修二会(お水取り)とは【日取り、意味、何をするのか】を紹介!

東大寺二月堂

最終更新日 2024年2月2日



話題のタネ - にほんブログ村







広告








1、はじめに


【修二会(しゅうにえ)】
【お水取り】
という言葉を
聞いたことがあるかと思いますが、
意味や何をするのか
疑問に思っている方も
いらっしゃるのではないでしょうか。


そこで【修二会】
【お水取り】について紹介します。


是非「話題のタネ」にして下さい。


二月堂
世界遺産・国宝・二月堂

2、修二会とは?


(1)修二会とは


3月1日~3月14日頃に
東大寺で行われる仏教行事で
自分の罪と穢れを懺悔し、
五穀豊穣などを祈願する行事で、
「旧暦」 の2月に行われる
「修する法会」という意味で
【修二会】と名付けられました。



(2)修二会の始まりはいつ?


752年に東大寺の
初代別当(僧侶の長)である
良弁(ろうべん)僧正の高弟、
実忠(じっちゅう)和尚によって創始され、
現在まで続けられています。









広告

人気急上昇!「ダブルまくら」が購入できるのは公式サイトだけ











(3) 修正会(しゅしょうえ)


東大寺以外で、
正月に行われる寺院では
「修正会(しゅしょうえ)」
呼ばれています。



(4)薬師寺では


同じ奈良県の薬師寺では、
3月30日~4月5日にかけて行われ、
「花会式(はなえしき)」と呼ばれています。


最終日には松明が焚かれ、
鬼を払う儀式が行われます。

東大寺 二月堂閼伽井屋
東大寺 二月堂閼伽井屋

3、お水取りとは?


(1)お水取りとは


東大寺で行われる【修二会】での
中心的行事が【お水取り】です。

東大寺二月堂
(とうだいじにがつどう ):



奈良県奈良市の東大寺にある建物で、
奈良時代創建の仏堂。
旧暦2月に「お水取り(修二会)」が
行われることからこの名前がつけられました。



二月堂は1180年の
平重衡の兵火(反平家勢力打倒のために挙兵)、
1567年三好・松永の東大寺大仏殿の戦いの
2回の戦火には焼け残りましたが、
1667年の【お水取り】の最中に失火で焼失し、
2年後の1669年に再建されたのが現在の建物です。



本尊は大観音(おおかんのん)、
小観音(こがんのん)と呼ばれる2体の十一面観音像で、
どちらも誰も見ることを許されない絶対秘仏です。



建物は2005年12月、国宝に指定されました。



二月堂は修二会の行事用の建物に
特化した特異な空間構成をもち、
修二会の作法や習俗と共に、
中世の雰囲気を色濃く残っています。



(2)お水取りのクライマックス


①3月1日から14日間にわたって
華麗な火と水の行法(修行)が
行われます。


②12日の夕方から【お水取り】
クライマックスとなる行事が
行われます。


③信者が奉納した12本の
籠松明(かごたいまつ)を
修行僧が担ぎ、
約100段の石段を駆け上がり
二月堂の回廊で振り回します。


④その火の粉を浴びると
災厄が祓われると言われていて、
参拝者はわれ先にと火の粉あび、
無病息災を祈願します

お水取りのクライマックス
お水取りのクライマックス





(3)お水取りの儀式


①3月13日の未明に
若狭井(わかさい)という井戸から
観音様にお供えする
「お香水」をくみ上げる
【お水取り】の儀式が行われます。


②この儀式に先立ち
福井県小浜市(若狭の国)の神宮寺
「お水送り」の儀式が行われます。




広告




4、おわりに


東大寺二月堂で行われる
【お水取り】が終わると、
「春」になると昔から言われています


【お水取り】は仏教の儀式であると共に
春を告げる儀式でその通りに
例年「春を実感」できるようになり、
春を待つ人にとっては
季節の目安にもなっています。


そのような【お水取り】
儀式に出て火の粉を浴び
無病息災を祈願してみては
いかがでしょうか。






最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月 
うつくしい日本の歳時と年中行事


参考書籍②:PHP研究所発行
知れば納得!暮らしを楽しむ
12ヶ月のしきたり


参考資料:ウィキペディア









5、関連記事











にほんブログ村













PVアクセスランキング にほんブログ村






啓蟄とは【意味、三つの候、この時期に注意すること】を紹介!

梅の花

最終更新日 2024年3月3日





話題のタネ - にほんブログ村














広告














1、はじめに



【啓蟄(けいちつ)】
「二十四節気」の一つで
毎年3月5日頃になります。

2024年の啓蟄は
3月5日(火)です。

 
時期的には「春の草花」が咲き始め、
蝶が舞い始める頃です。


また、一雨ごとに暖かくなるのも
この頃です。


このような時期にある
【啓蟄】について紹介します。


是非とも「話題のタネ」にして下さい。







啓蟄
ミツバチと菜の花

2、啓蟄の意味


【啓蟄】「蟄」の意味は、
虫が土の中にこもることで、
「啓」の意味は、
戸を開くという意味です。


よって【啓蟄】の意味は
気候が暖かくなり、
土の中の虫たちが地上に
這い出てくることです。


冬眠していたヘビやカエルなども
この時期の暖かさに
誘われて地上に現れます。


またこの頃には
「初雷(はつらい)」がとどろき
冬眠中の生き物の目を覚まさせる
といわれるので、
この雷のことを
「虫だしの雷」
「蟄雷(ちつらい)」

と言います。









広告









3、啓蟄の三つの候


「二十四節気」
三つの候(こう・時期)に分け
気象や動植物の変化を
短い言葉で表したものを
七十二候(24×3で72)と
言います。


三つの候は
「初侯(しょこう)」
「次候(じこう)」
「末候(まっこう)」
になります。


この言葉は中国伝来の物もありますが、
日本に伝わってから
変化した物もあります。


【啓蟄】の三つの候は
以下になります。


(1)初侯:3月5日頃~3月9日頃


この時期を表す言葉:
蟄虫啓戸(すごもりむしとをひらく)

目覚めたてんとう虫

意味:戸を開いて顔を出すかのように、
冬眠から目覚める全ての生き物が、
暖かい陽ざしに誘われて出てきます。




(2)次候:3月10日頃~3月14日頃


この時期を表す言葉:
桃始笑(ももはじめてさく)

