)グループリビング


自立の人が入所できます。


②高齢者が支えあって
暮らす共同生活住宅で、
おおむね65歳以上の
自立度の高い人が入居できます。






(自立、要支援、要介護の詳細はこちらからどうぞ)






(1)介護度で選ぶ

①自立、要支援、要介護の
どの条件で入れるか確認する。

②いつまで住めるかを確認する。

(2)施設周辺の環境で選ぶ


①自宅周辺との環境が違い過ぎると、
ストレスを感じます。


②本人が落ち着いて
生活できそうか確認します。

③家族が通いやすい所を選びます。

(3)本人と家族でよく話し合う


①本人と家族が納得いくまで
話し合います。

(4)費用で選ぶ


①特別養護老人ホーム:約5~15万円


②介護老人保健施設:約6~16万円


③介護医療院:約7~17万円


④グループホーム:約12~18万円


⑤ケアハウス:約7~18万円


⑥シルバーハウジング:約1~13万円


⑦軽費老人ホームA型:約6~14万円


⑧経費老人ホームB型:約0.5~4.5万円


⑨サービス付き高齢者住宅:約9~16万円


⑩有料老人ホーム:約15~30万円


⑪介護付き有料老人ホーム:約20~30万円




広告








老人ホームや介護施設を選ぶ
重要なポイントとして、
一生涯、住み続ける事ができるのか
を確認することが重要だと
言われています。


私の叔母が
「グループホーム」に入居する際に、
ここが「終の棲家」と思い込み
よく確認しなかったために、
「特別養護老人ホーム」
空きを待って移らなければ
いけなくなった今、大変慌てています。


このことから、
終身介護をうたっていても、
退去させられることがありますので、
事前に退去を求められる事例などを
確認
して、
私のようなことにならないで下さい。






最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍:株式会社自由国民社・発行
身近な人の施設介護を考えるときに読む本













































話題のタネさがし - にほんブログ村















PVアクセスランキング にほんブログ村









後手になった【叔母の介護の反省と最近の介護環境】を紹介

介護

最終更新日 2024年1月7日









にほんブログ村














広告









私が保証人になっている
【認知症】叔母
「特別養護老人ホーム」への
「申し込み」が終わり、
部屋が空くのを待っています。


一番最初は「介護老人保健施設」に入所し、
現在は「グループホーム」
暮らしたいます。


現在、後悔していることが
たくさんありますが、
その中で「介護老人保健施設」
2020年2月6日に入所する時、
本人とよく話をしないで、
ほとんど騙した形で入所させたことを
今でも「かわいそう」なことを
してしまったと後悔しています。


私と同じような思いをして
欲しくないので、
これから紹介する話を参考にして、
役立ててくれれば幸いです。

介護
笑顔の介護


【認知症】の症状が進み、
2018年10月から「デイサービス」に週4日通い、
(月、水、木、土曜日)
「ヘルパー」に週2回(火、金)
来てもらっていました。


日曜日以外は、何等かの形で
人との接触があるので少しは
安心できるようになりました。


ただ、
病状は日々悪化するので1日でも早く
「施設」に入所して欲しいと
思っていました。


私は週に1日は
叔母の所へ行きましたが、
愚痴を聞くばかりで、
本人も「施設」には入りたくない
と言いはっていたので、
話を切り出せないまま、
日々が過ぎていきました。


その間、
本人の気持ちが変わり自分から
「施設」に入りたいと、
言ってくれるのを期待し
特に行動に移さず、
ケアマネジャーに
任せきりの状態でした。


そのケアマネジャーの提案で
「ショートステイ」を繰り返し行い
「施設の環境や泊まる」ことに慣れる
ようにしていきました。


その間も「施設入所」の話ができず、
「入所」の日が決まってからも、
話ができずに
「入所」の日を迎えてしまいました。


結局「健康診断」に行くと言って、
嘘をついて連れ出し、
そのまま
「介護老人保健施設」に入所しました。


嘘をついたことで、
罪悪感でいっぱいになり
もう少し早い時期から、
本人と真剣に向き合い
本人が納得した上で「入所」
するようにしなければいけなかったと
後悔しています。


また最近では、
介護を取り巻く状況が厳しくなり
私より何倍、
何十倍の苦労をしている人が
多いと聞きます。


そのような人から見れば、
私の置かれた環境は恵まれているので
自責の念に苛まれる毎日です。








広告

24時間365日対応の介護保険外のオーダーメイド介護サービス【イチロウ】










最近の介護で特に問題となっているのが、
下記の三つです。


(1)老老介護


老老介護とは、
文字通り65歳以上の老人が
65歳以上の老人を介護することで、
65歳以上の夫婦でどちらかの
介護をする場合や
65歳以上の子供が、親や、
65歳以上の
親族を介護する場合があります。


問題として、
①介護する側の介護が
必要になる可能性があります。

②体力面や精神面の負担が大きく、
そのため不幸な結果を招くことが
多々あります。



(2)認認介護


認認介護とは、
認知症の老人が認知症の人を
介護することです。


問題として、
①食事が終わっているのに、
食べてないと思いまた食べてしまう、
逆に食べたと思い込み、
食事をしない場合があります。

②老人を狙った詐欺の被害に
遭いやすくなります。



(3)ダブルケア


ダブルケアとは、
子育てと介護を
同時に行っていることです。


問題として、
①女性が行う場合が多いので、
精神的にも体力的にも
負担が大きくなります。

②苦労している話を
聞いてくれる人が、
いないという場合が多いです。


このような問題を抱えて
介護をする人もいますが、
ストレスを一人で抱え込まず、
私がそうであるようにケアマネジャーに
何でも相談することをお勧めします

老人ホーム
入浴設備


私の叔母は「グループホーム」
入居しているとはいえ、
介護が終わったわけではありません。


これまでの私が叔母に対する対応は
「不誠実」後悔する事ばかりです


何度も書きますが、
介護をしていく上で
私と同じ経験をしないで下さい!


