【修二会(お水取り)】とは?いつ?意味は?何をするのかを紹介します!

東大寺二月堂

最終更新日 2023年2月22日



話題のタネ - にほんブログ村





1、はじめに


【修二会(しゅうにえ)】
【お水取り】
という言葉を
聞いたことがあるかと思いますが、
意味や何をするのか
疑問に思っている方も
いらっしゃるのではないでしょうか。


そこで【修二会】
【お水取り】について紹介します。


是非「話題のタネ」にして下さい。





広告






2、修二会とは?


(1)修二会とは


3月1日~3月14日頃に
東大寺で行われる仏教行事で
自分の罪と穢れを懺悔し、
五穀豊穣などを祈願する行事で、
「旧暦」 の2月に行われる
「修する法会」という意味で
【修二会】と名付けられました。



(2)修二会の始まりはいつ?


752年に東大寺の
初代別当(僧侶の長)である
良弁(ろうべん)僧正の高弟、
実忠(じっちゅう)和尚によって創始され、
現在まで続けられています。



(3) 修正会(しゅしょうえ)


東大寺以外で、
正月に行われる寺院では
「修正会(しゅしょうえ)」と
呼ばれています。



(4)薬師寺では


同じ奈良県の薬師寺では、
3月30日~4月5日にかけて行われ、
「花会式(はなえしき)」と呼ばれています。


最終日には松明が焚かれ、
鬼を払う儀式が行われます。

東大寺 二月堂閼伽井屋
東大寺 二月堂閼伽井屋

3、お水取りとは?


(1)お水取りとは


東大寺で行われる【修二会】での
中心的行事が【お水取り】です。

東大寺二月堂(とうだいじにがつどう ):
奈良県奈良市の東大寺にある建物で、
奈良時代創建の仏堂。
旧暦2月に「お水取り(修二会)」が
行われることからこの名前がつけられました。

二月堂は1180年の
平重衡の兵火(反平家勢力打倒のために挙兵)、
1567年三好・松永の東大寺大仏殿の戦いの
2回の戦火には焼け残りましたが、
1667年の【お水取り】の最中に失火で焼失し、
2年後の1669年に再建されたのが現在の建物です。
本尊は大観音(おおかんのん)、
小観音(こがんのん)と呼ばれる2体の十一面観音像で、
どちらも誰も見ることを許されない絶対秘仏です。
建物は2005年12月、国宝に指定されました。

二月堂は修二会の行事用の建物に
特化した特異な空間構成をもち、
修二会の作法や習俗と共に、
中世の雰囲気を色濃く残っています。


(2)お水取りのクライマックス


①3月1日から14日間にわたって
華麗な火と水の行法(修行)が
行われます。


②12日の夕方から【お水取り】
クライマックスとなる行事が
行われます。


③信者が奉納した12本の
籠松明(かごたいまつ)を
修行僧が担ぎ、
約100段の石段を駆け上がり
二月堂の回廊で振り回します。


④その火の粉を浴びると
災厄が祓われると言われていて、
参拝者はわれ先にと火の粉あび、
無病息災を祈願します。

お水取りのクライマックス
お水取りのクライマックス





(3)お水取りの儀式


①3月13日の未明に
若狭井(わかさい)という井戸から
観音様にお供えする
「お香水」をくみ上げる
【お水取り】の儀式が行われます。


②この儀式に先立ち
福井県小浜市(若狭の国)の神宮寺で
「お水送り」の儀式が行われます。

お水送り:
白装束の僧が巨大な松明を掛け声とともに振り回し、
大護摩に火が灯されたあと、
住職が「送水文」を読み上げ、
鵜の瀬(小浜市の遠敷川の中流)から汲み上げた
「香水」が流され、この「香水」が10日後に
東大寺二月堂の若狭井に届くとされています。
(地下で通じているとされる)



広告




4、おわりに


東大寺二月堂で行われる
【お水取り】が終わると、
「春」になると昔から言われています。


【お水取り】は仏教の儀式であると共に
春を告げる儀式でその通りに
例年「春を実感」できるようになり、
春を待つ人にとっては
季節の目安にもなっています。


そのような【お水取り】
儀式に出て火の粉を浴び
無病息災を祈願してみては
いかがでしょうか。



最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月 
うつくしい日本の歳時と年中行事


参考書籍②:PHP研究所発行
知れば納得!暮らしを楽しむ
12ヶ月のしきたり


参考資料:ウィキペディア





広告






5、関連記事



3月の
【別名、行事など盛りだくさん】の
話題のタネを紹介!
はこちらからどうぞ






にほんブログ村




【啓蟄】はいつ?意味は?三つの候、この時期に注意することを紹介!

梅の花

最終更新日 2023年3月2日





話題のタネ - にほんブログ村







1、はじめに



【啓蟄(けいちつ)】
「二十四節気」の一つで
毎年3月5日頃になります。

 
時期的には「春の草花」が咲き始め、
蝶が舞い始める頃です。


また、一雨ごとに暖かくなるのも
この頃です。


このような時期にある
【啓蟄】について紹介します。


是非とも「話題のタネ」にして下さい。







スポンサード・リンク

年中スッキリ【延寿花ケルセフィット】





2、啓蟄の意味


【啓蟄】「蟄」の意味は、
虫が土の中にこもることで、
「啓」の意味は、
戸を開くという意味です。


よって【啓蟄】の意味は
気候が暖かくなり、
土の中の虫たちが地上に
這い出てくることです。


冬眠していたヘビやカエルなども
この時期の暖かさに
誘われて地上に現れます。


またこの頃には
「初雷(はつらい)」がとどろき
冬眠中の生き物の目を覚まさせる
といわれるので、
この雷のことを
「虫だしの雷」
「蟄雷(ちつらい)」
と言います。

葉っぱの上のてんとう虫
葉っぱの上のてんとう虫

3、啓蟄の三つの候


「二十四節気」
三つの候(こう・時期)に分け
気象や動植物の変化を
短い言葉で表したものを
七十二候(24×3で72)と
言います。


三つの候は
「初侯(しょこう)」
「次候(じこう)」
「末候(まっこう)」
になります。


この言葉は中国伝来の物もありますが、
日本に伝わってから
変化した物もあります。


【啓蟄】の三つの候は
以下になります。


(1)初侯:3月5日頃~3月9日頃


この時期を表す言葉:
蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)

目覚めたてんとう虫

意味:戸を開いて顔を出すかのように、
冬眠から目覚める全ての生き物が、
暖かい陽ざしに誘われて出てきます。




(2)次候:3月10日頃~3月14日頃


この時期を表す言葉:
桃始笑(ももはじめてさく)

桃の花

意味:桃のつぼみが
笑うように咲き始めます。
(咲くを笑うと表現)




(3)末候:3月15日頃~3月19日頃


この時期を表す言葉:
菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

蝶々

意味:さなぎが羽化し、蝶が羽ばたく。
菜の花が咲き春爛漫になる頃。





スポンサード・リンク

一番安い引越し見積もりがわかる【LIFULL引越し】





4、この時期に注意すること


【啓蟄】の頃は、
大気の状態が不安定で
突然雷が鳴り響くことがあります。


雷鳴とは急速に膨張した大気が
音速を超えたときに生じる
巨大なエネルギーの衝撃波です。


古来、雷は神様が鳴らすものと
信じられていました。


そこで、
日本では「神鳴り」と
呼ばれてきました。


だから「雷神」が描かれた絵や彫刻は、
太鼓とバチを持っています。


この時期の雷は、
夏の雷ほど激しくありませんが、
雹(ひょう)や大雪を
もたらすことがあるので
油断しないで十分な注意が必要です。

菜の花とみつばち
菜の花とみつばち

5、おわりに


【啓蟄】という言葉からは
暖かさを感じます。


【啓蟄】の時期を表す言葉には、
三つの候を表す言葉以外に、

①鷹化為鳩(たかけしてはととなる)

意味:鷹のような獰猛な鳥でも、
春のうららかさで、
穏やかな鳩のようになること。



②春眠暁を覚えず
(しゅんみんあかつきをおぼえず)

意味:春の夜は暖かく眠り心地がいいので、
朝が来たことにも気付かない程に
眠ることができるので、
つい寝過ごしてしまう。

などがあります。

この言葉のように、
穏やかな気候のため
眠気に誘われますが、
仕事中や車の運転中に
「ついうっかり、うたた寝」
しないよう注意しましょう。


最後まで読んで頂き有難うございます。

参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月・
うつくしい日本の歳時と年中行事


参考書籍②:成美堂出版発行
春夏秋冬を楽しむ暮らし歳時記


参考書籍③:株式会社講談社発行
図解 日本人なら知っておきたい
しきたり大全


参考資料①:ウィキペディア


参考資料②:goo辞書





スポンサード・リンク

人気急上昇!「ダブルまくら」が購入できるのは公式サイトだけ




6、関連記事



3月の
【別名、行事など盛りだくさん】の
話題のタネを紹介!
はこちらからどうぞ






にほんブログ村






3月の【別名、行事など盛りだくさん】の話題のタネを紹介!

3月のイメージ

最終更新日 2023年2月25日


話題のタネ - にほんブログ村



1、はじめに



3月は「旧暦」では、
色々な草や木が芽を出し始め、
花が咲く春本番の頃です。

吹く風も徐々に暖かさを増す頃です。

暖かさを増す「嬉しさ」もありますが、
卒業、転勤など「別れの季節」でもあります。

また、本格的に「花粉」が舞う時期で
「花粉症」の方には最も「つらい」時期になります。

そんな【3月】について紹介しますので、
話題のタネにして下さい。






スポンサード・リンク





2、3月の別名



(1)3月の別名:弥生(やよい)

弥生の由来・意味:
弥生
「草木弥生月(くさきいやおいづき)」
略で「草木がいよいよ生い茂る」と
いう意味の「弥生(いやおい)」
変化した呼び名と言われています。

この他に「桜月(さくらづき)」、
「花見月(はなみづき)」、
「春惜月(はるおしみづき)」などの
異名があります。



(2)英語では:March(マーチ)



(3)3月の伝統色:赤蘇芳(あかすおう)


蘇芳はまめ科の植物で、
花や実を煎じて染料とし、
これをミョウバンで発色させた色

蘇芳の花
蘇芳の花


3、3月の行事


3月1日~3月14日頃:
修二会(しゅうにえ)・(お水取り)

修二会は752年、
東大寺の初代別当(べっとう)の
良弁(ろうべん)僧正の高弟、
実忠(じっちゅう)和尚によって
創始されました。

自分の罪や穢れを懺悔して、
五穀豊穣などを祈願する行事です。

旧暦の2月1日から行われていたので、
修二会と名付けられました。

(修二会(お水取り)の詳細はこちらからどうぞ)



3月3日:上巳の節句(じょうしのせっく)

女の子の成長を祝ってひな人形を飾る行事
(ひな祭り)

(ひな祭りの詳細はこちらからどうぞ)