桃の花

意味:桃のつぼみが
笑うように咲き始めます。
(咲くを笑うと表現)




(3)末候:3月15日頃~3月19日頃


この時期を表す言葉:
菜虫化蝶(なむしちょうとなる)

蝶々

意味:さなぎが羽化し、蝶が羽ばたく。
菜の花が咲き春爛漫になる頃。




広告





4、この時期に注意すること


【啓蟄】の頃は、
大気の状態が不安定で
突然雷が鳴り響くことがあります。


雷鳴とは急速に膨張した大気が
音速を超えたときに生じる
巨大なエネルギーの衝撃波です。


古来、雷は神様が鳴らすものと
信じられていました。


そこで、
日本では「神鳴り」
呼ばれてきました。


だから「雷神」が描かれた絵や彫刻は、
太鼓とバチを持っています。


この時期の雷は、
夏の雷ほど激しくありませんが、
雹(ひょう)や大雪を
もたらすことがあるので
油断しないで十分な注意が必要です。









広告









5、おわりに


【啓蟄】という言葉からは
暖かさを感じます。


【啓蟄】の時期を表す言葉には、
三つの候を表す言葉以外に、

①鷹化為鳩(たかけしてはととなる)

意味:鷹のような獰猛な鳥でも、
春のうららかさで、
穏やかな鳩のようになること。



②春眠暁を覚えず
(しゅんみんあかつきをおぼえず)

意味:春の夜は暖かく眠り心地がいいので、
朝が来たことにも気付かない程に
眠ることができるので、
つい寝過ごしてしまう。

などがあります。


この言葉のように、
穏やかな気候のため
眠気に誘われますが、
仕事中や車の運転中に
「ついうっかり、うたた寝」
しないよう注意しましょう。



最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月・
うつくしい日本の歳時と年中行事


参考書籍②:成美堂出版発行
春夏秋冬を楽しむ暮らし歳時記


参考書籍③:株式会社講談社発行
図解 日本人なら知っておきたい
しきたり大全


参考資料①:ウィキペディア


参考資料②:goo辞書




6、関連記事














にほんブログ村









PVアクセスランキング にほんブログ村























PVアクセスランキング にほんブログ村










3月の【別名、行事など盛りだくさん】の話題のタネを紹介!

3月のイメージ

最終更新日 2024年6月7日


話題のタネ - にほんブログ村










広告









1、はじめに



3月は「旧暦」では、
色々な草や木が芽を出し始め、
花が咲く春本番の頃です。


吹く風も徐々に暖かさを増す頃です。


暖かさを増す「嬉しさ」もありますが、
卒業、転勤など
「別れの季節」でもあります。


また、本格的に「花粉」が舞う時期で
「花粉症」の方には
「最もつらい」時期になります。


そんな【3月】について紹介しますので、
話題のタネにして下さい。










2、3月の別名



(1)3月の別名:弥生(やよい)


弥生の由来・意味:

弥生
「草木弥生月(くさきいやおいづき)」
略で「草木がいよいよ生い茂る」と
いう意味の「弥生(いやおい)」
変化した呼び名と言われています。


この他に「桜月(さくらづき)」、
「花見月(はなみづき)」、
「春惜月(はるおしみづき)」などの
異名があります。



(2)英語では:March(マーチ)



(3)3月の伝統色:
赤蘇芳(あかすおう)


蘇芳はまめ科の植物で、
花や実を煎じて染料とし、
これをミョウバンで発色させた色

蘇芳の花
蘇芳の花


3、3月の行事


3月1日~3月14日頃:
修二会(しゅうにえ)・(お水取り)

修二会は752年、
東大寺の初代別当(べっとう)の
良弁(ろうべん)僧正の高弟、
実忠(じっちゅう)和尚によって
創始されました。

自分の罪や穢れを懺悔して、
五穀豊穣などを祈願する行事です。

旧暦の2月1日から行われていたので、
修二会と名付けられました。

(修二会(お水取り)の詳細はこちらからどうぞ)




3月3日:上巳の節句(じょうしのせっく)

女の子の成長を祝ってひな人形を飾る行事
(ひな祭り)

(ひな祭りの詳細はこちらからどうぞ)




3月5日頃:啓蟄(けいちつ)
気候が暖かくなり、
虫たちが地上に這い出す頃

(啓蟄の詳細はこちらからどうぞ)




春分に最も近い戊(つちのえ)の日:

社日(しゃにち)「雑節」の一つ。
土地神様に五穀豊穣を祈願・感謝する日



3月8日:みつばちの日

3(みつ)8(ばち)の語呂合わせ




3月9日:ありがとうの日

3(サン)9(キュー)の語呂合わせ




3月10日:砂糖の日

3(さ)10(とう)の語呂合わせ




3月11日:東日本大震災発生の日

2011年3月11日14時26分東北地方太平洋沖を
震源とする地震が発生しました。

たくさんの命が奪われた痛ましい出来事です。

津波の恐ろしさを目の当たりにし、
今後の教訓となる地震で、
風化をさせてはいけない出来事です。




3月14日:ホワイトデー

ホワイトデーの由来は、
3世紀にローマで、恋愛結婚禁止令に背いた
カップルがバレンタイン司祭に救われました。

その結果、バレンタイン司祭は
2月14日に処刑されました。

この救われたカップルが3月14日に
永遠の誓いをしたことに由来しています。

その後、2月14日にチョコレートをもらった男性が、
女性にお返しをする日として
ホワイトデーは誕生しました。

キャンディー、クッキー、マショマロ
などを贈ることが一般的です。
この事から1980年に、日本の菓子業界が
「キャンディーの日」としました。

現在ではお菓子以外の贈り物を
する場合も増えています。




3月21日頃:春分(しゅんぶん)

本格的な春の訪れを感じさせる頃

(春分の日の詳細はこちらからどうぞ)




3月22日:放送記念日

1925年(大正14年)3月22日に
東京放送局(NHKの前身)が
日本で初めてのラジオ放送を行いました。




3月22日頃~4月25日頃:イースター(復活祭)

死後3日後に蘇ったイエス・キリストの復活を祝う日
春分の日以降の、
最初の満月の日の次の日曜日がイースターになり、
キリスト教徒はこの日をクリスマスと同じ位
盛大にお祝いします。

