大寒とは【この時期の特徴、三つの候、注意すること】を紹介!

大寒樹氷

最終更新日 2024年1月18日





にほんブログ村








広告







1、はじめに


【大寒(だいかん)】
「二十四節気」の一つで、
毎年1月20日頃になります。


寒さがより厳しくなり、
「小寒(しょうかん)」【大寒】
合わせた約30日間を
「寒の内」といい、
1年で最も寒い時期になります。


また【大寒】の終わりが「節分」で、
春が近づく時期でもあります。




そのような【大寒】について紹介します。
話題のタネの一つにして下さい。


大寒
大寒の頃の山林風景

2、大寒の時期の特徴


【大寒】は1年で最も寒い時期です。


1年の内でも最低気温になる日が多く
氷点下になる地域も少なくありません。


しかし、自然界からは確実に春の近づきを
感じさせてくれる時期でもあります。


この頃に汲んだ水は「寒の水」と言われ、
寒さと乾燥のため雑菌が少なく
腐りにくくなり、
長期保存に向いているとされ、
「寒仕込み」と言われる酒、醤油、みそなどを
仕込むのに適しています。


また、雑菌が少ないことから、
【大寒】の水を飲むと「お腹が強くなる」
と言われています。







広告








3、大寒の三つの候


【大寒】は1月20日頃の
1日を言いますが、
「二十四節気」を三つの(こう・時期)
に分け気象や動植物の変化を
短い言葉で表した七十二候でも表します。


三つの候
「初侯」「次候」「末候」になります。


このを表す言葉は
中国伝来の物もありますが、
日本に伝わってから
変化した物もあります。


【大寒】の三つの候は以下になります。



(1)初候(しょこう):
1月20日頃~1月24日頃

この時期を表す言葉:
款冬華(ふきのはなさく)と言います。

蕗



意味:凍りついた地面に
蕗(ふき)の花が
咲き始める頃です。

1月20日には正月の行事を
全て終わらせる日の
「二十日正月」があります。

また、各地で「七福神」 巡り」
行われます。




(2)次候(じこう):
1月25日頃~1月29日頃

この時期を表す言葉:
水沢腹堅(みずさわあつくかたし・
さわみずこおりつめる)と言います。

凍りついた沢
凍りついた沢



意味:沢に氷が厚く張りつめる頃です。

厳冬ならではの風景が見られる頃で、
気温が氷点下になる地域も
この時期に多くなります。




(3)末候(まっこう):
1月30日頃~2月3日頃

この時期を表す言葉:
鶏始乳(にわとりはじめてにゅうす・
にわとりはじめてとやにつく))と

言います。

にわとり
にわとり



意味:鶏が小屋に入り卵を産みはじめる頃。

鶏は本来冬には卵を産まず、春が近づくと
産むようになります。

2月3日頃の「節分」が終わりになります。





4、大寒の時期に注意すること


(1)感染症に注意


①インフルエンザ

潜伏期間1~4日で、
突然の高熱、頭痛、筋肉痛、関節痛の
症状が表れ、
その後鼻水、咳などの症状が表れます。


感染経路は飛沫感染、接触感染です。


予防は予防接種が有効とされ、
飛沫感染には咳エチケット、
接触感染には手洗いの徹底が重要と
言われています。



②ノロウイルス感染症

感染性の胃腸炎で、
吐き気、おう吐、下痢の症状があります。


予防方法は流水で石鹸を使った
手洗いです。



(2)冬季うつ


最近では、
冬の寒く暗い時期に「冬季うつ」
発症することがあります。


これは「日照時間が減る」ことで、
脳の神経伝達物質の「セロトニン」の作用が
落ちるからだと言われています。


症状は、朝起きられない、
目覚めても動けない、
集中力がなく無気力、
などです。


改善するのには、午前中の太陽を
浴びることです。


また、規則正しい生活とウォーキング、
リズム運動が脳の刺激になります。


重度の場合は医療機関に相談して下さい。




大寒
大寒の頃の朝の風景

5、おわりに


【大寒】の頃は、
寒さに耐える時期である反面、
もう少しで「立春」で、
春のたよりも聞こえ始める時期です。


そのたよりに
春を待ちわびる思いも強くなります。


それでも、
油断しないで体調管理には十分注意して、
春を心待ちにしたいものです。






最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月


参考資料:ウィキペディア








広告

ピアノ一括無料査定【引越し侍】










6、関連記事













PVアクセスランキング にほんブログ村
















話題のタネさがし - にほんブログ村











1月の【別名、行事など、盛りだくさん】の話題のタネを紹介!

正月

最終更新日 2023年12月3日



話題のタネさがし - にほんブログ村















広告








1、はじめに


【1月】は1年の始まりで、
「あけましておめでとうございます」
と挨拶をかわします。


元々は、
1年の豊作と福を運んでくれる「年神様」
お迎えできたことを祝福して
交わされた言葉です。


また【1月】は1年で1番寒い時期なので、
体調管理には十分注意して下さい。


そのような【1月】について
紹介しますので、
最後まで読んで頂き、
明るい新年を迎えて下さい。

1月行事
1月の別名睦月


1月の別名:睦月(むつき)

睦月の由来・意味:
正月に家族や親せきが行き来して、
仲良く睦(むつ)みあう月が
「むつき」になったと
言われています。


また、
春の日差しが生まれる「うむ月」
訛ったとの説もあります。


1月を英語で:January
(ジャニュアリー)


1月に昔から使われている伝統の色:
鶸茶(ひわちゃ)

やや明るい緑色がかった薄黄色です。

スズメ目アトリ科の小鳥「鶸(ひわ)」
羽根の色から名付けられた色です。

鶸



1月1日:元日(正月)


(正月の詳細はこちらからどうぞ)



1月2日:初夢


元日から1月2日の朝方に見る夢で、
元日の夜、
七福神の乗った宝船の絵を
枕の下に敷いて寝ると縁起の良い初夢を
見ることができると言われています。



1月4日:仕事始め


官公庁などでその年最初の仕事をする日。

証券取引所ではその年最初の取引の
「大発会」が行われます。


1月4日が土曜日の場合は1月6日、
1月4日が日曜日の場合は1月5日が
仕事始めになります。



1月5日頃:小寒


本格的な寒さを迎える寒の入り。


(小寒の詳細はこちらからどうぞ)



1月7日:人日の節句


七草粥で新年をお祝いする日。


(人日の節句の詳細はこちらからどうぞ)



1月10日前後:歌会始


短歌を披露しあう歌会始の始まりは、
鎌倉時代の亀山天皇(1249年~1305年)の
1267年1月15日に宮中で行われた
歌御会始(うたごかいはじめ)と
言われています。

1875年(明治7年)から一般の人も
短歌を差し出すことが認められ、
優れた短歌が選ばれるようになり、
1928年(大正15年)に
歌会始と呼ぶようになりました。

歌会始は、
毎年1月に翌年のお題が発表され、
秋に締め切ります。

参加は誰でもでき、
優れた短歌に選ばれると
翌年の歌会始で披露されます。


歌会始の儀:
毎年1月の歌会始の儀では,
天皇皇后両陛下の御前で,
一般から詠進して選に預かった歌,
選者の歌,召人めしうどの歌,皇族殿下のお歌,
皇后陛下の御歌みうたと続き,
最後に御製ぎょせい披講ひこうされます。
皇太子殿下をはじめ皇族方が列席され,
文部科学大臣,日本芸術院会員,
選歌として選ばれた詠進者などが陪聴します。

宮内庁ホームぺージより
抜粋引用








広告

ジムもセルフエステも24時間使い放題で月額3,278円(税込)のchocozap









1月10日:十日戎


商売繁盛の神様として、信仰さえている
関西で盛んな「恵比寿様」を祀る祭礼



1月11日:鏡開き


年神様にお供えしていた鏡餅を下す日。


(鏡開きの詳細はこちらからどうぞ)



1月第2月曜日:成人の日


成人の日は、1948年(昭和23年)に
1月15日は「大人になったことを自覚し、
自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日」

と法律で定められました。

現在は、2000年に制定された
ハッピーマンデー法に
基づき1月の第2月曜日に
改正されています。

成人の日は、
今まで両親や周りの大人に
守られてきた時代が終わり、
これからは自立し、
大人の社会へ仲間入りすることを
自覚するために成人式を行う日です。



1月15日:小正月


年末年始に多忙だった女性をねぎらう日
(女正月とも言います)
小豆粥を食べて健康を祈る日。


(小正月の詳細はこちらからどうぞ)



1月16日:やぶ入り


昔、奉公人や嫁が里帰りを許された日です。


(やぶ入りの詳細はこちらからどうぞ)



