【秋分の日(彼岸の中日)】とは?行事や秋祭り・彼岸花について紹介

秋分

最終更新日 2024年9月19日




話題のタネさがし - にほんブログ村






広告






【秋分の日】は毎年9月23日頃で
「春分の日」と同じく、
昼の長さと夜の長さが同じで
太陽が真東から上がり、
真西に沈む日です。


春の彼岸と同じく
「秋の彼岸の中日」で、
お墓参りに行かれる人も多いでしょう。


【秋分の日】といえば
「先祖の供養」ですが、
いったいどんな日なのでしょうか?


そこで【秋分の日】について紹介します。


ぜひ、参考にして下さい。

2024年の秋分の日は
9月22日(日)です。


秋分
「秋の彼岸」
萩の花が咲くころなのでおはぎ
と呼ばれています


(1)秋分の日


【秋分の日】「二十四節気」の一つの
「秋分」で国民の祝日になります。


【秋分の日】とその前後3日間の1週間が
「秋の彼岸」になります。


【秋分の日】
「秋の彼岸の中日」になります。



(2)秋分の3つの候


【秋分】は9月23日頃ですが、
次の節気の「寒露(かんろ)」までの
約15日間を表す場合もあります。


この約15日間を
約5日ごとに三つの候(こう・時期)に分け
気象や動植物の変化を短い言葉で表したものを
七十二候と言います。


三つの候は

①初候(しょこう)

②次候(じこう)


③末候(まっこう)


になります。


また、変化を表す言葉は
中国伝来のものもありますが、
伝来後に日本風に変化したものもあります。



【秋分】の3 つの候は以下になります。


①初候:9月23日頃~27日頃


この時期を表す言葉:
雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)


秋分
雷が鳴らなくなる頃



意味:春から鳴り始め夏の間も鳴り響いた
雷が鳴らなくなる頃。

「春分」の末候の
雷乃発声(かみなりこえをはっす)を
受けての言葉になります。





②次候:9月28日頃~10月2日頃



この時期を表す言葉:

蟄虫培戸(むしかくれてとをふさぐ)

秋分
虫が越冬する準をする頃



意味:虫たちが土にもぐり、
穴(入り口の戸)をふさいで冬ごもりの
支度をする頃。


蟄虫 は、土の中で越冬する、
虫やヘびのことです。
「啓蟄」の頃までこもります。





③末候:10月3日頃~7日頃


この時期を表す言葉:
水始涸(みずはじめてかる)


秋分
水位が下がる頃



意味:稲刈りに備えて、田んぼの水を
抜き始める頃。

川や泉の水位が下がる頃という
説もあります。











広告

【お申込みはこちら】











「秋の彼岸」には、
お墓や仏壇をきれいにして、
先祖の供養をします。


お供え物として
「春の彼岸」ぼた餅に対して、
「秋の彼岸」おはぎとして作ります。


「春の彼岸」
牡丹の花が咲くころなのでぼた餅

「秋の彼岸」
萩の花が咲くころなのでおはぎ
と呼ばれています。


「彼岸」
仏教用語(サンスクリット語)で

「煩悩(ぼんのう)の世界から
解脱(げだつ)し、
悟りを開いた涅槃(ねはん)の境地」


という意味です。


これは、亡くなった先祖が住む
「あの世」のことです。


「秋の彼岸」
「春の彼岸」と同じように、
西方の極楽浄土とこの世が
最も近くなる時期で
各家庭ではおはぎの他にも、
五目ずしや故人の好きだった物を
仏前や墓前にお供えします



また、
この頃になると、
全国各地で農家の人たちが
「田の神様」にその年の収穫を感謝し、
来年の豊作を祈願する
秋祭りが行われます。


秋祭り
には、
「神様」一緒に祭りを楽しむ
考えられていました。


「神様」をもてなすために、
祭りのときには音楽や
踊りを披露するようになりました。


それが「神楽(かぐら)」※1
「田楽(でんがく)」※2
始まりと言われています。


面白いことに、
農機具を使った踊りもありました。


秋祭りが終わると、
「田の神様」は「山里」に帰り、
「山の神様」になると言われています。





秋分
故人の好きだった物を
仏前や墓前にお供えします


「彼岸花」「秋の彼岸」の頃に
咲くことから
この名前で呼ばれています。


別名
「曼殊沙華(まんじゅしゃげ)」
といいます。


葉っぱがある時は花がなく、
花が咲く時には葉っぱがない
という不思議な花です。


茎に毒があると言われています。


主に田んぼの畦(あぜ)や
墓場で咲いていますが、
田んぼや墓を害虫や地中動物から
守るために
植えられたと言われています。


異名として
「死人花(しびとばな)」とか
「地獄花」と呼ばれ
不吉のイメージのある花です。


「彼岸花」の花言葉は
「悲しい思い出」です。


秋分
彼岸花の別名
「曼殊沙華(まんじゅしゃげ)」


【秋分の日】と言えば、
先祖のことを供養する日であります。


しかし近ごろは、
仏壇が家になかったり
お墓が遠くてお墓まいりができない
といったこともあり、
先祖のことを考える機会が
少なくなったように感じます。


そこで【秋分の日】こそ
先祖のことを考える良い機会です。


そして先祖のことを話し合い
次の世代に【秋分の日】の風習を
つなげていきましょう。



最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍①:PHP研究所発行
知れば納得!暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり


参考書籍②:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12か月
美しい日本の歳時と年中行事


参考資料:ウィキペディア









広告












9月の別名行事など盛り沢山の話題のタネ



9月1日~9月30日の誕生花と対応する花言葉







にほんブログ村





PVアクセスランキング にほんブログ村



敬老の日とは【喜ばれるお祝いや長寿とその秘訣】について紹介!