またイースターは、春になって草花が
蘇ることを祝うという意味もあります。





広告









3月23日:世界気象デー

1950年(昭和25年)世界気象機関条約が
発効されたことを記念して定められました。

毎年テーマを決め、気象の知識や国を超えての
理解を深める日です。




3月25日:電気記念日

1878年(明治11年)3月25日、
中央電信局の開業式後に東京虎ノ門の
工部大学(東京大学工学部の前身)講堂で
開催された祝賀パーティーで、
日本で初めてアーク灯が点灯させた日です。

この日に電灯が灯ったのを
記念して設けられました。




3月26日:犀星忌(さいせいき)

大正時代から昭和時代に活躍した
詩人、小説家の
室生犀星の忌日(きにち・亡くなった日)
になります。

室生犀星の代表作は「愛の詩集」「杏っ子」
「蜜のあわれ」などです。




3月28日:三つ葉の日

3(み)28(つば)の語呂合わせ




3月31日:年度末

学校、事業所などの1年を締める日です。


卒業証書授与
卒業証書授与

4、3月の幸運の神様



(1)淡島神(あわしましん)


全国にある淡島神社の祭神で
女性から人気のある女神様。

自らが病気から立ち直った事をきっかけに
女性の味方になりました。

ご利益:子授け、女性特有の病気を治す、
裁縫の上達、良縁、復縁



(2)宗像三女神(むなかたさんじょしん)


スサノオの剣から生まれた三姉妹の神様。
容姿端麗を兼ね備えた
美容を司る水の神様。

ご利益:航海安全、豊漁




5、3月が旬の食べ物



1)野菜類


①土筆


②セロリ


③山うど


④玉ねぎ


⑤にら

土筆
土筆





(2)果物類


①はっさく


②甘夏


③キウイ


④デコポン


⑤オレンジ

(3)魚介類


①白魚


②にしん


③サヨリ


④はまぐり


⑤ワカメ


6、3月の時候の挨拶



(1)書き出しの文例


①早春の候


②初春の候


③春分の候


④一雨ごとに暖かさが増してまいりました。


⑤日ごとに春めいてまいりました。


⑥桜の花が待ち遠しい今日この頃です。


⑦春風に乗っておめでたい便りが届きました。




(2)結びの文例


①何かと慌ただしい季節の変わり目ですが、
無理をせずにお体を大切になさって下さい。


②すっかり春めいてまいりましたが、
無理をせず健康には十分ご注意下さい。


③天候の変わりやすい季節です、
風邪などひかれませんようご注意下さい。


④寒さももう一息です。
元気に春を迎えましょう。


⑤巣立ちの季節です。
新しいスタートに心からエールを送ります。


⑥新しい生活が実り多きものになりますよう
お祈り申し上げます。


⑦春の訪れと共に、皆様にお幸せが訪れますよう
お祈り申し上げます。







広告








7、おわりに



【3月】は、
暖かい日もあれば寒い日もあるので
防寒具や防寒着が必要な日もあれば、
いらない日もあり
気候の変化についていくのが大変で、
体調管理には十分に注意が必要です。


また卒業や転勤などで
何かと物入りの時期でもありますので、
計画的に過ごしたいものです。







最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月・
うつくしい日本の歳時と年中行事



参考書籍②:PHP研究所発行
知れば納得!暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり



参考書籍③:成美堂出版発行
春夏秋冬を楽しむ暮らし歳時記



参考資料:ウィキペディア
















にほんブログ村






認知症の叔母が【入所できた特別養護老人ホーム】の紹介!

介護

最終更新日 2024年7月15日






にほんブログ村











広告










私が保証人になっている
「認知症の叔母」
「グループホーム」
入所していましたが、
周りの人に迷惑をかけていることで、
「特別養護老人ホーム(特養)」
へ入所することを勧められ
2020年10月の初めに4カ所の「特養」
入所の申し込みをしました。


その中の1カ所に2020年12月7日に
入所しました。


隣の市にある「特養」で、
車で50分位かかる所にあり、
申し込んだ中で一番遠い所なので、
難色を示しましたが、
他の所はいつ入所できるのか
わからないと言われ決めました。


入所した「特養」
「グループホーム」とは、
経営母体が違う施設ですが、
以前お世話になった「ケアマネジャー」
系列です。


【特養】への入所が早く決まったのも
この「ケアマネジャー」
陰で尽力してくれたおかげではないかと
思いました。


いずれにしても、
早く「特養」に入所できて
良かったと思います。


そこで何故良かったかの理由を含め
「特養」について紹介しますので、
【介護でお困りの方】
お役立て頂きたいと思います。

介護
介護用ベッドと車いす


(1)特養とは?



在宅での生活が困難になった
要介護の高齢者が入所できる
社会福祉法人や地方自治体が
運営する介護施設です。




(2)特養の特徴



低料金で入所できる


②一度入所すると、
原則的には最期まで入所できる


③入所できるのは原則的には、
要介護3以上


④入所待ちが多く、
なかなか入所できない。














広告

施設数No.1老人ホーム検索サイト みんなの介護










(1)広域型特養



①定員が30人以上の特養

②どこに住んでいても
入所申し込みが可能




(2)地域密着型特養
(サテライト型と単独型)



