5月の別名、行事など【盛りだくさんの話題のタネ】を紹介!

5月

最終更新日 2023年4月24日




話題のタネさがし - にほんブログ村










広告








1、はじめに


5月といえば、
何と言っても
「ゴールデンウイーク」です。


行楽シーズンの始まりになり、
何かと心が弾みます。


季節的には
「目には青葉 山ほととぎす 初鰹」
という俳句の通り
野山は眩しい「新緑」となり、
山では東南アジアから渡って来る
初夏を告げる鳥「ほととぎす」が
鳴き始めます。


また、
この時期に「黒潮」に乗って
北上する「鰹」に、
生命の息吹を感じます。


正に心躍る時期の到来です。


そのような5月について紹介します。
ぜひチェックして「話題のタネ」にして下さい。



5月の空を泳ぐ鯉のぼり
5月の空を泳ぐ鯉のぼり


2、5月の別名


(1)5月の別名:皐月(さつき)



(2)皐月の意味・由来


①皐月は、田植えを始める頃なので
「早苗月(さなえづき)」を略した
呼び名といわれています。


②耕作を意味する古語の「さ」に
「神様に捧げる稲」という意味がある
「皐」を当てたという説もあります。


③他にも5月は「雨月(うげつ)」
「五月雨(さみだれ)」で月が見えない
ことから「月不見月(つきみづき)」
などとも呼ばれています。



(3)英語では:may(メイ)



(4)5月の日本の伝統色:牡丹色


中国から伝わった富貴の象徴とされる
牡丹の花。

この花のような赤紫色を
牡丹色とも言います。

牡丹の花


3、5月の行事



5月1日:メーデー

「労働者」の祭典といわれ、
働く人々が団結と連帯を示すために
デモや集会を行う日です。

日本では1920年(大正9年)東京上野公園で
行われたのが最初です。



5月2日頃:八十八夜

「立春」から数えて88日目。

(八十八夜の詳細はこちらからどうぞ)



5月3日:憲法記念日

1947年(昭和22年)の5月3日
に施行された「日本国憲法」の
施行を記念し、
国の成長を期する祝日です。

「日本国憲法」により、
我が国は民主主義の
第一歩を踏み出しました。



5月4日:みどりの日

自然に親しむと共にその恩恵に感謝し、
豊かな心をはぐくむ日
(国民の祝日に関する法律より)



5月5日:端午の節句(子供の日)

(端午の節句・子供の日の詳細は
こちらからどうぞ)




5月5日頃:立夏

(立夏の詳細はこちらからどうぞ)



5月8日:世界赤十字デー

赤十字の始祖「アンリ・デュナン」の
誕生日を記念して
平和思想の普及表す日です。



5月第二日曜日:母の日

(母の日の詳細はこちらからどうぞ)



5月10日~5月16日:愛鳥週間

アメリカから伝わった「バードデー」は
4月10日でしたが、
1950年(昭和25年)から
日本の気候や鳥の活動時期に合わせ
「愛鳥週間(バードウィーク)」と
名を改めました。

野鳥保護、自然保護に関する行事が
行われます。



5月11日:長良川鵜飼い開き

岐阜県を流れる長良川で行われる
「長良川鵜飼い開き」の解禁日です。

東海地方に初夏の訪れを告げる
風物詩です。

「鵜飼い」は、かがり火が焚かれた
船で「鵜匠(うしょう)」が十数羽の
海鵜を操る伝統漁業になります。



広告








5月15日:沖縄復帰記念日

1972年(昭和47年)5月15日、
アメリカより
「沖縄が日本に返還された日」



5月15日:葵祭

京都・上賀茂神社と下鴨神社の例大祭です。
6世紀の中頃、大飢饉の原因とされた
賀茂の神様の祟りを鎮め、
五穀豊穣を願う祭りとして始まりました。

現在も古式にのっとり、
華麗な王朝行列が行われています。



5月22日:東京スカイツリー開業の日

2012年(平成24年)東京スカイツリーが
開業しました。

高さは634m、
世界一の高さを誇る自立式電波塔です。



5月21日頃:小満

(小満の詳細はこちらからどうぞ)



5月25日:広辞苑記念日

約25万語が収録されている「広辞苑」の
初版発行が、
1955年(昭和30年)5月25日でした。

10年に1度改訂が行われ、
最新は2018年の第7版です。


5月30日:ゴミゼロの日

愛知県豊橋市発祥の運動で
1975年(昭和50年)5月18日、
豊橋山岳会の会長である夏目久男氏が、
豊橋市内の観光地のゴミ問題が深刻になり、
その解決に乗り出しました。