3月5日頃:啓蟄(けいちつ)
気候が暖かくなり、
虫たちが地上に這い出す頃

(啓蟄の詳細はこちらからどうぞ)



春分に最も近い戊(つちのえ)の日:

社日(しゃにち)「雑節」の一つ。
土地神様に五穀豊穣を祈願・感謝する日



3月8日:みつばちの日

3(みつ)8(ばち)の語呂合わせ



3月9日:ありがとうの日

3(サン)9(キュー)の語呂合わせ



3月10日:砂糖の日

3(さ)10(とう)の語呂合わせ



3月11日:東日本大震災発生の日

2011年3月11日14時26分東北地方太平洋沖を
震源とする地震が発生しました。

たくさんの命が奪われた痛ましい出来事です。

津波の恐ろしさを目の当たりにし、
今後の教訓となる地震で、
風化をさせてはいけない出来事です。



3月14日:ホワイトデー

ホワイトデーの由来は、
3世紀にローマで、恋愛結婚禁止令に背いた
カップルがバレンタイン司祭に救われました。

その結果、バレンタイン司祭は
2月14日に処刑されました。

この救われたカップルが3月14日に
永遠の誓いをしたことに由来しています。

その後、2月14日にチョコレートをもらった男性が、
女性にお返しをする日として
ホワイトデーは誕生しました。

キャンディー、クッキー、マショマロ
などを贈ることが一般的です。
この事から1980年に、日本の菓子業界が
「キャンディーの日」としました。

現在ではお菓子以外の贈り物を
する場合も増えています。



3月21日頃:春分(しゅんぶん)

本格的な春の訪れを感じさせる頃

(春分の日の詳細はこちらからどうぞ)



3月22日:放送記念日

1925年(大正14年)3月22日に
東京放送局(NHKの前身)が
日本で初めてのラジオ放送を行いました。



3月22日頃~4月25日頃:イースター(復活祭)

死後3日後に蘇ったイエス・キリストの復活を祝う日
春分の日以降の、
最初の満月の日の次の日曜日がイースターになり、
キリスト教徒はこの日をクリスマスと同じ位
盛大にお祝いします。

またイースターは、春になって草花が
蘇ることを祝うという意味もあります。





スポンサード・リンク






3月23日:世界気象デー

1950年(昭和25年)世界気象機関条約が
発効されたことを記念して定められました。

毎年テーマを決め、気象の知識や国を超えての
理解を深める日です。



3月25日:電気記念日

1878年(明治11年)3月25日、
中央電信局の開業式後に東京虎ノ門の
工部大学(東京大学工学部の前身)講堂で
開催された祝賀パーティーで、
日本で初めてアーク灯が点灯させた日です。

この日に電灯が灯ったのを
記念して設けられました。



3月26日:犀星忌(さいせいき)

大正時代から昭和時代に活躍した
詩人、小説家の
室生犀星の忌日(きにち・亡くなった日)
になります。

室生犀星の代表作は「愛の詩集」「杏っ子」
「蜜のあわれ」などです。



3月28日:三つ葉の日

3(み)28(つば)の語呂合わせ



3月31日:年度末

学校、事業所などの1年を締める日です。

卒業証書授与
卒業証書授与

4、3月の幸運の神様



(1)淡島神(あわしましん)


全国にある淡島神社の祭神で
女性から人気のある女神様。

自らが病気から立ち直った事をきっかけに
女性の味方になりました。

ご利益:子授け、女性特有の病気を治す、裁縫の上達、
良縁、復縁



(2)宗像三女神(むなかたさんじょしん)


スサノオの剣から生まれた三姉妹の神様。
容姿端麗を兼ね備えた
美容を司る水の神様。

ご利益:航海安全、豊漁

5、3月が旬の食べ物


1)野菜類


①土筆


②セロリ


③山うど


④玉ねぎ


⑤にら

土筆
土筆





(2)果物類


①はっさく


②甘夏


③キウイ


④デコポン


⑤オレンジ

(3)魚介類


①白魚


②にしん


③サヨリ


④はまぐり


⑤ワカメ


6、3月の花と花言葉

菫の花


菫(すみれ):全般・小さな幸福
       紫・貞節、愛
       白・無邪気な恋
       黄・慎ましい喜び
       

雪柳
雪柳


雪柳(ゆきやなぎ):殊勝な心、愛嬌

桃


桃(もも):魅力、天下無敵

桃


土筆(つくし):驚き、向上心

菜の花
菜の花


菜の花(なのはな):豊かさ、快活

菜の花
菜の花


菜の花:希望、期待、集中力

こぶし
こぶし


こぶし:友愛、友愛、愛らしさ

アネモネ
アネモネ


アネモネ:全般・はかない
     白・真実、期待
     紫・あなたを信じて待つ
     赤・君を愛す

7、3月の時候の挨拶



(1)書き出しの文例


①早春の候

②初春の候

③春分の候

④一雨ごとに暖かさが増してまいりました。

⑤日ごとに春めいてまいりました。

⑥桜の花が待ち遠しい今日この頃です。

⑦春風に乗っておめでたい便りが届きました。



(2)結びの文例


①何かと慌ただしい季節の変わり目ですが、
無理をせずにお体を大切になさって下さい。

②すっかり春めいてまいりましたが、
無理をせず健康には十分ご注意下さい。

③天候の変わりやすい季節です、
風邪などひかれませんようご注意下さい。

④寒さももう一息です。
元気に春を迎えましょう。

⑤巣立ちの季節です。
新しいスタートに心からエールを送ります。

⑥新しい生活が実り多きものになりますよう
お祈り申し上げます。

⑦春の訪れと共に、皆様にお幸せが訪れますよう
お祈り申し上げます。





スポンサード・リンク





8、おわりに



【3月】は、
暖かい日もあれば寒い日もあるので
防寒具や防寒着が必要な日もあれば、
いらない日もあり
気候の変化についていくのが大変で、
体調管理には十分に注意が必要です。

また卒業や転勤などで
何かと物入りの時期でもありますので、
計画的に過ごしたいものです。



最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月・
うつくしい日本の歳時と年中行事



参考書籍②:PHP研究所発行
知れば納得!暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり



参考書籍③:成美堂出版発行
春夏秋冬を楽しむ暮らし歳時記



参考資料:ウィキペディア


にほんブログ村






【ビーズクッション】で人を癒し、笑顔にしてくれ、体をサポートしてくれる「MOGU®」の紹介!

最終更新日 2021年9月24日


目次

1、はじめに

2、MOGU®の特徴

3、売れ筋商品

4、パウダービーズ®について

5、おわりに

6、関連記事

7、最新情報

crop woman reaching hand over sea
Photo by Maria Orlova on Pexels.com

1、はじめに


通販などでお馴染みの、
【ビーズクッション】のパイオニア
株式会社MOGUが運営する直営オンラインショップ
MOGU®ストアの商品
を紹介をします。

MOGU®の商品は、発売を開始した2001年から
今もなお、愛され続けています。

MOGU®ストアでは、クオリティの高さを実現させ
累計1000万個以上販売の
大ヒット商品を多数取り揃えています。

そのようなMOGU®の商品の、
(文章ではうまく伝わらないかもしれませんが)

「気持ちがいい」「優しい感じ」
「座ると大きな雲に包まれたような心地がする」


をぜひ体感して体を癒し、
笑顔になって頂きたいと思い
以下に紹介します。





スポンサード・リンク

MOGUストア





2、MOGU®の特徴


(1)独自開発のパウダービーズ®を使用

①赤ちゃんの柔肌のようなさわり心地です。

②人を癒やし、笑顔にしてくれ、
体をサポートしてくれます。


(2)MOGU®のコンセプト

①気持ち良さを第一にデザイン性や
機能性を追求しています。

②商品を通して、
多くの方が「笑顔」になることができればと
考えています。


(3)MOGU®ストアのサービス

①新規会員登録で500ポイントプレゼント。

②商品お買い上げ金額から5%ポイント付与。

③3,980円(税込)以上購入で送料無料。
(沖縄、離島除く)

④支払方法がAmazonペイ、楽天ペイ、後払い等
お客様のニーズにあった支払いが可能 。

3、売れ筋商品


(1)MOGU®気持ちいい抱きまくら(カバー付)

①独自のフォルムで様々な寝姿勢を
しっかりサポートしてくれます。

②カバーには、
スポーツウェアにも使用されている
吸水速乾性に優れた繊維を使用しており、
今までにない、つるつるとした肌ざわりが
とても気持ちいい抱きまくらです。


(2)MOGU®雲にさわる夢クッション

①雲にさわりたい、そんな夢のような感触です。

②これまで触れたことのない
「しっとり、ふわふわ、ぐにょぐにょ」の感触です。

③「抱きつく」ことで心が癒やされます。

④リラックスした穏やかな気持ちにさせてくれます。


(3)MOGU®雲に抱きつく夢枕(本体・カバーセット)

①雲に抱きつきたい、そんな夢のような感触です。

②これまで触れたことのない
「しっとり、ふわふわ、ぐにょぐにょ」の感触です。

③ナチュラルな曲線が、
自在に伸び縮みして包み込まれるようなやわらかさです。

④ココロとカラダを癒してくれる抱き枕です。


(4)MOGU®ボディジョイ・ミディアム 本体

①優しく包み込まれるような感覚で
体が喜ぶ気持ちよさの良さです。

②2つの穴がつくるウェーブが
体に沿う優しいフォルムで体が包み込まれ、
疲れた体をリラックスさせてくれます。

③「気持ちがいい、優しい感じ、大きな雲」で
体が喜ぶ気持ち良さです。


(5)MOGU®三角フィットソファ(カバー付)
(約横88cm×縦88cm×高45cm)

①座る・もたれるは、「三角形」がちょうどいいです。

②座ると角にビーズが集まり、
背もたれ・ヒジ置きができる三角形ソファです。

③一辺が長くて、
ちょうどいい角度なのでリラックスできます。

④ビーズの3つの角が、
背もたれとヒジ置きをつくりだし体を受け止めます。





スポンサード・リンク

赤ちゃんの柔肌のようなさわり心地のクッション





4、パウダービーズ®について

パウダービーズ(R)は、
特殊製法で作られた直径が1ミリ以下の
非常に粒子の細かい発泡スチロールビーズです。
パウダービーズ(R)は、ビーズ同士の
摩擦係数を抑え流動性を高めるため、
石鹸に似た界面活性剤でコーティングし
帯電防止を施しています。
その結果、
パウダービーズ(R)どうしの摩擦音を抑え
静電気の発生も抑制する効果があります

 また、パウダービーズ(R)を包む繊維は
吸湿速乾性に優れた、
高機能スパンデックスを用い
上下左右に伸張するように設計していますので、
物理特性により高い体圧分散効果を発揮します。

その結果として、
体を包み込むような流動性を
パウダービーズ(R)商品に
実現させることが可能になっており、
赤ちゃんの柔肌に似た触感を作り出しました。
枕やクッション、ぬいぐるみ等、
ほとんどのMOGU(R)製品に
パウダービーズ(R)を使っています。