①定員が30人未満の特養


②原則として施設が所在している地域に
住んでいる人だけが申し込みできます。


③地域密着型特養は、
以下の2つに分かれます。


*サテライト型

定員が30人以上の特養が本体施設となり、
連携を取りながら別の場所で
運営される施設です。


*単独型

通常の特養と同じような
設備や介護サービスを、
単独で提供する小規模な施設のことです。


④地域サポート型特別養護老人ホーム
在宅介護をしている方を対象に、
見守りなどのサービスがある施設です。

介護
今日も優しい介護



(1)65歳以上「要介護」 3以上の認定を
受けていることです。



(2)40歳~64歳※16の特定疾病
認定された要介護3以上の方



(3)特例により要介護1~2の方で
以下の条件に当てはまるときは
入居できる場合があります


認知症で、
日常生活に支障を来すような症状・
行動や意思疎通の困難さが
頻繁に見られる方。


知的障害・精神障害等を伴い、
日常生活に支障を来すような症状・
行動や意思疎通の困難さなどが
頻繁に見られる方。


③家族やその他による深刻な虐待
疑われる等により、
心身の安全・安心の確保が
困難な状態にある方。


④単身世帯である、
同居家族が高齢又は病弱である等により、
家族などによる支援が期待できず
地域での介護サービスや
生活支援の供給が不十分である方。


⑤希望者が多い場合は、
申し込んだ順に入所が決まるのが
原則です。


⑥緊急性が高いと認められた方を
優先的に入所させていくケースがあるので、
入所までに数年~10年ほど
なることもあります。








広告








叔母が入所した「特養」
多床室(2・4人部屋)利用料金



(1)1か月当たりの介護保険自己負担額

項目要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5
基本額16,770円18,810円20,910円22,950円24,960円
看護体制加算360円360円360円360円360円
夜間職員配置加算390円390円390円390円390円
日常生活支援加算1,080円1080円1,080円1,080円1,080円
栄養マネジメント加算420円420円420円420円420円
介護職員処遇加算2,093円2,317円2,547円2,772円2,993円
地域区分上乗せ295円327円359円391円422円
合計21,408円23,704円26,066円28,363円30,625円
1ヶ月当りの介護保険自己負担額




(2)1か月当たりの居住費食費の自己負担額

項目居住費食費合計
第1段階0円9,000円9,000円
第2段階11,100円11,700円22,800円
第3段階11,100円19,500円30,600円
第4段階25,650円41,760円67,410円
1か月当たりの居住費食費の自己負担額




(3)合計負担額

項目要介護1要介護2要介護3要介護4要介護5
第1段階の人30,408円32,704円35,066円37,363円39,625円
第2段階の人44,208円46,504円48,866円51,163円53,425円
第3段階の人52,008円54,304円56,666円58,963円61,225円
第4段階の人88,818円91,114円93,476円95,773円98,035円
合計負担額


(4)その他費用(実費)



①理美容費


②口腔ケア費


③リクリエーション灯費


④日常生活上必要となる物


他j必要に応じて費用が
発生します。








広告

24時間365日対応の介護保険外のオーダーメイド介護サービス【イチロウ】









「特養」には、
なかなか入所できないと聞いていたので
待つ覚悟をしていましたが、
思っていたより早く入所でき、驚きました。


4か所に申し込みをした結果が
功を奏したと思います。


「特養」に入所待ちされている方には、
より多くの「特養」
申し込みをされることを
おススメします。






最後まで読んで頂き有難うございます。















































話題のタネさがし - にほんブログ村











PVアクセスランキング にほんブログ村








数字の一が入った【四字熟語の読み方、意味、使い方】1/2

四字熟語

最終更新日 2023年12月22日


にほんブログ村










広告







数字の「一」を使った
【四字熟語】が思い出せない。


意味や使い方、読み方を忘れた、
解らない。


このような経験はありませんか。


また、
数字の「一」を使った
【四字熟語】には
どんなものがあるのか知りたい。


そんな時に、
少しでもお役に立てればと思い
以下に
紹介します。


ぜひ最後まで読んで頂き
「話題のタネ」
して頂ければ幸いです。

数字の一が入った四字熟語2/2
合わせて読んでください。








広告








(いっかくせんきん)


意味:一度で簡単に大きな利益を
手に入れること。


:「株の取引きで一攫千金を狙う」

(いっかのげん)


意味:その人独自の意見



:「あの人は一家之言を持っている」

(いっきかせい)


意味:物事を一息に成し遂げること



:サッカーなどで


「相手ゴールめがけて

一気呵成に攻め込む」

(いっきとうせん)


意味:能力、手腕、経験などが

並はずれて優れていること

たった一人で1000人の相手と
戦える。


:仕事なので


「あの人は、一騎当千の
働きぶりです」

(いっきのこう)


意味:仕事をやり遂げるための

最後のもうひとふんばりのこと。

また、仕事をやり遂げるために
積み重ねる一つ一つの努力のこと。


:「今月の目標もあと一息、

一簣之功だ頑張る」

(いっきょりょうとく)


意味:一つの行動から二つ以上の
効果や利益を手に入れること。



:「仕事を一生懸命行い、
自分のスキルアップと
給料がアップして、一挙両得だ」

(いっけんのごとし)


意味:初対面であたかも

旧友のように打ち解けること。


:「一見如故のように話が弾んだ」

(いっけんしょうじょう)


意味:一目ぼれする


:「彼と彼女の馴れ初めは、

彼の一見鐘情からです」

(いっこくせんきん)


意味:ほんのわずかな時間でも、

大金に値するほど貴重なこと


:もっと勉強をして欲しい

子供に対して

「一刻千金だからもっと

勉強しなさい」

(いっしょうけんめい)


意味:命がけで物事に当たる様子。


本気で物事に打ち込む様子。


:「一生懸命に仕事をする」

四字熟語
四字熟語

(いっしんふらん)


意味:一つのことに集中して、

他のものに注意をそらさない様子。


:「一心不乱に勉強する」

(いっすいのゆめ)


意味:人の世の栄華や

人生がはかないことのたとえ。


:「自然や他の生物に対して

謙虚さがなければ
人間中心の世界もいつかは

一炊之夢」

(いっせきにちょう)


意味:一つの行動から二つ以上の
効果や利益を手に入れること。



:「A店とB店で

買い物をする予定が、
A店で欲しいものが揃い、
B店に行かなくて済み
一石二鳥だった」

(いったんかんきゅう)


意味:いざとなったら



「あなたが危険な目にあったなら、
一旦緩急で駆けつけます」

(いっちだんけつ)


意味:集団や組織など、
多くの人々がある目的を
達成するために、
全員が心を一つにして

協力しあうこと。


:スポーツの団体競技で
「勝つためには、

一致団結が必要」

(いっちはんかい)


意味:ほんの少しは知っているが、

十分には解ってないこと


:「この情報は

インターネットだけの情報なので、
一知半解です。」

(いっとうりょうだん)


意味:刀を使って真っ二つに

切ることから、
問題を素早く解決すること


:「社長の一刀両断により

問題が解決した」

(いっとくのぐ)


意味:自分の愚かな考え



:「私が仕事で失敗したのは、
一得之愚からです」

(けんこんいってき)


意味:運を天に任せて
一か八かの大勝負をすること。


:優良企業から
引き抜きがあった時に

「自分にとって

乾坤一擲の転職だ」

(せんざいいちぐう)


意味:めったにない好機


:「千載一遇のチャンスなので
思い切って勝負に出る」

(ちこうごういつ)


意味:知識と行動は一体であること


:知行合一でなければ、
知識は身につかない





広告

ジムもセルフエステも24時間使い放題で月額3,278円(税込)のchocozap






「一」が入った
【四字熟語】を紹介しました。


その数が以外と多いと
思われませんでしたか?