敬老の日

最終更新日 2024年9月13日




話題のタネさがし - にほんブログ村









広告

【お申込みはこちら】



1、はじめに


【敬老の日】は毎年9月の第三月曜日です。


いわゆる「ハッピーマンデー」になります。


元々は9月15日と決まっていましたが、
2001年の祝日法改正ににより、
9月の第三月曜日になりました。


【敬老の日】なんていう言葉を
聞きたくない
という人もいるのではないでしょうか。


また、
若い人にとって【敬老の日】
遠い先の話で、
想像できないのではないかと思いますが、
必ずその時期を迎えます。


そこで【敬老の日】について紹介します。
ぜひ参考にして下さい。

敬老の日
【敬老の日】は、
「多年にわたり
社会に尽くしてくれた老人を敬愛し、
長寿を祝う日」日です


2、敬老の日とは


【敬老の日】は、

「多年にわたり社会に尽くしてくれた
老人を敬愛し、長寿を祝う」


日です。


【敬老の日】の始まりは、
1947年(昭和22年)9月15日に
兵庫県多可郡野間屋村(現在の多可町)で
開かれた「敬老会」が始まりと
されています。


この催しは、
当時の村長だった門脇政夫

「老人を大切にし、
年よりの知恵を借りて村づくりをしよう」


という趣旨で開かれました。


9月15日に開かれたのは、
気候が良く、
稲刈りや秋の主な農作物の収穫前で
農家が比較的暇な時期で
あったためです。


また1947年といえば
「第二次世界大戦」が終わり
まだ2年ということで
戦後の混乱の時期で
日本国民の多くは疲弊していました。


その中でも特に自分の子供を
戦場に送り、
その子供が「戦死」した親たちは
憔悴していました。


その親たちに報いるための
催しでもありました。


そこでこの日を「としよりの日」として、
55歳以上の人を対象にして
「敬老会」を開きました。


1950年から「としよりの日」は、
兵庫県全体に広がりました。


その後「としより」という言葉に
抵抗があるということで、
1964年からは「老人の日」に改めました。


翌1965年には【敬老の日】として
国民の祝日になりました。


9月15日は現在「老人の日」となり
この日から1週間を「老人週間」として
啓発活動を行っています。









広告

MOGUストア










3、敬老の日のお祝い


(1)敬老会


【敬老の日】には「敬老会」の催しが
多くの地域で行われます。


私の住んでいる地域では、
満70歳から「敬老会」
入ることができます。


【敬老の日】には近くの小学校の
体育館などで
「敬老会」の催しが行われます。


内容は、
地元の有志などによるアトラクションを
見ながら食事をし、
帰りにはお土産を持たせてくれます。



(2)喜ばれるプレゼント


お年寄りに贈る「プレゼント」
悩むと思いますが、
可能であれば、一緒に食事をするのが
一番良いのではないでしょうか。


子供や孫に会えるのが一番の
プレゼントです。



会って、食事ができないときの
プレゼントとしては
次の物をおすすめします。


①写真、メッセージ入りのお守り


②名前入りのメッセージギフト


③名前入りの食器


④健康グッズ


⑤衣料品


⑥スイーツ


⑦グルメ


⑧酒類


⑨花


などです。



子供や孫に会えるのが
一番のプレゼント


4、長寿について


(1)【敬老の日】のお祝いは何歳から?


①老人福祉法=65歳以上


WHO (世界保健機関)の
「高齢者の定義」=65歳以上


③以上から65歳以上が
【敬老の日】の対象と言われています。







広告

防犯カメラ5380円から入手可能
即日出荷対応防犯プレミアム






5、長寿の秘訣


厚生労働省の
2023年9月15日によると
100歳以上の男性が約1万550人、
女性が約8万1589人とのことです。


100歳以上の人の数は年々増えています。




6、おわりに


老人福祉法では、
満65歳以上を高齢者としていますが、
医療や科学の発展で
「65歳以上」を高齢者と
呼ぶことはそぐわないと思います。


私の周りを見ても65歳から70歳位で
第一線で頑張っている人が多くいます。


65歳は高齢者として
老け込む歳ではありません。


進化論の提唱者「ダーウィン」
哲学者の「カント」
重要な仕事を始めたのは
60歳を超えてからだと
言われています。


だから「65歳以上」の人も
元気で楽しく長生きできるように
したいものです。


そして、経験と知恵を
次の世代に伝えてもらいたい
と思います。


また若い人には【敬老の日】の趣旨が

「多年にわたり社会に尽くしてくれた
老人を敬愛し、長寿を祝う」


であることを
【敬老の日】には思い出して下さい。




最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍①:PHP研究所発行
知れば納得!暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり



参考書籍②:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12か月
美しい日本の歳時と年中行事




7、関連記事


9月の別名行事など盛り沢山の話題のタネ




9月1日~9月30日の誕生花と対応する花言葉








にほんブログ村






PVアクセスランキング にほんブログ村




【十五夜(中秋の名月)】の由来、祝い方、月の呼び名を紹介!

中秋の名月

最終更新日 2024年9月15日




話題のタネさがし - にほんブログ村










広告

プロも通うボイトレスクール「ナユタス」!今なら入会金10,000円が無料!






1、はじめに


【十五夜】は、旧暦の8月15日です。


「旧暦」 では、
7月~9月が秋になります。


8月は秋の真ん中なので
中秋(ちゅうしゅう)」と言います。


そこから【十五夜】のことを
「中秋の名月」と言います。


さらにこの時期に穫れる「里芋」
お供えするので「芋名月」とも言います。


【十五夜】を新暦に当てはめると
毎年9月7日~10月8日の間になります。


9月のイメージがありますが、
10月の年もあるわけです。



2024年は
「9月17日(火)」になります。




【十五夜】月見には
団子とススキを供えて、
「月」を鑑賞するという
イメージがありますが、
このような風習は薄れつつあるように
感じます。


しかし、
「月」を鑑賞するだけではなく、
「月」に収穫を感謝する
行事でもあります。


そこで【十五夜】月見について
紹介します。


ぜひ参考にして下さい。


中秋の名月
「月」を鑑賞するだけではなく、
「月」に収穫を感謝する
行事でもあります

2、十五夜の月見の由来






中秋の名月
かつては、
家々のお供え物を近所の人が持ち帰る
風習がありました

3、十五夜の供え物


【十五夜】には、
月が見える場所にお供えをします。


「お供え物」は以下になります。



(1)月見団子





(2)秋の七草


薄(すすき):イネ科ススキ属で茅(かや)の一種。
高さは1~2メートルで茎の先端に20~30㎝の穂があり
野原に生息し、根茎は解熱、利尿に効果ある。


萩(はぎ):マメ科ハギ属の落葉低木。木とはいえ
年々太くならないどちらかといえば茎。荒地に生える。
紅紫色の小さな蝶形の花が咲く。


葛(くず):マメ科クズ属の多年草。地面をつるが這う。
山林、荒地、土手などに生息。
葛粉や漢方薬の葛根湯(かっこんとう)に使われる。


撫子(なでしこ):ナデシコ科ナデシコ属。
北半球の温帯地域を中心に約300種ある。
8月から9月にかけてピンクの小さな花が咲く。
子供や女性にたとえられえる。


桔梗(ききょう):キキョウ科の多年生草本植物。
星形の青紫の花が咲く。
根は咳止め用の薬に使われる。


女郎花(おみなえし):オミナエシ科オミナエシ属の
多年生植物。
黄色の小花が咲き、根は炎症を抑える薬に使われる。


⑦藤袴(ふじばかま):キク科ヒヨドリバナ属の多年生植物。川岸などに生え、
高さは1m位になる。
花の色が藤色を帯びて、花弁の形が袴のようであることから、「藤袴」の名が生まれたと言われている。














広告











4、月の呼び名


主な「月」の呼び名を紹介します。


・1日目の月=新月・朔(さく)


・2日目の月=二日月・既朔(きさく)


・3日目の月=三日月(みかづき)


・8日目の月=上弦(じょうげん)の月


・11日目の月=十日余(とうかあまり)の月


・13日目の月=十三夜月(じゅうさんやづき)


・14日目の月=小望月(こもちづき)・
待宵月(まつよいづき)