1月20日:二十日正月


二十日正月は、お正月にお迎えしていた
「年神様」がそれぞれのもとの所に
お帰りなる日です。

また、お正月の祝い納めとして
お正月の飾りやお供え物を
全て片付ける日です。



1月20日頃:大寒


冬の終わり、
1年で一番寒い時期です。


(大寒の詳細はこちらからどうぞ)



1月26日:文化財防火デー


1949年(昭和24年)1月26日
壁画の模写作業を行っていた
法隆寺金堂で火災が発生しました。

これにより、
様々な菩薩が描かれた壁画が焼損し、
歴史的価値と高い芸術性のある壁画の
色彩が失われました。

これを機に文化財保護法が制定され、
文化財防火デーが設けられました


1月行事
おせちプレート


(1)年神(としがみ)


①稲を司る穀物の神様


②ご利益は、すす払い で清めた家
年神様をお迎えすることで、
五穀豊穣、無病息災、家内安全などの
ご利益があります。



(2)恵比寿(えびす)


①海、漁業、商売繁盛の神様


②ご利益は、
主に食卓をきれいにすることにより、
大漁、商売繁盛、五穀豊穣の
ご利益があります。



(3)大黒天(だいこくてん)


①富をもたらす福の神様


②ご利益は、
恵比寿と同じで、
主に食卓をきれいにすることにより、
福徳開運、商売繁盛、五穀豊穣の
ご利益があります。








広告








(1)野菜類


①芽キャベツ


②小松菜


③くわい


④野沢菜


⑤白菜



(2)果物類


①伊予柑


②オレンジ


③シークワーサー


④レモン


⑤みかん



(3)魚介類


①ぶり


②たら


③ワカサギ


④ほたて


⑤甘エビ


1月行事
1月は一番寒い時期


松(まつ):不老長寿、同情

福寿草(ふくじゅそう)幸せを招く、
永久の幸福
            
   

万両(まんりょう):隠れた美徳のある人
財産

白妙菊(しろたえぎく):支え守る穏やか

水仙(すいせん):全般・自愛
         黄・私の許へ帰って
         白・神秘


母子草(ははこぐさ):いつも思う、温かい気持

芹(せり):高潔

ナズナ:私の全てを捧げます


(1)書き出し


①新春の候


②初春の候


③大寒の候


④厳寒の候


⑤皆様お元気で新年を
お迎えのことと存じます。


⑥厳しい寒さが続いています
皆様いかがお過ごしでしょうか。


⑦寒さに負けず
お元気にご活躍のことと存じます。



(2)結び


①寒さ厳しき折、ご自愛の上
ご活躍をお祈りしています。


②いよいよ寒さも本番となりますが、
どうか元気でお過ごし下さい。


③風邪も流行っているようです
どうぞお気をつけてお過ごし下さい。


④雪の舞うこの頃ですが、
どうぞ暖かくしてお過ごし下さい。


⑤春が来るのが待ち遠しいですが、
どうぞお体にお気をつけてお過ごし下さい。


⑥今年も幸福に満ちた年でありますよう、
お祈り申し上げます。


⑦厳冬の候ではありますが、
さらなる飛躍の年になりますよう
お祈り申し上げます。



広告

【鼓月オンラインストア】




【1月】
「正月」
「新年会」など
飲食の機会が多いので、
暴飲暴食を
しないよう十分注意して下さい。


また空気が乾燥しやすい時期で、
風邪をひいたり、
インフルエンザに
感染する可能性が高い時期なので
規則正しい生活をするように
しましょう。






最後まで読んで頂きありがとうございます。



参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月



参考書籍②:株式会社主婦と生活社発行
神さまがやどる暮らしのしきたり
開運BOOK



参考資料:ウィキペディア
















にほんブログ村












PVアクセスランキング にほんブログ村





【小寒の特徴、三つの候、この時期注意すること】について紹介!

小寒富士山

最終更新日 2023年12月12日




にほんブログ村












広告

ジムもセルフエステも24時間使い放題で月額3,278円(税込)のchocozap









【小寒】「二十四節気」の一つです。


これから寒さが本格化し始める頃で
「寒の入り」と呼ばれています。


【小寒】は毎年1月5日頃で、
この日から「寒の入り」
次の節気の「大寒(だいかん)」
の最後の日である「節分」までを
「寒の内」といい、
1年で最も寒い時期になります。




そんな【小寒】とはどんな日なのか
紹介します。


話題のタネにして下さい。

小寒霧氷
小寒霧氷

この時期を表す故事に
「小寒の氷、大寒を解く」
があります。


故事の意味は
「物事は必ずしも順番通りにいかない」
という意味ですが、
実際にも「大寒」のほうが寒いはずなのに
【小寒】の方が寒い年もあります。


この時期は池や湖の氷が日に日に
厚みを増して、
吐く息の白さが寒さを実感する
時期でもあります。


また【小寒】から始まる「寒の内」
【寒中見舞い】を出す時期でもあります。








広告









【小寒】は1月5日頃の1日を呼ぶ場合と、
「二十四節気」を3つの(こう・時期)
に分け気象や動植物の変化を
短い言葉で表した
七十二候でも表します。


3つの候

「初侯」

「次候」

「末候」になります。


このを表す言葉は
中国伝来の物もありますが、
日本に伝わってから変化した物も
あります。

【小寒】の三つの候は以下になります。

(1)初候(しょこう)
1月5日頃~1月9日頃の5日間

この時期を表す言葉:
芹乃栄(せりすなわちさかう)

芹


意味:芹が生え始める頃。
芹は春の七草の一つで、
冷たい水辺に競(せ)り合うように
生えることから名前が付きました。

この期間の1月7日には
「人日の節句」があり
「七草粥」を食べます。




(2)次候(じこう)
1月10日頃~1月14日頃

この時期を表す言葉:
水泉動(すいせんうごく)

泉


意味:地中で凍っていた泉が
動き始める頃。

厳しい寒さが続く時期ですが、
地中では暖かくなり始め、
春に向けて少しずつ
動き始める頃です。

この時期の1月11日には
「鏡開き」があり
「鏡餅」を食べます。




(3)末候(まっこう)
1月15日頃~1月19日頃

この時期を表す言葉:
雉始雊(きじはじめてなく)

雉


意味:日本の国鳥の雉が
「ケーン、ケーン」と鳴き始める頃。

これはオスの雉がメスの雉への求愛行為
といわれています。

「小正月」があります。



(1)空気の乾燥


①風邪をひきやすい時期なので、
うがい手洗いをしっかりしましょう。


②火の取り扱いには十分注意しましょう。


②肌のトラブル防止のために乾燥に
注意しましょう。



(2)降雪・積雪の注意


①外出時の注意点

・時間に余裕を持った行動を
心掛けましょう。

・路面が凍結してしている部分は
歩かないようにしましょう。

・滑りにくい靴を着用するなど
歩行中の転倒に注意しましょう。

・手袋を着用して、
両手はいつでも使えるように
しておきましょう。

・屋根等からの落雪に
注意しましょう。


②車運転時の注意点

・普段より減速して走行し、
車間距離を十分とるように
しましょう。

・急ブレーキや急ハンドルを
避けるなど
無理な運転は避けましょう。

・降雪時の運転では、
早めにライトを点灯するように
しましょう。




広告

【鼓月オンラインストア】








【小寒】は、
1年で最も寒い時期の入口で、
冷え性の私には最もつらい時期です。


その反面、様々な行事があったり
ウインタースポーツもシーズンの
真っただ中で活気のある
時期でもあります。


そんな【小寒】について紹介しました。


最後にもう一度寒さ対策を
しっかりして、
風邪などをひかないようにして下さい。





最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月


参考資料:ウィキペディア



















PVアクセスランキング にほんブログ村












話題のタネさがし - にほんブログ村

小正月(女正月)の【意味、行事、食べ物】を紹介!