一度に全てを読むのは大変だと思いますので、
また当サイトを訪問して下さい。









最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍:株式会社ビジネス社発行
すぐ使える四字熟語



参考資料①:ウィキペディア



参考資料②:goo辞書

四字熟語電子辞書
電子辞書



数字の一が入った四字熟語2/2





仕事に関わる四字熟語











PVアクセスランキング にほんブログ村















話題のタネさがし - にほんブログ村








【難病専門の就労移行支援サービス】で長期就労を徹底サポート!

サポート

最終更新日 2024年7月16日






にほんブログ村








広告

難病専門の就労移行支援【atGPジョブトレ 難病コース】





難病のある方で、
働くことに、不安や悩みがある方に
日本初の難病のある方専門の
就労移行支援事業所

「atGPジョブトレ」を紹介します。


「atGPジョブトレ」は、
難病をお持ちの方が
長く働くことができるように
サポート
してくれます。






カウンセリング
就職活動の進め方から実際の活動、
就職後の職場定着までしっかりと
サポートしてくれます

2、atGPジョブトレの特徴


(1)充実した就職サポート の
「atGPジョブトレ」
15年以上に渡り障害者の
就職・転職をサポート
してきた
「atGP転職サービス」の
ゼネラルパートナーズが運営
しています。



(2)就職活動の進め方から実際の活動、
就職後の職場定着までしっかりと
サポート
してくれます。



(3)「atGPジョブトレ」は、
就職先の企業とのパイプが
豊富
にあるのも特長です。



(4)即戦力として
活躍
できるスキル習得ができる
オフィスワーク(事務職)を
想定した模擬職場で
PCを使用する課題が用意されています。

学び
症状の理解やストレスマネジメント、
ビジネススキル等の独自の
研修があります





(5) 場面に応じたコミュニケーションや
仕事の段取りを学べるので、
生きたスキルが身に付きます



(6)自分の疾病と対策を発見できる
難病に特化したコースのため、
難病で苦労された経験のある仲間と
切磋琢磨しながら成長できます



(7)グループワーク
難病についてディスカッションしたり、
悩みを相談しあう中で、
自分の疾病を含めた自己理解を
深める
ことができます。



(8)難病専門の
カリキュラムを用意 して
自分自身の疾病理解に加えて、
周囲への疾病説明の方法や、
具体的な配慮の伝え方を学ぶことで、
企業に就職後、
治療と仕事を両立させながら、
長期的に活躍していく土台
をつくります。



(9)症状の理解やストレスマネジメント、
ビジネススキル等の独自の
研修があります




(10)自身の疾病や、
就職後の働き方
の希望に合わせて、
効果的なトレーニングを
行うことができます。







広告

職場定着率91%!難病専門の就労移行支援【atGPジョブトレ 難病コース】





3、利用・就職までの流れ


(1)利用までの流れ




①問い合わせ・見学予約
atGPジョブトレ公式サイトの
「見学・個別相談会申し込みフォーム」
に必要事項を入力し、
申込みしてください。
申込み
②見学・個別相談
・ご希望の事業所で
実際のトレーニング風景の見学と、
サービスについての詳しい
説明をしてくれます。

・担当のスタッフが
個別で付いてくれるので、
不明点や気になる点など、
お気軽に相談してください
相談
③体験通所
・5日間、無料で体験通所を
することができます。

・実際に通所してプログラムを受講し、
事業所の雰囲気を感じてから、
通所をご決断
ください。
介護
④受給者証の申請・発行
・お住まいの市区町村にて、
「障害福祉サービス受給者証」
の申請手続きを行ってください。

・手続き方法については、
その際にスタッフが
サポート
してくれるので、
安心してください。
申込み
⑤利用開始
・体調の安定、症状理解、
実践的なトレーニング等の研修を経て、
就職活動に入っていきます。
スタート


(2)就職までの流れ


①目標と支援方針のすり合わせ
「健康」
「コミュニケーション」
「職業スキル」

「就職」など、
現在の課題や目指したい姿について
ヒアリングし、
理想の就労を実現するための
支援方針を一緒に決めていきます。
カウンセリング
②スキル習得・トレーニング
・障害理解・対処スキル、
ビジネススキルを習得していきます。

・実践的なトレーニングの中で、
自分の得意な業務や
適職
を見つけていきます。
面接
③就職活動スタート
・就労への準備ができたら、
就職活動を始めていきます。

・あなたに合った就職先を
一緒に見つけ、
面接や書類の対策など
サポート
してくれます。
面接
④就職決定
・入社先との調整を行い、
入社日を決定します。
内定
⑤職場定着サポート
atGPジョブトレを卒業した後も、
安定して働き続けられるよう、
入社後最大3年半の間
引き続きサポート
してくれます。

・職場訪問や面談に加え、
一緒に学んだ仲間と再会できる
OBOG会も開催されます。
仕事


4、注意事項


(1)費用


①収入状況により、無料の場合と
自己負担
が発生する場合があります。


②市区町村によって
補助がある場合があります。



(2)利用期間


就職が決まると卒業です。


②最長で、原則2年間利用可能です。



(3)通所対象者


①一般企業等で就職を希望される方。


②難病の方
(障害者手帳の有無は問いません)


③満65歳未満の方。


④離職中の方(例外あり)



(4)対象地域


・東京都、千葉県、
神奈川県、埼玉県に在住の方









広告

難病専門の就労移行支援【atGPジョブトレ 難病コース】






5、おわりに


日本初の難病のある方専門の
就労移行支援事業所
「atGPジョブトレ」を紹介しました。


難病があり、就職を目指している方、
就職後に安定的に働きたいと
考えている方は

まずは「atGPジョブトレ」の公式サイトの

「見学・お問い合わせフォーム」から

第一歩を踏み出してください







最後まで読んで頂き有難うございます。



参考資料:atGPジョブトレ公式サイト



6、関連記事




仕事に関するご利益のある神社(東北~北陸・静岡)





仕事に関するご利益のある神社(東海~九州)





仕事に関わる四字熟語
















話題のタネさがし - にほんブログ村










雨水とは【意味や三つの候、この時期に注意すること】を紹介!