・15日目の月=十五夜=満月

中秋の名月
満月




・16日目の月=十六夜月(いざよいづき)


・17日目の月=立待月(たちまちづき)


・18日目の月=居待月(いまちづき)


・19日目の月=臥待月(ふしまちづき)・
寝待月(ねまちづき)


・20日目の月=更待月(ふけまちづき)


・23日目の月=下弦(かげん)の月


・26日目の月=有明月(ありあけづき)


・30日目の月=三十日月(みそかづき)


旧暦では、
月の満ち欠けで1か月を決めています。


1か月は必ず新月で始まり、
上弦の月、満月、下弦の月、
三十日月から再び新月に
戻るサイクルになります。


昔の人々はこのサイクルが、
潮の満ち引きや
自然界に影響がある事を知っていて、
月の変化を
暮らしに活かしていました。


「待宵月」
【十五夜】の前日の「月」
【十五夜】に天気が悪くなり
「月」を見る事が
出来なくなるといけないので
前の日に「月」を見るという意味が
あるとされています。


また、月見といえば
「月見草」が頭に浮かびます。

月見草



夏の夕方から白い花が開き始め、
夜中には淡い紅色に
変わり、朝には萎んでしまします。


か弱いイメージの花です。


「月見草」はほとんど野生化せず、
一時は絶滅の危機にありました。


現在はごく一部で栽培されています。

このようなか弱い花を自分に例えた
元プロ野球監督の「野村克也」さんの名言が
ありますのでぜひ読んでみて下さい。


(野村克也の名言、月見草はこちらからどうぞ)





広告







5、おわりに


昔の人は【十五夜】月見だけでなく、
「月」の形を見て生活の判断を
してきました。


それが「お月様」
言われる所以ではないでしょうか。


また、本当に「月」にうさぎがいて
餅を付いている
と思っていたかもしれません。


そのような昔の人と同じ「月」
見ている私たちですが
せめて【十五夜】月見位は、
昔の人のことを考えロマンチックな夜を
過ごしてみてはいかがでしょうか。





最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍:PHP研究所発行
知れば納得!暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり



参考資料:ウィキペディア


中秋の名月
ロマンチックな夜を
過ごしてみてはいかがでしょうか

6、関連記事





9月の別名行事など盛り沢山の話題のタネ





9月1日~9月30日の誕生花と対応する花言葉







にほんブログ村






PVアクセスランキング にほんブログ村






【重陽(菊)の節句(大人のひな祭り)】の意味を知り健康で長寿を!

9月

最終更新日 2024年9月11日



話題のタネさがし - にほんブログ村





広告








「旧暦」の9月9日は

「桃の節句」「端午の節句」 と同じ

「五節句」

一つで【重陽(ちょうよう)の節句と言います。



中国では縁起が良いとされる奇数の中で
一番大きい「9」が重なることから
「重九(ちょうく)」と呼ばれ
「五節句」の中でも特におめでたい
「節句」と言われています。


しかし実際には「五節句」の中では、
一番馴染みがないと思われます。


では【重陽の節句】とは
一体どんな日でしょうか。


紹介しますので、
ぜひ身近な日にして下さい。


重陽の節句
【重陽の節句】は、
別名菊の節句】とも言われています


中国の伝説によると、この日に山に登ると
「遭難に遭う」と予言された一家が
ある仙人の忠告で山椒を身に着けて
高い山に登り「菊酒」を飲んだところ
災いが消えたと言われています。


この故事に基づいて
【重陽の節句】には「菊酒」
飲む習わしが始まりました。


この習わしが平安時代に日本に伝わり、
宮中行事として定着しました。


その後、この習わしが庶民に伝わり
「お九日(おくんち)」と呼ばれ、
秋の収穫祭と合わせて
祝うようになりました。



これが有名な

「長崎くんち」
(長崎伝統芸能振興会HPより引用)

「唐津くんち」
(唐津観光協会HPより引用)

「博多おくんち」
(福岡市公式シティガイドHPより引用)

になっています。



【重陽の節句】は、
別名菊の節句】とも言われています。


「菊の花」は奈良時代に
中国から伝わりました。


「菊の花」は仙人が住む場所に咲き、
「不老長寿」の効能があると
言われています。


このことにあやかり、
盃に「菊の花」を浮かべた「菊酒」
飲んで「不老長寿」を願いました。


旧暦の9月9日は、
新暦では10月の中旬頃になります。


この時期には、
各地で「菊人形展」
「菊の品評会」などが開かれています。

9月9日キク(黄色)
9月9日の誕生花キク(黄色)







「菊」にあやかる話として、
日本人が独自に考えた習わしに
「菊の着せ綿」
「菊合わせ」があります。


「菊の着せ綿」は、前夜(9月8日)から
「菊の花」に綿をかぶせておきます。


翌朝、の香りと露を吸った綿で、
体を清めます。


これで老いをはらうとされていました。


「菊合わせ」は参加者が左右に分かれ、
持ち寄った「菊の花」を前に出し
歌を詠み合い
「菊の花」と歌の優劣を競うものです。


また【重陽の節句】に摘んだ
菊の花びらを乾燥させて、
枕の詰め物にした枕があり
「菊枕」と呼んでいます。


の香りがもたらす鎮静効果で
熟睡できると言われています。

日本人が独自に考えた習わしに
「菊の着せ綿」
「菊合わせ」があります


9月9日には「後の雛(のちのひな)
呼ばれる行事が行われます。


江戸時代から始まった行事で、
3月3日の「ひな祭り」
飾った「ひな人形」
9月9日に再び飾るものです。


これは、
大人の女性の健康や長寿を願う行事です。


そこから【大人のひな祭り】
言われています。




広告





【重陽の節句】には
食用菊を日本酒に浮かべて飲む
「菊酒」以外に
特別な料理を食べる習わしはありません。


しかし【重陽の節句】の頃は、
栗が旬をむかえるので
「栗ご飯」を食べる習わしがあります。


そこで「栗の節句」とも言われています。


また農村では【重陽の節句】
なすを食べる習わしがあります。


この日になすを食べると中風にならない
といわれています。

重陽の節句
栗が旬をむかえるので
「栗ご飯」を食べる習わしがあります


現在では【重陽の節句】
特別に行われる行事はありませんが、
【重陽の節句】をルーツにした行事が
数々残っています。


その中で私が最も日本人的だと思うのが
【大人のひな祭り】です。


それは「ひな人形」
【ひな祭り】が終わった後、
1年間しまったままにしておくと、
カビや虫食いなどで「ひな人形」
傷んでしまいます。


そこで「もったいない」という
日本人的考えから
半年後の【重陽の節句】に飾る事により、
風通しを良くし、
長持ちさせることが出来ると
考えた事です。


この事は「モノ」を大切にする
日本人的発想から出ているのではないかと
私は考えます。


このように【重陽の節句】
他の【節句】と同じように
意義深い行事です。


皆さんも【重陽の節句】には、
健康と長寿を願い
大切に1日を過ごして下さい。




最後まで読んでいただきありがとうございます。



参考書籍:PHP研究所発行
知れば納得!暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり



参考資料:ウィキペディア









広告












9月の別名行事など盛り沢山の話題のタネ



9月1日~9月30日の誕生花と対応する花言葉




にほんブログ村



PVアクセスランキング にほんブログ村




【二百十日・二百二十日・八朔】は災害の警戒日、しっかりした防災対策を!

