中日ドラゴンズ名選手列伝【一発長打の大島君・大島康徳】

野球

最終更新日 2023年11月7日

2021年6月30日午前・大腸がんのため
亡くなられました。

ご冥福をお祈りいたします。






広告






1、はじめに


【大島康徳】
中日ドラゴンズでの現役時代
には色々と元気をもらいました。


日本ハムファイターズへの移籍後は
ほとんど「情報」
入ってこなかったので知りませんが
トレードで
人間的にも、
野球人としても大きくなったと
感じます。


そのような【大島康徳】
「大腸がん」
肝臓にも転移していてステージ4と聞き
大変ショックを受けました。


テレビで姿を拝見した時は、
痩せこけて
元気がなく私が知っている
現役時代の若々しい
【大島康徳】ではありませんでした。


ファンとしては
「頑張ってほしい」と思いますが
本人は「頑張れ」と
言って欲しくないと言っている
そうです。


現在【大島康徳】
「がんと共存」している姿に
元気と勇気をもらっています。


そんな【大島康徳】
中日ドラゴンズ時代の
記憶に残っている事を紹介します。
ぜひ参考にして下さい。

プロ野球
フルスイングが魅力

2、一発長打の大島君


1969年に
中日ドラゴンズに入団しましたが、
入団当初から「将来の4番候補」
二軍にいると騒がれていました。


いつ一軍に上がって来るのか楽しみに
していましたが、
なかなか上がって来ませんでした。


初出場は1971年6月17日でいきなり
「スタメン」でした。


この試合で「初ホームラン」を放ち
「近い将来の4番」
期待させてくれました。


1972年には初めて規定打席に
到達しました。


この年で私が今でも印象に残っているのが 
8月2日のヤクルトアトムズとの試合で
1イニング2ホームランという記録を
作った事です。


しかも2本目は満塁ホームランでした。


この試合はラジオで聞いていましたが
本当に信じられないことを
やってくれる選手だと思いました。


この年のオフ将来を嘱望されていた
「谷沢健一」
「島谷金二」
と共にアメリカ留学しました。


この時にどこかの観光地で撮った写真が
新聞か雑誌か覚えていませんが
掲載されていました。


その時の顔が「観光気分」
私には見えたのを憶えています。


1973年は「アメリカ留学」
効果が期待されましたが
期待通りに結果がでませんでした。


1974年はスタメン出場があったものの
主に代打での活躍で
「江藤省三」
「飯田幸男」らと
奇跡的な代打成功率で
「中日20年ぶりの優勝」
貢献しました。


この年のシーズン後半に
「山本正之作詞・作曲」
「燃えよドラゴンズ」が発売され
【大島康徳】
「一発長打の大島君」と歌われていました。


この年は【長嶋茂雄引退」
話で持ち切りで
「中日20年ぶりの優勝」の話題は
「東海地方」以外ではかき消された
状況でした。


【長嶋茂雄引退試合】は10月14日で
「中日の優勝パレード」と重なりました。


(長嶋茂雄引退試合の詳細はこちらからどうぞ)


当時の中日の
打の主力「高木守道」
投の主力「星野仙一」
【長嶋茂雄】
「引退試合」に出られないことを詫びて
パレードに出ました。


(高木守道の詳細はこちらからどうぞ)