その時の合言葉は
「自分のゴミは、自分で持ち帰りましょう」で
豊橋自然歩道推進協議会が中心になって、
豊橋市に「530運動」の推進を提唱しました。

その後、全国に広がり1985年(昭和60年)
5月30日を5(ゴ)30(ミゼロ)の日と
宣言されました。

現在では5月30日~6月5日は
ゴミ減量化、リサイクル推進週間に
なっています。


眩しい新緑
眩しい新緑



4、5月の幸運の神様


野神(のがみ)


(1)村を守り恵みを授ける神様


①主に近畿地方で多く見られる
田んぼの神様。


②東北地方では農神様と
呼ばれています。


③田畑や川のほとり、村の入口の
祠に祀られています。



(2)ご利益


①豊作をもたらす神様


②中国、四国地方では
牛を連れてお参りすると
牛が健康に育つといわれています。






広告




5、5月が旬の食べ物

(1)野菜類


①グリンピース


②そら豆


③玉ねぎ


④ごぼう


⑤らっきょう



(2)果物類


①甘夏


②グレープフルーツ


③夏ミカン


④メロン


⑤マンゴー



(3)魚介類


①かつお


②まながつお


③メバル


④とり貝


⑤ひじき


満開の藤の花
満開の藤の花



6、5月の花と花言葉

石楠花

石楠花(しゃくなげ):荘厳、荘厳

カーネーション

カーネーション:全般・愛情
        赤・母への愛
        白・純粋な愛
        ピンク・女性の愛
        黄・軽蔑
        紫・誇り
        青・永遠の幸福

しゃくなげ

芍薬(しゃくやく):全般・恥じらい
          ピンク・はにかみ
          白・幸せな結婚
          赤・誠実

          

鈴蘭

鈴蘭(すずらん):幸福、純粋

おだまき

おだまき:全般・愚か
     紫・勝利
     赤・心配
     白・気がかり
  

勿忘草

勿忘草(わすれなぐさ):真実の愛、私を忘れないで

つつじ

つつじ:全般節・節度、慎み
    赤・恋の喜び
    白・初恋

花水木

花水木(はなみずき):永続性、華やかな恋

バラ

バラ:全般・愛、美
   赤・愛、美
   白・純潔、深い尊敬
   ピンク・上品、感銘
   青・夢叶う、不可能
   黄・愛情、嫉妬、友情

7、5月の時候の挨拶



(1)晩春の候



(2)緑風の候




(3)青葉の候




(4)新緑の候




(5)立夏のみぎり




(6)若葉が目に眩しい

今日この頃です。



(7)風薫る新緑の季節、
皆様におかれましては
お変わりございませんか。




(8)風薫る爽やかな季節と
なりました。




(9)日中は汗ばむほどの陽気です。


旧街道の風景
旧街道の風景

8、おわりに


【5月】「暦」の上では夏になります。


その通りに夏のように暑い日もありますが、
気候的には1年の内でも過ごしやすい月に
なります。


まもなく訪れる
「梅雨」入り前の爽やかなこの時期を
楽しみましょう。




最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月
うつくしい日本の歳時と年中行事


参考書籍②:株式会社主婦と生活社発行
神様が宿る暮らしの開運BOOK


参考書籍③:株式会社マイナビ出版発行
季節の行事と日本のしきたり事典






にほんブログ村








PVアクセスランキング にほんブログ村


【小満】とは?いつ?三つの候、旬の食べ物、この時期注意することを紹介!

最終更新日 2022年4月26日

目次

1、はじめに


2、小満とは


3、小満はいつ


4、小満の頃が旬の食べ物


5、小満の頃に注意すること

6、おわりに

7、関連記事

緑の色濃い木

1、はじめに

【小満】(しょうまん)という言葉を
聞いた事がない方も
いらっしゃるかと思います。

【小満】「二十四節気」の一つで、
毎年5月21日頃にあたります。

陽気が良くなり、万物が成長し、
天地に満ち始める頃です。

以下に【小満】について紹介します。
「話題のタネ」にぜひどうぞ。




スポンサード・リンク





2、小満とは

【小満】とは、
気候が良くなり
「野山の草木に栄養が満ち足り
緑が色濃くなり成長する時期」という意味で
その満ちるから【小満】と言われています。

また「農家」にとっては、秋に撒いたた種が
穂をつけたたり、実り始めたり
収穫する時期になります。
それを見て「さい足」が
できる時期であります。

「農家」にとって、1年の内で数少ない
「ほっと一安心」できる時期です。

季節としては「初夏」になり、
「梅雨入り」前で
過ごしやすい日もありますが
天候不順の日があったりして
「梅雨の走り」を感じる時期
でもあります。

そこで本格的に
「梅雨入り」前の準備を
始める時期でもあります。

また「衣替え」の直前なので
準備を忘れずにしましょう。

3、小満の三つの候

【小満】は毎年5月21日頃で
2021年は5月20日
2022年は5月21日になります。

次の節気の「芒種」の前日までの約15日間を
表す場合もあります

この約15日間を
約5日ごとに三つの候(こう・時期)に分け
気象や動植物の変化を短い言葉で表したものを
七十二候と言います。

また、変化を表す言葉は
中国伝来のものもありますが、
伝来後に日本風に
変化したものもあります。

三つの候は

①初候(しょこう)