防災

最終更新日 2024年9月11日



話題のタネさがし - にほんブログ村











広告





1、はじめに



【二百十日・二百二十日・八朔】と聞いても
「何のこと?」
首をかしげてしまうかもしれません。


すべては、昔から伝わる特別な日です。


特に農家にとっては「三大厄日」
されています。


そこで【二百十日・二百二十日・八朔】
ついて紹介します。


ぜひ、最後まで読んで防災意識を
高めて下さい。

防災無線
防災無線

2、二百十日とは



【二百十日】とは、「立春」(2月4日頃)
から数えて210日目に当たる日で、
「雑節」
(日本の風土に合わせた季節の目安)の
一つです。


時期は、毎年9月1日頃になります。

2024年の二百十日は
8月31日(土)です。


9月1日と言えば「防災の日」です。


昔から「台風」の上陸が多い日で
「強風」が吹く日と言われています。


【二百十日】「中稲(なかて)」
呼ばれる
稲の開花時期で
農家にとって大事な時期です。


気象情報がなかった昔は農家の人たちが
生活の「糧」である「稲」を守るために
【二百十日】がいつかを知り、
災害に備える必要がありました。


そこで農家の人たちは【二百十日】を知り
自分たちの「生死」に関わる大事な日として
災害に備える
ようになりました。


農家以外の人も、
この先しばらくは「台風、水害、強風」などに
注意が必要な時期の始まりとなります。





広告

【PR】あかまる防災公式サイトはコチラ





3、二百二十日とは


【二百二十日】「立春」から数えて
220日目に当たる日で「雑節」の一つで、
毎年9月11日頃です。

2024年の二百二十日は
9月10日(火)です。



この時期は「晩稲(おくて)」と呼ばれる
稲の開花時期で農家にとって
大事な日になります。


「台風」の上陸は【二百十日】よりも
【二百二十日】から
9月の下旬にかけてが多く、
最も注意が必要な時期になります。

防災
防災マニュアル


4、八朔とは


【八朔(はっさく)】
「八月の朔日(ついたち)」
略したものです。


「旧暦」の「八朔」は、
8月1日になりますが、
「新暦」では
毎年8月25日頃から9月23日頃の
内の一日になります。

2024年の八朔は
9月3日(火)です。



この時期は稲の「早稲(わせ)」
実る頃で
農家にとって大事な頃ですが、
「台風」シーズンということもあり、
気の抜けない時期であります。


この時期は農家の人たちの間で
「初穂(はつほ)
(=その年初めて獲れた米)」

を恩人などに贈る習わしが
古くからありました。


この事から
「田の実(たのみ)の節句」とも言われ
「たのみ」「頼み」になり、
鎌倉時代頃から
武家や公家の間にも
広まっていきました。


また、
徳川家康が初めて江戸城に入った日で、
江戸時代には祝日でした。


【八朔】の日には田の神に感謝する
「八朔祭」や芸妓(げいぎ)や
舞妓(まいこ)が師匠宅などに
あいさつ回りをする行事があります。


また果物の「はっさく」もこの時期に
食べることから
その名がつきました。







広告












5、風祭・おわら風の盆


【二百十日・二百二十日・八朔】の時期は、
農家の大敵の「風」を鎮め
収穫前の稲を守る祈願をする
「風祭」が各地で行われます。


「風祭」で有名なのが
富山県富山市八尾(やつお)町で行われる
「おわら風の盆」です。


「おわら風の盆」は哀愁のある
「越中おわら節」に合わせて踊る
「おわら踊り」です。


踊りは「豊年踊り、男踊り、女踊り」
3種類があり観光客を喜ばせてくれます。


「おわら風の盆」
先祖を祀る行事と
風よけの風神を祀る行事が、
豊作を祈る「風の盆」
合わさったといわれています。


「おわら風の盆」を見物して
幻想的な世界を味わって下さい。

防災
防災グッズ

6、おわりに


【二百十日・二百二十日・八朔】
の時期約1か月は農家の人たちが
大切に育ててきた「稲」の収穫や
収穫前の大事な時期で
「稲」を災害から守るために
神経をすり減らす毎日が続きます。


このような農家の人たちの
思いに感謝して
おいしくご飯を
いただきたいものです。


また農家の人たち以外もこの時期は
台風シーズンでしっかりとした
「防災対策」をしなければいけません。


避難場所、
避難経路、
備蓄品や非常持ち出しを
確認し「災害」に備えましょう。



また、もしもの際に備えて
「災害用伝言ダイヤル・総務省HPへ」


「災害用伝言板・総務省HPへ」
をチェックしてみて下さい。




最後まで読んでいただき有難うございます。



参考書籍:PHP研究所発行
知れば納得!暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり



参考資料:ウィキペディア



7、関連記事


9月の別名行事など盛り沢山の話題のタネ





防災の日



9月1日~9月30日の誕生花と対応する花言葉







にほんブログ村






PVアクセスランキング にほんブログ村



防災の日の由来・目的を知り【いざという時困らない】防災対策を!

防災

最終更新日 2024年9月11日



話題のタネさがし - にほんブログ村









広告







9月1日は【防災の日】です。


関東大震災が発生した日でもあり、
台風シーズンを迎える時期でもあります。


【防災の日】には、
各地で「防災訓練」が行われます。


私も地域の「防災訓練」
何度も参加しています。


その時は「防災」について考えますが
普段は考えることがありません。


しかし「災害」
いつ発生するのかわかりません。


そのためにも特に【防災の日】には
過去の「災害」のことを知り
いつ発生するのかわからない
「災害」に備えましょう。

防災
【防災の日】
関東大震災を
教訓として
1960年(昭和35年)に
制定されました。



関東大震災

1923年(大正12年)
9月1日11時58分に、
伊豆大島付近を震源とする
マグニチュード7.9
震度6の
いわゆる「関東大震災」
発生しました。


死者約9万人、負傷者約10万人、
全壊家屋約1万4千戸、
破壊消失家屋約68万戸
にも及ぶ被害が発生しました。


【防災の日】
この未曾有の「大災害」
教訓として
1960年(昭和35年)に制定されました。







広告







(1)防災の日の目的


国民一人一人が常日頃から
地震や台風などの災害に
対する認識を高めて「防災」に対する
心構えを徹底する事が目的です。


【防災の日】には、
災害の発生を未然に防ぎ、
被害があっても最小限にするには、
どのようにしたらよいかを、
家庭、職場、地域などで考える活動を、
するために設けられました。