カンヒザクラ

最終更新日 2024年2月28日




話題のタネ - にほんブログ村













広告









1、はじめに



毎年2月19日頃に「二十四節気」の一つの
【雨水(うすい)】があります。


【雨水】の意味は
「雪が雨になり、
雪が解けてせせらぎになる」

です。


草や木に新芽が出始める頃で、
春の息吹に触れる頃です。


【雨水】は昔から
農作業に取り掛かる
一つの目安の時期です。


「春一番」が吹くのもこの頃で、
春の便りが聞かれるようになります。


しかし「三寒四温」と言われるように
寒い日が三日続いた後に、
暖かい日が四日続く
という
不安定な気候が繰り返される頃です。


そんな【雨水】について紹介します。


ぜひ「話題のタネ」の一つにして下さい。


2月雨水
梅にメジロ


2、雨水の時期の特徴



冷たい雨から暖かい雨に
変わり始める頃です。


野や山に積もっていた雪が
少しずつ解け始め、
雪解け水として大地に潤いを与えます。


本当の意味での暖かい春は
これからですが、
乾燥していた空気も
少しずつ湿気を帯びるようになります。


また【雨水】「ひな人形」を飾ると
良縁 に恵まれると言われています。


これは、
かつて 「ひな祭り」は、
水に関係のある行事だったからです。

雪から雨に
雪が雨になります

3、雨水の三つの候


【雨水】は2月19日頃の1日を
指す場合もありますが、
次の二十四節気の
「啓蟄 (けいちつ)」の前日までの
約15日間を指す場合にも使われます。


その約15日間を3つの候(こう・時期)に分けて
気象や動植物の変化を短い言葉で表すと
季節の移り変わりがよくわかります。
七十二候



3つの候は
「初候」
「次候」
「末候」になります。


このを表す言葉は
中国伝来のものもありますが、
日本に伝わった後、
変化したものもあります。


【雨水】の3つは以下になります。



(1)初候(しょこう):2月19日頃~2月23日頃


この時期を表す言葉
土脉潤起 (つちのしょううるおいおこる)


意味:雪が春の雨になり、大地が潤い始める頃です。
」は「脈」のことで、山や川が筋だって
続く様子を表します。

小川
小川




(2)次候(じこう):2月24日頃~2月28日頃


この時期を表す言葉
霞始靆(かすみはじめてたなびく)



意味:空気中の細かな水滴やチリが増え、
春霞(はるがすみ)がたなびき始める頃です。
春の霞んだ月をおぼろ月と言います。

おぼろ月
おぼろ月





(3)末候(まっこう):3月1日頃~3月4日頃


この時期を表す言葉
草木萌動(そうもくめばえいずる)



意味:暖かい日差しに誘われるように
草や木の芽が出始めるころ。
草や木の芽が萌え出すことを
「草萌え(くさもえ)」と言います。

草萌え
草萌え











広告











4、雨水の時期に注意すること


(1)感染症


「大寒」の頃と同じで
インフルエンザ、ノロウィルスに
注意が必要です。



(2)ヒートショック


①ヒートショックとは

・春とはいえまだまだ寒い日があり、
真冬ほどではありませんが
外と屋内の急激な温度差が原因で、
血圧が上下に大きく変動することによって
発生する健康障害
のことです。


②ヒートショックに対する注意

・入浴時に一番発生しやすいので、
浴室と脱衣所の温度差を少なくして、
ぬるめのお湯で長湯をしないようにする。

・暖かい家の中から
寒い外へ出る時の温度差に注意。

・暖房のきいた部屋から
風呂やトイレに行く時の温度差に注意。


③健康を保つには

・規則正しい生活と食事、
十分な睡眠、適度な運動が
やはり基本になります。










広告

ピアノ一括無料査定【引越し侍】










5、おわりに


【雨水】の頃は、
本格的な「春」に向かうので
「ウキウキ」した気持ちもありますが、
気候の変動も激しいので
体調管理が難しい頃でもあります。


また、私と同じ「花粉症」の人は
苦しいシーズンの始まりですが、
しっかり対策をして乗り切りましょう。


そのためには、当たり前のことですが、
規則正しい生活、
バランスの良い食事、
適度な運動、
十分な睡眠が必要ではないでしょうか。






最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍①:株式会社講談社発行
図解 日本人なら知っておきたいしきたり大全


参考書籍②:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月


参考資料:ウィキペディア



6、関連記事











にほんブログ村







PVアクセスランキング にほんブログ村








事始めの【由来、行事、物への感謝の針供養】について紹介!