そして、
私の後悔を少しでも役に
立てて頂ければ幸いです。









最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍:株式会社自由国民社・発行
身近な人の施設介護を考えるときに読む本






広告

施設数No.1老人ホーム検索サイト みんなの介護














































PVアクセスランキング にほんブログ村

話題のタネさがし - にほんブログ村






後手にならない【介護保険の利用、施設入所】の検討時期

介護

最終更新日 2024年1月8日


話題のタネ - にほんブログ村







広告

24時間365日対応の介護保険外のオーダーメイド介護サービス【イチロウ】





1、はじめに


私には私が保証人になっている
【認知症】の叔母がいます。


現在は「グループホーム」
入居しています。


(2020年12月7日特養に入所)




「要介護4」と認定され、
「特別養護老人ホーム」(特養)
空きが出るのを待っています。


待つといっても
「入所待ち」が約400人で、
いつになったら入所できるか
全くわかりません。


特養が空くということは
「入所している人」亡くなることなので、
複雑な気持ちです。


このような状況で確実に言えることは、
私の行動が何もかも「後手」
なってしまったことです。


私と同じようなことがないよう
突然やってくる「介護」
流れを紹介します。
ぜひ役立てて下さい。



後手にならないように!
後手にならないように!





2、介護の始まり



「介護」で困ったり、
必要と感じた時は、
住んでいる地域の役所の
「介護担当部門」
「地域包括支援センター」
相談します。


私の場合は「地域包括支援センター」
始まりでした。


「地域包括支援センター」には、
主任ケアマネジャー、保健師、
社会福祉士の人がいて
連携しながら対応してくれます。


こちらから出向いて相談することが
できますし、場合によっては、
自宅等に来てもらって相談することも
できます。





広告




3、介護保険の利用



在宅で「介護」をする人も、
私のように「一人暮らしの叔母」
場合でも、
「介護」はいつ終わるかわからないので、
早めに専門員の協力を得ることが
大事です。


そこで「介護保険サービス」
利用することになります。


そのために「要介護・要支援」
認定申請が必要になります。


認定申請は家族でもできますが、
「地域包括支援センター」でも
代行申請してくれます。




認定申請後は


①市町村等の調査員による認定調査


②主治医に「意見書」を書いてもらいます。
(主治医がいない場合は、
市町村等の指定の診察をうけます)


③審査判定は「調査書」と
「意見書」を基に
「介護認定審査会」により
「要介護、要支援、非該当」の
判定が行われます。


④認定結果は、
申請から約30日以内に届きます。


⑤認定結果により、
利用できるサービスや
月利用限度額が決まります。




認定が下りたら

①介護サービス計画(ケアプラン)を
作成します。


②介護サービス計画は、
専門知識が必要なので
ケアマネジャーを決め作成すると
良いです。


③担当のケアマネジャーは、
「要支援」認定の場合は
「地域包括支援センター」が、

「要介護」認定の場合は
「地域包括支援センター」の紹介や
市区町村等の役所から
「居宅介護支援事業所」
ケアマネジャーを
紹介してもらいます。


まずは「要介護・要支援」の
認定申請が必要!
まずは「要介護・要支援」
認定申請が必要!


4、要介護・要支援の目安と支給基準限度額


区分    本人の状態支給限度基準額
非該当自立して生活できるとの判断で、
介護保険のサービスは
受けられない。
なし
要支援1基本的な日常生活の能力はあり、
状態の改善が見込まれるが
一部介助が必要。
50,320円/月
(自己負担5,032円)
要支援2立ち上がりや歩行などが
やや不安定で、入浴、
排せつなどで一部介助が必要。
見守りや社会支援がより必要。
105,310円/月
(自己負担10,531円
要介護1立ち上がりや歩行が
不安定で、入浴、排せつなどで
部分的な介助が必要。
見守りや社会支援が必要。
167,650円/月
(自己負担16,765円)
要介護2立ち上がりや歩行などが
自力では困難。
入浴、排せつ衣類の脱着などに
介助が必要。軽度な介護が必要。
197,050円/月
(自己負担19,705円)
要介護3立ち上がりや歩行などが
自力でできない。
入浴、排せつ衣類の脱着などで
全体的な介助が必要。
270,480円/月
(自己負担27,048円)
要介護4入浴、排せつ、
衣類の脱着などの
日常生活に
全面的な重度の介助が必要。
309,380円/月
(自己負担30,938円)
要介護5日常生活全般に
全面的な介助が必要。
問題行動が見られ、
意思の伝達が困難。
362,170円/月
(自己負担36,217円)
要介護・要支援の目安と支給基準限度額表