どんど焼き

最終更新日 2023年12月10日





にほんブログ村



話題のタネさがし - にほんブログ村











広告







【小正月(こしょうがつ)は、
「旧暦」で新年最初の満月の日である
1月15日をおめでたい日として
祝っていました。


「年神様」をお迎えする
「大正月(お正月)」が終わり、
一息つく日で、
「お正月」に忙しかった女性に
ゆっくり休んでもらうことから
「女正月」とも言われています。


それでは【小正月】とは
どんな日なのでしょうか。


紹介しますので
「話題のタネ」にして下さい。



【小正月】は主に農業関係の
行事を行う日です。


(1)豊作の祈願


餅花や繭玉を飾って豊作の祈願をします。


餅花
餅花


餅花(もちばな)とは:
柳などの枝に小さく切った餅や団子を刺して飾り
豊作を祈願します。





繭玉
繭玉


繭玉(まゆだま)とは:
養蚕な盛んな地域では
柳などの枝に繭の形にした

餅や団子を刺して飾り
養蚕の成功を祈願して繭玉を供えます。



現在では「装飾用品」として

売られている地方もあります。




(2)農作物の出来を占う


①1年の農作物の出来を占います。


②良く知られているのが
粥占(かゆうら)」です。


③占い方は「小豆粥」
竹筒などを入れてかき回し、
それに付いた小豆や米の数量で、
1年の天候や農作物の出来高を占います。



(3)どんど焼き(左義長)

小正月どんど焼き
小正月どんど焼き




①平安時代から宮中行事の一つとして、
宮廷で行われていました。


②青い竹3本を束ねて立てて、
その上に扇や短冊を置いて
「陰陽師」がそれを焼くという
悪魔祓いの儀式です。


③現在は氏神様の境内や
収穫後の田んぼなどで
行われるようになり、
「五穀豊穣」「無病息災」
祈る行事になっています。


④1月14日の夜か、
1月15日の朝に火を焚き始め、
火の中に正月飾りや書き初めなどを
くべて燃やします。




(3)かまくら

かまくら
かまくら



【小正月】の子供の行事として
「かまくら」があります。


「かまくら」とは
秋田県や新潟県などの
豪雪地方に伝わる
【小正月】の伝統的な行事です。


「かまくら」は、
雪を丸く固めて作り中を繰り抜いた
「雪洞」という小部屋のことで、
中には祭壇を設けて敷物を敷き
水神様を祀ります。


「かまくら」には、
火鉢やコンロなどの暖房器具も置かれ、
子供たちが入って遊んだり、
餅を焼いて食べたりします。


⑤かつて「かまくら」は中に入って、
正面に祀られた水神様にお賽銭をあげて、
家内安全・商売繁盛・五穀豊穣などを
祈願
するためのものでした。


⑥現在では
「かまくら」の中にいる子供たちは、
大人たちが来ると餅や飲み物で
振舞います。


⑦招かれた大人たちは水神様に
お賽銭をあげてお参りをします。
その後子供たちに、
餅、お菓子、飲み物、果物など
渡します。


⑧子供たちは、大人たちが置いていった
お賽銭や餅などを全員で分けて
持ち帰ります。





広告

料理代行のお仕事なら【タスカジ】






(1)小豆粥

小正月小豆粥
小正月小豆粥




【小正月】には小豆粥を食べる
習わしがあります。


②小豆には魔除けの力があるとされ、
中国では小豆粥を食べて家族の健康を祈る
習わしがありました。


③それが日本に伝わり、
小豆粥を食べて1年間の
無病息災を祈るようになりました。


④小豆粥は、1月15日の朝に食べる物で、
「望粥(もちがゆ)」とも呼ばれています。



(2)その他食べ物


どんど焼きでは、
餅や団子を焼いて食べます。


②小豆粥の代わりに、
ぜんざいを食べる所もあります。




広告

ジムもセルフエステも24時間使い放題で月額3,278円(税込)のchocozap







【小正月】は、
農業に密着した日本的な行事が行われ、
そこからは
農業がいかに大切なものだったのかが、
伺えます。


また別名「女正月」と呼ばれるように、
年末から年始にかけて忙しく働いた女性を
家事から解放し、ねぎらう意味があります。


このように【小正月】は大切な日ですが、
あまり浸透してないと思います。


そこで少しでも多くの人に
知って頂ければと思い
【小正月】を紹介しました。





最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月



参考資料:ウィキペディア















PVアクセスランキング にほんブログ村

















鏡開きの【由来、歴史、やってはいけないこと】を紹介!

鏡開き

最終更新日 2023年12月9日




にほんブログ村












広告







1月11日は正月に
「年神様」にお供えした
「鏡餅」をみんなで食べる
【鏡開き】の日です。


最近では「鏡餅」
スーパーなどで販売していますが、
私の子供頃は家で餅をつき
「鏡餅」も作っていました。


ちなみに
「鏡餅」の上に乗っているのは、
「橙(だいだい)」という
柑橘類です。


木から実が落ちずに年を越すことから
縁起がよい果物
とされています。


(だいだい)にかけて
「家が代々繁栄するように」
という意味もあります。


話が少し逸れましたが
【鏡開き】はいつ頃から行われ、
どんな意味があるのでしょうか?


以下に紹介しますので、
話のタネにして下さい。



鏡開き
鏡開きのぜんざい


【鏡開き】
「年神様」にお供えしていた
「鏡餅」
雑煮やお汁粉にして食べます


「鏡餅」には
「年神様」の力が宿ると
言われています。


【鏡開き】には
「年神様」を送り、「年神様」が宿った
「鏡餅」を食べて、
一家の円満と繁栄を願うのが習わしです。


元々は武家社会で行われていた行事が
一般庶民にも広まったと言われています。


「鏡餅」には神聖な力が宿るので
【鏡開き】には「切る、割る」という
忌み言葉を避けて
「開く」という縁起の良い言葉
使います。


これは「開く」という言葉のほうが、
めでたい「お正月」に合っていることと、
「神様」とも縁を切らないという
意味があるからです。


実際に「鏡餅」は木槌を使ったり、
場合によぅては
手で割ったりします。


堅い「鏡餅」を食べるのは、
歯の健康を考えてのことで、
「歯固め」という意味合いがあります。


元々【鏡開き】は、
1月20日に行われていました。


江戸時代の武家では
鎧や兜にお供えした
具足餅(ぐそくもち)
1月11日に「具足開き」として、
主従が揃って雑煮やお汁粉にして
食べる習わしがありました。


また、商家でも主従が揃って食べ、
親睦を深めるようにしていました。


それに習って「鏡餅」
1月11日に【鏡開き】として
食べるようになりました。


また、
1月20日は徳川三代将軍の家光が
亡くなった日で
「忌み日」になったため
1月11日になったとも言われています。


しかし、
現在でも1月20日に
行われる所もあります。


また、
京都などでは1月4日に
【鏡開き】が行われます。




スポンサード・リンク

・JR新幹線・特急のチケットを自宅にお届け!【NAVITIME Travel】







「鏡餅」とは、
元来正月用の丸餅の呼び名で、
丸い形は人の魂、
心臓
をかたどっていると
考えられてきました。


鏡が魂を示す神器でもあることから、
「年神様」にお供えしてたべると、
新しい生命力が授かると言われています。


「鏡餅」が二段重ねなのは、
月(陰)と日(陽)を重ねて、
福が重なる
ことを願うという
意味が込められています。


鏡餅
鏡餅


(1)【鏡開き】は
「餅」だけではありません



結婚式などのおめでたい席で、
酒樽を割ることも
【鏡開き】と言います。


これは酒樽の蓋の部分
「酒屋」「鏡」
言っていたからとされています。



(2)現在でも柔道や剣道の道場で
【鏡開き】が行われます。



これは江戸時代の武家の
「具足開き」
引き継いでいるとされています。



(3)「鏡餅」は残さず食べる


「鏡餅」を食べずに処分したり、
食べ残しをするのは
縁起が悪いとされています。

必ず残さずに食べましょう。








広告








【鏡開き】は現在でも
各家庭などで行われています。


神様にお供えした
「鏡餅」をみんなで食べて
江戸時代の武家や商家にならって
円満と発展を願いましょう。






最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12か月


参考資料:ウィキペディア













PVアクセスランキング にほんブログ村













話題のタネさがし - にほんブログ村







人日の節句とは【由来・五節句・七草粥】の紹介

七草がゆ

最終更新日 2023年12月8日



話題のタネさがし - にほんブログ村















広告








毎年1月7日の朝、
7種類の若菜が入ったおかゆを食べて、
お祝いをする風習があります。
(七草粥・ななくさがゆ)


春の七草を入れたお粥を
食べると健康になり、
邪気を祓うと言われています。


このお祝いを【人日の節句】と言います。


それでは【人日の節句】とは、
どのような日なのでしょうか。


紹介しますので、ぜひお役立て下さい。

七草がゆ
七草がゆ


(1)節句とは


奈良時代に中国から伝わった
伝統的な宮中行事
(皇居で行われる年中行事)
行う季節の節目の日です。



(2)人日の節句の由来


1月6日の夜から1月7日の朝にかけては
「六日年越し」「六日年取り」と言い、
元日から続いてきた「お正月」の行事を
終わらせる日です。


「人日」というのは、

1月1日=鶏

1月2日=狗(いぬ)

1月3日=羊

1月4日=猪

1月5日=牛

1月6日=馬

の順番に占いを行い、
1月7日には「人」の占いをしたという
古来中国の占いから由来しています。


それぞれの日には、
占いの動物を大切に扱いました。
特に1月7日は「人の日」
【人日(じんじつ)の日】とされ、
人を大切にする日で、
犯罪者に対しての刑罰を行わない日でも
ありました。