MOGU®公式オンラインショップより引用

5、おわりに

MOGU®の商品について紹介しました。

紹介した商品以外にも
①インテリア・雑貨
②キャラクターグッズ
③マタニティ
④介護ケア商品など

幅広い商品があります。

また、MOGU®の商品は
誕生日・記念日・節目のプレゼントにも
さいてきです。

詳細、商品の購入は
MOGU®ストア直営オンラインショップでどうぞ

また「今だけの特典」として、
MOGU®の生地で作ったマスクを
商品1点お買い上げ毎に 1枚プレゼントしております。
※在庫が無くなり次第終了になります。


最後まで読んで頂き有難うございます。

引用・参考資料:
MOGU®ストア直営オンラインショップ





スポンサード・リンク

人を癒やすクッション



6、関連記事

(1)記念日

(母の日の詳細はこちらからどうぞ)

(父の日詳細はこちらからどうぞ)

(敬老の日の詳細はこちらからどうぞ)



(2)季節の挨拶

(お中元の詳細はこちらからどうぞ)

(お歳暮の詳細はこちらからどうぞ)



(3)神社

(健康運の改善におススメの神社は
こちらからどうぞ)



7、最新情報

MOGU(R)雲にのる夢枕(本体・カバーセット)
MOGUストア先行販売

雲にのりたい・・・そんな夢のような体感で眠る幸せ。
「しっとり、ふわふわ、ぐにょぐにょ」の
体感に包まれる気持ちよさ!
ココロとカラダを癒やしてくれる全身枕です。

MOGU®ストア直営オンラインショップ
より引用

【後払い・つけ払い現金化、闇金】の利息や取立ての相談は司法書士へ!

最終更新日 2022年4月13日


目次


1、はじめに


2、イーライフ司法書士法人の特徴


3、解決までの流れ


4、おわりに

crop payroll clerk counting money while sitting at table
Photo by Karolina Grabowska on Pexels.com

1、はじめに


最近、後払い、つけ払い現金化や、
給料ファクタリング
高額な手数料を
要求される
被害が急増しているというニュースを
よく聞きます。

後払い・ツケ払い現金化とは:
後払いで買った商品などを
換金することで、
現金を得られるサービス です


それほど身近な問題になっていますので
心当たりがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そのような方で以下のような悩みはありませんか?

①毎週利息だけは払っているが、
いつまでたっても完済できない。

②返済を止めると家や会社に来ると脅されている。

③自分はいいけれど、周りに迷惑をかけたくない。

④お金がないのでこれ以上闇金に払いたくない。

⑤すでに闇金の取り立てを受けており困っている。

以上の悩みをお持ちの方は一人で悩まないで下さい!

まずは気軽に

イーライフ司法書士法人
(旧平栁司法書士事務所)に

連絡して下さい。


一人で悩んでいても
いつまでも解決できません。
晴れて解決する
その日を迎えるための第一歩を

イーライフ司法書士法人
無料相談でスタートして下さい!





スポンサード・リンク

給料ファクタリング業者からの取り立てを即日停止!【平柳司法書士事務所】





2、イーライフ司法書士法人の特徴

イーライフ司法書士法人なら、
最短で即日解決が可能です!


(1)相談が無料でできます。


(2)最短、即日で取り立てを停止できます。



(3)闇金に支払ったお金は回収が可能です。



(4)闇金に強い司法書士が対応します。



(5)費用は税別4万円です。



(6)全国対応で、書面の郵送ができますので
地方の方でも遠慮なく相談して下さい。



(7)依頼を受けたケースによって違いますが、
早ければ1週間程度で解決するケースもあります。



(8)被害に遭ってからの期間が短ければ短いほど
解決となる可能性は高いので、
少しでも疑いのある方はお気軽に相談して下さい。

(9)電話または、24時間対応のメールで
相談できます。



(10) 給料ファクタリングは、
いかにも制度があるように聞こえますが、
貸金業法違反の闇金です。
そもそもファクタリングは事業者の売掛金が対象で、
労働債権である給与は対象外です。
法外な利息や厳しい取り立てや嫌がらせ等、
最短で即日停止することができます。


brown wooden tube on white printer paper
Photo by Towfiqu barbhuiya on Pexels.com

3、解決までの流れ

経験豊富な司法書士が対応!


1)無料相談

①相談は無料、費用は一切かかりません。

②まずは気軽に相談して下さい。

③電話、メールで相談を受け付けて
います。

④ご都合の良い相談方法を
選んで下さい。


(2)事情の確認と対策の提示

①司法書士や専門の事務局員が
事情を詳しく聞いてくれます。

②事情に最適な対応策を
提案してくれます


(3)委任契約の締結

①対応策の内容に納得できたら
委任契約を締結します。


(4)闇金業者との交渉

①即日対応を開始します。

②闇金業者と交渉に入ります。

③相手の対応によって最適な方法で、
解決までとことん対応してくれます。


(5)解決

①闇金業者からの取り立てや督促、
嫌がらせがなくなります。

②闇金業者との関係が切れて、
晴れて解決となります。




スポンサード・リンク

給料ファクタリング被害急増中!ご相談は【平柳司法書士事務所】




4、おわりに


給料ファクタリングで借りている方は、
最終的には支払えない状態になる
可能性もあります。

そのようになり、苦しむ前に
思い立った今すぐにできる
24時間対応のメールフォームで
イーライフ司法書士法人
公式サイトから
無料相談をして下さい!


最後まで読んで頂き有難うございます。


参考資料:イーライフ司法法人
(旧平栁司法書士事務所)公式サイト





スポンサード・リンク

女性でも安心して相談できる!給料ファクタリングの被害相談は【平柳司法書士事務所】まで

【介護でお困りの方・必見】認知症の叔母が入所できた特養の紹介!

最終更新日 2023年4月15日

目次


1、はじめに


2、特養とは


3、特養の種類


4、特養の入所条件


5、特養の費用


6、おわりに


7、関連記事

介助用バスルーム

1、はじめに


私の「認知症の叔母」は
「グループホーム」
入所していましたが、
周りの人に迷惑をかけていることで、
「特別養護老人ホーム(特養)」
へ入所することを勧められ
2020年10月の初めに4カ所の「特養」
入所の申し込みをしました。


その中の1カ所に2020年12月7日に
入所しました。


隣の市にある「特養」で、
車で50分位かかる所にあり、
申し込んだ中で一番遠い所なので、
難色を示しましたが、
他の所はいつ入所できるのか
わからないと言われ決めました。


入所した「特養」「グループホーム」とは、
経営母体が違う施設ですが、
以前お世話になった「ケアマネジャー」の
系列です。


【特養】への入所が早く決まったのも
この「ケアマネジャー」が
陰で尽力してくれたおかげではないかと
思いました。


いずれにしても、
早く「特養」に入所できて
良かったと思います。


そこで何故良かったかの理由を含め
「特養」について紹介しますので、
【介護でお困りの方】
お役立て頂きたいと思います。

2、特養とは


(1)特養とは?



在宅での生活が困難になった
要介護の高齢者が入所できる
社会福祉法人や地方自治体が
運営する介護施設です。




(2)特養の特徴



①低料金で入所できる


②一度入所すると、
原則的には最期まで入所できる


③入所できるのは原則的には、
要介護3以上


④入所待ちが多く、
なかなか入所できない。



優しい会話中




3、特養の種類

(1)広域型特養



①定員が30人以上の特養

②どこに住んでいても
入所申し込みが可能




(2)地域密着型特養
(サテライト型と単独型)



①定員が30人未満の特養


②原則として施設が所在している地域に
住んでいる人だけが申し込みできます。


③地域密着型特養は、
以下の2つに分かれます。

・サテライト型
定員が30人以上の特養が本体施設となり、
連携を取りながら別の場所で
運営される施設です。

・単独型
通常の特養と同じような
設備や介護サービスを、
単独で提供する小規模な施設のことです。


④地域サポート型特別養護老人ホーム
在宅介護をしている方を対象に、
見守りなどのサービスがある施設です。


4、特養の入所条件


(1)65歳以上で「要介護」 3以上の認定を
受けていることです。



(2)40歳~64歳で※16の特定疾病
認定された要介護3以上の方



(3)特例により要介護1~2の方で
以下の条件に当てはまるときは
入居できる場合があります。


①認知症で、
日常生活に支障を来すような症状・
行動や意思疎通の困難さが
頻繁に見られる方。

②知的障害・精神障害等を伴い、
日常生活に支障を来すような症状・
行動や意思疎通の困難さなどが
頻繁に見られる方。


③家族やその他による深刻な虐待が
疑われる等により、
心身の安全・安心の確保が
困難な状態にある方。


④単身世帯である、
同居家族が高齢又は病弱である等により、
家族などによる支援が期待できず、
地域での介護サービスや
生活支援の供給が不十分である方。


⑤希望者が多い場合は、
申し込んだ順に入所が決まるのが
原則です。


⑥緊急性が高いと認められた方を
優先的に入所させていくケースがあるので、
入所までに数年~10年ほどに
なることもあります。

※特定疾病とは

介護保険で定められている16の

特定疾病です。

(1 ) がん末期


医師が医学的知見に基づき
判断したものに限る。

(2 )  関節リウマチ

身体中のあらゆる関節に

炎症が起こり、
その炎症が影響で身体が

動かしにくくなる

(3 )  筋萎縮性側索硬化症

運動神経細胞が障害された結果、
筋肉が萎縮し筋力が低下する病気

(4 )後縦靱帯骨化症

後縦靭帯が骨化して硬くなり、
脊髄の通り道である脊柱管を
圧迫することで知覚障害や

運動障害が起きる病気

(5 ) 骨折を伴う骨粗鬆症
日常生活程度の負荷でも骨折を
引き起こしてしまう骨粗しょう症

(6 )初老期における認知症

40歳以上65歳未満で発症する

3つの認知症
①アルツハイマー型認知症
②脳血管性認知症
③レビー小体型認知症

(7 ) パーキンソン病関連疾患

①パーキンソン病
②進行性核上性麻痺
③大脳皮質基底核変性症

(8 )脊髄小脳変性症

後頭部にある小脳が

障害される病気で、
末期には寝たきり状態になる。

(9 )脊柱管狭窄症

脊柱管狭窄症脊椎にある脊柱管が

狭くなり
神経が圧迫され起こる病気

(10)  早老症

遺伝子の異常により起こる病気

(11 )多系統萎縮症

① 自律神経症状
起立性低血圧、排尿障害、

発汗低下などの症状
②パーキンソン症状
筋肉のこわばり、ふるえ、

動作緩慢、小刻み歩行などの症状
③小脳症状
立っているときや歩行時のふらつき、

ろれつが回らない、
字がうまく書けないなど症状が現れる

(12 ) 糖尿病性神経障害、

糖尿病性腎症及び糖尿病性網膜症

糖尿病が原因で起こる合併症のこと
手足のしびれ、高血圧、

視力の低下の症状が現れる

(13)  脳血管疾患

脳出血、脳梗塞、

クモ膜下出血などにより、
言語、記憶、行為、注意が

障害される機能障害。
麻痺などの運動障害、感覚障害が生じ、
通常の社会生活が継続できない状態。

(14) 閉塞性動脈硬化症

足の血管の動脈硬化が

すすむことにより血流が悪くなり、
足に冷感、しびれ、

安静にしているときの痛み、
壊死が起こる病気

(15)  慢性閉塞性肺疾患

肺気腫、慢性気管支炎、

気管支喘息、などにより、
咳痰、呼吸困難がある病気。

(16 ) 両側の膝関節又は股関節に

著しい変形を伴う変形性関節症

両足の股関節、膝関節が変形し、
痛みを伴い活動に制限がある病気




広告






5、特養の費用


叔母が入所した「特養」
多床室(2・4人部屋)利用料金

(1)1か月当たりの介護保険自己負担額

項目要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5
基本額16,770円18,810円20,910円22,950円24,960円
看護体制加算360円360円360円360円360円
夜間職員配置加算390円390円390円390円390円
日常生活支援加算1,080円1080円1,080円1,080円1,080円
栄養マネジメント加算420円420円420円420円420円
介護職員処遇加算2,093円2,317円2,547円2,772円2,993円
地域区分上乗せ295円327円359円391円422円
合計21,408円23,704円26,066円28,363円30,625円
1ヶ月当りの介護保険自己負担額