5、介護施設への入居の検討時期



(1)一人暮らしの場合の検討時期


①火の不始末や電気の切り忘れが
あった場合。


②隣近所に迷惑をかけてしまうように

なった時。


③徘徊が多くなり、

自宅に帰れなくなることが増えた時。


④体が弱くなり、

寝ていることが多くなった時。


⑤本人が施設入所を望んだ時。



(2)在宅介護の場合の検討時期


①徘徊などが多くなり家族の負担が
大きくなった時。


②介護する家族が病気などで、

介護ができなくなった時。


③体が弱くなり寝ていることが

多くなった時。


④本人が施設入所を望んだ時。


以上の状況になったら、
ケアマネジャーや
「地域包括支援センター」
相談するとともに、
医師の話しも聞いてみます。


広告

施設数No.1老人ホーム検索サイト みんなの介護



6、おわりに



以上「施設に入る直前」までの
流れを紹介しました。


私の場合、一人暮らしの叔母
鍋を焦がしたりして、
危険な状態であったのにも関わらず、
叔母に施設入所の説得を
先延ばしにしてしまったことが、
現在「後手」になっている
最大の原因です。


私のように後悔して欲しくないので、
常に「先手」を打って後悔のない
介護をして下さい。






最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍:株式会社自由国民社・発
身近な人の施設介護を考えるときに読む本




参考資料:ウィキペディア

7、関連記事



































にほんブログ村













PVアクセスランキング にほんブログ村









認知症の叔母が【成年後見制度を利用】します!

マジック

最終更新日 2024年1月7日


話題のタネさがし - にほんブログ村











広告







1、はじめに


【認知症】の叔母が
「特別養護老人ホーム」への
「申し込み」が終わり、
それと前後して悩んでいた
「空き家管理」問題を解決するために
2020年9月10日から動きだしました。


その第一歩である
「成年後見人制度」の申し込みを
するまでの話しを紹介します。


困っている人の少しでも
お役に立てれば幸いです。

成年後見人制度は判断能力が十分でない人の
財産や権利を守り、
生活支援を目的とした制度
成年後見人制度は判断能力が十分でない人の
財産や権利を守り、
生活支援を目的とした制度





2、叔母の空き家の管理



叔母は、
自分で建てた一軒家に住んでいました。


「介護施設」に入所すると話さずに
「家」から連れ出すようしてに、
施設に入所したので、
家の中が整理整頓された
状態ではありませんでした。


要る物と要らない物の区別もできず、
私も手を付けられずにここまで
来てしまいました。


勝手に処分するわけにもいかず、
私も整理整頓をする時間の
余裕がないまま悩んでいました。


そのうちに、
家の庭や周りに雑草が生えてきましたので、
草刈を「シルバー人材センター」
依頼しようと思い、
叔母の預金を管理している
社会福祉協議会の
「日常生活自立支援事業」
専門員に相談しました。


「認知症」が進み「叔母の判断能力」
なくなっているので
「成年後見制度」を利用してみては?
と言われ話しを聞くことにしました。


広告

人生最高の眠りを、あなたへ【スリープエンリッチ】




3、成年後見制度とは



(1)成年後見制度の趣旨


認知症、知的障害、精神障害など
判断能力が十分でない人は、財産、
金銭、法的な諸手続きなどの
必要があっても、
自分で出来ない場合があります。


判断能力が十分でない人の
財産や権利を守り、
生活支援を目的とした制度です。


③三つの基本理念

自己決定の尊重

残存能力の活用

ノーマライゼーション
(障害のある人が障害のない人と
同等に生活し、ともにいきいきと
活動できる社会を目指すこと)


④上記三つの基本理念
「本人の保護」という考えを
調和させることが趣旨です。



(2)青年後見制度を利用するとき


①認知症などの症状が進み、
自分で財産や金銭の
管理ができなくなったとき。


②認知症で一人暮らしをしている人が、
訪問販売などでだまされないように
したいとき。


③知的障害などがある子供で、
親以外に頼れる人がいないとき。


④財産相続をする人が、
重い障害などで手続きが
できないとき。



(3)成年後見人の権限


同意権、取消権、代理権などが与えられ、
その権限を使って生活を支える。



成年後見制度は基本理念と
「本人の保護」という考えを
調和させることが趣旨です!
成年後見制度は基本理念と
「本人の保護」という考えを
調和させることが趣旨です!