富士山と桜

最終更新日 2024年2月28日


話題のタネ - にほんブログ村








広告









1、はじめに


お正月を挟んだ、
12月8日と2月8日の二日を
「事八日」といいます。


このうちのどちらかを【事始め】とし、
もう一方を【事納め】としています。


この場合の「事」とは、
神事や農事を表す言葉です。


この「事」正月に行われる神事ならば
12月8日が【事始め】になり、
2月8日が【事納め】になります。


また「事」農事ならば
2月8日が 【事始め】 になり、
12月8日が 【事納め】 になります。


全国的に統一された行事では
ないので、聞きなれない言葉ですが、
ここに紹介します。


ぜひ話題のタネにして下さい。





広告





2、事始めの由来



【事始め】は2月8日にしても、
12月8日にしても「物忌み※」の日に
あたります。




この日は、
徘徊する魔物たちを退治や、
歓迎することや
針を使うことが戒められてきました。


2月8日を【事始め】にする説は諸説ありますが、

「武御雷(たけみかづち)の神※2」
2月8日に出陣し、
12月8日に帰陣したことからとの
説が有力です。



②農作業の準備が2月から始まり、
12月に農作業の神事が終わると言う説
などがあります。

反対に12月8日を【事始め】として、
2月を【事納め】とするのは、
「事」が「正月」に関する行事と
考えるからです。

また、12月8日から2月8日までは
収穫が終わり、次の農事が始まるまでの
「物忌み」の期間とされています。




車の運転は初心者
車の運転始めます




3、事始めの行事



【事始め】には日本各地で
様々な行事が行われます。



(1)一つ目小僧

疫病神が家を訪れて悪さをするので、
籠やざるなど細かい目の道具を玄関に置いて
侵入を防ぐ



(2)【事納め】には
「ハリセンボン」という魚が
やってくる日とされ、
浜辺に打ち上げられた
「ハリセンボン」を拾い
厄除けとする習わし



(3)わらで大きなムカデや草履を作り
隣の地区との境界線に飾り
厄除けをする習わし

などがあります。



広告





4、針供養



針供養
針供養


2月8日と12月8日は【針供養】
日でもあります。


(1)針供養とは


裁縫が上手になることと、
ケガをしないことを願って

豆腐やこんにゃくなどの柔らかい物に、
古くなったり、折れたりした針を刺して、
神棚に供えたり、川に流したりします



②地域によっては、2月8日と12月8日の両日
行う所もあれば
どちらか一方の所もあります。


③この日は針の仕事で
使われている針を休め
裁縫の仕事を休む日になっています。



(2)針仕事の減少


①最近では家庭での針仕事を行う機会が減り
針供養を見かける機会も
少なくなりましたが、
服飾関係の現場では今でも
針供養が行われています。




(3)日本各地の針供養


①北陸地方では「針歳暮(はりせんぼ)」と
呼ばれる行事があり、
この日は針に一切触れずに、
まんじゅうなどを食べたり、
贈ったりする習わしがあります。


②長野県では針を豆腐に刺し、
神棚にあげたり
縁の下に投げ入れたりする
習わしがあります。







広告

最短40秒でオンラインサロン開設【YOOR】





5、おわりに


【事始め】の日は、
各地で様々な行事が行われて、
その意味の捉え方が異なりますが、
生活していく上で基になる
大切な日です。


そんなことを考えながら
【事始め】
一日を過ごしたいものです。







最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月


参考資料:ウィキペディア





6、関連記事





にほんブログ村







PVアクセスランキング にほんブログ村







初午の【由来、意味、食べ物(稲荷ずし)】の紹介!

野菜の稲荷ずし

最終更新日 2024年6月7日


話題のタネ - にほんブログ村









広告











1、はじめに



2月最初の【午(うま)の日】
【初午】といいます。

2024年は2月12日(月)になります。

この日は古くから「稲荷神社」に参拝する日です。


そこで、何故?の日に
「稲荷神社」に参拝するのか
紹介しますので
話題のタネの一つにして下さい。




稲荷
狐の石像

2、初午の由来


【初午】は京都の「伏見稲荷大社」
祭神(さいじん・祀られている神様)が
奈良時代の711年2月最初の【午の日】
「稲荷山」に祀られたことに由来します。


その後全国の「稲荷神社」
お祭りになりました。


二回目の【午の日】「二の午」

三回目の【午の日】「三の午」
お祭りが行われる場合もあります。

稲荷神社
稲荷神社

3、初午の意味



【初午】の参拝目的は、
「旧暦」を使っていた時代は、
この時期が「農作業」を開始する時期なので、
「五穀豊穣」の祈願が目的でした。


また、
稲がなること(実る)から「いなり」となり
「五穀豊穣」の祈願をする日になりました。


しかし近年では「稲荷神社」
開運・福徳・商売繁盛をもたらせてくれる
神さまとして、
「家内安全・商売繁盛」などを願うお参りが
中心になっています。








広告

スマホ1つで稼げるお仕事【コールノマド】







4、初午の食べ物


【初午】の日には、油揚げや油菓子を
お供えしたり食べたりする風習がありますが、
真っ先に頭に浮かぶ食べ物と言えば
「稲荷ずし」です。


では何故「稲荷ずし」なのでしょうか?


それは、稲荷神のお使いである
「キツネ」に関係があります。


昔から「キツネ」の好物は
「ネズミ」とされてきました。


しかし、
仏教の教えで「キツネ」「ネズミ」
食べさせるという殺生が
禁じられていたので、
代替として、
油揚げが供えられる
ようになりました。


このことから「キツネ」の好物は
油揚げと言われるようになり、
これに稲荷神のおかげで
収穫できたお米で作った
酢飯をつめた物が「稲荷ずし」
呼ばれるようになりました。


「稲荷ずし」東日本と西日本では
形が違います



東日本では、
米俵に見立てた俵の形が主流です。


西日本では、
「キツネ」の耳に見立てた
三角形の形が主流です。


日本三大稲荷の一つ
豊川稲荷のある愛知県豊川市は、
「稲荷ずし」発祥の地の一つともいわれ、
豊川稲荷の門前を中心に
豊川市内約100のお店で約300種類の
「稲荷ずし」が楽しめます。


機会があれば食べ比べをしてみては
いかがでしょうか。


豊川いなり寿司で豊川市をもりあげ隊HP
http://www.inari-moriage.com/inaritoha_2014.html



お稲荷さん
お稲荷さん

5、おわりに


【初午】の日は日本各地の稲荷神社で
「初午大祭」が、行われます。


また、農家では秋の収穫の
「豊作祈願」が今でも行われています。


地域や環境によって様々な
行事や習わしがありますが、
1年の中で一番運気が上がる日とされる
【初午】の日には
家内安全、商売繁盛などの
「祈願」をしてみてはいかがでしょうか。






最後まで読んで頂き有難うございます。




参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月


参考書籍②:株式会社主婦と生活社発行
神さまが宿る暮らしのしきたり開運BOOK


参考資料:ウィキペディア





広告




6、関連記事








にほんブログ村



2月の【別名、行事など盛りだくさん】の話題のタネを紹介!

