最終更新日 2024年6月7日
広告
1、はじめに
2月最初の【午(うま)の日】を
【初午】といいます。
2024年は2月12日(月)になります。
この日は古くから「稲荷神社」に参拝する日です。
そこで、何故?午の日に
「稲荷神社」に参拝するのか
紹介しますので
話題のタネの一つにして下さい。
2、初午の由来
【初午】は京都の「伏見稲荷大社」の
祭神(さいじん・祀られている神様)が
奈良時代の711年2月最初の【午の日】に
「稲荷山」に祀られたことに由来します。
稲荷山:
「東山三十六峰」と言われる霊山で、
その中でも最南端にあります。
古くから三ケ峰と呼ばれてきたように
三つの峰が西から東へと徐々に高くなり、
この風景を山麓から仰ぎ見ると、
正に降臨の地と呼ばれるだけの
様相があります。
参道には数千の朱色の鳥居が建っています。
その後全国の「稲荷神社」の
お祭りになりました。
二回目の【午の日】に「二の午」
三回目の【午の日】に「三の午」の
お祭りが行われる場合もあります。
3、初午の意味
【初午】の参拝目的は、
「旧暦」を使っていた時代は、
この時期が「農作業」を開始する時期なので、
「五穀豊穣」の祈願が目的でした。
また、
稲がなること(実る)から「いなり」となり
「五穀豊穣」の祈願をする日になりました。
しかし近年では「稲荷神社」が
開運・福徳・商売繁盛をもたらせてくれる
神さまとして、
「家内安全・商売繁盛」などを願うお参りが
中心になっています。
広告
4、初午の食べ物
【初午】の日には、油揚げや油菓子を
お供えしたり食べたりする風習がありますが、
真っ先に頭に浮かぶ食べ物と言えば
「稲荷ずし」です。
では何故「稲荷ずし」なのでしょうか?
それは、稲荷神のお使いである
「キツネ」に関係があります。
昔から「キツネ」の好物は
「ネズミ」とされてきました。
しかし、
仏教の教えで「キツネ」に「ネズミ」を
食べさせるという殺生が
禁じられていたので、
代替として、
油揚げが供えられるようになりました。
このことから「キツネ」の好物は
油揚げと言われるようになり、
これに稲荷神のおかげで
収穫できたお米で作った
酢飯をつめた物が「稲荷ずし」と
呼ばれるようになりました。
「稲荷ずし」は東日本と西日本では
形が違います。
東日本では、
米俵に見立てた俵の形が主流です。
西日本では、
「キツネ」の耳に見立てた
三角形の形が主流です。
日本三大稲荷の一つ
豊川稲荷のある愛知県豊川市は、
「稲荷ずし」発祥の地の一つともいわれ、
豊川稲荷の門前を中心に
豊川市内約100のお店で約300種類の
「稲荷ずし」が楽しめます。
機会があれば食べ比べをしてみては
いかがでしょうか。
豊川いなり寿司で豊川市をもりあげ隊HP
http://www.inari-moriage.com/inaritoha_2014.html
5、おわりに
【初午】の日は日本各地の稲荷神社で
「初午大祭」が、行われます。
また、農家では秋の収穫の
「豊作祈願」が今でも行われています。
地域や環境によって様々な
行事や習わしがありますが、
1年の中で一番運気が上がる日とされる
【初午】の日には
家内安全、商売繁盛などの
「祈願」をしてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んで頂き有難うございます。
参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月
参考書籍②:株式会社主婦と生活社発行
神さまが宿る暮らしのしきたり開運BOOK
参考資料:ウィキペディア
広告