広告










(4)安否の確認方法の共有


災害発生時には、
携帯電話がつながりにくくなり、
家族の状況がわからずに不安になります。

そんな時には、局番なしの「171」に
電話をかけると
安否の録音、再生ができる


「災害用伝言ダイヤル・総務省HPへ」

があります。


また、携帯電話の
インターネットサービスを利用して、
自分の状況を文字情報として登録できる


「災害用伝言板・総務省HPへ」

があります。


登録された伝言は、
携帯電話やパソコンで検索できます。


これらのサービスは

防災週間(8月30日~9月5日)


②毎月1日と15日



③1月1日~1月3日



④防災とボランティア週間(1月15日~21日)

体験できます。


ぜひ体験してみて下さい。

防災
防災に必要な3要素
自助
共助
公助

5、避難について


(1)避難場所


災害に備えて、
自宅や職場の近くの緊急指定避難場所、
緊急指定避難所
を確認しましょう。


特に職場の近くは、
わからない場合が多いので
注意しましょう。










(3)参考


*防災情報・内閣府HP





広告

【V2H】EV・PHEVカーの充電設備のことならなんでもご相談




6、おわりに


災害はいつ発生するかわかりません。


「自分は災害が発生しても大丈夫」
という考えをは命取りになります。


「防災の日」を機に、
今一度「防災」について考え
万全な「防災対策」をしましょう。


「備えあれば憂いなし」
を実践しましょう。




最後までお読みいただき有難うございます。


参考書籍:PHP研究所発行
知れば納得!暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり


参考資料:ウィキペディア・政府広報オンライン



7、関連記事



9月の別名行事など盛り沢山の話題のタネ





二百十日、二百二十日、八朔は三大厄日



9月1日~9月30日の誕生花と対応する花言葉




にほんブログ村









PVアクセスランキング にほんブログ村




お盆の【時期、お供え、習わしや盆踊り】について紹介!

お盆

最終更新日 2024年9月1日



話題のタネさがし - にほんブログ村







広告






【お盆】は正式には
盂蘭盆会(うらぼんえ)」とか
精霊会(しょうりょうえ)」と
言います。


先祖の霊を自分の家にお迎えし、
供養する行事です。


盂蘭盆会」は仏教で
古くから伝承されている話が
由来とされています。


「お釈迦様」の十大弟子のひとりで
「目健連(もくけんれん)」
という神通力の持ち主が
「地獄で苦しんでいる母親を助けたい」
「お釈迦様」に相談しました。


「お釈迦様」からは
「僧侶達の修行が明ける
7月15日に供養しなさい」

との答えがありました。


この話のように
「地獄で苦しんでいる死者」
供養して救うという仏教の風習と
日本古来の「祖先の霊を敬う」行事が
結びついたのが【お盆】
ルーツとされています。


その【お盆】には
一体何をするのでしょうか。


私の毎年の経験や
一般的に行われている
「お盆の習わし・行事」を紹介します。


ぜひ参考にして下さい。



精霊馬と精霊牛
精霊馬と精霊牛



(1)【お盆】
本来7月13日~7月16日ですが

「1か月遅れ(月遅れ)」

8月13日~8月16日で
行う事が多いようです。


その理由は「お供えの花」
「食べ物」
時期的間に合わす事が難しく、
農作業の関係も
うまく合わす事が出来ないからです。


また、
8月に行う方が「季節感」も合います。


このようなことから
「夏」の大型連休
8月13日~8月16日の【お盆】
合わせて休む場合が
多くなっています。



(2)お盆のお供え物


①お供え物(初盆の場合も)

・線香・ローソク

・花

・果物

・お菓子
が一般的です。


②お供えの表書き

・御供物

・供物が一般的です。

・名前は姓のみでも大丈夫です。

・同姓が多い場合は、フルネーム

・墨は薄墨でなくても良いです。





広告

京都から「千寿せんべい」などこだわりの和菓子をお届け【鼓月オンラインストア】




3、お盆の習わし


【お盆】は先祖の霊を自分の家にお迎えし、
供養する行事ですが、
お迎えする前の準備として



(1)8月13日以前にお墓と仏壇の掃除を
普段より丁寧に行います。



(2)8月13日の朝、
仏壇の前に小さなテーブルなどで
盆棚(ぼんだな)」という
先祖をお迎えする食膳を
用意します。


①真菰(まこも)で作ったござを
盆棚」に敷きます。


②「盆棚」の上に、
「野菜、果物、団子、うどん、
素麺、お菓子」などをお供えします。


③きゅうりとなすに
芋殻(いもがら)」の足を付けて
先祖の乗り物を作り
盆棚」にお供えします。



(きゅうりは精霊馬と言われ、
馬のように素早く帰って来るように
お供えします)

(なすは精霊牛と言われ、
牛のようにのんびりと帰って
貰えるようにお供えします)



④盆花として昔から、桔梗、
山百合、ほおずき、みそはぎ
などを供えます。


【お盆】の間中は
「精進料理」をお供えし、
水、お茶、ご飯は1日3回お供えします。


【お盆】の間中は朝と夕方
お参りをします。

果物のお供え





(3)8月13日の夕方に
お墓参り」に行き、お供えし、
迎え火」をたき、お参りします。



(4)お墓参り」から帰ったら
戻ってくる先祖が迷わないように家の前で
迎え火」を焚きます。



(5)「送り火」
私の住んでいる地域では8月15日に
「送り火」を焚き、先祖が帰る足元を照らします。
(8月16日に行う地域もあります。)


京都五山の送り火はこちらからどうぞ



(6)精霊流し
私の住んでいる地域では「送り火」を焚いた後
19時から近所の川で行われる
精霊流し」に行きます。


スーパーなどで惣菜を入れる発泡スチロールに
ろうそくに火を灯した物を流します。

最近では、
残念ながら河川の汚染防止のため
20m位流して回収されます。



(7)初盆(新盆)


①初盆(はつぼん)とは、
故人の四十九日の法要を
過ぎてから初めて迎えるお盆の事です。
新盆(にいぼん)などとも呼ばれます。


②初盆にはお寺で法要を行う場合が多く、
事前準備が必要なので、
お寺との連絡をよく取って
確認することが必要です。


③また、
初盆を迎える家では提灯や灯篭を
掲げます。

これは、一般的には故人との関係が
近い人が準備します。



お墓参り
お墓参り


【お盆】のお楽しみ行事と言えば
盆踊り」です。


私が子供の頃は、
神社、保育園、小学校、公園など
近所のあちこちで8月1日頃から
盆踊り」が行われて
太鼓の音がよく聞こえてきましたが
最近は「盆踊り」を
行う場所が少なく寂しい思いです。