(4)成年後見人の義務


①本人の意思を尊重し、
適切な財産管理と生活支援をする。


②家庭裁判所や
後見監督人
(後見人が行う業務を監督するために、
家庭裁判所によって選任された人のこと)
の指導や指示に従う。


成年後見人として行った業務や
財産の管理状況を
家庭裁判所や後見監督人
報告書を提出する。



(5)後見人制度の申し立てに関わる費用


①申し立て手数料、
登記嘱託費用の収入印紙代
約5000円


②審理中の通信費用の切手代
約3200円


③必要に応じて医学鑑定費用



(6)後見人制度の申し立て
(手続き)をする人


①本人


②配偶者


③四親等内の親族


④検察官・市町村長など


4、おわりに


成年後見制度を利用するための切手、
私と叔母の戸籍謄本、住民票
を社会福祉協議会に提出しました。


叔母の戸籍謄本、
住民票を交付してもらう時に、
本人が委任状を書けないことから、
「宣誓書」を書かされ、
私の身分、交付してもらう理由を
事細かく書きました。


とりあえず一歩前進しましたが、
後悔していることがあります。
それは「任意後見制度」です。





任意後見契約は、
公証人による公正証書
(公証役場で作成します)
で作成します。


この制度をもう少し早く知っていれば、
叔母に関わる人に迷惑を
かけなかったと思いますし、
何よりも叔母が今よりも症状が
安定していただろう
と思うと
残念で仕方ありません。


読んで頂いた人には、
私のように後悔して欲しくないので
紹介しました。





最後まで読んで頂き有難うございます。









広告






































にほんブログ村










PVアクセスランキング にほんブログ村

認知症の叔母の【グループホームでのトラブル】と特養・申込!

介護

最終更新日 2024年1月6日


話題のタネ - にほんブログ村





広告







1、はじめに


2020年8月1日、
認知症で身寄りのない叔母が
「車いすが常時必要になりつつある」ので、
「特別養護老人ホーム※」
への入所の申し込みを
した方が良いと言われました。


グループホームに入所する時に
「最期の看取り」まで
面倒を見てくれる話しだったので
少々驚きました。


しかし、本人や周り人のことを考えると
「特別養護老人ホーム」に入所することが、
必要だとわかり申し込みを
進めることにしました。





介護今日もやさしい笑顔!
今日もやさしい笑顔!

2、叔母のグループホームでの生活


8月に入っても新型コロナの影響で、
依然として「面会」ができませんでした。


そんな中、8月7日にグループホームから
「介護保険負担割合証」が、
「叔母の自宅に届いているはずなので
届けてほしい」
との電話がありました。


「介護保険被保険者証※1」
あるのは知っていましたが、
「介護保険負担割合証※2」
あるとは全く知りませんでした。


(16疾病の詳細はこちらの厚生労働省のHPで)

厚生労働省HPをリンク先として引用


「介護保険負担割合証」
届けたときに、
介護士から話があり、
叔母が「夜になると眠らないで、
部屋を出て歩き回ったり、
他の人の部屋に入り
睡眠の邪魔をしたり、
言葉により他の人を傷つけている」

との話を聞き、
1日も早く「特別養護老人ホーム」
入所しなければいけないと実感しました。







広告








3、要介護4の判定

9月9日に叔母が「要介護4※」に認定されました。


これで「特別養護老人ホーム」への
入所条件が整ったため
入所の「申し込み」をしました。







介護
笑顔の介護

4、特別養護老人ホーム入所申し込み


「グループホーム」
経営母体が同じの
「地域密着型特別養護老人ホーム」
2か所に申し込みました。

「申込書」には、
叔母や私の住所、電話番号、入所の理由、
現在の症状、
医師の所見等を記入しました。


また、他にも以前お世話になった
「介護士」の人が
所属する別の経営母体の
「特別養護老人ホーム」に、
確認を取ってもらうことになりました。







広告

24時間365日対応の介護保険外のオーダーメイド介護サービス【イチロウ】






5、おわりに



「地域密着型特別養護老人ホーム」
への申し込みができましたが、
入所待ちが400人位と聞き、
改めて大変さを感じましが、
待つのみとなり、一段落です。


しかし、別の問題である
「空き家」管理の問題が発生しました。





最後まで読んで頂き有難うございます。

6、関連記事




















にほんブログ村











PVアクセスランキング にほんブログ村







一人暮らしで認知症の叔母が【グループホームに入居】!

爽やかな青空

最終更新日 2023年12月31日



話題のタネ - にほんブログ村











広告








1、はじめに


2020年6月13日に
「介護老人保健施設」を退所し、
「グループホーム」
入居することになりました。


9時に退所して、
経営母体の病院で10時から健康診断し、
終わり次第「グループホーム」
入居する予定でした。


「介護老人保健施設」を出発前に、
叔母は「どこに行くの?」
不安の表情でしたが、
「健康診断をして別のところへ移って、
リハビリをする」
と話して、
一応納得してもらいました。


「グループホーム」の入居は順調に進み、
12時頃には、
叔母の入居が終わりました。


いよいよ「グループホーム」での
生活が始まりました。






今日も明るく!
今日も明るく!