この日に食べる七草粥は、
正月の「雑煮、おせちなどで
弱った胃や腸の負担を軽くするためだと
昔から言われています。


また、
この日は年明け後
初めて爪を切る日とされ、
七草を浸した水に手をつけて切ると
一年間はかぜをひかないと
言われています。


(3)五節句


【人日の日】は、
宇多(うだ)天皇(867年~931年)の
在位中の890年1月7日に
「正月で一番めでたい日」
言ったとされています。


その後、江戸時代には一般に定着し、

人日


上巳(じょうし):3月3日


端午:5月5日


七夕:7月7日


(重陽(ちょうよう):9月9日

の五節句が江戸幕府の公式行事になりました。







広告

ジムもセルフエステも24時間使い放題で月額3,278円(税込)のchocozap








(1)お粥に入れる春の七草は下記のようになります。

芹
①芹

①芹(せり)
:独特の芳香があり、それが食欲をそそります。
清流や湿地などに自生しています。


薺
②薺

②薺(なずな)
:利尿・止血・解熱作用があります。
よく見かける野草で
ぺんぺん草の別名です。


御形
③御形

③御形(ごぎょう)
:春に黄色の小さな花をつけます。
母子草(ははこぐさ)の別名です。


繫縷
④繫縷

④繫縷(はこべら)
:はこべとも言われています。
山野に自生する越年草。
利尿作用があると言われています。


仏の座
⑤仏の座

⑤仏の座
:黄色い花をつけ田んぼなどの湿地に自生します。
別名を小鬼田平(こおにたびらこ)と言います。
紫色の花をつける「仏の座」は、別な物で
食べることができません。


菘
⑥菘

⑥菘(すずな)
:実が柔らかく消化の良い野菜で
漬物やみそ汁の具などで食べます。
蕪(かぶ)の別名です。


蘿蔔
⑦蘿蔔

⑦蘿蔔(すずしろ)
:清白菜(すずしろな)という意味です。
身は柔らかく、消化の良い野菜です。
大根の別名です。



(2)七草を調理するときは、
出来るだけ大きな音を立てると
良いとされています。




(3)春の七草がそろえにくいときは、
スーパーなどで「七草粥セット」が

販売されています。



(4)野に咲く若菜を食べて、
自然界から生命の息吹を受けて
無病息災と長寿を願いましょう。







スポンサードリンク

【鼓月オンラインストア】








【人日の節句】
別名「七草の節句」と言われています。


松の内最後の日を
「七草粥」を食べて祝う日です。


お正月のごちそうで疲れた胃腸を
休ませるのに都合がよく
理にかなっています。


1月7日には、先人からの知恵を思いながら
「七草粥」を味わいましょう。





最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月


参考資料:ウィキペディア















にほんブログ村












PVアクセスランキング にほんブログ村










おせち料理の【由来、意味、種類を知り】美味しく楽しいお正月を!

おせち料理

最終更新日 2023年12月14日


話題のタネさがし - にほんブログ村













広告

【鼓月オンラインストア】








「お正月」のお祝い料理と言えば
【おせち料理】です。


【おせち料理】のルーツは
「お供え物」ですが、
元々は「祝い膳」といい、
お正月を始めとした、
おめでたい席で食べられていました。


その【おせち料理】が、
第二次世界大戦後まもなく、
デパートで販売されるようになり、
現在では、
インターネットでの販売も増えています。


そこで、
進化する【おせち料理】のことを
よく知った上で、
美味しい【おせち料理】
楽しみませんか?




おせち料理
季節の変わり目ごとに
豊作を神様に感謝し、
「お供え物」をしたのが
【おせち料理】の始まり


(1)おせち料理の始まり


【おせち料理】
の始まりは
「弥生時代」まで遡ります。


中国から稲作が伝わり、
狩猟採集生活から稲作による
定住生活ができるようになりました。


その後中国からは、
「暦」も伝わりました。


その「暦」を基に、季節の変わり目ごとに
豊作を神様に感謝し、
「お供え物」をしたのが
【おせち料理】の始まり
と言われています。


その後「平安時代」に入ると、
宮中でも「暦」
基にした節目に
儀式が行われるようになり、
その場で振舞われたのが
「お節供(おせちく)」という
料理でした。


さらに時を経て「江戸時代」になると、
一般庶民にも宮中での儀式が伝えられ、
【おせち料理】
食べられるようになりました。



(2)呼び方の由来


【おせち料理】は、
「お節供(おせちく)」を略した物で、
元々は、
元旦を含めた「五節句」
食べる物でしたが、
現在では、
重箱に詰めたお正月用の料理だけを、
「お節(おせち)」
言うようになりました。



(3)重箱に詰める理由


【おせち料理】
重箱に詰めるようになったのは、
「江戸時代」の終わりから
「明治時代」の始め頃と言われています。


【おせち料理】を重箱に詰める理由

・箱を重ねることは、
「めでたさを重ねる、福を重ねる」
つながることから。

・お客様に出しやすい。

・保管に便利。


重箱を重ねる理由

重箱は元来「五段重ね」でした。

1段目から4段目は「料理」を入れ、
5段目は何も入れず空にして、
「年神様」から「福」をもらい、
それを入れるためだと言われています。

重箱は現在では、
最高に重ねても4段です。

・呼び方は
「一の重、二の重、三の重」
呼びますが、
4段目は「四の重」と呼ばず
「与の重」と呼びます。

これは、「四」が「死」につながり
縁起が悪いからです。

・一の重から与の重までの
重箱詰める物が決まっています

・重箱に詰める種類や数量は
奇数が縁起が良いと言われています。







広告








(1)一の重:祝いの肴料理


①伊達巻

意味:巻物なので、
書物につながることから、
学問や文化の繁栄を願う。


②数の子

意味:子宝にめぐまれる。
子孫繁栄。
また「数の子」
「にしんの子(卵)」
「二親(にしん)」の子として、
「二親が健在」に通じて縁起が良い


③黒豆

意味:豆(まめ)からまめに生活し、
まめに働ける
ことを願う。


④かまぼこ

意味:紅白を一対とし、
紅白でおめでたい

かまぼこは半円で
日の出を表すのでおめでたい

紅(赤)は魔除け、白は清浄の意味。


⑤田作り(ごまめ)

意味:田作りは鰯で作りますが、
鰯は田んぼや畑の肥料としても
使われていたことから
田を作る田作りになり、
豊作を願う。


⑥昆布巻き

意味:喜ぶ(よろ昆布・養老昆布)
子生(こぶ)で
繁栄と子宝に恵まれる


⑦栗きんとん

意味:「勝ち栗」といわれて縁起が良い。

きんとんは金団と書くので、
蓄財につながる。

(2)二の重:魚介類が中心(焼いたもの)


①海老

意味:海老は曲がっているので、
腰が曲がるまで長生きできるようにと。


②鯛(たい)

意味:「めでたい」の語呂合わせ。


③ぶり

意味:ぶり
出世魚と言われていることから、
立身出世を願う。

(3)三の重:山の幸が中心(煮物)


①ごぼう

意味:ごぼう本来の意味は、無病息災

ごぼうは畑に奥深く根を張ることから、
家や仕事が根付くようにという意味。


②里芋

意味:子芋がたくさんできることから、
子孫繁栄


③れんこん
意味:穴がたくさん開いて
見通しが良いことから、
将来の見通しが良い


④くわい(水生多年草・茎を食用)

意味:芽が大きいことから、めでたい

子茎がたくさんできるので、子孫繁栄


⑤八つ頭(里芋の一種)

意味:頭になって立身出世できるように。

子芋がたくさんできることから、
子孫繁栄

(4)与の重:酢の物、和え物


①なます

意味:紅白でおめでたく、
お祝いの水引のイメージがあり縁起が良い

根菜のように根を張るように。


②菊かぶ

意味:菊はめでたく、邪気を祓う。


③ちょろぎ(シソ科の多年生植物)

意味:長老木、長老喜などと書くため、
不老長寿を願う。

おせち料理
おせち料理の箱を重ねることは、
「めでたさを重ねる、福を重ねる」に
つながることから





【おせち料理】
「縁起がよく、おめでたい」
食材を使うのが特徴で、
それを重箱を重ねて詰めることで、
「縁起がよく、おめでたい」ことが重なってほしい
という願いが込められています。


最近では、
伝統的な【おせち料理】以外にも、
洋風、中華風といった物が
デパートや、インターネットなどで
販売されています。


【おせち料理】は、
今後も進化していくと思いますが、
伝統的な考えは残しつつ、
時代の流れに対応し
いつまでも続いて欲しいものです。






最後まで読んで頂き有難うございます。




参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月・
うつくしい日本の歳時と年中行事


参考書籍②:株式会社主婦と生活社発行
神さまがやどる暮らしのしきたり
開運BOOK


参考資料:ウィキペディア








広告





















にほんブログ村









PVアクセスランキング にほんブログ村









寒中見舞いを【出す時期、マナー、書き方】を紹介!