盆踊り」のルーツは、
鎌倉時代に
一遍上人(いっぺんしょうにん)」が
広めた「念仏踊り」だと言われています。


さらに室町時代から
江戸時代にかけて庶民の間で
流行った踊りと結びつき
【お盆】の行事になりました。


盆踊り」は【お盆】に帰って来た
「精霊」を慰めると共に一緒に踊り、
交歓して送り出す事が目的で
生きている人にとっては
先祖への感謝と厄払いの意味があります。






広告





前節でも紹介しましたが、
私の子供の頃の【お盆】と言えば
盆踊り」です。


近所のあちこちで行われていましたが
一番規模の大きかった小学校で踊りました。


踊る楽しみもありましたが、
お菓子、アイス、ジュースを
貰えるのが楽しみでした。


盆踊り」以外の思い出には
母親の実家に
行った時の事があります。


お墓参り」が夜で
田舎のため周りが真っ暗で
「恐怖」を感じた思い出があります。


「恐怖」と言えば
【お盆】には必ずテレビで
「怪談物」が放送され
「恐怖」を感じた思い出があります。


また私の祖母が海辺の育ちで
【お盆】に海に入ると
「何者かに」足を引っ張られて
海の底に連れていかれると
よく言っていました。


このような思い出と共に
【お盆】には
先祖が帰って来ているということで、
先祖のこともわからないなりに
考えていました。


それが年を重ねるうちに、
祖先に感謝し供養する
思いが強くなってきました。


そこで祖先に
より良い供養が出来ればと思い
【お盆】について紹介しました。


ぜひお役立て下さい。




最後までお読みいただき有難うございます。



参考書籍:PHP研究所発行
知れば納得!
暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり



参考資料:Wikipedia









にほんブログ村






PVアクセスランキング にほんブログ村






立秋とは?【三つの候、この時期の行事、旬な物】を紹介

立秋

最終更新日 2024年8月5日



話題のタネさがし - にほんブログ村











広告






【立秋(りっしゅう)
「二十四節気」の一つで
毎年8月8日頃になります。



2024年の立秋は
8月7日(水)です




1年で最も暑い時期の「夏の土用」が過ぎ
「秋が立つ日」です。
つまり秋が始まる日のことです。


しかし、
例年【立秋】の8月8日頃を過ぎても
まだまだ暑い日が続きますし
シーズンの最高気温を
記録する年もあります。


暑い日が続いている中で
「秋」と聞くと何となく
「涼しさ」を感じ「ほっ」とできます。


そんな【立秋】について紹介します。


ぜひ「話題のタネ」にして下さい。






青空ととんぼ


【立秋】「二十四節気」

「夏至(げし)=6月21日頃

「秋分(しゅうぶん)=9月23日頃

間になります。


「旧暦」では【立秋】から

「立冬(りっとう)=11月7日頃

前日までを「秋」としています。


秋とは名ばかりで、厳しい暑さが続き、
実際に涼しくなるのは、
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように
「秋の彼岸(秋分)」頃からです。

8月
8月


【立秋】は8月8日ころですが、
次の「二十四節気」

処暑(しょしょ)=8月23日頃

までには約15日間あります。


この約15日間を【立秋】
呼ぶ場合があります。

この約15日間を
約5日ごとに三つの候(こう・時期)に分け
気象や動植物の変化を短い言葉で表したものを
七十二候と言います。


三つの候は


①初候(しょこう)


②次候(じこう)



③末候(まっこう)


になります。

また、変化を表す言葉は
中国伝来のものもありますが、
伝来後に日本風に変化したものもあります。



【立秋】の3つの候は以下になります。



①初候:8月8日頃~12日頃


この時期を表す言葉:
涼風至(すずかぜいたる)

涼しい風のイメージ



意味:涼しい風が吹き始める頃。


まだ暑いこの時期、時折吹く涼風が
秋の訪れを感じさせませます。





②次候:8月13日頃~17日頃


この時期を表す言葉:
寒蝉鳴(ひぐらしなく)

ひぐらし



意味:カナカナと甲高くひぐらしが
鳴き始める頃。


暑さも収まる夕暮れ時に聞く
虫の声は清涼感があります。





③末候:8月18日頃~22日頃


この時期を表す言葉:
蒙霧升降(ふかききりまとう)

深い霧
深い霧



意味:少しずつ秋が深まり、
深い霧がまとわりつくように、
立ち込める頃。


秋は「霧」、春は「霞(かすみ)」
になります。






広告

【鼓月オンラインストア】





【立秋】の間は各地で伝統的な行事が
行われます。


納涼の花火大会や
お盆が期間中にあることから

「盆踊り」に関係する行事があります。



【立秋】の間の主な伝統行事は
以下の通りです。


①仙台七夕まつり
8月6日から8月8日。
江戸時代の伊達政宗の頃からはじまり、
七夕飾りの出来栄えを競う
日本一の七夕まつりと言われています。


②高知よさこい祭り
8月9日から8月12日。
鳴子を持って踊り、よさこい節の入った
創作であれば
誰でも自由に参加できます。


③阿波踊り
8月12日から8月15日。
徳島城の築城祝いが始まりと言われ、
「踊る阿呆に見る阿呆、
同じ阿保なら踊らにゃ損損」
と賑やかなはやし文句で有名です。


④郡上踊り
7月中旬から9月上旬。
特に8月13日から8月16日の4日間は
夜を徹して踊る「徹夜踊り」が有名です。


五山送り火
8月16日。

かつては「大文字焼き」と呼ばれていました。
・大文字山:
・万灯籠山:
・大黒天山:
・妙見山:舟の形
・左大文字山:左の大
・曼荼羅山:鳥居の形
に次々に点火されます。

京都の夜空にくっきり浮かび上がる
「送り火」は壮大です。


以上一度は現地で体験したい
伝統行事ですね。

8月
8月のイメージ


(1)野菜


①ナス


②オクラ


③新ショウガ



(2)果物


①スイカ


②桃


③梨



(3)魚類


①スズキ


②マゴチ


③車エビ



(4)植物


①朝顔


②ヒマワリ


③百日紅




以上「旬」を楽しみましょう。









広告

国内初のパワハラ予防資格【雇用クリーンプランナー】









【立秋】の日からすぐに
「秋」の気配を感じることは、
あまりありません。


この頃は、
夏の盛りを過ぎたとはいえ、
まだ「残暑」は続きます。


油断せず「熱中症」には特に注意して
夏バテをしないように
これから迎える「秋」を楽しみにして
「残暑」を乗り切りましょう。








最後までお読みいただき有難うございます。


参考資料:ウィキペディア

















にほんブログ村















PVアクセスランキング にほんブログ村





土用の丑の日とは【食べ物や習わしの紹介】!