2、グループホームでの生活



(1)施設の方針


①施設ではなく家庭
入居者ではなく家族を目指すことです。



(2)理念


①個人を尊重し、
季節感あふれる活動を積極的に行う。


②個人が役割を持って生活するように
支援する。


③家族や地域社会とのつながりを
大切にする。


④医療と連携し、
安心できる体制を整える。









広告

介護美容研究所・訪問美容コース










(3)施設の概要


①利用できる人

・要介護認定を受けていて、
認知症の人

・日常生活が概ね自立していて、
共同生活が可能な人

・常時医療機関において
治療する必要のない人


②建物構造

・鉄骨造り1階建て


③定員

9名×2ユニット 合計18名


④居室

・全室個室

・冷暖房完備

・収納スペース完備


⑤共同スペース

・キッチン

・食堂

・居間

笑顔でケア
笑顔でケア





(4)サービス計画書


利用者ごとに、
長期目標、短期目標を計画し、
その目標が達成できるよう
医師、看護師、
介護士が援助してくれます。



(5)1日のスケジュール


①朝食、朝食の後始末


②10時:リハビリ体操


③昼食、昼食の後始末


④14時:入浴


⑤14時30分:レクリエーション


⑥15時:リハビリ体操、おやつ


⑦夕食、夕食の後始末



(6)費用明細


①入居時に敷金を支払います。


②家賃


③食費、おやつ代


④水道光熱費


⑤金銭管理


⑥その他、必要に応じての費用




広告

一度眠ったらくせになる、極上の寝心地をあなたに【Recovery Sleep】





3、トイレで転倒


「新型コロナウイルス」の影響で、
「グループホーム」でも
面会が出来ませんでした。


そんな中7月29日の午後、
「トイレで転倒」して、
「眼鏡のつるが折れた」
電話が入りました。


外傷もなく、
特に気になる症状はないとのことで、
様子を見ることにしました。


ただ、
歩行が困難になりつつあると聞きました。



8月1日
つるの折れた代わりの眼鏡を
持って行った時に、
「認知症」がかなり進んでいて、
と言われました。


この先のことを考えると、
「特別養護老人ホーム」
申し込みをした方が良い
とも言われました。


「特別養護老人ホーム」
「要介護3以上」でないと
申し込めませが、
叔母「要介護2」です。


そこで近日中に「介護の認定」
してもらうことになりました。

血圧検査
血圧OK!





4、おわりに


念願かなって
「グループホーム」に入居でき、
一安心したのも束の間、
「特別養護老人ホーム」への申し込みが
必要になりました。


すぐには、申し込みができないので、
それに至るまでの自分がやるべきことを
整理して、
万全な準備をしていきたいと思います。





最後まで読んで頂き有難うございます。



5、関連記事






















にほんブログ村










PVアクセスランキング にほんブログ村




一人暮らしで認知症の叔母の【介護老人保健施設での生活】を紹介!

看護師

最終更新日 2023年12月29日


話題のタネ - にほんブログ村










広告








1、はじめに


【認知症】叔母は、
2020年2月6日「介護老人保健施設」
入所しました。


ここまでの流れは、

居宅介護支援事業所のケアマネジャー
すぐに入所できそうな施設を探してもらう。


②2020年1月9日:
ケアマネジャーが探してくれた施設なので
すぐに入所申し込みをしました。


③2020年1月16日:
叔母「介護老人保健施設」との面談。


④2020年1月23日:
利用判定会議で叔母の入所が決定。


⑤2020年1月30日:
入所契約を結ぶ。


施設が決まってから、
順調に進み考えていたよりも、
早く入所が出来ました。


しかし、
「新型コロナウイルス」の感染予防のため、
当面は面会が出来ない状態でした。



介護老人保健施設のイメージ
介護老人保健施設のイメージ





2、介護老人保健施設での生活


1)入所時に用意した物




①衣類

普段着、パジャマ、
下着、靴下などを5組位。


②上履き

履きやすく、滑りにくい物。


③洗面用具

歯ブラシ、歯磨き粉、コップ。


④美容用品

ヘアブラシ等。


⑤手提げ袋、洗濯かご

入浴時に着替えと洗濯物を入れる。


⑥バスタオル、フェイスタオル


⑦かかりつけ医療機関の薬、
薬の説明書。


⑧必要に応じて

・入れ歯・入れ歯ケース
・楽飲み
・福祉用具等です。




(2)施設での生活



①日常生活

・自分で出来ることは、極力自分で行う。

・日中はベッドを離れ、
生活リハビリやレクリエーションに参加する。

生活リハビリとは

身体的な訓練だけが機能訓練ではなく、
朝起きる、顔を洗う、歯を磨く等、
日常生活の一つ一つが、
機能訓練だという考えです。



②食事

・朝、昼、夜、おやつがあり、
季節やイベントメニューがあります。


③排泄

・ポータブルトイレ等使い慣れた物が
あれば用意します。

おむつや簡易手袋等は施設で用意されます。
(日用品代に含まれています)


④洗濯

・原則は家族で行います。

・私の場合は、週1回施設指定の業者に・
行ってもらうようにしました。


⑤健康管理

・月~金は内科医、看護師が常駐。

・他に協力病院、歯科医院があります。







広告

老人ホーム検索サイト みんなの介護





(3)療養介護料金明細



①食費

・朝、昼、夜、おやつ代


②日用品費

・(家族で用意できない場合に発生)
石鹸、シャンプー、タオル等


③教養娯楽費

・レクリエーションでかかる費用


④居住費

・部屋代


⑤夜勤職員加算


⑥施設費等です。




(4)ケアプラン



①施設ケアプラン

叔母の病状、病歴、生活習慣や、
私の希望を取り入れて、
どのようなケアをすればよいか、
医師や各職種の職員と相談し、
施設ケアマネジャーが作成します。


②栄養ケア計画

叔母の栄養状態や摂食状況を評価し、
管理栄養士が作成します。


③リハビリテーション実施計画書

叔母の状態や生活環境を踏まえて、
各職種の職員が相談して、
進捗状況を定期的に評価し、
必要に応じて見直します。

*ケアプランとは:

施設利用者とその家族が
より充実した生活を送れるように、
長期的、
短期的な目標を設定することです。
ケアプランは大きく分けると
「居宅サービス計画」
「施設サービス計画」
「介護予防サービス計画」の
3種類があります。





笑顔があふれる環境で生活
笑顔があふれる環境で生活

3、転倒事故発生


2月6日入所後は、面会が出来ないので
施設には行きませんでした。


また、
問題もないようなので
一安心していました。


しかし4月22日の14時頃、
施設から叔母が転倒して
右手を骨折しているようなので、
至急、整形外科に連れて行って欲しいと
連絡がありました。


仕事が忙しくて連れていけないので、
施設の方で連れて行って欲しいと
お願いしましたが、
出来ないと断られてしまいました。


仕方がないので、応急処置をして頂き、
次の日に仕事を休んで
連れて行きました。


4月23日の整形外科の診察結果は
「骨折」でした。


この時
「後期高齢者医療被保険者証」
がなく、実費で支払いました。


この日早速再交付手続きをし、
再発行してもらいました


後期高齢者医療被保険者証とは:

(1)75歳以上の人、加入手続き不要。

(2)65歳以上一定の障害のある人。
(身体障害者手帳 1~3級 )


(3)(1)(2)の人が、
健康保険
(国民健康保険、健康保険組合、
協会けんぽ、共済組合など)
から脱退し、独立した
後期高齢者医療制度の
被保険者となります。



バスルーム
バスルーム  




4月30日に来院するように言われて
施設に戻り、報告したところ、
「新型コロナウイルス」
感染が心配なので、
叔母を外出させたくないという話なり
4月30日の診察をキャンセルし、
今後は施設内で診察するという
話になりました。


しかし、整形外科との話し合いの結果、
通院が必要となりました。


4月30日に再び診察してもらうと、
もう一度来て欲しいと言われ、
連休明けの5月14日に行き、
これが最後になりました。


骨折期間中に、
施設から骨折補助用の「三角巾」
用意して欲しいと連絡があり
すぐに薬局に行きましたが
売り切れで
納品の予定は未定とのことで、
他のドラッグストア、
スーパーなどで
手当たり次第探しましたが、
どこも売り切れで納品の
予定は未定
でした。


インターネットで探しても
品切ればかりだったのですが、
値段は高かったのですが一件、
見つける事が出来手配しました。


こんなところにも、
「新型コロナウイルス」
影響が出ているのだと
改めて感じました。


そのような出来事の後、
5月29日に入所予定の
「グループホーム」から電話が入り、
6月早々には「入居」できそうとの
連絡がありました。








広告








4、おわりに


なかなか「入居」できないと言われた、
「グループホーム」から予想以上に早く
「入居」可能の連絡を貰い、
一安心できました。


「介護老人保健施設」では、
色々な問題が発生しましたが、
ケアプラン通りに進めてくれて、
その報告も受けました。


これで、「グループホーム」
無事「入居」できるのを
待つだけとなりました。



最後まで読んで頂き有難うございます。




広告

毎日“考える・買う・作る”を時短に 【食材宅配「ショクブン」】







5、関連記事











にほんブログ村


PVアクセスランキング にほんブログ村



一人暮しで認知症の叔母が【介護老人保健施設に入るまで】を紹介!

爽やかな青空

最終更新日 2023年12月27日


話題のタネ - にほんブログ村









広告






1、はじめに


【認知症】が進んでいる叔母に、
一日でも早く「施設」
入所してもらいたいと、
奮戦していましたが、
本人が入所を拒否してなかなか
前へ進みませんでした。

そこでケアマネジャーの経験から、
アドバイスをしてもらいました。

①入所を拒否する理由をしっかり聞く

拒否する理由:
住み慣れた家を離れたくない、
老人ばかりが嫌。




②拒否する理由を取り除く


:デイサービスの利用を増やし、
団体生活に慣れるようにする。



③心の変化を待つ


:ケアマネジャーから、
独り暮らしの危険性を話してもらう。



④ショートステイ、体験入所をする


:ショートステイを繰り返すうちに、
施設の環境に慣れるようにする。



以上の方法で話を進めた結果、
ショートステイや
7泊8日の体験入所までは、
多少問題はありますが、
できるようになりました。

*デイサービスとは:

要介護認定を受けた人が、
自宅での生活を続けていけるように、
機能訓練をしたり、入浴をしたり、
食事をしたり、
レクリエーションをしたりして、
身体機能の維持向上をする所です。


*ショートステイとは:

在宅介護中の人の身体、
症状に合わせて、
介護する人の負担の軽減や、
一時的に在宅介護が出来なくなった時に、
短期間、施設に入所して、
日常生活の援助を受ける事が
できる所です。

65歳以上の「要支援」「要介護」の認定を
受けた人が利用出来



介護士
介護士

2、施設入所を待つ


2019年12月28日~
2020年1月4日まで、
「指定短期入所生活介護事業所」
入所体験をしました。


*指定短期入所生活介護事業所とは:

介護保険法令に従い、
利用者が出来る限り自立した生活を
送ることが出来るように、
支援することを目的としています。

利用者が日常生活を送ることに必要な
居室や共同施設等を使用し、
短気入所生活介護を受ける事が
出来る施設です。



1泊2日のショートステイには
慣れてきていましたが、
7泊8日と長いので、
途中で「帰りたい」と言い出さないか
心配でした。


毎晩「介護施設」から
「迎えに来てください」
連絡が入るのではないかと
心配ばかりしていました


結果、7泊8日の入所体験が
無事に終わりました。


ただ、2日目までは夜になると
「家に帰りたい」と言ったそうです。









広告

24時間365日対応の介護保険外のオーダーメイド介護サービス【イチロウ】








3、施設入所


7泊8日の入所体験後も、
1泊2日のショートステイは続け、
入所可能な施設をケアマネジャーに
探してもらいました。


その後、
2月6日に「介護老人保健施設」
入所することが決まりました。


入所前に2回、契約書の作成、
施設内見学、
施設のルール確認
のため、
私だけで、施設に行っています。

*介護老人保健施設とは:

介護を必要とする高齢者の自立を支援し、
自宅への復帰を目指すために、
医師の管理下、看護・介護などのケアや、
リハビリ、栄養管理、食事、
入浴などのサービスを行う施設です。

施設を退所した後、
自宅で無理なく過ごすことが
できるように支援する施設です。

また、繰り返し入所できる施設です。

【認知症】の人の場合、
グループホームへの入居待ちの間に、
施設の集団生活に慣れるため、
また現在の身体状態を維持するため、
生活リズムを整えるために
入所する施設です。

利用できるのは、要介護1~5の人。
要介護の認定がなくても
リハビリを必要とする人です。



「介護老人保健施設」に入所する日は、
ケアマネジャー、デイサービスの責任者、
ヘルパー
が準備を手伝ってくれました。


私たちが準備をしている時に、
「どこに行くのだろう?」
「何をするのだろう?」

叔母は不安そうでした。


施設には、経営母体が違いますが、
ケアマネジャーが一緒
行ってくれました。


親身のケア




施設に着くと、
ケアマネジャーから叔母に
「健康診断」のために来たと
伝えました。


叔母とケアマネジャーが
休憩場所で休んでいる間に、
部屋に荷物を置き、
入所の事務手続きを行いました。


その後、叔母と私は一緒に
「施設長」の内科医
話を聞きました。


主に治療が必要になった場合の話で、
内科的な病気以外は
「他の病院へ連れて行く必要がある」
言われました。


終了後、
叔母に「私が帰り、叔母は残る」ことを
伝えましたが、
「一緒に帰る」とも言われずに、
すんなり施設を出ることができました。








広告







4、おわりに


「介護老人保健施設」には、
自分が考えていたほどの障害もなく、
順調に入所できました。


叔母が「家に帰りたい」
言い出すのが心配で
1か月位は「面会」
やめるつもりでいましたが、
「新型コロナウイルス」の影響で、
面会が一切できなくなってしまいました


その後、施設の生活にも少しづつ慣れて、
グループホームの空き
待つことになりました。






最後まで読んで頂き有難うございます。



5、関連記事











にほんブログ村













PVアクセスランキング にほんブログ村









一人暮しで認知症の叔母が【施設入所前に受けたサービス】を紹介!

介護

最終更新日 2023年12月27日



話題のタネ - にほんブログ村









広告






1、はじめに


私には身寄りのない叔母がいます。


その叔母が「認知症」で、
手に負えなくなり、
「施設に入所」して貰うことにしました。


そこで、
「施設に入所」する直前までの出来事を
こんな私の経験でも、
少しでも参考になればと、
ここに紹介します。


また、何もかも知識のないまま、
ここまで来ましたので、
逆に、アドバイスを頂ければ幸いです。

介護士
介護士

2、緊急連絡先になる


そもそも私と叔母との関係についてです。


私の父(故人)には、
姉一人(故人)、
妹が二人います。


その一番下の妹が今回紹介する
叔母になります。


話の始まりは、
市役所に勤める私の弟からの電話でした。


2018年8月6日:
市役所に勤める私の弟から電話があり
ました。


内容は
「社会福祉協議会・高齢者相談センター
から電話があり、
「叔母が車の運転や鍋を焦がしたりして
近所に迷惑をかけている」

というもので、
(叔母は生涯独身で一戸建てに独りで住む)

私に高齢者相談センターに電話して
対応して欲しいとの依頼でした。


高齢者相談センター
ケアマネジャーに連絡したところ、
「何かあった時の、
連絡先になって欲しい」
ということでした。


叔母から見て、甥や姪がいましたが、
私しかいないと思い
「緊急連絡先」になりました。


手厚いケア

3、認知症との診断



2018年9月20日:

高齢者相談センター
ケアマネジャーより

居宅介護支援事業所
ケアマネジャーを紹介され、
3人で以前から通院している
「脳神経外科」の先生の話を聞きました。


「認知症」であるという診察でした。



2018年9月21日:

本人を交えて「脳神経外科」の先生の
話を聞きました。

この時、
叔母と会うのは5年ぶり位でしたが、
以前と変わらない印象を受けました。


先生の話では、
「認知症」の進行を遅らせる
可能性のある薬を使いたいが、
これを服用すると、
車の運転に支障があるということで、
車の運転をやめるようにと
指示がありました。