寒中見舞い

最終更新日 2023年12月13日



にほんブログ村












広告

【GOM Mix】簡単に使える無料動画編集ソフト








日本には昔から、
節目節目に手紙を出す習慣があります。


その中で【寒中見舞い】は日本で節目に出す
「あいさつの手紙」の中では
一番寒い時期に出す物です。


時期的に「年賀状」の後で
知らなかったり、
重要視されていないのではないでしょうか。


それだけに、
「出す時期」
「マナー」
「書き方」
などわからない事が
多いのではないかと思います。


そこで、
今回は【寒中見舞い】について
紹介します。


いざ【寒中見舞い】
出さなければならない時に
困らないよう、
ぜひ最後まで読んで頂き、
参考にして頂ければ幸いです。




寒中見舞い
寒中見舞いあて名書き



まずは【寒中見舞い】を
出す時期を間違えてはいけません。



【寒中見舞い】を出す時期は
正月を過ぎて、
一年で一番寒くなる時期で
「小寒」と言われるの始まり
(毎年1月6日頃~1月20日頃)から

大寒と言われる
一年で一番寒い時期
(毎年1月20日頃~2月3日頃)の間で、
おおむねの目安として松の内が明けて、
「立春」 」(毎年2月4日頃)の

前日である「節分」までに出します。

くれぐれも間違いのないように
出して下さい。


もし、
万が一【寒中見舞い】を
節分までに出すのを忘れてしまったり、
立春を過ぎてからも
【寒中見舞い】を出す必要があれば
その場合は「余寒見舞い」として出します。


理由は暦の上では春の「立春」
過ぎてしまい寒ではないので
【寒中見舞い】として
出すことはできません。


しかし例年、
立春とはいえ寒さはまだまだ
続きますので、文字通りの(余る寒さ)
「余寒見舞い」として出します。


「余寒見舞い」
おおよその出す時期が決まっていて、
2月末位までですが、
寒冷地では、3月末位でも大丈夫です。


また【寒中見舞い】は「年賀状」と違い
配達してもらう日が期日ではなく
期間内に出せば良いと言うことで、
「年賀状」のようにまとめて出す
必要もなく、
書き終わったら1枚でもすぐに出せ
「普通郵便扱い」としてポストに
投函できます。


【寒中見舞い】を出す期間は
一か月位あるので、
時間的には余裕があるのではないかと
思いがちですが、
「郵便状況」により遅れることも
考えられますので、
日程には、
十分に余裕を持って
出すようにしましょう。


せっかく書いた【寒中見舞い】
意味がなくなってしまいますので、
くれぐれも注意して下さい。

ポストに投函



(1)時々あると思いますが、
せっかく年賀状をもらったのに、
ついつい忘れてしまい
いつの間にか松の内を過ぎ
出しそびれてしまった時



(2)相手の方から喪中はがき
連絡をもらったので、
年賀状を出すと失礼なので
年賀状を出さなかった時



(3)時々ありがちですが、
相手の方が喪中であるとは知らずに、
ついうっかり年賀状を
出してしまったため、
そのお詫びとお悔やみをしたい時


(4)自分が喪中で喪中はがきを出し、
年賀状を出さなかった時または、
相手の方から年賀状をもらった時









広告










【寒中見舞い】の文章の書き方には、
特に決まりがありません。


ただ、
基本的な文章はありますので
以下に紹介します。


(1)一般的な【寒中見舞い】として出す場合
(①~⑥の順に)


寒中見舞いのあいさつの言葉

例:「寒中お見舞い申し上げます」


季節のあいさつと相手の安否を気遣う言葉

例:「寒さが続いておりますが、
いかがお過ごしでしょうか」


近況報告をします
例:「おかげ様で、
私どもも一同無事に過ごしております」


ご指導、お付き合いをお願いする言葉
例:「本年もご厚誼を賜りますよう、
宜しくお願い申し上げます」


⑤先方の健康、幸福を祈る言葉

例:「皆様のご健康とご多幸を
心からお祈り申しあげます」


日付



(2)年賀状をもらったのに
出せなかった、出しそびれた場合
(①~⑦の順)


寒中見舞いのあいさつの言葉

例:「寒中お見舞い申し上げます」


季節のあいさつと相手の安否を気遣う言葉

例:「寒さが続いておりますが、
いかがお過ごしでしょうか」


年賀状へのお礼とお詫びの言葉

例:「丁寧な年賀状をいただきながら、
ごあいさつが遅れて
大変失礼いたしました」


近況報告をします

例:「おかげさまで家族一同
元気で暮らしております」


ご指導、お付き合いをお願いする言葉

例:「本年もご厚誼を賜りますよう、
宜しくお願い申し上げます」


 ⑥先方の健康、幸福を祈る言葉

例:「皆様のご健康とご多幸を
心からお祈り申し上げます」


日付

寒中見舞い
寒中見舞い松





(3)喪中」なのに年賀状が届いた場合
(①~⑦の順)


寒中見舞いのあいさつの言葉

例:「寒中お見舞い申し上げます」


年賀状へのお礼の言葉

例:「ご丁寧な年賀状をいただき
ありがとうがざいました」


喪中のお知らせの言葉

例:昨年〇〇月に〇〇が永眠し、
年頭のごあいさつを
控えさせていただきました」


連絡が行き届いていなかったことの
お詫びの言葉

例:「連絡が行き届かず誠に
失礼いたしました」


ご指導、お付き合い
お願いする言葉

例:「本年もご厚誼を賜りますよう、
宜しくお願い申し上げます」


⑥先方の健康、幸福を祈る言葉
例:「皆様のご健康とご多幸を
心からお祈り申し上げます」


日付



(4)喪中」と知らずに
年賀状を出してしまった場合
(①~⑥の順)


寒中見舞いのあいさつの言葉

例:「寒中お見舞い申し上げます」


年賀状を出してしまったことへの
お詫びの言葉

例:「このたびは服喪中と存じ上げず
年賀状を差し上げてしまい
誠に失礼いたしました」


お悔やみの言葉

例:「〇〇様のご逝去を
心よりお悔やみ申し上げます」


ご指導、お付き合いをお願いする言葉
例:「本年もご厚誼を賜りますよう、
宜しくお願い申し上げます」


⑤先方の健康、幸福を祈る言葉
例:「皆様のご健康とご多幸を
心からお祈り申し上げます」


日付




(文例の参考資料:富士フィルムの年賀状2020年より)









広告

ピアノ一括無料査定【引越し侍】









【寒中見舞い】を出す時は
年賀状を出す時ほど
「投函日」を気にしなくて良いのですが
【寒中見舞い】相手の事を
気遣う事に主眼
がありますので、
マナーや書き方などは年賀状より厳しく、
注意しなければいけない所が多々あります。


【寒中見舞い】は、
年賀状と比べれば出す人も
多くはないと思います。


それだけに、
知らないことが
多いのではないでしょうか。


だからと言って
知らないでは許されません。


日本で一番寒い時期に出す
「季節」の手紙である【寒中見舞い】ほど
日本人の「人を思いやる心」
表されている物はありません。


だからこそ、マナーを守って、
心を込めて書くことが
必要ではないでしょうか。





最後まで読んで頂きありがとうございます。












PVアクセスランキング にほんブログ村











話題のタネさがし - にほんブログ村






七福神の【名前(呼び方)、ご利益、由来、逸話】を紹介!

七福神宝船

最終更新日 2023年12月7日






話題のタネさがし - にほんブログ村


















広告








お正月の縁起物で、
「宝船に乗った七福神」の絵が
描かれているのをよく見かけます。


何故、
「宝船に乗った七福神」の縁起が良いのか?


それは、江戸時代まで遡ります。


1月2日に見る「初夢」は、
「宝船に乗った七福神」
枕に敷いて寝ると「いい夢」
見る事が出来、
幸運に恵まれるという話が広まりました。


それ以来、
「宝船に乗った七福神」は縁起が良いとされ
「置物」などにされて売り出されています。


「宝船」は縁起の良い船だとわかりますが、
何故、船でなければいけないのでしょうか?