②次候(じこう)


③末候(まっこう)

になります。


【小満】の三つの候は以下になります。

①初候:5月21日頃~25日頃

この時期を表す言葉:
蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)



意味:蚕が桑の葉を盛んに食べ始める頃

最近ではほとんどなくなりましたが
かつては絹の原料となる「養蚕(ようさん)」が
農家でさかんに行われていた時代がありました。

その「養蚕」のスタートとなる
孵化した「蚕(かいこ)」が
桑の葉を食べて成長し始める時期です。


②次候:5月26日頃~30日頃

この時期を表す言葉:
紅花栄(べにばなさかう)

紅花



意味:顔料(着色に使う)の材料として使う
「紅花」が開花し始める時期です。


紅花の種子からは「紅花油」という油が採取できます。
また現在でも「口紅」の原料として使用しています。


③末候:5月31日頃~6月4日頃

この時期を表す言葉:
麦秋至(むぎのときいたる)



意味:
秋に撒いた麦が実り収穫の時期になります。


秋は実りの時を意味し、麦秋(ばくしゅう)は、
夏の季語とされています。





スポンサード・リンク


4、小満の頃が旬の食べ物

【小満】の時期に旬となる物を食べ
季節を感じるのもいいですね。

そこでこの時期が旬の食べ物を紹介します。

秋に撒いた収穫時期で
ダイエットに効果があると言われる
麦ごはんがおいしく食べる事ができます。

②アスパラガスを茹でてマヨネーズを
かけて食べることが私は好きです。
疲労回復に効果があると言われています。


③そら豆が旬で
「そら豆ごはん」がおすすめです。
若返りの野菜とも言われています。

③琵琶の出荷のピークで
実は皮をむいて食べます。
特に葉は薬用として使用されています。

5、小満の頃に注意すること

(1)「梅雨入り」前の貴重な晴れ間を大切に
しましょう。

(2)溶連菌感染症:
子どもがかかりやすく、発疹が出る感染症です。
感染経路は、
発症者もしくは保菌者
(特に鼻咽頭部に保菌している者)由来の
飛沫による飛沫感染と濃厚な直接接触による
接触感染です。
物品を介した間接接触による感染はまれですが、
患者、保菌者由来の口腔、
もしくは鼻腔由来の体液が明らかに付着している
物品では注意が必要です。
予防のためのワクチンはまだ実用化されていません。
予防には、手洗い、咳エチケットなどが有効です。
ゴールデンウイーク明けから患者数が急増し、
5月~6月にかけて1年で最も
患者数が多くなる時期を迎えます。

溶連菌感染症:
https://kansensho.jp/ より引用





ふとんクリーナーはレイコップ
医師として働いていた時“アレルギー症状を根本的に予防できるようにしたい”そんな思いからレイコップが生まれました。
◆日本の生活習慣、ふとん環境におススメ!
・ダニ、ハウスダストが気になる方
・妊婦や小さいお子様がいて寝具に不安な方
・布団干しが重労働と感じる方
・質の高い睡眠にこだわりを持つ方





6、おわりに


情報の少ない昔は
【小満】が農家にとって
「大事な目安」だったのです。

それと同時にほんの一瞬ですが一息つける
貴重な時期でもありました。

この時期は、
大きな行事はありませんが、
各地の稲荷神社では、
五穀豊穣、商売繁盛を
祈願するお祭りが行われます。

梅雨入り前の気候の良い時期なので、
お祭りに出かけてみては
いかがでしょうか。


最後まで読んで頂きありがとうございます。


参考資料=WiKipedia

7、関連記事

(5月の別名、行事など盛りだくさんの
「話題のタネ」を紹介!)はこちら



立夏とは?【三つの候と食べ物、この時期に注意すること】を紹介

立夏

最終更新日 2023年10月26日





話題のタネさがし - にほんブログ村




1、はじめに


【立夏】(りっか)という言葉を
聞いた事があるかと思います。


毎年5月5日頃で「暦」の上では
「夏」の始まりになる日です。


毎年同じ日ではないので
5月5日の「子供の日」と重なる年もあり
「影がうすい」という印象の日です。


青葉が眩しい時期で
「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」
という俳句がこの時期によく使われています。


この時期は、
日中は「夏日」になる日が多くなりますが
朝晩との気温差が大きいので「体調管理」に
注意が必要な時期でもあります。


では【立夏】とは、どんな日でしょうか
憶えていても「損」はありません。


紹介しますので、ぜひ話題のタネにして下さい。


コナラの新緑
コナラの新緑

2、【立夏】とは、どんな日?