2018年10月:

この頃からデイサービスセンター
週4日通い、
ヘルパーに週2日来て
もらうようになりました。


しかし、私の仕事が忙しく
手が回らないので、
居宅介護支援事業所ケアマネジャー
ほとんど任せきりになりました。


2018年11月6日:

私の従弟(叔母の姉の子)から電話があり、
叔母が
忙しい時間に電話を毎日してくるので
注意して欲しいとの連絡があり、
電話をかけないように言いました。
(一応叔母は納得)


この叔母は足が悪く歩行が困難なので、
在宅介護を行っており、
従弟が仕事を辞めて介護しています。


その後は
「認知症」が少しづつ進行しているようで、
心配で叔母の家に
顔を出すようにしていましたが、
行くたびに面倒なことを色々頼まれるで、
顔を出すのが苦痛になってきました。


そんな中「年末・年始」を迎えました。


デイサービスヘルパー
「年末・年始」の休みになり、
叔母が独りになるので、
ケアマネジャーから顔を出すように言われ、
何かあってからでは遅いと思い、
毎日顔をだしていました。


この頃から会話の中で
「寂しい」という言葉を
聞くようになりましたが
「施設には絶対入らない」
とこちらから聞く前に
言っていました。



2018年

「認知症」の進行は感じられましたが、
無事に終わりました。







広告

24時間365日対応の介護保険外のオーダーメイド介護サービス【イチロウ】






4、バスで転倒


2019年1月29日:

この日は私の家から約60キロ離れた
娘の家に孫の顔を見るために
遊びに行っていました。


14:00頃、病院から電話があり、
叔母がバスの中で転倒し、
救急搬送されたので
至急来て欲しいとの連絡があり
病院へ行きました。


一時は血圧が下がりすぎ
危険な状態であった事を聞き
驚きましたが、
病院についた時は元気にしていました。


この日は、
日曜日でデイサービスヘルパーも休みで、
知人の美容院に電車、
バスを乗り継いで行った帰りでした。


怪我は思ったより軽く、
次の日には退院でき、
その後も一回の通院で住みました。


この頃から「独り」にさせておくのが
心配になり、
「施設に入ってもらう願望」
強くなりました。

リハビリ

5、施設に入所前にしたこと


2019年に入ってからは、
やけどをしたり、
和菓子屋にまんじゅうを大量発注したり、
デイサービスに行く日に
勝手に外出してしまったり、
独りで外出し
帰れなくなってしまったりと、
不安材料が増えてきました。


しかし「施設入所」の話はなかなか
進展しませんでした。


そんな中、今まで気にはしては
「お金」の管理をどうしているのか
心配になり、
叔母に聞くと「通帳や印鑑」
場所がわからず、
このままの状態にしておくことが
出来なくなりました。
(お金は、何等かの方法で下ろしている
様子でした)


ケアマネジャーに相談したところ、
社会福祉協議会
日常生活自立支援事業
行っていると聞き、
お願いすることにしました。




日常生活自立支援事業には
審査がありましたが、
承認されて利用開始となりました。


通帳や印鑑も探してもらいました。


その後も、ケアマネジャーと話し
「施設に入所」するための
叔母が納得する方法を考えつつ、
「入所」できそうな「施設」
探して貰いました。


2019年11月

この頃になると「認知症」の症状も進行し
同じことを何度も聞くようになりました。


2019年11月10日:

前述の従弟から
「最近また電話をしてきて困るので
何とかして欲しい」

との連絡がありましたので、
電話をしないようにお願いしました


その後、ケアマネジャーの計らいで
「施設」での生活になじめるように、
毎週土日の1泊2日でショートステイ
することになりました。


ショートステイでは
特に問題なく過ごせました。


そして、
2019年12月28日から
2020年1月4日の8日間、
ショートステイをする事になりました。


期間が長いので途中で
「家に帰る」と言いだしそうで、
毎日心配していましたが、
無事に過ごすことができ、
施設でも生活していけると思い始めました。


これで「入所」できそうな
「施設」が空くのを、
待つだけとなりましたが、
依然として一人でいる時間が
多いことを考えると
その間の叔母の行動が心配でした。






広告




6、おわりに


私が叔母の介護をすることなど、
全く考えていなかったのに、
いつの間にか「保証人」になり
動くようになりました。


私のスタートは、
地域の
「社会福祉協議会・高齢者相談センター
からでした。
地域包括支援センターとも言います)


認知症、介護などでお困りの方は、
相談されてはいかがでしょうか。


親身になって支援してくれると思います。


私の場合は、
何もかも全くわからない状態での
スタートでしたが、
そんな私を助けてくれたのが、
居宅介護支援事業所
女性ケアマネジャーです。


明るい性格の人で叔母が
失礼なことを言っても
笑って返したり、
私の疑問や不安をすぐに取り除いてくれて
本当に感謝しても足りない思いです。


私もこの先が心配ですが、
このような人が
ケアマネジャーなら安心して
介護を受けることができます。


福祉の現場で働く人は、
私たちが想像できないくらい大変だと
思いますが、
介護を待っている人のために
頑張って下さい。






最後まで読んで頂き有難うございます。










にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村