古代の日本では、
「海の果てに多くの神様が住んでいる」
との言い伝えがありました。


そこから
「海の果てから神様が幸運を
持って来てくれる」
と言う思想が広まりました。


ところで、神様を数えるときに
」を使います。


それは、家々の「」には神様いると
言われているからで
その「」からとっています。


今日から「」の見方も変わりそうで、
つい手を合わせそうですね。


それでは、
最後まで読んで頂き【七福神】
名前
呼び方
ご利益を知って頂き
自分や周りの人にが訪れるように
して下さい。


七福神
七福神


(1)恵比寿天(えびすてん)

七福神恵比寿
七福神恵比寿天



トレードマークは、烏帽子をかぶり、
鯛を左手で抱えて、
右手に釣り竿を持っています。


【七福神】の中では、
ただ一柱「日本出身の神様」です。


日本神話の「いざなぎのみこと」
「いざなみのみこと」
との間に生まれた第三子である
「ひるこのみこと」だと伝わっています。


逸話として、
三歳になっても歩くことができなかったので、
船に乗せられて海に連れていかれて
捨てられてしまったと言われています。
(残酷な話です)


その後、
流れ着いた島で人々から
手厚く祀られたのが
信仰の始まりです。


何故祀られたのか?


その理由として島国である日本は
古来より海から漂着してきた物は縁起が良く
人々に富と幸運をもたらす

されていたからです。


由来としては、その昔「飢饉」があった時に
偶然にもクジラが流れ着き、
人々を「飢饉」から救ったとの
伝説があるからです。


恵比寿天は昔から日本人に一番親しまれた
「神様」「えびっさん」
親しみを込めた呼び方をされています。


そのためか、
恵比寿天にまつわる行事が多くあります。


特に有名なのが、
恵比寿天を祀る「えびす神社」の総本宮
「西宮神社」
1月10日に行われる「その年の福男」を決める
「開門神事」が
あります。


開門と同時に本殿を目指して
一斉に走りだす行事で、
テレビで御覧になった方も多いと思います。


その他、「えびす講」というお祭りも
よく耳にします。


また「神無月」 には、
多くの神様が出雲に行く中 
出雲に行かずに留守番をするのが
恵比寿天とされています。


恵比寿天のご利益商売繁盛・大漁・五穀豊穣




(2)大黒天(だいこくてん)

七福神大黒
七福神大黒天



トレードマークは、頭巾をかぶり、
右手に打ち出の小づちを持ち、
左手で大きな袋を背負い、
米俵二俵の上に乗っています。


元々は、インドの「ヒンズー教」の神様で、
創造と破壊をつかさどる
シヴァ神の化身とされています。


インドから中国を経て、日本に
「仏教の保護」をする神様として
伝来しました。


その後、
「おおくにぬしのみこと」と結びつき
「神仏習合」となりました。


ここから「神話」
「いなばの白兎」で有名な大国様は、
大黒天と同じ神様だと言われています。


大黒天のトレードマークの
「頭巾」には、
上を見ないという謙虚

「打ち出の小づち」には、
何でも出てくる宝物

「米俵二俵」には、二俵で満足する
欲張らないという意味があります。


また、
背負っている「袋」には「七宝」と言われる
寿命・人望・清麗・威光・愛嬌・大量などが
入っています。


大黒天の縁日は、
60日に1回ある「甲子(きのえね)」に行われます。


「甲子」干支は「ネズミ」ですが、
何故「ネズミ」が出てくるのでしょうか?


その理由として
「すさおのみこと」から試練を与えられた時に
「ネズミ」に助けられたからだと
言われているからです。


「子日(ねのひ)」は、
「十二支」 なので12日に1回ありますが、
「ネズミ」大黒天のお使いと
言われていますので、
この日に「ネズミ」にお願いすると、
大黒天まで願いを届けてくれると
言われています。


「ネズミ」を見かけたら、
お願いしてみてはいかがでしょうか。


また大黒天は、
台所の神様とも言われていますし、
よく聞く「大黒柱」
大黒天から来ています。


大黒天のご利益:商売繁盛・五穀豊穣・福徳開運



(3)弁財天(べんざいてん)

七福神弁財天
七福神弁財天



トレードマークは、
琵琶をひいている優雅な姿です。


「ヒンズー教」の女神である
サウスヴァティーが仏教に取り入れられた
とされています。


【七福神】の中では「紅一点」の存在です。


ところが、
嫉妬が深い神様と言われています。


逸話として【七福神】の内の一柱である
毘沙門天の奥さんを嫉妬心から
追い払ってしまったと言われています。


それゆえに、
男女を別れさす「神様」とも
言われています。


そこから弁財天が祀られている神社に
「カップル」で行くと「別れる」
いう話が伝わっています。


それにしても、
嫉妬心という
「人間的」な感情があるのには驚きです。


また、ある村で田畑に被害をもたらす
「龍」が住んでいました。


その「龍」弁財天
を好きになってしまったので、
弁財天は、
田畑に被害を与えないと言う条件で
結婚しました。


その後は村人共々、
幸せになったという事です。


弁財天のご利益:縁結び・恋愛成就・財運・
金運・学業上達・芸事上達




(4)毘沙門天(びしゃもんてん)



七福神毘沙門天
七福神毘沙門天

トレードマークは、右手に槍を持ち、
武具を身にまとっています。


インドの「神様」で、
仏教のすべてを守る四天王で
インドの北を守っていました。


四天王の中では最強と
言われて仏教と共に
日本に伝来しました。


当時は仏教や毘沙門天
の信者は少なかったのですが、
仏教を信仰し、毘沙門天を信仰していた
「聖徳太子(厩戸皇子)」
の前に現れ戦勝法を授け
その結果、
戦いに勝つことができ、
信者が増えたと言われています。


さらに「上杉謙信」
「自分は毘沙門天の生まれ変わり」と言い、
旗には毘沙門天「毘」を入れていました。


毘沙門天には、
何となく近寄りがたい雰囲気があります。


また、毘沙門天の使いは「ムカデ」
言われていますが、
理由は、わかっていません。


毘沙門天のご利益:勝運・開運厄除け・家内安全



広告

京都から「千寿せんべい」などこだわりの和菓子をお届け【鼓月オンラインストア】




(5)布袋尊(ほていそん)



七福神布袋
七福神布袋尊

トレードマークは、太鼓腹で右手に扇子、
左手で大きな袋を背負っています。


唯一【七福神】の中で、
実在した人がモデルと言われています。


モデルとなったのは、
「かいし」という中国のお坊さんと
言われています。


超能力の持ち主で、
占いが得意とのことでした。


中国を放浪していたお坊さんで、
布袋の語源となる袋を持ち歩いて、
施しを受けた物を入れていました。


日本には、仏教と共に伝来しました。


当時は、水墨画に描かれて人気があり、
徐々に受け入れられるように
なったと言われています。


布袋尊のトレードマークでは
「袋」が最も意味のある持ち物で、
施しを受けて「袋」には、
人々の「慈しみ」や「感謝」の
気持ちが入っている
と言われています。


実在の人物ということで、
何となく親しみが持てます。



布袋尊のご利益:開運・夫婦円満・子宝・千客万来




(6)福禄寿(ふくろくじゅ)


七福神福禄寿
七福神福禄寿


トレードマークは、体の半分位の頭と長いひげで、
右手に杖を持っています。


道教の神で、南極星の化身の「南極老人」
言われています。


福を表す星、財産を表す星、
長寿を表す星の三つの星を
一つにした「神様」と言われています。


中国人が理想とする
「幸福・身分・長寿」を持った
神様だと言われています。


逸話として、大酒のみだったと言われ
お金が入るとすぐに
飲み代になってしまったそうです。


寿老人と同一神だとも言われています。


福禄寿のご利益:子孫繫栄・健康長寿・家庭円満





(7)寿老人(じゅろうじん)


七福神寿老人
七福神寿老人

トレードマークは、背が低い、
頭巾をかぶり、
右手に巻物の付いた杖、
左手に桃を持っています。


道教の「神」である南極老人星の
化身
とされています。


白髭明神とも言われています。


樹木の樹から名前を取って
「樹老人(じゅろうじん)」とも呼ばれ、
樹木に生命力があることから
「長寿の神」と言われています。


寿老人の頭の長さは、
人のことをバカにしない謙虚な態度
するためと言われています。


福禄寿と同一神だとも言われています。


寿老人のご利益:健康長寿・家庭円満・子孫繫栄



広告

ピアノ一括無料査定【引越し侍】





【七福神】が現在のように定着したのは
「江戸時代中頃」と言われています。


また七福神詣と言われる
「正月に七福神を祀ってある
神社などを回り開運招福」
をする事も
この頃から始まったとも言われています。


現在では、「お参り」だけでなく
「観光」の要素もあり、
「〇〇七福神巡り」の催しが
全国各地にあります。


あなたのお住まいの近くの七福神を巡って
開運招福をしてみてはいかがでしょうか。


また七福神のご利益
それぞれありますので、
並び順が気になるところです。


「宝船に乗った七福神」の絵では、
弁財天が中央で
左右に大黒天恵比寿天
並び順ですが、これが一般的です。


並び順には特に決まりはありませんが、
一般的には、
ご紹介した並び順で良いです。


また、
自分が望むご利益がある「神様」の
並び順という考え方もあります。


このように縁起の良い
【七福神】それぞれに「お願い」をして
幸運を引き寄せて下さい。






最後まで読んで頂きありがとうございます。

































にほんブログ村








PVアクセスランキング にほんブログ村























年賀状の【意味・歴史と書き方(文例)・出し方】を紹介

年賀状

最終更新日 2023年12月5日



にほんブログ村











広告









毎年11月の終わりころになると
テレビなどで【年賀状】の印刷や
「年賀はがき」のコマーシャルなど
【年賀状】関係の話題が多くなります。


このように、
12月になると当たり前のように書いて出す
【年賀状】ですが、
何故出すのか?