(2)1か月当たりの居住費食費の自己負担額

項目居住費食費合計
第1段階0円9,000円9,000円
第2段階11,100円11,700円22,800円
第3段階11,100円19,500円30,600円
第4段階25,650円41,760円67,410円
1か月当たりの居住費食費の自己負担額


特養の利用者は、
収入や年金に応じて「利用者負担段階」が
定められていて、
この段階ごとに特養の負担限度額が
設定されています

第1段階:生活保護受給者、

または老齢福祉年金受給者で
本人および世帯全体が市民税非課税の方


第2段階:本人および世帯全体が

市民税非課税で、
合計所得金と課税年金収入の

合計額が80万円以下の方

第3段階:本人および世帯全体が

市民税非課税で
第2段階に該当しない方、
または市民税課税層における

特例減額措置の適用を受けた方

第4段階:住民税課税世帯の方

(3)合計負担額

項目要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5
第1段階の人30,408円32,704円35,066円37,363円39,625円
第2段階の人44,208円46,504円48,866円51,163円53,425円
第3段階の人52,008円54,304円56,666円58,963円61,225円
第4段階の人88,818円91,114円93,476円95,773円98,035円
合計負担額


(4)その他費用(実費)



①理美容費


②口腔ケア費


③リクリエーション灯費


④日常生活上必要となる物


他j必要に応じて費用が
発生します。





スポンサード・リンク

ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方





6、おわりに


「特養」には、
なかなか入所できないと聞いていたので
待つ覚悟をしていましたが、
思っていたより早く入所でき、驚きました。


4か所に申し込みをした結果が
功を奏したと思います。


「特養」に入所待ちされている方には、
より多くの「特養」に申し込みをされることを
おススメします。



最後まで読んで頂き有難うございます。

7、関連記事



1、認知症の叔母が施設に入る前に
受けたサービスと苦労


2、認知症の叔母が介護老人施設に
入所するまで


3、認知症の叔母の介護老人施設での生活


4、認知症の叔母がグループホームに
入居できました


5、認知症の叔母のトラブルと特養申し込み


6、認知症の叔母に成年後見制度を利用します


7、介護保険から施設入所直前の話



8、後手になった反省と最近の介護を
取り巻く環境



9、老人ホーム、介護施設の種類、
特徴、選び方


【数字の入った四字熟語】の読み方、意味、使い方を紹介(一が入った四字熟語)

最終更新日 2021年3月9日

目次
1、はじめに
2、一が入った四字熟語
3、おわりに

1、はじめに

数字の「一」を使った【四字熟語】が思い出せない。
意味や使い方、読み方を忘れた、解らない。

このような経験はありませんか。

また、数字の「一」を使った【四字熟語】には
どんなものがあるのか知りたい。

そんな時に、少しでもお役に立てればと思い
以下に紹介します。

ぜひ最後まで読んで頂き「話題のタネ」に
して頂ければ幸いです。

photo of candles near sticky note
Photo by Vlada Karpovich on Pexels.com

2、一が入った四字熟語

一意専心(いちいせんしん)

意味:他のことに心を動かさず、
一つのことに心を集中する。


:自己紹介などで「この会社で一意専心仕事に取り組みます。」



一衣帯水(いちいたいすい)


意味:帯のように細長い川や海に隔てられていること。

両者の間に一筋の細い川や海の狭い隔たりがあるだけで、
きわめて近い関係のこと。

:会社などで問題が発生した時に、

同じ会社で部署が違う間でも、
一衣帯水なので助け合って問題に取り組もう。」


一言居士(いちげんこじ)


意味:何事にも一言、口を挟まなければ気が済まない人。

(一言多いのではなく、しっかりした自分の意見を持つ)

:「あの人は一言居士だから」



一日三秋(いちじつさんしゅう)

意味:たった一日顔をあわさなかっただけで、

三年も過ぎたような気がする。
それほどに相手に対する思いが深いこと。

:お盆や年末年始の帰省などで

「一日三秋の思いで子供や孫を待つ」


一日千秋(いちじつせんんしゅう)


意味:ある物事や人に対して、1日が1000日に
思われるほど待ちこがれること


:相手から何かしらの反応があるはずなのに、
なかなか反応がない時に
「相手からの反応を一日千秋の思いで待つ。」



一罰百戒(いちばつひゃくかい)


意味:一人の人の罪や過失を罰することで

他の人々への戒めとすること

:仕事上でミスをした人に

敢えてみんなの前で叱ることによる波及効果も期待して
「一罰百戒でみんなの前で彼を叱った。」



一字不説(いちじふせつ)


意味:仏の悟りの内容は言葉では説明できないということ


:「身をもって一字不説を知る」


一暴十寒(いちばくじっかん)


意味:少しだけ努力してみても、

その後の努力を怠ったら、何事も達成できない。

:「気が向いた時にだけ勉強しても一暴十寒



一病息災(いちびょうそくさい)


意味:持病がある人は、体に気を使うので

むしろ健康にいい

:「私は持病がありますが、一病息災と言われるように

このまま健康に気を使えばいいと思います。」


一夜十起(いちやじっき)


意味:人間は多かれ少なかれ私情に左右され、

私情をすべて捨て去ることが難しいことのたとえ

:「たとえ聖職者といえども、

一夜十起になることもある」


一連托生(いちれんたくしょう)


意味:仲間同士で、行動や運命を共にすること


:仲間や家族で結束力を高める時に
「我々は一連托生だ。」



一路平安(いちろへいあん)

意味: 旅に出る人に対して、

この先無事でありますようにとおくる
あいさつの言葉

:「親は自分の子供が出かける時は、

一路平安を願います。」


一攫千金(いっかくせんきん)

意味:一度で簡単に大きな利益を手に入れること。

:「株の取引きで一攫千金を狙う」


一家之言(いっかのげん)


意味:その人独自の意見


:「あの人は一家之言を持っている」



一気呵成(いっきかせい)


意味:物事を一息に成し遂げること


:サッカーなどで
「相手ゴールめがけて一気呵成に攻め込む」



一騎当千(いっきとうせん)

意味:能力、手腕、経験などが

並はずれて優れていること
たった一人で1000人の相手と戦える。

:仕事なので「あの人は、一騎当千の

働きぶりです」




スポンサード・リンク




一簣之功(いっきのこう)


意味:仕事をやり遂げるための

最後のもうひとふんばりのこと。
また、仕事をやり遂げるために
積み重ねる一つ一つの努力のこと。

:「今月の目標もあと一息,一簣之功だ頑張る」



一挙両得(いっきょりょうとく)

意味:一つの行動から二つ以上の
効果や利益を手に入れること。


:仕事を一生懸命行い、自分のスキルアップと
給料がアップして、一挙両得だ」



一見如故(いっけんのごとし)


意味:初対面であたかも旧友のように

打ち解けること。

:「一見如故のように話が弾んだ」



一見鐘情(いっけんしょうじょう)


意味:一目ぼれする

:「彼と彼女の馴れ初めは、彼の一見鐘情からです」



一刻千金(いっこくせんきん)

意味:ほんのわずかな時間でも、

大金に値するほど貴重なこと

:もっと勉強をして欲しい子供に対して
「一刻千金だからもっと勉強しなさい」



一生懸命(いっしょうけんめい)

意味:命がけで物事に当たる様子。

本気で物事に打ち込む様子。

:「一生懸命に仕事をする」

一心不乱(いっしんふらん)


意味:一つのことに集中して、

他のものに注意をそらさない様子。

:「一心不乱に勉強する」



一炊之夢(いっすいのゆめ)


意味:人の世の栄華や人生がはかないことのたとえ。


:「自然や他の生物に対して謙虚さがなければ
人間中心の世界もいつかは一炊之夢」



一石二鳥(いっせきにちょう)

意味:一つの行動から二つ以上の
効果や利益を手に入れること。


:「A店とB店で買い物をする予定が、

A店で欲しいものが揃い、B店に行かなくて済み
一石二鳥だった」

一旦緩急(いったんかんきゅう)


意味:いざとなったら


「あなたが危険な目にあったなら、
一旦緩急で駆けつけます」



一致団結(いっちだんけつ)

意味:集団や組織など、
多くの人々がある目的を達成するために、
全員が心を一つにして協力しあうこと。

:スポーツの団体競技で
「勝つためには、一致団結が必要」



一知半解(いっちはんかい)

意味:ほんの少しは知っているが、

十分には解ってないこと

:「この情報はインターネットだけの情報なので、

一知半解です。」


一刀両断(いっとうりょうだん)


意味:刀を使って真っ二つに切ることから、

問題を素早く解決すること

:「社長の一刀両断により問題が解決した」

一得之愚(いっとくのぐ)


意味:自分の愚かな考え


:「私が仕事で失敗したのは、
一得之愚からです」



乾坤一擲(けんこんいってき)

意味:運を天に任せて一か八かの大勝負をすること

:優良企業から引き抜きがあった時に
「自分にとって乾坤一擲の転職だ」



千載一遇(せんざいいちぐう)

意味:めったにない好機

:「千載一遇のチャンスなので
思い切って勝負に出る」



知行合一(ちこうごういつ)

意味:知識と行動は一体であること

:知行合一でなければ、知識は身につかない





スポンサード・リンク


3、おわりに

「一」が入った【四字熟語】を紹介しました。

その数が以外と多いと思われませんでしたか?