土用

最終更新日 2024年6月10日



話題のタネさがし - にほんブログ村




うな重

1、はじめに


【土用の丑の日】と聞くと
「うなぎの蒲焼」
連想される方も多いかと思います。


しかし、
昨今のシラスウナギの漁獲量の減少で
「うなぎ」が高騰し「高嶺の花」
なってしまいました。


せめて【土用の丑の日】くらいは食べて
元気になりたいものです。


うなぎはもちろん、
うなぎ以外の【土用の丑の日】を事を知り
暑さを乗り切る対策に
役立てて下さい。





広告

【GOM Mix】初心者でも簡単な動画編集ソフト





2、土用とは


そもそも「土用」というのは
どういう意味があるのでしょうか。


それは中国の「五行説」からきています。


古代中国の学者たちは、
森羅万象
(しんらばんしょう=あらゆる現象)は
「木、火、土、金、水」の
五つの気(き)の働きによると考え
四季を五つの気に当てはめ

木=春

火=夏

金=秋

水=冬

としましたが
「土」を当てはめることができません。


そこで春、夏、秋、冬の
それぞれの終わりから18日づつ削って、
それぞれの期間を
「土の気」が働く期間としました。


これが「土用」です。


「土用」とは年に4回ある「雑節」の一つです。


年4回の土用とは


「立春」(りっしゅん)2月4日頃


「立夏」(りっか)5月5日頃


「立秋」(りっしゅう)8月8日頃


「立冬」(りっとう)11月7頃

のそれぞれの前18日間になります。


現在では「土用」と言うと
夏の「土用」を指すようになりました。

ひつまぶし
ひつまぶし


3、土用の丑の日とは


「土の気」を動物に当てはめると
「牛」になります。


これを「丑(うし)」に重ねて
「土用」の期間の丑の日
「土用の丑の日」とし
厄払いの意味を強調しました。


また毎日が
「十二支」のいずれかにに当てはまりますが
「土用の丑の日」
「土用」の間の「丑の日」のことです。


「土用」の期間は18日間あるので
「丑の日」が2日ある年もあります。


その場合の最初を「一の丑」
つぎを「二の丑」と言います。


2024年の土用の丑の日は
7月24日(水)、8月5日(月)




広告

【利用者数25万人突破】リゾートバイトのお仕事検索・紹介ならダイブ!





4、土用の丑の日の食べ物


【土用の丑の日】の食べ物と言えば
何と言っても「うなぎ」です。


何故「うなぎ」なのか?
諸説ある中で一番知られているのが
江戸時代の蘭学者「平賀源内」のアイディアで
うなぎ屋が「本日土用の丑の日」
看板を出したところ
大繁盛したことから
「土用にはうなぎ」となりました。


また古くは
「万葉集(=奈良時代末期に成立)」にも
夏の滋養に「うなぎ」が良いという和歌があります。


「うなぎ」以外にも【土用の丑の日】の食べ物として
「ウ」のつく物が縁起や夏バテに良い
と言われ食べられてきました。


うどん
肉うどん

5、土用の習わし


(1)梅の土用干し


①梅雨の時期に漬けた「梅」
雨にぬれるのが大敵となるから
晴天が続くこの時期に
「三日三晩」外に干します。


「土用」の強い光で殺菌され、
水分を飛ばします。


③夜露に当てることにより
皮が柔らかくなります。



(2)衣服や本の虫干し


昔から「土用」の時期に大事な物を
カビから防ぐために
梅雨の間に湿気を帯びた衣類や本を
「虫干し」する習慣があります。


晴天が続き空気が乾燥している日に
窓や戸を全開にして風を通します。


衣類や本は直射日光の当たらない所に干します。


また、タンスの引き出しなど
普段風通しの悪い所も
開けて風を通します。



(3)丑湯(うしゆ)


江戸時代から【土用の丑の日】には「丑湯」
という「薬草を入れたお風呂」に入る風習があります。


「丑湯」に入ると夏バテをしないとか、
病気が治ると言われています。


各地の温泉街でも「丑湯祭」の
イベントを行う所もあります。



(4)きゅうり封じ


「土用」には
「きゅうり封じ」を行う寺があります。


加持祈祷により、きゅうりの中空に
病気や悩み事を封じ込めるものです。







広告








6、おわりに


【土用の丑の日】
暑さの真っただ中の時期です。


この時期ならではの行事として前述の
虫干しがありますが
寺社や博物館などでは
「曝涼(ばくりょう)
=天気の良い乾燥した日に書物などを干す」

を兼ねて
「秘宝」の一般公開をするところがありますので
ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。