いつ頃から始まったのか?

書き方は?

出し方は?

知らないで困っている方も
多いのではないかと思います。


【年賀状】は、日本の伝統的な行事で、
決まり事が多いので
【年賀状】について
知っていて決して損はありません。


最後まで読んで頂き
【年賀状】を出す時の
参考にして頂ければ幸いです。


また、
話題のタネ」としても使って下さい。



年賀状
年賀状の始まりは
平安時代


「年の始めのあいさつ」
「年賀」と言いますが、
これを「書状」にしたもの
【年賀状】と言います。


一年に一度お互いの消息を
確認しあう大切なもので、
本来は「年始回り」をすべきなのですが、
遠方で「年始回り」に行けない人に
現在では、
遠近にかかわらず【年賀状】を出して
「新年のあいさつ」
するようになりました。


さらに最近では、
メールや電話などでの
「年始」のあいさつが多くなり、
郵便関係の人には深刻な
「年賀はがき」
売れない原因となっています。


【年賀状】
「年始のあいさつ」をするものなので、
本来は「元日」
届くように出さなければいけないのですが、
「正月三が日」位までに
「届けばよし」とされてうます。







広告

【STELLA MUSIC】








平安時代の「年の始め」
宮中(皇居の中)で
「新年」歌を詠みあったのが
【年賀状】の始まりだと言われています。


宮中の行事が始まりと言うことで、
由緒正しい所から始まりました。


江戸時代に入り、
武士たちが知り合いに
「新年のあいさつ」
書いた手紙を届けるようになりました。


また、
商人たちも同業者やお得意様に
「新年のあいさつ」を書いた手紙を
届けるようになりました。


「新年のあいさつ」を相手に届けるのは、
それぞれの使用人だったと思いますが、
【年賀状】の原型は、
この頃始まりました。


明治時代に入ると
「年始回り」の変りに
「年賀はがき」を使った
【年賀状】が使われるようになりました。


1886年頃(明治20年)には、
安くて便利に出せる「年賀はがき」
が大変な人気となり、
年末年始の郵便物が飽和状態になった
とのことです。


何んとなく想像はできますが
「大パニック」だった事でしょう。


1899年(明治32年)に
「年賀特別郵便制度」ができ、
現在のように
【年賀状】特別郵便扱いされるように
なりました。


1949年(昭和24年)に
お年玉付き「年賀はがき」が発売され、
誰もが【年賀状】を書くようになりました。


第二次世界大戦が終わって、
わずか4年でまだまだ
物不足だった頃ですが
戦後の復興として、
徐々に復活していきました。


ちなみに、
この時の1等賞は「ミシン」でした。


その後、「電気洗濯機」「タンス」
「ステレオ」「8ミリカメラ」
「電卓」「ラジカセ」「コンパクトカメラ」
「カラーテレビ」
などと変遷し、
2014年には現金になっています。


若い人には、
なじみのない商品が多いと思いますが、
その時々では、
最高にもらってうれしい商品で、
1等賞の賞品は、
その時々を反映しているようです。


ただ現在でも【年賀状】の楽しみのひとつに
「年賀はがき」の抽選がありま


年賀状
1等賞の賞品は、
その時々を反映している


基本的な【年賀状】の書き方です。
(①~⑤の順で書きます)


(1)目上の人に書く場合
(恩師・先輩)


①新年の挨拶

例:謹んで新年のご挨拶を申し上げます。


②昨年のお礼と今年のお願い

例:旧年中は格別のご厚情をいただき心より感謝いたします。
  本年もご指導ご助言のほどよろしくお願い申しあげます。


③現状報告

例:おかげさまで公私ともに順調に過ごしております。


④今年の決意

例:本年はよき報告をお伝えできるよう努力していく所存です。


⑤相手の健康を気遣う言葉

例:寒い日が続きますのでご自愛ください。


⑥日付



(2)友人・知人に書く場合


①新年の挨拶

例:明けましておめでとうございます。


②昨年のお礼と今年のお願い

例:昨年はいろいろと心づかいをいただき
ありがとうございます。
 
:今年も変わらぬお付き合いのほど
よろしくお願いいたします。


③現状報告

例:仕事もプライベートも充実した日々を送っています。


④今年の目標等

例:今年は再会を果たしたいですね


⑤相手の健康を気遣う言葉

お互い健康に気をつけてがんばっていきましょう。


⑥日付



(3)後輩・教え子に書く場合


①新年の挨拶

例:新年おめでとうございます。


②昨年のお礼と今年への期待

例:昨年はいろいろとがんばっていただき
感謝しています。
今年もなお一層の活躍を
期待しています。


③今年の目標等

例:良い年となるようお互いがんばりましょう。


④日付



(4)最後に書き添える言葉は、
小さい文字で手短に書きます。



(5)忌み言葉は、絶対に使わないで下さい。



(6)喪中の場合は、
「寒中見舞い」で新年の挨拶の
変りをします。




(年賀状の文例参考=郵便局のゆうびん.jpより)







広告








(1)【年賀状】を市内、
市外に分け、
向きを揃えて輪ゴムで「十文字」
に止めます。


①バラバラで投函すると
【年賀状】ではなく
「一般郵便物」として
処理され「元日」より前に届いてしまいます。
(私が経験者です。)


②向きを揃えるのは、
機械で「読み取りやすく」するためです。


③輪ゴムで「十文字」に止めるのは、
郵便局の人が、
ポストから出す時に「取り出しやすく」
するためです。


④輪ゴムで「十文字」に止めることにより
【年賀状】が傷つきにくくなり、
「きれいな状態」で相手に届きます。



(2)【年賀状】を輪ゴムで止める時に
「メモ」で、
「〇〇年年賀状」と書いた物を
はさむと良いでしょう。



(3)明治時代に大変なことがありました。


それを踏まえて郵便局の人が
「一番忙しい時期」なので、
少しでも「負担」になる事を減らしましょう。




【年賀状】は、
お世話になっている人、
親類、友人、知人など
大切な人に出すものです。


だからこそ、
一年の始めくらいは【年賀状】による
「年始のあいさつ」
したいものです。


また、
最近は【年賀状】「表面」、
「裏面」

とも印刷する場合が多いですが、
最後に手書きで一言、
書き加えると「温かみのある」
【年賀状】になるのでは
ないでしょうか。


【年賀状】は時代と共に変遷し、
その時々にあった形の物に
なっています。


【年賀状】離れが
言われている昨今ですが、
【年賀状】
「日本の正月」の伝統行事ですので、
いつまでも続いていくように、
私たちで次の世代に
伝えてしていきたいと思います。








最後まで読んで頂きありがとうございます。
















PVアクセスランキング にほんブログ村









正月の【由来・意味・行事と年始回りのマナー】を紹介!