一度に全てを読むのは大変だと思いますので、
また当サイトを訪問して下さい。

最後まで読んで頂き有難うございます。

参考書籍:株式会社ビジネス社発行
すぐ使える四字熟語

参考資料①:ウィキペディア

参考資料②:goo辞書




スポンサード・リンク

【難病】の方で「長く働く」ことに不安や悩みがある方を徹底サポート!

最終更新日 2021年11月23日

目次

1、はじめに

2、atGPジョブトレの特徴

3、atGPジョブトレ利用の流れ

4、注意事項

5、おわりに

6、関連記事

selective focus photography of child s hand
Photo by Juan Pablo Serrano Arenas on Pexels.com

1、はじめに


難病のある方で、
働くことに、不安や悩みがある方に
日本初の難病のある方専門の
就労移行支援事業所「atGPジョブトレ」を紹介します。

「atGPジョブトレ」は、
難病をお持ちの方が長く働くことができるように
サポートします。

特に以下のような不安や悩みがある方はいませんか。

①疾病を伏せて働いてきたが、今後は疾病の事を伝えて
通院等の配慮がある企業で働きたい。

②体調の事を考えると事務職を希望するが事務職の経験が無い。

③疾病発症後、社会経験が少なく働くことに不安がある。

④どのように就職活動をしたらよいかわからない。

⑤オープン就労かクローズ就労かで悩んでいる。

⑥治療と仕事を両立させたい。

などの悩みや不安がある方は
お気軽に「atGPジョブトレ」にお問い合わせして下さい。





スポンサード・リンク

職場定着率91%!難病専門の就労移行支援【atGPジョブトレ 難病コース】






2、atGPジョブトレの特徴


(1)充実した就職サポート の「atGPジョブトレ」
15年以上に渡り障害者の就職・転職をサポートしてきた
「atGP転職サービス」のゼネラルパートナーズが運営しています。


(2)就職活動の進め方から実際の活動、
就職後の職場定着までしっかりとサポートします。


(3)就職先の企業とのパイプが豊富にあるのも特長です。


(4)即戦力として活躍できるスキル習得ができる
オフィスワーク(事務職)を想定した模擬職場で
PCを使用する課題を用意しています。


(5) 場面に応じたコミュニケーションや
仕事の段取りを学べるので、生きたスキルが身に付きます。


(6)自分の疾病と対策を発見できる 難病に特化したコースのため、
難病で苦労された経験のある仲間と 切磋琢磨しながら成長できます。


(7)グループワークで難病についてディスカッションしたり、
悩みを相談しあう中で、
自分の疾病を含めた自己理解を深めることができます。


(8)難病専門のカリキュラムを用意 して
自分自身の疾病理解に加えて、
周囲への疾病説明の方法や、 具体的な配慮の伝え方を学ぶことで、
企業に就職後、 治療と仕事を両立させながら、
長期的に活躍していく土台をつくります。


(9)症状の理解やストレスマネジメント、
ビジネススキル等の独自の研修があります。


(10)自身の疾病や、就職後の働き方の希望に合わせて、
効果的なトレーニングを行うことができます。

3、atGPジョブトレ利用の流れ


(1)お問い合わせ・見学予約

(2)見学

(3)体験通所

(4)医師意見書の提出

(5)受給者証の申請・発行

(6)利用開始

4、注意事項


(1)費用

①収入状況により、無料の場合と
自己負担が発生する場合があります。

②市区町村によって補助がある場合があります。


(2)利用期間

①就職が決まると卒業です。

②最長で、原則2年間利用可能です。


(3)通所対象者

①一般企業等で就職を希望される方。

②難病の方(障害者手帳の有無は問いません)

③満65歳未満の方。

④離職中の方(例外あり)





スポンサード・リンク

難病専門の就労移行支援【atGPジョブトレ 難病コース】




5、おわりに


日本初の難病のある方専門の
就労移行支援事業所「atGPジョブトレ」を紹介しました。

難病があり、就職を目指している方、
就職後に安定的に働きたいと考えている方は
まずは「atGPジョブトレ」の公式サイトの
「見学・お問い合わせフォーム」から
第一歩を踏み出して下さい。

最後まで読んで頂き有難うございます。

参考資料:atGPジョブトレ公式サイト









スポンサード・リンク

難病専門のトレーニングだから働き続ける力が身につく【atGPジョブトレ 難病コース】






6、関連記事


(1)神社関係

①(仕事に関するご利益のある神社
東北~北陸・静岡はこちらからどうぞ)


②(仕事に関するご利益のある神社
東海~九州はこちらからどうぞ)



(2)四字熟語

①(仕事に関わる四字熟語の読み、意味と
体験を元にした5つの例はこちらからどうぞ)

【雨水】とは?いつ?意味や三つの候、この時期に注意することを紹介!

最終更新日 2023年5月28日




話題のタネ - にほんブログ村





1、はじめに



毎年2月19日頃に「二十四節気」の一つの
【雨水(うすい)】があります。


【雨水】の意味は「雪が雨になり、
雪が解けてせせらぎになる」
です。


草や木に新芽が出始める頃で、
春の息吹に触れる頃です。


【雨水】は昔から
農作業に取り掛かる一つの目安の時期です。


「春一番」が吹くのもこの頃で、
春の便りが聞かれるようになります。


しかし「三寒四温」と言われるように
寒い日が三日続いた後に、
暖かい日が四日続くという
不安定な気候が繰り返される頃です。


そんな【雨水】について紹介します。


ぜひ「話題のタネ」の一つにして下さい。



スポンサード・リンク

一番安い引越し見積もりがわかる【LIFULL引越し】




2、雨水の時期の特徴



冷たい雨から暖かい雨に
変わり始める頃です。


野や山に積もっていた雪が
少しずつ解け始め、
雪解け水として大地に潤いを与えます。


本当の意味での暖かい春は
これからですが、
乾燥していた空気も
少しずつ湿気を帯びるようになります。


また【雨水】「ひな人形」を飾ると
良縁 に恵まれると言われています。


これは、
かつて 「ひな祭り」は、
水に関係のある行事だったからです。

雪から雨に
雪が雨になります

3、雨水の三つの候


【雨水】は2月19日頃の1日を
指す場合もありますが、
次の二十四節気の
「啓蟄 (けいちつ)」の前日までの
約15日間を指す場合にも使われます。


その約15日間を3つの候(こう・時期)に分けて
気象や動植物の変化を短い言葉で表すと
季節の移り変わりがよくわかります。
七十二候


3つの候は
「初候」
「次候」
「末候」になります。


このを表す言葉は
中国伝来のものもありますが、
日本に伝わった後、
変化したものもあります。


【雨水】の3つは以下になります。



(1)初候(しょこう):2月19日頃~2月23日頃


この時期を表す言葉
土脉潤起 (つちのしょううるおいおこる)


意味:雪が春の雨になり、大地が潤い始める頃です。
」は「脈」のことで、山や川が筋だって
続く様子を表します。

小川




(2)次候(じこう):2月24日頃~2月28日頃


この時期を表す言葉
霞始靆(かすみはじめてたなびく)



意味:空気中の細かな水滴やチリが増え、
春霞(はるがすみ)がたなびき始める頃です。
春の霞んだ月をおぼろ月と言います。

おぼろ月




(3)末候(まっこう):3月1日頃~3月4日頃


この時期を表す言葉
草木萌動(そうもくめばえいずる)



意味:暖かい日差しに誘われるように
草や木の芽が出始めるころ。
草や木の芽が萌え出すことを
「草萌え(くさもえ)」と言います。

草萌え


4、雨水の時期に注意すること


(1)感染症


「大寒」の頃と同じで
インフルエンザ、ノロウィルスに
注意が必要です。



(2)ヒートショック


①ヒートショックとは

・春とはいえまだまだ寒い日があり、
真冬ほどではありませんが
外と屋内の急激な温度差が原因で、
血圧が上下に大きく変動することによって
発生する健康障害のことです。


②ヒートショックに対する注意

・入浴時に一番発生しやすいので、
浴室と脱衣所の温度差を少なくして、
ぬるめのお湯で長湯をしないようにする

・暖かい家の中から寒い外へ出る時の温度差に注意

・暖房のきいた部屋から
風呂やトイレに行く時の温度差に注意


③健康を保つには

・規則正しい生活と食事、
十分な睡眠、適度な運動が
やはり基本になります。

5、おわりに


【雨水】の頃は、
本格的な「春」に向かうので
「ウキウキ」した気持ちもありますが、
気候の変動も激しいので
体調管理が難しい頃でもあります。


また、私と同じ「花粉症」の人は
苦しいシーズンの始まりですが、
しっかり対策をして乗り切りましょう。


そのためには、当たり前のことですが、
規則正しい生活、
バランスの良い食事、
適度な運動、
十分な睡眠が必要ではないでしょうか。




最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍①:株式会社講談社発行
図解 日本人なら知っておきたいしきたり大全


参考書籍②:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月


参考資料:ウィキペディア




スポンサード・リンク

高吸収型イタリアンケルセチン【延寿花ケルセフィット】





6、関連記事






にほんブログ村


【宅配買取】なら「色々な商品をまとめて高価買取!」の【いーあきんど】へ!!

最終更新日 2022年6月2日

目次

1、はじめに

2、いーあきんどの特徴

3、利用の流れ

4、おわりに

white wooden table with chairs in a room
Photo by cottonbro on Pexels.com

1、はじめに

不要品の処分にお困りの方に
おススメがあります。
それは

リサイクル買取のいーあきんど

です。
不要になった物をジャンルを問わず
まとめて一括査定してくれます。


まずはお問い合わせフォーム

お問い合わせからどうぞ。





スポンサード・リンク

なんでもまとめてお売りください!宅配買取「いーあきんど」





2、いーあきんどの特徴

(1)宅配買取ならご自身のご都合の良い時に
いーあきんどへ商品を送っていただくだけです。

(2)宅配キット・いーあきんどまでの送料・振込手数料・
査定料は全て無料です。

(3)宅配キットが不要な場合は
査定に100円プラスされます。

(4) 査定承認方法に自動承認を選択の場合は
査定に100円プラスされます。

(5)まとめて売れば売るほど査定額に
ボーナスが加算されます。

(6)本棚整理・押入れ整理・引越し・転勤・
大掃除・断捨離など、
様々な商品の仕分け・分類をすることなく、
まとめてお売りいただけます。

(7)買取に関する相談は、お問合せフォーム、
メール、電話、LINEなどで気軽に問い合わせできます。

3、利用の流れ

(1)売りたい品物を梱包する

①お手持ちのダンボールに売りたい品物を入れ、
その上に下記の書類を同封します。

□買取申込書またはフォーム記入後に印刷した申込書(要記名)
□身分証明書のコピー(※1)