【立夏】とは、「二十四節気」の一つで
「季節の節目」の日です。
夏を実感し始める時期になります。


【立夏】「春分」「夏至」
中間にあります。


農家では田植えや種まきをする目安となる
大切な日になります。


野や山では「つつじ」や「藤」が咲き、
田植えが終わった田んぼでは
「かえる」が鳴き始める頃です。


行楽には最適な時期にもなります。


また「梅雨」の前で安定した天気の日が続くので
夏の準備をする目安の日でもあります。



【立夏】を表す言葉の例として


①立夏の候


②新緑の候


③薫風(くんぷう)の候


④暦の上では夏となりましたが


⑤夏の気配が感じられるように
なりましたが


⑥吹く風も心地良い季節に
なりましたが


などがあります。




田植え
田植え





3、立夏の三つの候


【立夏】は5月5日頃ですが、
次の節気の「小満」の前日までの約15日間を
表す場合もあります。


この約15日間を
約5日ごとに三つの候(こう・時期)に分け
気象や動植物の変化を短い言葉で表したものを
七十二候と言います。


三つの候は

①初候(しょこう)

②次候(じこう)


③末候(まっこう)


になります。


また、変化を表す言葉は
中国伝来のものもありますが、
伝来後に日本風に変化したものもあります。


【立夏】の三つの候は以下になります。


①初候:5月5日頃~9日頃


この時期を表す言葉:
蛙始鳴(かわずはじめてなく)



意味:蛙が鳴き始める頃。
田んぼで活発に活動をを始める頃です。

かえる 



「かわず」は短歌や俳句などで使われるで使われる
「かえる」を表す言葉です。




②次候:5月10日頃~14日頃


この時期を表す言葉:
蚯蚓出(みみずいずる)



意味:みみずが地上に出てくる頃

みみず
みみず



「啓蟄」に出てくる虫たちより
遅れてみみずがでてきます。




③末候:5月15日頃~20日頃


この時期を表す言葉:
竹笋生(たけのこしょうず)



意味:タケノコが生えてくる頃

たけのこ
たけのこ



日本原産の真竹は、この頃地表に
頭を出します。
5月~6月が旬です。




スポンサード・リンク

【公式】京菓子處 鼓月オンラインショップ




4、立夏が旬の食べ物


①鰹

5月頃は「初鰹」と呼ばれ
身がしまり赤身のさっぱりした味です。


②鱚(きす)

1年中出回りますが
産卵前の初夏がおいしい時期です。


③金目鯛

冬もおいしいですが
産卵前の初夏もおいしい時期です。


④鯵(あじ)

小ぶりだが
脂がのっておいしい時期です。


岩魚(いわな)

産卵前の初夏がおいしい時期です。


⑥じゃがいも

冬に植えた新じゃが出回ります。


⑦メロン

路地物がおいしくなる時期です。


⑧かしわ餅(ちまき)

「端午の節句」に欠かせない食べ物です。



柏餅とちまき
柏餅とちまき


5、立夏の頃に注意すること


5月の連休明けには、体も心も
連休モードから抜けきれない
「5月病」の時期です。


特に「新入学・新入社」の方は
環境に慣れてすぐの連休で
大変ではないでしょうか?


こんな時には「ペパーミント」が

①頭をリフッレシュさせる。

②集中力を高める。

③鼻づまり

などに向いています。


また「ハーブティー」として
人気のある「レモングラス」は

①活力や集中力を高める。

②胃腸の調子を整える。

③筋肉痛

などに向いています。

ぜひお試しください。






スポンサード・リンク

チーム・教室でオンライン集金するなら GMOレンシュ






6、あとがき

【立夏】と聞いてもまだ5月なので
「夏」という実感がありません。


しかし最近では「地球温暖化」もあり
【立夏】の頃には「夏日」の日もあり
暑さを感じる日も多くあります。


【立夏】の期間中には「子供の日」「母の日」
といった行事があります。


しかし農家の人々にとっては「農事」
にかかわる「大切な日」です。


情報量の少なかった昔は
生活にかかわることなので
特に注意をしていた事が想像できます。


【立夏】の頃は、行楽に最適な時期で
出かける人も多いと思いますが
昔の農家の人の苦労を思いながら
行楽を楽しんで下さい。



最後まで読んで頂きありがとうございます。

7、関連記事



(5月の別名、行事など盛りだくさんの
「話題のタネ」を紹介!)はこちら





にほんブログ村





PVアクセスランキング にほんブログ村

















母の日の【歴史・喜ばれる贈り物・外国】も紹介!