2月の見出し

最終更新日 2024年2月28日



話題のタネ - にほんブログ村









広告





1、はじめに


2月は、「旧暦」
年末年始に当たる時期です。


日本では「旧正月」と呼んでいますが、
最近ではお祝いをすることが
少なくなっています。


ただ暦の上では「春」で、
「節分」「立春」
行事を行います。


まだまだ寒さが厳しい月ですが、
「春一番」(立春を過ぎて初めて吹く強い南風)
も吹き、
【2月】の後半には「春」の便りも伝わる時期で
心なしか「ウキウキ」した月です。


そんな【2月】について紹介しますので、
話題のタネにして下さい。







イベリス
イベリス


2、2月の別名


2月の別名:如月(きさらぎ)


如月の由来・意味:「寒」の戻りがあり、
「衣(ころも)」をさらに着込むことから
「衣更着(きぬさらにき)」となり、
これを中国の2月の名前「如月」
当てはめたとされています。


他にも、日毎に気候が暖かくなることから
「気更来(きさらぎ)」


草木が生え始める月で
「木更木(きさらぎ)」


などの説があります。


英語では:February(フェブラリー)


2月の伝統色:黄丹(おうに)
紅花とくちなしで染めた
強いオレンジ色。

黄丹のイメージ色
黄丹のイメージ


中国から伝わった色で、
奈良時代以前から使われていました 。

皇太子が儀式に着る
黄丹袍(おうにのほう)の色です。


3、2月の行事


2月3日頃:節分

1年の穢れを祓う年迎えの習わし

(節分の詳細はこちらからどうぞ)




2月4日頃:立春

暦の上では春を迎える日

(立春の詳細はこちらからどうぞ)



2月最初の午の日:初午(はつうま)

五穀豊穣、商売繁盛を祈願する行事

(初午の詳細はこちらからどうぞ)



2月8日:事始め

次の農事までの物忌みの期間

(事始めの詳細はこちらからどうぞ)



2月上旬:さっぽろ雪まつり

札幌市中央区の大通公園を中心に、
200を超える雪像が展示される
「雪と氷の祭典」
毎年200万人もの観光客が訪れます。



2月11日:建国記念の日

1966年(昭和41年)に
「建国をしのび、国を愛する心を養う日」
として制定された国民の祝日です。

(建国記念の日の詳細は
こちらからどうぞ)




2月14日:バレンタインデー

愛の告白をする日。

元来この日は、迫害を受けて殉教した司祭、
バレンタインの殉教日で
キリスト教の祭日に当たる日です。



2月18日頃:雨水(うすい)

雪や氷が解けて寒暖を繰り返す時期

(雨水の詳細はこちらからどうぞ)



2月下旬~3月中旬頃:梅まつり

古くから伝わる梅を見る習慣。

奈良時代に中国から梅の木が伝わり
貴族を中心に梅の花を
見るようになりました。

その後、
平安時代には盛んに行われるようになり
江戸時代には、
農家で梅干し作りが行われるようになり
庶民にも親しまれるようになりました。



2月29日:うるう年

地球の公転は365日と約5時間48分で、
4年で約1日余ります。

そこで4年に1日設けられるのがうるう日です。

しかし、1年で余る時間が6時間ではないので
微調整のため、
「西暦年が100で割り切れても、
400で割り切れない年はうるう日を設けない」
という決まりがあります。



広告






(1)方相氏(ほうそうし)


邪気を祓う中国の儀式・追儺(ついな)で
鬼を払う役の神様で
鬼を追い払うことから
「平和」をもたらせてくれる神様です。



(2)波邇夜須毘古神(ハニヤスビコ)


やけどを負った「イザナミ」の死の直前に
大便から生まれた木の神様。

トイレの神様



(3) 埴安媛(ハニヤスヒメ)


やけどを負った「イザナミ」の死の直前に
尿から生まれた水の神様。

女性の美の神様



(1)野菜類

①ふきのとう

②わらび

③菜の花

④野沢菜

⑤白菜



(2)果物類

①いよかん

②デコポン

③オレンジ

④はっさく

⑤キウイ



(3)魚介類

①白魚

②鯛

③平目

④ふぐ

⑤わかさぎ



梅の木


梅(うめ):全般・忠実な心、上品
      紅・あでやかさ
      白・気品

椿
椿


椿(つばき):全般・控えめな愛情
       赤・謙虚な美徳
       白・完全なる美しさ
       ピンク・慎み深い

木瓜
木瓜


木瓜(ぼけ):先駆者、指導者

蕗の薹
蕗の薹


蕗の薹(ふきのとう):愛嬌、仲間、待望

クロッカス
クロッカス


クロッカス:全般・喜び、切望
      紫・愛の公開
      黄・信頼

雪割草
雪割草


雪割草(ゆきわりそう):高貴、信頼、和解

沈丁花
沈丁花


沈丁花(じんちょうげ):不滅、勝利、栄光

マンサク
マンサク


マンサク:魔力、呪文、霊感


(1)書き出し


①晩冬の候


②向春の候


③余寒の候


④梅花の候


⑤暦の上では春ですが、
まだまだ寒い日が続いています。


⑥寒さの厳しい時期、
春の便りが待ち遠しいです。


⑦春一番が吹き、
春の気配を感じる今日この頃です。



(2)結び


①まだまだ余寒は続きそうです。
皆様お元気にお過ごしください。


②季節の変わり目です。
くれぐれもお大事にお過ごし下さい。

③寒い日が続きますが、
お体を大切にして下さい。


④寒さももう少しです。
乗り切りましょう。


⑤まだまだ寒さが残ります。
くれぐれもご自愛ください。


⑥春の訪れを楽しみに待ちながら、
お体に気をつけてお過ごし下さい。


⑦春もすぐそこです。
皆様のご活躍をお祈りいたします。





広告

まるでとろけるような寝心地!雲のやすらぎやわもちフィットシーツ





【2月】は、まだまだ寒い日が続き
太平洋側で「大雪」が降る年もあります。


しかし、
その中にも「春」の便りが
伝わってくる時期です。


三寒四温(さんかんしおん)」という言葉も
この時期によく聞きます。


三寒四温とは:
寒い日が3日続いて
暖かい日が4日続いてまた寒い日に戻ることで
寒さと暖かさを繰り返して
「春」になっていくことです。


寒い日があったり、暖かい日があったりで
体調を崩しやすい時期なので
くれぐれも注意して下さい。





最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月


参考書籍②:株式会社主婦と生活社発行
神さまが宿る暮らしのしきたり開運BOOK


参考資料:ウィキペディア









にほんブログ村






PVアクセスランキング にほんブログ村