■ダンボールに隙間がある場合は、新聞紙などで埋めてください。(※2)
■ダンボールをお持ちでない方は宅配キットをお申し込み下さい。
■プリンターをお持ちでない方は、申込書の内容を適当な紙にご記入下さい。
※1 身分証明書のコピーとは、現住所が記載された運転免許証・健康保険証・パスポート・年金手帳・外国人登録(済)証明書   のいずれかとなります。
※2 三辺の長さの合計が160cm以内・重量30kg未満での梱包をお願い致します。
■本・CDのみの場合は20点からお売りいただけます。
■DVD・ゲーム・ホビーは10点からお売りいただけます。
※規定点数に満たない点数でご依頼頂いた場合は、当店までの送料は査定より差引させていただきますので予めご了承ください。

eakindo.comより引用


(2)品物を送る

「梱包が終わったら、買取申し込みフォームまたは お電話より集荷をご依頼ください。」ご指定日時に配送業者(佐川急便)がお荷物をお引き取りに伺います。着払い伝票はその際に配達員がお持ちいたします。

eakindo.comより引用

(3)査定・入金

①査定結果自動承認の場合

ご利用の流れ | 宅配買取ならリサイクル買取のいーあきんど-小松市 申し込み時に自動承認をお選びいただいている場合、査定後にそのままお支払い手続きに進みます。査定結果のご連絡はいたしません。 また、買取のキャンセルはお受けできません。
※査定額に100円プラス。ただし、買取金額合計が500円以上の場合のみ加算いたします。

eakindo.comより引用


②査定結果を確認後に承認の場合

ご利用の流れ | 宅配買取ならリサイクル買取のいーあきんど-小松市 メールにて査定結果をご連絡いたします。お客様からのご承認を頂いた後に、お支払い手続きに進みます。また、キャンセルも可能です。

eakindo.comより引用


4)お申込みの注意点

①お売りいただけないもの
・以下の商品はお取扱ができません。送料お客様負担(着払い)で返送させていただく場合がございますのでご注意ください。
・海賊盤、模造品、コピー品、偽造品、盗品、貸与品(サンプル品)、レンタル落ち、個人制作品、同人ゲーム、要認証のオンラインソフト、同人誌、通販カタログ、コミック雑誌(週刊少年ジャンプ・月刊マガジン等)、百科事典、美術全集、美術百科、100円ショップの本、書き込 みのある本、色あせのある本、水濡れ本、破れのある本、児童ポルノ、ひどい汚れのある品、匂いの強いもの(香水・タバコ・カ ビなど)、破損している品および弊社取扱基準外商品(弊社の判断により、その他の品物でも買取不可の場合もありますので 予めご了承ください。)
・宅配便で発送できない大型商品(30キロ以上、3辺の合計が160センチを超えるもの)
・法令により売買および所持が禁じられている商品

②査定金額にご了承頂いた後のキャンセルはお受けできません。予めご了承ください。

③こちらから査定結果をご連絡した後3日間以内にご回答をいただけない場合は、ご了承を頂いたものとして、お支払手続きに 進ませて頂きます。

④査定金額にご納得いただけなかった場合は、商品を全品返送させていただきますが、返送は着払いで行いますので、返送料 はお客様の全額実費負担となります。なお、一部の商品のみのご返送はお受けできません。

⑤20才未満の方は当サービスをご利用いただけません。保護者様よりお申込みをお願い致します。

⑥弊社の宅配サービスに係る業者は佐川急便のみです。その他の宅配業者をご利用の場合の送料はお客様のご負 担となりますので、ご注意ください。

⑦サイトに表記されている買取参考金額は参考価格です。商品状態や欠品の有無・在庫状態等により価格は変動します。

[重要_1]本・CDのみの場合は20点から買取りさせていた だきます。
[重要_2]DVD・ゲーム・ホビーは10点から買取りさせていただきます。
※規定点数に満たない点数でご依頼頂いた場合は、当店までの送料は査定より差引させていただきますので予めご了承ください。


eakindo.comより引用




スポンサード・リンク





4、おわりに

宅配買取いーあきんどでは現在、

本・DVD・ゲーム・レゴ・
フィギュア・ホビー等の買取を強化中!

ぜひこの機会にお問い合わせフォームから
まずはお問い合わせを!

最後まで読んで頂き有難うございます。

引用・参考資料:eakindo.com




スポンサード・リンク

【就職・転職】なら無料サポートの第二新卒エージェントneoに相談を!

最終更新日 2022年12月7日

目次


1、はじめに


2、第二新卒エージェントneoの特徴


3、就職までの流れ


4、就職・転職の悩みを抱えた方におススメ


5、おわりに


6、関連記事

two white printer papers near macbook on brown surface
Photo by Lukas on Pexels.com

1、はじめに


現在「就職、転職活動」をされている方や
これから「就職、転職活動」を
始めようと考えている方に
手厚いサポートをしてくれる


「第二新卒エージェントneo」
紹介します。

以下のような幅広い経歴の方を
完全無料でサポートしてくれます。


(1)正社員での就職・転職を希望する
18歳~28歳位の方。


(2)経験・学歴不問の就職・転職を

希望する方。


(3)フリーター、中卒、高卒、

大学中退、大学卒業後(既卒)から、
就職・転職を希望する方。



(3)海外留学から帰国後の方や

就職浪人の方。


(4)公務員試験からの民間企業就職への

切り替えの方。


(5)短期離職や第二新卒

(就業後3年以内の離職)で就職希望の方。


(6)キャリアアップでの転職希望の方。


などです。


悩む前にまずは簡単に30秒で出来る
「無料登録」をして「無料相談」から
スタートしてみてはいかがでしょうか。





スポンサード・リンク

大学中退、中卒、高卒の就職なら、第二新卒エージェントneo





2、第二新卒エージェントneoの特徴


(1) 初回の面談は最大2時間です。


(2) 過去、現在、未来を確認後、
一緒にキャリアプランを立てていきます。


①過去の経験や学校での過ごし方。

②就職活動の経験や部活動などについて
質問があります。

③性格や考え方をヒアリングし、
そこを踏まえた求人の紹介を
行ってくれます。


(3)取引企業は約1万社で、
企業担当による面談対策や

幅広い求人を紹介してくれます。


(4)不採用通知の内容が分かるから
すぐに改善が出来ます。


(5)ブラック企業は除外をして、
優良企業のみを紹介してくれます。



(6)未経験職種への転職や
初めての就職でも
キャリアアドバイザーが

書類の添削から
お手伝いをしてくれます。



(7)スタッフは全員第二新卒です。


(8) 豊富な経験を持つ
キャリアアドバイザーが
あなたの将来像や希望、

適正を踏まえて求人を
紹介してくれます。


(9)履歴書の添削はもちろん、
一緒に職務経歴書の作成も

行ってくれます。


(8)アットホームな雰囲気で
就職・転職後も連絡が多くあります。



(9) 内定が決まった後も書類のお手伝いや
入社前研修を行っています。



(10) 入社後も定期的に担当から
ご連絡をさせていただきます。

3、就職までの流れ


(1)キャリアカウンセリング


(2)選考対策・各種セミナー



(3)選考



(4)内定



(5)就職


4、就職・転職の悩みを抱えた方におススメ


「就職・転職」するにあたり悩みが
あるかと思います。

特に以下のような悩みをお持ちの方に

「第二新卒エージェントneo」
おススメです。

(1)自分に向いている職業は何か。


(2)就職先をどのように選んだらよいのか。



(3)社会人の経験がなくても大丈夫か。



(4)面接が苦手で困る。



(5)自己PRや履歴書の書き方がわからない。



(6)ブラック企業には入りたくない。



(7)職場の環境が事前にわからないと不安。

などの悩みのある方でも心配いりません。





スポンサード・リンク

既卒・フリーターでも就職できる!【第二新卒エージェントneo】




5、おわりに


一般の求人情報誌とは違い

「第二新卒エージェントneo」

は、
担当者が企業に直接推薦するので、
履歴書では伝わらないことが伝わり、
「就職・転職」活動が不安なく行えます。


このようなサポートをしてくれる

「第二新卒エージェントneo」


まずは簡単でに30秒で出来る
「無料登録」をして「無料相談」から
スタートしてみてはいかがでしょうか。


最後まで読んで頂き有難うございます。


参考資料:第二エージェント公式サイト





スポンサード・リンク

大学中退、中卒、高卒の就職なら、第二新卒エージェントneo

6、関連記事


(1)神社関係


①(仕事に関するご利益のある神社
東北~北陸・静岡はこちらからどうぞ)



②(仕事に関するご利益のある神社
東海~九州はこちらからどうぞ)




(2)四字熟語


①(仕事に関わる四字熟語の読み、意味と
体験を元にした5つの例はこちらからどうぞ)



(3)サイト


①(仕事を探している方に
【厳選の転職・求人サイト】を紹介、
これで悩みが解決!は
こちらからどうぞ)


【幼児、小学生、中学生】用の親子で学べ成長に合わせた学習教材の紹介!

学生

最終更新日 2023年4月10日




1、はじめに


幼児、小学生、中学生の家庭学習教材をお探しの方に
おススメの学習教材があります。

それは45年以上、
愛されてきた【月刊ポピー】です。


親子で学ぶことができ、
お子様の成長に合わせた学習教材です。



現在「おためし見本」を『無料』で案内中です。
是非この機会に手に取ってご覧ください。





スポンサード・リンク



【公式】幼児、小学生、中学生までの
家庭学習教材のポピー。



成長に合わせた教材を届けてくれます。



2、ポピーは成長に合わせた教材が届く




(1)幼児ポピー

幼児ポピー

成長段階にあわせ、
文字・数・言葉の学習から
読み聞かせや運動遊び、
しつけまで、
幼児期の学びや入学準備が
しっかりできる内容です。


幼児期に大切なのは、これからの学びと
成長をぐんぐん伸ばすための準備です。

「幼児ポピー」は楽しくてシンプルな教材で、
2歳児~年長さんまでの各学齢ごとに、
小学校以降に学ぶことが好きになる
根っこを作ります

《公式》幼児教育の教材【幼児教材ポピっこ】より引用



(2)幼児ポピーの特徴

①幼児期に大切なのは、「できるようになること」より
「好きになること」です。


②例えば、「文字を書けるようになること」より
「文字に興味を持ち、好きになること」が大事です。


「幼児ポピー」は、お子さまの「好き」を作り、
「できるようになる」ための土台になります。


「幼児ポピー」は、「頭でっかちな子」にならないよう、
「心・頭・体」をバランスよく育てるよう作られています。


「幼児ポピー」は、特に「生きる力」や
「賢さ」の基盤づくりを重視しています。


「幼児ポピー」には、
学校の教材作りで培ったノウハウが盛り込まれていて、
小学校入学後の学習にもスムーズに取り組めます。


「幼児ポピー」は、

ももちゃん:2~3歳児用

きいどり:3~4歳児用

あかどり:4~5歳児用

あおどり:5~6歳児

の4コースがあります。


(3)小学ポピー

小学ポピー

お使いの教科書に合わせた
内容で、学校の授業に
合わせて
勉強できるので安心!

