最終更新日 2024年4月9日
広告
1、はじめに
毎年5月の声を聞くとすぐに
5月5日の【端午の節句】(子供の日)が
あります。
5月5日は【端午の節句】とも
【子供の日】とも言われますが
どういう関係があるのか紹介します。
また【端午の節句】の
由来や食べ物、五月人形に
ついて紹介します。
【端午の節句】の事を知り
楽しい【子供の日】を
過ごして下さい。
2、端午の節句と子供の日について
5月5日は元々
「男の子の健康と成長」を祝う
【端午の節句】でした。
1948年(昭和23年)に
「祝日法」によって
5月5日を【子供の日】とし
「国民の祝日」に制定されました。
主旨は
「子供の人格を重んじ、
子供の幸福をはかるとともに、
母に感謝するため」
です。
5月5日が【子供の日】になった理由は
「国民の意見を広く聞き入れた」
結果だと言われています。
元々あった【端午の節句】の日に
【子供の日】が制定されたという事で
「男の子の節句」が
男女関係なくお祝いする日に
なりました。
ということで【端午の節句】と
【子供の日】は
同じ5月5日というだけで
内容が違いますが、
5月5日には【子供の日】として
【端午の節句】の行事と
いっしょに行われる場合が多いので
【子供の日】=【端午の節句】と
なります。
3、端午の節句の由来
【端午の節句】は
「男の子の健康と成長、立身出世」
を願う行事です。
古来より
「鯉のぼり」や
「鎧兜」を飾り
【端午の節句】を祝ってきました。
【端午の節句】は元々、
5月の田植えを前にして
田植えをする女性{早乙女(さおとめ)}
が身を清めるために
よもぎや菖蒲(しょうぶ)を
屋根にした家に一晩こもる行事と
中国から伝わった
菖蒲で邪気を払う風習が
合わさったものです。
【端午の節句】の
「端午」は「端(はじめ」・午(うま)」
となり月の最初の午の日のことです。
他にも、
午(うま)を午(ゴ)と
読み五と同じ発音であり、
午(うま)は五月を表す
「干支」であることや、
数字が重なる日(5月5日)は縁起が良いと
お祝いする風習から5月5日になりました。
このような事から5月5日には
「菖蒲湯」に入り
邪気を払う風習が生まれました。
また、菖蒲には
「血行促進作用」あると
言われています。
【端午の節句】の風習が始まったのは
「江戸時代」です。
「菖蒲湯」の「菖蒲」が
「尚武(しょうぶ)・武を尊ぶ」や
勝負につながることから
「勇気」の印となり
武士の家で鎧や兜を飾り
「子供の健康と成長」を
祝う行事になりました。
同じように「鯉のぼり」も
武士の家で家紋入りの
「のぼり」を立てて
お祝いしたのが始まりです。
その後「女の子はひな祭り」
「男の子は端午の節句」
を庶民の間でも行うようになりました。
菖蒲湯以外の習わし
(1)軒菖蒲
菖蒲を3~4本、
よもぎを2~3本を
一緒に紐で結び、
屋根に刺したり、
投げ上げたりします。
邪気や疫病を祓うとされています。
(2)菖蒲酒
中国から伝わった風習で、
菖蒲の根を漬けたお酒のことです。
端午の日に飲むと、悪疫を避ける
ことができるといわれています。
(3)菖蒲鉢巻
鉢巻をし、菖蒲を挿し
邪気を祓うおまじないです。
(4)菖蒲枕
枕の下に菖蒲を敷いて寝ると
邪気が祓われるといわれています。
4、端午の節句の食べ物
(1)【端午の節句】の食べ物と言えば
「かしわ餅」と
「ちまき」です。
①「かしわ餅」は、
餅であんこを包み
さらに「かしわの葉」で包んだ
和のスィーツです。
かしわの木は、
4~5月頃に花を咲かせます。
そこで【端午の節句】に葉を利用して
「かしわ餅」が
作られるようになりました。
また、かしわの木は、
新しい葉が出るまでは
葉を落とさないことから
「血統が途切れない」と言われ
「縁起が良い」とされています。
②「ちまき」は笹やかやの葉で
もち米を包んで蒸したものです。
中国の戦国時代に活躍した
「屈原(くつげん)」が
国の事を気にしながら湖で
亡くなりました。
その命日が5月5日で、
その日に人々が「屈原」の
亡くなった湖に
筒に入れた米を投げたところ、
「屈原」の霊が出て来て、
「龍に食べられるので
米をかやの葉で包み糸で結んでほしい」
と言ったといういわれから来ています。
(3)「鯛のかぶと煮」
安く手に入るあらですが、
美味しく食べられます。
邪気を祓う料理とされています。
5、端午の節句の飾り物
(1)飾り物の種類
①鎧・兜
武士が活躍していた時代は
戦場で自分の身を守るための
大事な物で
神社に奉納するほどでした。
このような事から現在では
「病気や事故などから自分を守る」
という願いを込めて飾ります。
②鍾馗(しょうき)
見るからに勇猛な
中国から伝わった魔除けの神様です。
子供の魔除けの願いを込めて飾ります。
また、
たくましく育ってほしい
という願いを込めて
童話の「金太郎」や
「桃太郎」を飾る事もあります。
③鯉のぼり
中国の伝説で
「鯉が滝をのぼって龍になった」
という伝説からきています。
子供が強くたくましく育ち、
立身出世の願いを込めて
飾ります。
④薬玉(くすだま)
よもぎや菖蒲などの
薬草を袋に詰め球状にして、
五色の紐を垂らした物
魔除けの為に使われます。
現在
「記念日」などに使われている「くす玉」
の起源とされています。
(2)飾り物を用意する人
昔からの風習では母方の実家が用意します。
私の長男の【端午の節句】の時は
妻の実家が用意してくれたので
私の娘の長男の時はそれに倣いました。
鯉のぼりは、
場所がなかったのでやめさせてもらい
鎧兜を買いました。
百貨店、スーパー、人形店を
一緒に見て回りましたが決められず、
最終的には商品数が多く
ゆっくり見る事が出来る
「インターネット」で決めました。
(3)飾り物は兄弟で兼用できる?
子供一人に一つ必要です。
ひな人形と同じように
「身代わり」になってくれるからです。
兼用で使うと「身代わり」の効果が半分
になると言われています。
スペースなどの問題があれば、
次男は長男より小さい物でも
良いとされています。
広告
オンラインレッスンで自宅でも復習!【RIZAP COOK】6、おわりに
昔から親が子を思う気持ちは変わりません。
【端午の節句】の行事もその表れです。
その伝統的な習わしを大事にしつつ
【子供の日】としての行事もあります。
そんな不思議な日でもありますが、
「男の子も女の子も」
健やかに育ってほしいとの
願いを込めて、家族みんなで語り合い
楽しく過ごしたい日ですね。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
参考書籍①=PHP研究所発行:
知れば納得!
暮らしを楽しむ12ヶ月しきたり
参考書籍②:株式会社あさ出版発行:
日本の暦と生きるていねいな暮らし
参考書籍③:株式会社マイナビ出版発行:
季節の行事と日本のしきたり事典