母の日

最終更新日 2023年10月26日





話題のタネさがし - にほんブログ村






スポンサード・リンク








1、はじめに


5月の「第二日曜日」は【母の日】です。
毎年ゴールデンウイークの後で、
忘れそうになったこともあります。


最近では、
マスメディアなどで取り上げられたりして
忘れることはありません。


そもそも、
私にとって【母の日】を意識するように
なったのは、
結婚してからだと記憶しています。


小学校の頃から【母の日】には

「お母さんがいる人は白いカーネーション」

「お母さんがいない人は赤いカーネーション」

をプレゼントして「感謝」の気持ちを表す
ということは知っていましたが、
「形」として表すことはなかったような
気がします。

(12ヶ月の花と花言葉はこちらからどうぞ)



そのような状況だったので
毎年【母の日】に
何を贈ろうか悩みました


そこで
【母の日】歴史や贈り物、
外国ではどのよう
しているのかを紹介します。


すでに、
ご存じの事もあるかとは思いますが、
【母の日】に少しでも
役立てて頂ければ幸いです。




母の日・お母さんに感謝
お母さんに感謝

2、母の日の歴史


【母の日】の起源は
約100年前のアメリカです。


アメリカ人女性の
「アンナ・ジャーヴィス」という人が
自分を一生懸命に育ててくれた母親を
追悼する会を行った時に
参列した人に
「白いカーネーション」を配りました。


それが評判となり、
「母親」に感謝する日を
設ける活動に進んで行きました。


1914年アメリカのウィルソン大統領が
5月の第二日曜日を
【母の日】と決めました。


それが諸外国にも伝わり、
広まっていきました。


日本でも第二次世界大戦後は
諸外国の例にならって、
5月の第二日曜日に
行うようになりました。


第二次世界大戦前は
「国の母」と呼ばれていた
昭和天皇の皇后の誕生日である
3月6日に【母の日】の催しがありました。




スポンサード・リンク

【鼓月】京都からこだわりの和菓子をお届け



3、母の日の贈り物


毎年【母の日】が近づくと
何を贈ろうか迷います。


毎年できれば違う物を贈りたいと考えましたが
結局、
毎年「カーネーション」と洋服類
になってしまいました。


「カーネーション」
色は本来「白」でなければ
いけなかったのですが、
「色」はあまり意識
していませんでした。


現在は贈る事が出来ないので
もっとよく考えて贈ればよかったと
後悔しています


贈り物だけでなく、
言葉や態度で示すこともできない
今となっては残念でしかたありません。


私のように後悔してほしくないので、
贈って喜んでもらえそうな
プレゼント紹介します。


気持ちだけでも喜んでもらえる
思いますが
ぜひ参考にして下さい。


また「感謝の気持ち」
言葉や態度で伝えて下さい。

贈って喜んでもらえそうなプレゼント


カーネーションは必須だと思いますので
カーネーションプラス
以下の物


①お母さんの好きな料理
一緒に外食をする


②お母さんの好みに応じて和洋スイーツ
 または菓子類(甘くない物)


③洋服類


お母さんを楽にさせてあげる
簡単便利な家電


⑤調理グッズ


⑥コスメ


⑦装飾品


⑧健康グッズ


⑨名前入り食器


⑩カタログギフト


以上です。



母の日・カーネーションの花束
カーネーションの花束

4、外国の母の日

(1)各国の贈り物


①花では菊の花、バラ、ジャスミン
その他種類を問わず花
を贈る国があります。


②衣類を贈る国があります。


③お菓子類を贈る国があります。

(2)5月の第二日曜日が母の日

アメリカ、

カナダ、

オーストラリア、

ドイツ、

イタリア、

フィンランド、

オーストリア、

ベルギー、

ブラジル、

南アフリカ、

中国、

シンガポール、

フィリピン、

マレーシア、

香港、

台湾
など







(3)その他主な国の母の日

アラブ諸国:春分の日


イギリス:春分の日の後の
最初の満月の次の日曜日


ハンガリー:5月第一日曜日


ポルトガル:5月第一日曜日


スペイン:5月第一日曜日


韓国:5月8日(父母の日)


フランス:5月最後の日曜日


タイ:8月12日(シリキット国王妃の誕生日)


アルゼンチン:10月の第三日曜日


ロシア:11月の最後の日曜日


北朝鮮:11月16日


インドネシア:12月22日

など


国によってお祝いの仕方や日にちが様々ですが
母に感謝にするのは同じです。







母の日・窓辺のカーネーション
窓辺のカーネーション


5、おわりに



親が子供を思う気持ちと同じように
子供が親を思う気持ちも同じです。


私に子供や孫ができ、
特にその思いがよくわかり
親に感謝子供や孫に感謝しています。


特に親には感謝の思いを
なかなか伝えにくいものですが
【母の日】は絶好のチャンスなので
素直に感謝の思いを伝えましょう。


そして【母の日】の思い出を大切にし
私のように
「親孝行したい時に親はなし」
ならないで下さい。




最後まで読んで頂きありがとうございます。



参考書籍=PHP研究所:知れば納得!暮らしを楽しむ
           12ケ月のしきたり

6、関連記事



(5月の別名、行事など盛りだくさんの
「話題のタネ」を紹介!)はこちら




にほんブログ村





PVアクセスランキング にほんブログ村

八十八夜とは?【お茶を摘む理由とおいしいお茶】について紹介!