また昔から「暑さ対策」として
自然に逆らわない工夫をした
様々な風習が伝わっています。


このような行事や風習で
暑い夏を乗り切りましょう。




最後までお読みいただき有難うございます。



参考書籍:PHP研究所発行
知れば納得!暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり



参考資料:Wikipedia



7、関連記事



7月の別名、行事など盛りだくさんの話題のタネ









にほんブログ村







PVアクセスランキング にほんブログ村




お中元の【由来・贈り物・マナー】の紹介

お中元

最終更新日 2024年6月17日


話題のタネさがし - にほんブログ村





広告





1、はじめに


常日頃の感謝の気持ちと
夏のあいさつとして贈る
【お中元】


7月に入ると贈るイメージが強いのですが、
実は地域によって贈る時期が違います。


地域と贈る時期は次のようになります。





同じ日本でもこのように
地域によって違うので
自分の住んでいる地域以外に
贈る場合は注意が必要です。

もし、
うっかりしていて
【お中元】を贈る時期が
過ぎてしまった場合は
「暑中見舞い・残暑見舞い」として
贈ります。


このように
【お中元】について知っているようで
知らないこともあるのでは
ないでしょうか。


そこで【お中元】について紹介します。


【お中元】を贈る時にぜひ役立てて下さい。


2、お中元の由来


【お中元】とは
古代中国の宗教である「道教」
教えにある「三元節」
一つになります。





この中で特に【中元】
贖罪(しょくざい)」の日として
罪滅ぼしのために、
庭で火をたく風習がありました。


この風習が日本に伝わりました。


時期が「お盆」と重なるので
先祖の供養や夏のお見舞いの意味で
物品を贈る風習ができました。


それが現在のように、
親類、知人、お世話になった人に
贈る【お中元】となりました。


「三元節」【中元】以外で
「上元」は旧暦の1月15日に
行われる行事です。


中国では色とりどりの灯篭を
灯すお祭りが行われます。


日本では、
長崎県の福済寺(ふくさいじ)
行われています。


これは、
福済寺の本堂に灯した唐ろうそくを
参詣人が持参した
日本ろうそくに取り替えて帰り
病人の枕元で灯すと病気が治ると
いわれる行事です。


また「下元」
旧暦の10月15日に行われる行事です。


中国では先祖の霊を祀る行事でしたが、
時代を経て「物忌み」を行い「災難」
ないように祈る日になりました。


日本では「下元」の行事はありませんが
この日の前後には「下元」
「収穫祭」が結び付いた行事が
各地で行われています。







広告





3、お中元の贈り物


【お中元】に贈る品物は、
かつては「先祖への供え物」
という意味合いが強かったので




また、新盆(にいぼん)の家には
提灯や線香を贈るしきたりでした。


現在では、
種類、食品、ご当地グルメなど
多種多様になっていますが、
その中でも昔も今も定番なのが
「そうめん」です。


「そうめん」を贈る風習は
江戸時代に始まりました。


江戸時代の「そうめん」は高級品で
なかなか手が届くような物では
ありませんでした。


そのような高級品を贈るという事は
感謝の気持ちが強いことの表れでした。


また、
現在でも「そうめん」
定番になっているのは

「そうめんのように細く長く
お付き合いがしたい」

「夏の暑い時期に食べやすい」


という理由があります。


【お中元】の贈り物の金額は
3000円~5000円が一般的だと
言われています。


10000円以上の高額な物を
贈る場合もありますが、
あまり高額だと相手に余計な気遣いを
させてしまうこともあります。

上から見た缶飲料
上から見た缶飲料


4、お中元のマナー


【お中元】をただ贈るだけでは、
相手にとって失礼になったり、
迷惑をかける結果になりますので
「マナー」に注意して贈りたいものです。

プレゼント箱
プレゼント箱

5、おわりに


私も毎年【お中元】を贈っていますが、
毎年「何を贈れば良いか」
迷ってしまいます。


最終的には「感謝の気持ち」
表す物として毎年同じ物に落ち着きます。


やはり【お中元】の原点は
「感謝の気持ち」を伝える事です。


そのためには【お中元】
「マナー」
守り贈ることが大事になります。


その上で相手に迷惑をかけたり、
失礼のないようにして、
「相手との良い関係」
続けていけるようにしたいものです。




最後までお読みいただき有難うございます。



参考書籍:PHP研究所発行
知れば納得!暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり










広告









6、関連記事







にほんブログ村






PVアクセスランキング にほんブログ村

大島康徳(元中日ドラゴンズ)プロフィール・選手・監督成績

野球

最終更新日 2024年9月1日

2021年6月30日午前・大腸がんのため
亡くなられました。

ご冥福をお祈りいたします。









広告







1、はじめに


【大島康徳】は、
高校入学まで野球経験がなく
アマチュアとしての経験が3年だけで
プロ野球界に入ってきました。


プロ野球界に入るきっかけは
「長嶋茂雄」が地方大会で
「特大のホームラン」を打ち
スカウトの目に留まったように
【大島康徳】も地方大会で打った
「特大のホームラン」
スカウトの目に留まったからだと
言われています。


入団当時は「一発長打」
魅力はありましたが
三振も多く「粗削り」でした。


そのような【大島康徳】
26年も「現役」を続けることが
出来ました。


そして2000本安打も達成し、
名球会にも入りました。


そこまでできたのは、
身体能力高さもありますが、
努力がなければ
続けることはできなかったはずです。


そこで努力の跡を
プロフィールや年度別の成績で
追いかけてみました。


参考にして頂ければ幸いです。

プロ野球
高校で初めての野球経験

2、プロフィール


プロフィール
プロフィール




1950年10月16日:大分県中津市生まれ


今津中学校時代:バレーボール、相撲で活躍


中津工業高校時代:野球経験なしでも
エースで4番で活躍


1968年11月12日:ドラフト会議で
中日に3位指名。

1位指名は星野仙一


1971年6月17日
中日球場のヤクルト戦で1軍初出場、
初安打、初ホームラン
初打点を記録。


1972年8月2日
神宮球場のヤクルト戦で
1イニング2ホームランを記録。


1972年:初の規定打席に到達。


1974年:20年ぶりのセ・リーグ優勝。


1975年9月10日
広島市民球場での広島戦で
判定を巡りファンが乱入
中日の選手に暴行、負傷を負わせる。

大島を始め多数の選手が負傷。

その後の試合を欠場。

この影響でV2を逃す。


1976年6月22日
ナゴヤ球場のヤクルト戦で
シーズン最多代打ホームランの
日本記録を達成。


1977年8月9日
ナゴヤ球場の巨人戦で
1イニング2ホームランを記録。

自身2度目で2本目は
前回同様満塁ホームラン。


1977年:初の3割を達成。


1978年9月27日
ナゴヤ球場の阪神戦で
通算100号ホームラン達成。


1979年10月8~17日
5試合連続ホームラン。


1979年:全試合4番で出場。
リーグ最多安打156本。


1980年4月12日
神宮球場のヤクルト戦で
通算1000試合出場達成。


1980年4月14日:交通事故により負傷欠場


1980年8月30日
ナゴヤ球場の阪神戦で
通算150号ホームラン達成。


1981年9月11日
広島市民球場の広島戦で
通算1000本安打達成。


1982年:5番打者として
セ・リーグ優勝に貢献。


1983年4月29日
神宮球場のヤクルト戦で
通算200号ホームラン達成。


1983年:ホームラン36本で
初のホームラン王獲得。


1984年4月22日
後楽園球場の巨人戦で
通算1500試合出場。


1984年6月21日
ナゴヤ球場のヤクルト戦で
通算250号ホームラン達成。


1985年10月2日
ナゴヤ球場のヤクルト戦で
通算1000三振を記録。


1986年4月16日
後楽園球場の巨人戦で
通算1500本安打達成。


1986年8月15日
ナゴヤ球場の阪神戦で
通算300号ホームラン達成。


1987年:シーズン終了後、
日本ハムファイターズへ移籍。


1988年6月28日
東京ドームの近鉄戦で
通算2000試合出場。


1988年7月21日
西宮球場の阪急戦で
通算3000塁打達成。


1988年9月23日
東京ドームのロッテ戦で
通算1000打点達成。


1989年8月13日
東京ドームの近鉄戦で
通算350号ホームラン達成。


1990年8月21日
西宮球場のオリックス戦で
通算2000本安打達成。


1990年9月9日
宇都宮清原球場の近鉄戦で
通算300二塁打達成。


1991年5月28日
川崎球場のロッテ戦で
通算1000得点記録。


1991年6月1日
水戸市民球場の近鉄戦で
通算3500塁打達成。


1992年8月20日
東京ドームの西武戦で
2500試合出場。


1994年5月4日
西武球場の西武戦で43歳6か月の
最年長満塁ホームランを記録。


1994年9月28日
東京ドームのロッテ戦で引退試合。

26年間のプロ野球選手引退








広告

今日からすぐにオンラインサロンが始められる【YOOR】







3、選手成績


年   度球   団出場 試合打  率 ホームラン打   点
1971中日74.203722
1972中日124.2301438
1973中日117.2411342
1974中日112.2581146
1975中日91.278423
1976中日123.2511133
1977中日126.3332771
1978中日98.2811547
1979中日130.31736103
1980中日108.2511846
1981中日130.3012381
1982中日124.2691860
1983中日130.2903694
1984中日130.2803087
1985中日101.2652356
1986中日110.2602045
1987中日111.2691549
中日 計1939.274321894
1988日本ハム130.2761563
1989日本ハム130.2651859
1990日本ハム110.2671150
1991日本ハム120.2511061
1992日本ハム98.258528
1993日本ハム47.26208
1994日本ハム64.323222
日本ハム計 699.26761340
通算2638.2723821234
選手成績
野球
日本ハムで監督


4、監督成績


年度球団順位試合 勝 負引分勝率
2000日本ハム3位13569651.515
2001日本ハム6位14053843.387
2002日本ハム5位14061763.445
合計4131812257.446
監督成績





最後まで読んで頂きありがとうございます。








広告

一度眠ったらくせになる、極上の寝心地をあなたに【Recovery Sleep】







5、関連記事