短い時間で効率的にでき、
学校のテスト対策も
バッチリ。

子どものやる気も無理なく
伸ばせます。


ポピーの「ワーク」は、
お子さまが学校で使う教科書に沿って編集されており、
授業に合わせての予習・復習ができます。

「こくごワーク」は、教科書と同じ文章を掲載。
授業で習った内容がしっかり理解できます。

授業で先の単元を学習した場合も、
授業の進度に合ったポピー教材をお届けする
授業進度対応サービスがあるので、
いつでも学校の授業に合わせて復習できて安心です。

《公式》小学生のための家庭学習教材【小学ポピー】より引用


(4)小学ポピーの特徴

①紙の教材で学んだことをより深く理解するために、
デジタルコンテンツも充実しています。


「小学ポピー」は、
「授業に合わせての学習がしやすい」
教材作りにこだわっています。


「小学コピー」は下記の教科書に対応して作られています。


国語の教科書 出版社名
光村図書・東京書籍・教育出版・学校図書


算数の教科書 出版社名
東京書籍・啓林館・学校図書・教育出版・
日本文教出版・大日本図書


理科の教科書 出版社名
啓林館・東京書籍・教育出版・大日本図書・
学校図書・信州教育出版社


社会の教科書 出版社名
東京書籍・教育出版・日本文教出版


英語(5・6年用)の教科書 出版社名
東京書籍・光村図書・開隆堂・
三省堂・啓林館・教育出版・学校図書


「小学ポピー」の「ワーク」
「まんてんチェック」「テスト」で
くりかえし学習ができるので、
つまずいたところもすぐに見つけることができます。


「小学ポピー」の「テスト」は
教科書に合ったものをお届けするので、
本番のテストの備えに最適です。
テストで良い点がとれると、
やる気もアップします。


⑥通信教材でありがちの大量の付録はありませんが、
長年の家庭学習教材づくりのノウハウを活かして、
成長期にあわせた適度で良質な教材づくりに努めています。

お子さまの学習に本当に必要な教材をシンプルにお届けするため、
費用も抑えて続けやすい価格でお届けしています。


【小学ポピー】は1年生~6年生までの学年ごとに
分かれています。

(5)中学ポピー

中学ポピー

実技教科も含めた
定期テスト対策が可能で、
内申点のアップに効果的。

教科書に合わせた内容で
高校入試にも効果的!

特に公立高校志望者に
オススメです。

ポピーが目指すのは「学ぶ力」
つまり、自学自習する力をつけることです。

「中学ポピー」は無理なく
勉強の仕方が身につくように、
工夫されています。

《公式》中学生のための家庭学習教材【中学ポピー】より引用



(6)中学ポピーの特徴

①教科書に沿っていて、
学校で習うことの予習・復習がしやすくなっています。


②中学ポピーは下記の教科書に対応して作られています。


国語の教科書 出版社名
光村図書・東京書籍・教育出版・
三省堂・学校図書


数学の教科書 出版社名
啓林館・東京書籍・学校図書・
大日本図書・教育出版・日本文教出版・数研出版


英語の教科書 出版社名
東京書籍・開隆堂・三省堂・
学校図書・教育出版・光村図書


理科の教科書 出版社名
東京書籍・啓林館・大日本図書・
学校図書・教育出版


社会の教科書 出版社名
東京書籍・教育出版・帝国書院・
日本文教出版・育鵬社・清水書院・自由社


③定期テストの点が上がるなど、
成果を実感できます。


④1回が10〜20分の学習で
短い時間で取り組むことができます。


⑤会費が続けやすい価格になっています。


「中学ポピー」は、
1~3年の3学年用に分かれています。

(7)ポピーKids English

ポピーKids English

年齢に合わせて
3レベルが
用意されています。

独自の音声ペンを使って
遊び感覚で英語に親しむ
『ポピペンBook』と、
英語と日本語で物語を
楽しめる
『おはなしBook』を
毎月届けてくれます。


ポピー Kids English【ポピー】《公式》

『ポピー Kids English』は
小学校の英語の授業に
スムーズに取り組めるよう、
ご家庭で楽しく備えられる英語教材です。


遊び感覚で楽しめる『ポピペンBook』と、
物語を楽しめる『おはなしBook』には
何度もくり返し聞きたくなる工夫満載!

遊びながらくり返し聞いていると、
自然に口に出して真似するようになり、
聞く力だけでなく話す力も育ちます

《公式》ポピーKids English【ポピー】より引用



(8)ポピーKids Englishの特徴

①身近なテーマや日常的な会話表現から英語に親しみます。


②月刊なので、季節を感じながら楽しく無理なく継続できます。


③音声ペンで絵や文字をタッチしながら、
遊び感覚で、英単語や表現に
目と耳からくり返し触れます。


④音声ペンやCDで、ネイティブスピーカーの
正しい英語の発音をくり返し聞き、
「英語耳」を育てます。


⑤冊子の教材に加え、音声ペン対応のシールや
カードゲームなどの付録もあり、
家族やお友だちと楽しめます。

保護者向けのガイドもついています。


⑥小学校6年生までに学ぶ約700の英単語のうち、
小学校3・4年生で学ぶ
単語と表現をすべて扱っています。


Kids English

・レベル①:年中~小学1年

・レベル②:年長~小学2年

・レベル③:小学1年~小学3年

の3つのレベルがあります。

3、ポピーをおすすめする理由


(1)「月刊ポピー」は、
長年の家庭学習教材づくりのノウハウを生かし、
成長期にあわせた
「適度で良質な教材づくり」に
努めているからです。


(2)本当に必要な教材をシンプルに
届けるため、
費用を抑えて続けやすい価格で
届てくれます。


(3)「月刊ポピー」は、
全国の小・中学校で
使用されているドリルや資料集などの
学習教材を発行している
「株式会社新学社」で作られています。


(4)学習を通じてお子様との時間も確保でき、
他教材と比べ余分な付録がないぶん、
手ごろな価格で続けやすいとの
評価がされています。


(5)「月刊ポピー」は、45年以上もの間
幼児・小学・中学の家庭学習教材として、
愛されてきました。





スポンサード・リンク

【公式】幼児、小学生、中学生までの
家庭学習教材のポピー。成長に合わせた教材をお届けします。




4、料金表


(1)「中学ポピー」料金表

中学ポピーシステム会費
中学ポピー1年生4,800円
中学ポピー2年生5,000円
中学ポピー3年生5,100円
中学ポピー料金表



(2)幼児ポピー料金表

幼児ポピーシステム会費
ももちゃん(2~3歳)980円
きいどり(年少)980円
あかどり(年中)1,100円
あおどり(年長)1,100円
幼児ポピー料金表



(3)小学ポピー料金表

小学ポピーシステム会費
小学ポピー1年生2,500円
小学ポピー2年生2,900円
小学ポピー3・4年生各3,300円
小学ポピー5・6年生各3,800円
小学ポピー料金表





スポンサード・リンク

【公式】幼児、小学生、中学生までの
家庭学習教材のポピー。

成長に合わせた教材をお届けします。

5、おわりに


子どもが毎日楽しく、計画的・能率的に
家庭学習ができるようになった!

といった声が多数寄せられてる
【月刊ポピー】の紹介をしました。


まずは【月刊ポピー】の公式サイトから
「無料おためし見本申し込み」
手に取ってご覧下さい。


最後まで読んで頂き有難うございます。


引用・参考資料:
【公式】幼児、小学生、中学生の学習教材「月刊ポピー」


6、関連記事


(1)神社関係

試験合格・学力向上をはたす神社と
伊勢神宮、出雲大社の紹介は
こちらからどうぞ!






【事始めの由来、行事】物への感謝の針供養について紹介!

富士山と桜

最終更新日 2023年2月4日


話題のタネ - にほんブログ村


1、はじめに


お正月を挟んだ、
12月8日と2月8日の二日を
「事八日」といいます。


このうちのどちらかを【事始め】とし、
もう一方を【事納め】としています。


この場合の「事」とは、
神事や農事を表す言葉です。


この「事」が正月に行われる神事ならば
12月8日が【事始め】になり、
2月8日が【事納め】になります。


また「事」が農事ならば、
2月8日が 【事始め】 になり、
12月8日が 【事納め】 になります。


全国的に統一された行事では
ないので、聞きなれない言葉ですが、
ここに紹介します。


ぜひ話題のタネにして下さい。






広告




2、事始めの由来



【事始め】は2月8日にしても、
12月8日にしても「物忌み」の日に
あたります。


物忌みとは:ある期間、行動、食事、言動などの
日常的な行為を慎み沐浴などをして、
心身の穢れを避けること



この日は、
徘徊する魔物たちを退治や、
歓迎することや
針を使うことが戒められてきました。


2月8日を【事始め】にする説は諸説ありますが、

武御雷(たけみかづち)の神が2月8日に出陣し、
12月8日に帰陣したことからとの説が有力です。

武御雷の神とは:日本神話に登場する神様で、
雷神、剣の神様と言われ、
茨城県鹿嶋市にある鹿島神宮の主神として
祀られています。




車の運転は初心者
車の運転始めます



②農作業の準備が2月から始まり、
12月に農作業の神事が終わると言う説
などがあります。

反対に12月8日を【事始め】として、
2月を【事納め】とするのは、
「事」が「正月」に関する行事と
考えるからです。

また、12月8日から2月8日までは
収穫が終わり、次の農事が始まるまでの
「物忌み」の期間とされています。

3、事始めの行事



【事始め】には日本各地で
様々な行事が行われます。



(1)一つ目小僧、
疫病神が家を訪れて悪さをするので、
籠やざるなど細かい目の道具を玄関に置いて
侵入を防ぐ



(2)【事納め】には「ハリセンボン」という魚が
やってくる日とされ、
浜辺に打ち上げられた「ハリセンボン」を拾い
厄除けとする習わし



(3)わらで大きなムカデや草履を作り
隣の地区との境界線に飾り
厄除けをする習わし

などがあります。



広告





4、針供養



針供養
針供養


2月8日と12月8日は【針供養】
日でもあります。


(1)針供養とは


①裁縫が上手になることと、ケガをしないことを願って
豆腐やこんにゃくなどの柔らかい物に、
古くなったり、折れたりした針を刺して、
神棚に供えたり、川に流したりします。


②地域によっては、2月8日と12月8日の両日
行う所もあれば
どちらか一方の所もあります。


③この日は針の仕事で使われている針を休め
裁縫の仕事を休む日になっています。



(2)針仕事の減少


①最近では家庭での針仕事を行う機会が減り
針供養を見かける機会も少なくなりましたが、
服飾関係の現場では今でも
針供養が行われています。


針供養で有名な神社:
和歌山県の淡島神社(あわしまじんじゃ)は
裁縫の神様が祀られていることから
針供養に結びついたとされています。

また、婦人病を治してくれる神社としても有名で
人形供養なども行われます。


(3)日本各地の針供養


①北陸地方では「針歳暮(はりせんぼ)」と
呼ばれる行事があり、
この日は針に一切触れずに、まんじゅうなどを
食べたり、贈ったりする習わしがあります。


②長野県では針を豆腐に刺し、神棚にあげたり
縁の下に投げ入れたりする習わしがあります。







広告





5、おわりに


【事始め】の日は、各地で様々な行事が行われて、
その意味の捉え方が異なりますが、
生活していく上で基になる大切な日です。


そんなことを考えながら【事始め】
一日を過ごしたいものです。



最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月

参考資料:ウィキペディア





6、関連記事





にほんブログ村


【初午】の由来、意味、食べ物(稲荷ずし)の紹介!