健康的な風景

最終更新日 2023年8月29日




話題のタネさがし - にほんブログ村





広告




1、はじめに


毎年4月の終わり頃になると
【八十八夜】という言葉を
耳にするようになります。


【八十八夜】と言えば
文部省唱歌の「茶摘み」の
歌詞にあるように
夏の手前に
お茶を摘んでいる光景が
目に浮かびます。


「茶摘み」の
歌詞のイメージが強いのですが、
【八十八夜】とは
どんな日なのでしょうか。


以下に紹介します。
ぜひ参考にして
「話題のタネ」にして下さい・




摘み取られたお茶と茶畑
摘み取られたお茶と茶畑


2、八十八夜とは


【八十八夜】とは
「立春」(毎年2月4日頃)から
数えて88日目の日です。


1年間に9日ある
太陽の動きから計算された
「雑節」の一つで、
毎年5月2日頃になります。


毎年【八十八夜】にもなれば霜が降りて
農作物に害を及ぼすことも
ないとされる事から
【八十八夜】の忘れ霜(別れ霜とも言う)
という言葉があり
「稲の種まき」
「茶摘み」などの
農作業の基準として
目安の日でありました。


また【八十八夜】の忘れ霜という言葉は
いくら霜が降りなくなる時期とはいえ
万が一、
降りてしまえば農作物が台無しになる
と言う戒めの意味もあります。


【八十八夜】
八十八を重ねて書くと「米」
という字になり
末広がりのが二つある
縁起の良い日として
重要な日とされていました。


何故【八十八夜】
「八十八日」と言わないのか
諸説ありますが
一般的には夜「月の形」を見て
「稲の種まき」をする日を
決めていたからと言われています。




広告





3、お茶を摘むのは何故


【八十八夜】にお茶を摘むのには
理由があります。


それはお茶の新芽が、
3月の中旬頃から出始め
ちょうど良い具合に伸び、
霜の心配がなくなる時期で
茶摘みには最適となるからです。


新芽が出始めて伸びるまでの間には
「遅霜」の心配があります。


その対策として
茶畑で見た方もいらっしゃるかと思いますが
柱を立てた上に
扇風機が取り付けられています。


これは「防霜ファン」と呼ばれる物で
風を起こして空気を撹拌し
遅霜からお茶の新芽を守るためです。


特に最近では、
気象予報で「霜注意報」が発令され
対策が立てやすくなったとはいえ
注意を怠る事はできません。


これほどまでに「おいしいお茶」を作るために
神経を使っているので消費者として、
「感謝し、よく味わって」飲みたいものです。


また【八十八夜】に摘んだお茶
「新茶」と言われ縁起物とされます。


【八十八夜】に摘んだお茶を飲むと
長生きできると言われ
「神様・仏様」にお供えしたり
贈答品として使われています。



新芽吹く茶摘み間近な茶畑
新芽吹く茶摘み間近な茶畑



4、おいしいお茶の淹れ方



日本茶の中で
最も飲まれているのが「煎茶」
と言われています。


新芽を新鮮な状態で熱処理し、
揉んで乾燥させたものです。


その煎茶をおいしく味わうための
淹れ方を紹介します。



(1)茶葉を急須に入れる

  ①茶葉の分量:2~3g


  
(2)人数分の湯飲みにお湯を
八分目位入れる

  ①お湯の温度:上級煎茶80度
         普通煎茶90~100度



(3)急須に湯飲みのお湯を入れる



(4)30秒程浸す



(5)少しずつ均等に入れ、
急須にお湯が残らないように
最後の一滴まで絞り切る。



以上がおいしく味わうための淹れ方です。


なお、5月の新茶は香りと色が楽しめ
ひと夏寝かせて熟成された秋口のお茶に
本来のうま味があると言われています。




急須で入れるおいしいお茶
急須で入れるおいしいお茶



5、お茶の豆知識


(1)お茶の分類

茶葉には
「日本茶」
「紅茶」
「ウーロン茶」がありまが、
どれも茶の木は同じ仲間です。


日本茶:できる限り新鮮な状態で蒸して、
乾燥させる。


ウーロン茶:よく揉み、
半分程度発酵させる


紅茶:よく揉み、
完全に発酵させる


このように製造方法の違いにより
お茶の種類が分かれます。



(2)日本のお茶の産地


①狭山茶(埼玉県)
甘くて濃厚な味わい。


②村上茶(新潟県)
日本最北の産地。
タンニンが少ないため、
甘味がある。


③静岡茶(静岡県)
日本一のお茶の名産地。
静岡県内各地で、
それぞれの特徴のある
お茶が生産されている。