正月

最終更新日 2023年12月4日





話題のタネさがし - にほんブログ村















広告






【正月】と言えば

「初日の出」

「初詣」


「年賀状」

「お年玉」


「初売り」


「おせち料理」


「正月飾り」

など、
人によって思い浮かぶ「言葉」
それぞれあると思います。


また【正月】のイメージも
人それぞれだと思いますが、
一つ言えることは、
日本のあちこちで「おめでとう」の思いが
溢れていることではないでしょうか。


私が子供の頃の【正月】の楽しみは、
「お年玉」をもらう事と
「年賀状」でした。


「お年玉」目当てに、
親について親類をまわった覚えがあります。


「年賀状」は、
特に友達から貰うのが楽しみでした。


大人になってからは逆に
「お年玉」を渡す立場になりましたが、
「ありがとう」
喜んで受け取ってもらえることが
私の喜びになっています。


また、
大人になってからの「年賀状」は、
一年に一回
なかなか会えない人との連絡手段として、
書いています。


大人になってからの
【正月】はおおむね
「寝正月」で無駄な過ごし方を
しているような気がしてなりません。


そこで【正月】をもっと有意義に過ごすため、
【正月】の事を誰に聞かれても困らないように、
「由来・意味・行事」
について紹介します。


最後まで読んでいただき、
楽しく【正月】
過ごしていただければ幸いです。



正月
鏡餅

1年の始まりである【正月】は、
昔から「生き物が生まれ変わる日」
と言われています。


そのため【正月】に神様から
新しい命を授かる
必要があると言われています。


その神様は「年神様」と呼ばれ
【正月】
家々に「幸福」「無病息災」
運んで来てくれると言われています。


よく聞く言葉の「恵方」は、
その年の「年神様」が宿り
最も縁起の良い方角を言います。


恵方の方角に向かって行動すれば
良いことが起こると、
古代中国から伝わっています。


話はそれますが、
「節分」
「恵方巻」を食べるのも
ここから来ていると言われています。


1月1日のことを、
「元旦」「元日」と呼びますが、
「元旦」の意味は1月1日の朝のうち

「元日」の意味は1月1日の一日中となり、、
同じ意味ではありません。


昔から【正月】と言えば、
1月1日から1月3日までの三が日
を指すことが多いです。


そのためか「官公庁」の年末年始の休みも
12月29日~1月3日に決められています。


この三が日の間「年神様」を祀りますので、
炊事・洗濯・掃除などの家事を行わず
静かに過ごすようにします。


特に、
掃除はしないのが良いとされています。


それは「年神様」
掃いて追い出さないためだと
言われています。


また、
静かに過ごすと言うことは
「年神様」に対して
失礼のないようにするためだと
言われています。


主婦の方は休みがないので、
大変だと思いますが
せめて三が日位は休んでみたいものですね。







広告

ニールセンPC調査モニター







(1)門松


①新年を祝って家の前に飾られる
「門松」には、
「年神様」が最初に降りてこられる
依代(よりしろ・対象物)の意味と
玄関先を清めて悪鬼や邪気が家に
入らないようにする意味
があります。


②玄関先に置くのはそのためです。



(2)注連飾り(しめかざり)


「注連飾り」は神様を祀る神聖な場所
であることを示します。


②そのため神社や家の神棚は
年中飾られています。


「注連飾り」で囲った内側を
神域(しんいき・神様が宿る場所)として、
神社の周りやご神体、ご神木などに
張られます。


④家庭で飾る場合は
「古い年の不浄」
祓い清めるため玄関に飾るのが
一般的です。


⑤正月の「注連飾り」は新たな神様を
迎え入れる準備が整ったことを表します。



(3)玉飾り・輪飾り


「玉飾り」は玄関や神棚の下に飾る物で、
注連縄を輪にして結んだ物に
わらを垂らします。


「輪飾り」「玉飾り」
簡素にした物で
水道などに飾ります。



(4)鏡餅


「鏡餅」とは、
元来正月用の丸餅の呼び名で、
丸い形は人の魂、心臓をかたどっていると
考えられてきました。


②鏡が魂を示す神器でもあることから、
「年神様」にお供えして食べると、
新しい生命力が授かると言われています。


「鏡餅」が二段重ねなのは、月(陰)と日(陽)
を重ねて、
福が重なることを願うという
意味が込められています。



(5)正月の生け花


①正月の生け花に必要な物は、
松・竹・梅です。


は1年中葉っぱを落とさないことから
永遠の命を表し縁起が良いことを表します。


は節目が正しく、
まっすぐ伸びることから
純粋を表し縁起が良いことを表します。


は芳香で高潔な花を咲かせることから
縁起の良いことを表します。

正月事始め
輪飾り

4、正月に行う縁起の良いこと

(1)初日の出を拝む


「元日」の日の出を初日の出と言います。


昔は、
一年の始まりである「元日」日の出
特に尊いものとされ拝みました。


特に山や海から昇る日の出に、
ご利益があると言われ
さかんに行われていました。


初日の出を拝むことは厳かで、
清々しい気持ちになり
今年一年も頑張ろうという思いに
させてくれます。



(2)若水迎え

若水とは「元日」の早朝、
初めて汲む水のことです。


水道のなかった時代には、
井戸・泉・川などで若水を汲みました。


したがって、若水迎え
とは「元日」の早朝、
一年で一番最初に汲む水のことを言います。


若水には、
神の力が宿る神聖なものとされ、
これを飲むと若返りができ、
無病息災になると言われています。


現在では、
あまり行われていませんが、
「湧き水」「元日」の早朝に
汲みに行くことを若水としたり
水道の蛇口に
「輪飾り」をつけて
ここから最初に汲む水を
若水としているそうです。


若水は縁起の良いものとされ、
神棚のお供え、
雑煮を作る、
お茶に使うなど
で使われました。


このため若水迎えは、
昔から「元日」の大切な儀式の一つでした。


若水迎えは現在では、
あまり行われなくなりましたが、
水道のなかった時代には、
を確保するのが大変で、
現在以上にを神聖なものとして、
崇められたのではないでしょうか。



(3)初詣


新年に初めて、
神社や寺院などに行き参拝し、
一年の
平穏無事・無病息災・家内安全などの
祈願をすることを初詣と言います。


初詣は本来
「元日」の午前中までに
行くべきなのですが、
最近では
【正月】の参拝客の集計を
1月1日から1月3日までで
行っていることもあってか
「正月三が日」に参拝することを
初詣と言っているようです。


一般的に、
参拝が終わった後は、
お札・お守り・破魔矢・熊手
などを買ったり、
おみくじを引いたりします。


交通機関が整っている現在は、
有名な神社や寺院に参拝に
行くことができますが、
昔は、
地元の「氏神様」などに初詣に行きました。


そもそも初詣は、
地元の「氏神様」などで、
「大晦日」の夜から
寝ずにすごした「年ごもり」から
始まったとされています。






広告

一度眠ったらくせになる、極上の寝心地をあなたに【Recovery Sleep】







神社に参拝に行ったときに
「参拝の作法」が掲示されていることが
多いので御覧になっていて
「参拝の作法」をご存じの方も
多いと思いますが、
念のため一般的な「参拝の作法」
以下に書きますので、
ご存じない方は参考に、
ご存じの方は復習の意味で読んでください。


(1)鳥居をくぐる前に一礼する。



(2)拝殿までの参道は真ん中を
歩いてはいけない。
(真ん中は神様の歩く道)




(3)手水所で手と口を清める。


①右手でひしゃくを取り、
水を汲み左手にかける。


②左手にひしゃくを持ち替え、
右手に水をかける。


③右手にひしゃくを持ち替え、
左手で水を受け、口をすすぐ。


④ひしゃくを両手で立てて持ち、
残っている水でひしゃくの柄を洗い清める。



(4)拝殿の前でお賽銭をあげ、
鈴があれば鳴らす。
(お賽銭は投げ入れない)




(5)二回礼をし、二回拍手をし、
お願い事をし、一回礼をする。



※あくまでも一般的な神社の
「参拝の作法」です。


神社によって異なるので注意してください。

正月
初日の出

最近では【正月】
旅行やレジャーなどで過ごすことが
多くなり、
「年始回り」も少なくなっていますが、
それでも、
旧年中にお世話になった人などに
「年始のあいさつ」
するのが一般的です。


そこで「年始」のマナーについて紹介します。


(1)年始のあいさつに伺う時期


①元旦は避け、松の内までに済ませます。


②午前中は避け、
午後1時~午後3時頃を目安にします。


③挨拶はできる限り、
玄関先で済ませます。



(2)服装


①正月なので、ラフな服装はやめて、
スーツやワンピースにします。



(3)年賀の品


①手ぶらでは行けないので、菓子折りなどを
持っていきます。



(4)職場関係の年始のあいさつは、
業界や会社などの
慣例に従いますが、
営業日初日は避け、
1月15日頃までにあいさつを済ませます。



広告

【鼓月オンラインストア】





【正月】には、
ここに書いたこと以外にも、
色々な伝統的な行事があります。


現在までに、そのまま受け継がれたり、
形を変えて受け継がれて来ています。


現在の【正月】は、
一般的には「年末・年始」
大型連休の真っただ中で、
旅行やレジャーに出かけるケースも多く、
家族や親類が揃って【正月】
過ごすことが難しいと思いますが、
【正月】には、できれば、
全員揃って楽しい【正月】
過ごしていただきたいと思います。







最後まで読んで頂きありがとうございます。


8、関連記事
















にほんブログ村








PVアクセスランキング にほんブログ村