野菜の稲荷ずし

最終更新日 2023年1月26日


話題のタネ - にほんブログ村



1、はじめに

2月最初の【午(うま)の日】
【初午】といいます。

2023年は2月5日(日)になります。

この日は古くから「稲荷神社」に参拝する日です。


そこで、何故?の日に
「稲荷神社」に参拝するのか
紹介しますので
話題のタネの一つにして下さい。





スポンサード・リンク

京都から「千寿せんべい」などこだわりの和菓子をお届け【鼓月オンラインストア】





2、初午の由来


【初午】は京都の「伏見稲荷大社」
祭神(さいじん・祀られている神様)が
奈良時代の711年2月最初の【午の日】
「稲荷山」に祀られたことに由来します。

稲荷山:「東山三十六峰」と言われる霊山で、
その中でも最南端にあります。
古くから三ケ峰と呼ばれてきたように
三つの峰が西から東へと徐々に高くなり、
この風景を山麓から仰ぎ見ると、
正に降臨の地と呼ばれるだけの
様相があります。

参道には数千の朱色の鳥居が建っています。


その後全国の「稲荷神社」の
お祭りになりました。


二回目の【午の日】「二の午」

三回目の【午の日】「三の午」
お祭りが行われる場合もあります。

稲荷神社
稲荷神社

3、初午の意味



【初午】の参拝目的は、
「旧暦」を使っていた時代は、
この時期が「農作業」を開始する時期なので、
「五穀豊穣」の祈願が目的でした。


また、
稲がなること(実る)から「いなり」となり
「五穀豊穣」の祈願をする日になりました。


しかし近年では「稲荷神社」
開運・福徳・商売繁盛をもたらせてくれる
神さまとして、
「家内安全・商売繁盛」などを願うお参りが
中心になっています。





スポンサード・リンク






4、初午の食べ物


【初午】の日には、油揚げや油菓子を
お供えしたり食べたりする風習がありますが、
真っ先に頭に浮かぶ食べ物と言えば
「稲荷ずし」です。


では何故「稲荷ずし」なのでしょうか?


それは、稲荷神のお使いである
「キツネ」に関係があります。


昔から「キツネ」の好物は
「ネズミ」とされてきました。


しかし、
仏教の教えで「キツネ」に「ネズミ」を
食べさせるという殺生が
禁じられていたので、
代替として、
油揚げが供えられるようになりました。


このことから「キツネ」の好物は
油揚げと言われるようになり、
これに稲荷神のおかげで
収穫できたお米で作った
酢飯をつめた物が「稲荷ずし」
呼ばれるようになりました。


「稲荷ずし」は東日本と西日本では
形が違います。


東日本では、
米俵に見立てた俵の形が主流です。


西日本では、
「キツネ」の耳に見立てた
三角形の形が主流です。


日本三大稲荷の一つ
豊川稲荷のある愛知県豊川市は、
「稲荷ずし」発祥の地の一つともいわれ、
豊川稲荷の門前を中心に
豊川市内約100のお店で約300種類の
「稲荷ずし」が楽しめます。


機会があれば食べ比べをしてみては
いかがでしょうか。


豊川いなり寿司で豊川市をもりあげ隊HP
http://www.inari-moriage.com/inaritoha_2014.html



お稲荷さん
お稲荷さん

5、おわりに


【初午】の日は日本各地の稲荷神社で
「初午大祭」が、行われます。


また、農家では秋の収穫の
「豊作祈願」が今でも行われています。


地域や環境によって様々な
行事や習わしがありますが、
1年の中で一番運気が上がる日とされる
【初午】の日には
家内安全、商売繁盛などの
「祈願」をしてみてはいかがでしょうか。



最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月


参考書籍②:株式会社主婦と生活社発行
神さまが宿る暮らしのしきたり開運BOOK


参考資料:ウィキペディア





スポンサード・リンク




6、関連記事






にほんブログ村



【2月】の別名、行事など盛りだくさんの「話題のタネ」を紹介!

2月の見出し

最終更新日 2023年1月24日



話題のタネ - にほんブログ村



1、はじめに


2月は、「旧暦」で年末年始に当たる時期です。


日本では「旧正月」と呼んでいますが、
最近ではお祝いをすることが少なくなっています。


ただ暦の上では「春」で、
「節分」「立春」
行事を行います。


まだまだ寒さが厳しい月ですが、
「春一番」(立春を過ぎて初めて吹く強い南風)
も吹き、
【2月】の後半には「春」の便りも伝わる時期で
心なしか「ウキウキ」した月です。


そんな【2月】について紹介しますので、
話題のタネにして下さい。





スポンサード・リンク




2.2月の別名


2月の別名:如月(きさらぎ)


如月の由来・意味:「寒」の戻りがあり、
「衣(ころも)」をさらに着込むことから
「衣更着(きぬさらにき)」となり、
これを中国の2月の名前「如月」
当てはめたとされています。


他にも、日毎に気候が暖かくなることから
「気更来(きさらぎ)」
草木が生え始める月で
「木更木(きさらぎ)」
などの説があります。


英語では:February(フェブラリー)


2月の伝統色:黄丹(おうに)
紅花とくちなしで染めた
強いオレンジ色。

黄丹のイメージ色
黄丹のイメージ


中国から伝わった色で、
奈良時代以前から使われていました 。

皇太子が儀式に着る
黄丹袍(おうにのほう)の色です。


3、2月の行事


2月3日頃:節分
1年の穢れを祓う年迎えの習わし

(節分の詳細はこちらからどうぞ)




2月4日頃:立春
暦の上では春を迎える日

(立春の詳細はこちらからどうぞ)



2月最初の午の日:初午(はつうま)
五穀豊穣、商売繁盛を祈願する行事

(初午の詳細はこちらからどうぞ)



2月8日:事始め
次の農事までの物忌みの期間

(事始めの詳細はこちらからどうぞ)



2月上旬:さっぽろ雪まつり
札幌市中央区の大通公園を中心に、
200を超える雪像が展示される
「雪と氷の祭典」
毎年200万人もの観光客が訪れます。



2月11日:建国記念の日
1966年(昭和41年)に
「建国をしのび、国を愛する心を養う日」
として制定された国民の祝日です。

(建国記念の日の詳細は
こちらからどうぞ)




2月14日:バレンタインデー
愛の告白をする日。

元来この日は、迫害を受けて殉教した司祭、
バレンタインの殉教日で
キリスト教の祭日に当たる日です。



2月18日頃:雨水(うすい)
雪や氷が解けて寒暖を繰り返す時期

(雨水の詳細はこちらからどうぞ)



2月下旬~3月中旬頃:梅まつり
古くから伝わる梅を見る習慣。

奈良時代に中国から梅の木が伝わり
貴族を中心に梅の花を
見るようになりました。

その後、
平安時代には盛んに行われるようになり
江戸時代には、
農家で梅干し作りが行われるようになり
庶民にも親しまれるようになりました。



2月29日:うるう年
地球の公転は365日と約5時間48分で、
4年で約1日余ります。

そこで4年に1日設けられるのがうるう日です。

しかし、1年で余る時間が6時間ではないので
微調整のため、
「西暦年が100で割り切れても、
400で割り切れない年はうるう日を設けない」
という決まりがあります。




スポンサード・リンク




4、2月の幸運の神様


(1)方相氏(ほうそうし)


邪気を祓う中国の儀式・追儺(ついな)で
鬼を払う役の神様で
鬼を追い払うことから
「平和」をもたらせてくれる神様です。



(2)波邇夜須毘古神(ハニヤスビコ)


やけどを負った「イザナミ」の死の直前に
大便から生まれた木の神様。

トイレの神様



(3) 埴安媛(ハニヤスヒメ)


やけどを負った「イザナミ」の死の直前に
尿から生まれた水の神様。

女性の美の神様


5、2月が旬の食べ物


(1)野菜類

①ふきのとう

②わらび

③菜の花

④野沢菜

⑤白菜



(2)果物類

①いよかん

②デコポン

③オレンジ

④はっさく

⑤キウイ



(3)魚介類

①白魚

②鯛

③平目

④ふぐ

⑤わかさぎ


6、2月の花と花言葉

梅の木


梅(うめ):全般・忠実な心、上品
      紅・あでやかさ
      白・気品

椿
椿


椿(つばき):全般・控えめな愛情
       赤・謙虚な美徳
       白・完全なる美しさ
       ピンク・慎み深い

木瓜
木瓜


木瓜(ぼけ):先駆者、指導者

蕗の薹
蕗の薹


蕗の薹(ふきのとう):愛嬌、仲間、待望

クロッカス
クロッカス


クロッカス:全般・喜び、切望
      紫・愛の公開
      黄・信頼

雪割草
雪割草


雪割草(ゆきわりそう):高貴、信頼、和解

沈丁花
沈丁花


沈丁花(じんちょうげ):不滅、勝利、栄光

マンサク
マンサク


マンサク:魔力、呪文、霊感

7、2月の時候の挨拶


(1)書き出し


①晩冬の候


②向春の候


③余寒の候


④梅花の候


⑤暦の上では春ですが、
まだまだ寒い日が続いています。


⑥寒さの厳しい時期、
春の便りが待ち遠しいです。


⑦春一番が吹き、
春の気配を感じる今日この頃です。



(2)結び


①まだまだ余寒は続きそうです。
皆様お元気にお過ごしください。


②季節の変わり目です。
くれぐれもお大事にお過ごし下さい。

③寒い日が続きますが、
お体を大切にして下さい。


④寒さももう少しです。
乗り切りましょう。


⑤まだまだ寒さが残ります。
くれぐれもご自愛ください。


⑥春の訪れを楽しみに待ちながら、
お体に気をつけてお過ごし下さい。


⑦春もすぐそこです。
皆様のご活躍をお祈りいたします。





スポンサード・リンク




8、おわりに


【2月】は、まだまだ寒い日が続き
太平洋側で「大雪」が降る年もあります。


しかし、
その中にも「春」の便りが伝わってくる時期です。


三寒四温(さんかんしおん)」という言葉も
この時期によく聞きます。


三寒四温とは:
寒い日が3日続いて
暖かい日が4日続いてまた寒い日に戻ることで
寒さと暖かさを繰り返して
「春」になっていくことです。


寒い日があったり、暖かい日があったりで
体調を崩しやすい時期なので
くれぐれも注意して下さい。


最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月


参考書籍②:株式会社主婦と生活社発行
神さまが宿る暮らしのしきたり開運BOOK


参考資料:ウィキペディア



にほんブログ村