④西尾抹茶(愛知県)
生産されるほとんどが抹茶。
特許庁の地域ブランドに認定。


⑤伊勢茶(三重県)
鈴鹿山ろくでは、まろやかな味の
かぶせ茶。
櫛田川や宮川の流域では、香り豊かな
深蒸し茶。


⑥宇治茶(京都府)
玉露、抹茶の産地。


⑦八女茶(福岡県)
煎茶と玉露の産地。
玉露の生産は日本一。


⑧かごしま茶(鹿児島県)
全国二位の生産高。
日本一早い新茶。



広告




6、おわりに


【八十八夜】の頃は
そろそろ初夏という時期ですが
朝晩の気温差があり
農家では神経を使う時期でもあります。


それだけに【八十八夜】
農家にとって
昔から続く農事の目安となる
大事な日でもあります。


世間では
「目に青葉山ほととぎす初鰹」と
言われる
1年で最も爽やかな季節です。


その陰で、神経を使って
農作物を作っている人がいる事を
【八十八夜】には思い
感謝をしたいものですね。




最後まで読んで頂きありがとうございます。


参考書籍①=PHP研究所発行
知れば納得!
暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり


参考書籍②=株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ケ月


7、関連記事



(5月の別名、行事など盛りだくさん
の「話題のタネ」を紹介!はこちら)




にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村



【端午の節句(子供の日)】の由来・食べ物・飾り物を紹介!

こどもの日

最終更新日 2024年3月1日





話題のタネさがし - にほんブログ村






広告






1、はじめに


毎年5月の声を聞くとすぐに
5月5日の【端午の節句】(子供の日)
あります。


5月5日は【端午の節句】とも
【子供の日】とも言われますが
どういう関係があるのか紹介します。


また【端午の節句】
由来や食べ物、五月人形に
ついて紹介します。


【端午の節句】の事を知り
楽しい【子供の日】
過ごして下さい。



青空を泳ぐ鯉のぼり
青空を泳ぐ鯉のぼり



2、端午の節句と子供の日について


5月5日は元々
「男の子の健康と成長」を祝う
【端午の節句】でした。


1948年(昭和23年)に
「祝日法」によって
5月5日を【子供の日】とし
「国民の祝日」に制定されました。


主旨は
「子供の人格を重んじ、
子供の幸福をはかるとともに、
母に感謝するため」

です。


5月5日が【子供の日】になった理由は
「国民の意見を広く聞き入れた」
結果だと言われています。


元々あった【端午の節句】の日に
【子供の日】が制定されたという事で
「男の子の節句」が
男女関係なくお祝いする日に
なりました。


ということで【端午の節句】
【子供の日】
同じ5月5日というだけで
内容が違いますが、
5月5日には【子供の日】として
【端午の節句】の行事と
いっしょに行われる場合が多いので
【子供の日】=【端午の節句】
なります。


3、端午の節句の由来


【端午の節句】
「男の子の健康と成長、立身出世」
を願う行事です。


古来より
「鯉のぼり」や
「鎧兜」を飾り
【端午の節句】を祝ってきました。


【端午の節句】は元々、
5月の田植えを前にして
田植えをする女性{早乙女(さおとめ)}
が身を清めるために
よもぎや菖蒲(しょうぶ)を
屋根にした家に一晩こもる行事と
中国から伝わった
菖蒲で邪気を払う風習が
合わさったものです。


【端午の節句
「端午」は「(はじめ」・(うま)」
となり月の最初の午の日のことです。


他にも、
(うま)を(ゴ)と
読みと同じ発音であり、
(うま)は五月を表す
「干支」であることや、
数字が重なる日(5月5日)は縁起が良いと
お祝いする風習から5月5日になりました。




こどもの日・兜




このような事から5月5日には
「菖蒲湯」に入り
邪気を払う風習が生まれました。


また、菖蒲には
「血行促進作用」あると
言われています。


【端午の節句】の風習が始まったのは
「江戸時代」です。


「菖蒲湯」の「菖蒲」が
「尚武(しょうぶ)・武を尊ぶ」や
勝負につながることから
「勇気」の印となり
武士の家で鎧や兜を飾り
「子供の健康と成長」を
祝う行事になりました。


同じように「鯉のぼり」も
武士の家で家紋入りの
「のぼり」を立てて
お祝いしたのが始まりです。


その後「女の子はひな祭り
「男の子は端午の節句
を庶民の間でも行うようになりました。

菖蒲湯以外の習わし


(1)軒菖蒲


菖蒲を3~4本、
よもぎを2~3本を
一緒に紐で結び、
屋根に刺したり、
投げ上げたりします。

邪気や疫病を祓うとされています。



(2)菖蒲酒


中国から伝わった風習で、
菖蒲の根を漬けたお酒のことです。

端午の日に飲むと、悪疫を避ける
ことができるといわれています。


(3)菖蒲鉢巻


鉢巻をし、菖蒲を挿し
邪気を祓うおまじないです。



(4)菖蒲枕


枕の下に菖蒲を敷いて寝ると
邪気が祓われるといわれています。




こどもの日・菖蒲
菖蒲


4、端午の節句の食べ物


(1)【端午の節句】の食べ物と言えば
「かしわ餅」と

「ちまき」です。


「かしわ餅」は、
餅であんこを包み
さらに「かしわの葉」で包んだ
和のスィーツです。

かしわの木は、
4~5月頃に花を咲かせます。
そこで【端午の節句】に葉を利用して
「かしわ餅」
作られるようになりました。

また、かしわの木は、
新しい葉が出るまでは
葉を落とさないことから
「血統が途切れない」と言われ
「縁起が良い」とされています。


「ちまき」は笹やかやの葉で
もち米を包んで蒸したものです。

中国の戦国時代に活躍した
「屈原(くつげん)」が
国の事を気にしながら湖で
亡くなりました。

その命日が5月5日で、
その日に人々が「屈原」の
亡くなった湖に
筒に入れた米を投げたところ、
「屈原」の霊が出て来て、
「龍に食べられるので
米をかやの葉で包み糸で結んでほしい」
と言ったといういわれから来ています。



(3)「鯛のかぶと煮」


安く手に入るあらですが、
美味しく食べられます。
邪気を祓う料理とされています。



こどもの日・柏餅とちまき
柏餅とちまき



5、端午の節句の飾り物


(1)飾り物の種類

①鎧・兜

鎧兜


武士が活躍していた時代は
戦場で自分の身を守るための
大事な物で
神社に奉納するほどでした。

このような事から現在では
「病気や事故などから自分を守る」
という願いを込めて飾ります。



②鍾馗(しょうき)

鍾馗


見るからに勇猛な
中国から伝わった魔除けの神様です。

子供の魔除けの願いを込めて飾ります。

また、
たくましく育ってほしい
という願いを込めて
童話の「金太郎」や
「桃太郎」を飾る事もあります。



③鯉のぼり

5月


中国の伝説で
「鯉が滝をのぼってになった」
という伝説からきています。

子供が強くたくましく育ち、
立身出世の願いを込めて
飾ります。



④薬玉(くすだま)

くす玉


よもぎや菖蒲などの
薬草を袋に詰め球状にして、
五色の紐を垂らした物
魔除けの為に使われます。

現在
「記念日」などに使われている「くす玉」
の起源とされています。



(2)飾り物を用意する人


昔からの風習では母方の実家が用意します。
私の長男の【端午の節句】の時は
妻の実家が用意してくれたので
私の娘の長男の時はそれに倣いました。


鯉のぼりは、
場所がなかったのでやめさせてもらい 
鎧兜を買いました。


百貨店、スーパー、人形店を
一緒に見て回りましたが決められず、
最終的には商品数が多く
ゆっくり見る事が出来る
「インターネット」で決めました。



(3)飾り物は兄弟で兼用できる?


子供一人に一つ必要です。
ひな人形と同じように
「身代わり」になってくれるからです。


兼用で使うと「身代わり」の効果が半分
になると言われています。
スペースなどの問題があれば、
次男は長男より小さい物でも
良いとされています。


広告

オンラインレッスンで自宅でも復習!【RIZAP COOK】



6、おわりに

昔から親が子を思う気持ちは変わりません。


【端午の節句】の行事もその表れです。


その伝統的な習わしを大事にしつつ
【子供の日】としての行事もあります。


そんな不思議な日でもありますが、
「男の子も女の子も」
健やかに育ってほしいとの
願いを込めて、家族みんなで語り合い
楽しく過ごしたい日ですね。





最後まで読んで頂きありがとうございます。



参考書籍①=PHP研究所発行:
知れば納得!
暮らしを楽しむ12ヶ月しきたり



参考書籍②:株式会社あさ出版発行:
日本の暦と生きるていねいな暮らし



参考書籍③:株式会社マイナビ出版発行:
季節の行事と日本のしきたり事典


7、関連記事


(5月の別名、行事など盛りだくさんの
「話題のタネ」を紹介!)はこちら





にほんブログ村










PVアクセスランキング にほんブログ村