中日としては【偉大な長嶋茂雄引退試合】
礼を尽くすために【一発長打の大島君】
出場させました。


当時の【一発長打の大島君】は東海地方では
絶大な人気があり
パレートで見る事ができないので
残念がるファンも多かったです。


【長嶋茂雄引退セレモニー】では
【大島康徳】が中日を代表して
【長嶋茂雄】に花束を渡しました。









広告

ピアノ一括無料査定【引越し侍】







3、交通事故


【大島康徳】は期待されつつも
レギュラーに定着できませんでした。


そんな中1976年には代打で大活躍して
「勝負強さ」を見せてくれ
代打ホームラン7本の日本記録を
作ってくれました。


1977年は初めて期待通りの
活躍をしてくれたシーズンでした。


よく打ったという
記憶のシーズンですが
何と言っても
2回目の1イニング2ホームランです。


8月9日の巨人戦で記録しました。
前回と同じで2本目は
満塁ホームラン
でした。


1978年はシーズン通して不調でした。


1979年は自己最多の
36ホームランと103打点を記録し
チームのAクラス入りに貢献しました。


1980年はシーズンに入って間もなく
交通事故(自損事故)で
目の負傷と骨折の大けがをしました。


突然入ってきたニュースで
大変驚いたのを憶えています。


目の負傷が心配で、
目に異物が刺さり
失明のピンチと言われていました。


正直なところ諦めていました。


しかし、
1ヶ月位で奇跡の復帰をしました。


復帰後は、
結果が出ないため「罵声」
浴びることもありました。


この時点ではまだ骨折が
治ってなかったと後でわかりました。


ほんとに驚きの話です。


この時の【大島康徳】には
「勇気」
もらいました。

野球
1イニング2ホーマーを
2回記録




4、トレード


交通事故後の成績は安定し
【中日の顔・大島康徳】
なりました。


1982年「近藤貞夫監督」の時には
「野武士野球」の中心打者として
打ちまくりました。


特に9月28日のナゴヤ球場での巨人戦で
当時巨人の絶対的エースの
「江川卓」から
6-2で負けていた試合で
9回裏、奇跡の逆転の
口火を切る犠牲フライを放ち
その後連打で同点に追いつきました。


10回の裏に2アウト満塁からセンター前へ
サヨナラヒットを打ち
「マジック12」
点灯させる活躍をしたことが
印象に残っています。


1985年の「山内一弘監督」の時に
西武ライオンズへのトレード話があり
驚きましたが
実現しなくて良かったという
印象があります。


1987年「星野仙一監督」の時に
チーム事情を理由に
日本ハムファイターズに
トレードに出されてしまいました。


この時は何て酷いことを
するのだろうと思うと同時に
【大島康徳】が中日から
いなくなる寂しさを感じました。


後々わかったのですが、
この後「星野仙一監督」
【大島康徳】
為に尽力していました。







広告

FIREを目指すならコレ!【The Ultimate Guide to FIRE For Japan】







5、おわりに


【大島康徳】の中日時代の魅力は
「フルスイング」です。


それから飛び出す「ホームラン」
夢と希望を与えてくれました。


チャンスに三振や併殺打で
「ため息」に変わる
ことも多かったのですが、
「フルスイング」
魅了され続けました。


【大島康徳】の時代の本拠地は
中日球場・ナゴヤ球場で
スタンドとグランドの距離が近いため
エラー、三振、併殺打の時は
「名古屋弁」のキツイ野次が
聞こえました。


しかし、
それをはね返す「フルスイング」
ホームランを打ち
「かえるジャンプ」
楽しませてくれました。


「一発長打の大島君」
今でも記憶に残っています。


これからも
「元気にがんと共存」して下さい。





最後までお読みいただき有難うございます。


参考資料:Wikipedia





6、関連記事











大暑とは?【3つの候、食べ物とこの時期に注意すること】を紹介

大暑

最終更新日 2023年11月30日



話題のタネさがし - にほんブログ村







スポンサード・リンク

【GOM Mix】最も簡単な無料の動画編集ソフト








1、はじめに


【大暑】(たいしょ)
「二十四節気」の一つで毎年7月23日頃です。


【大暑】という通り、
1年で最も暑さが厳しい時期です。


夕立や夏の豪雨の時期でもあります。


そんな【大暑】について紹介します。
ぜひ「話題のタネ」にして下さい。

アブラゼミ
アブラゼミ


2、大暑の意味


【大暑】とは文字通り、
ますます「暑さ」が厳しくなる頃で、
安定した天気の良い日が続き「暑さ」
ピークをこれから迎える頃で
夏の真っ盛りという意味があります。


【大暑】は俳句の「夏」の季語や
手紙の時候のあいさつや
「暑中見舞い」にも使われています。


また、最近は年々「暑さ」が厳しくなってきて
「暑さ」を表す「気象用語」もテレビなどで
「今日は〇〇度を超える〇〇日でした」
と紹介されることがよくあります。


その「気象用語」について紹介します。


①猛暑日
最高気温が35度を超えた暑い日のこと。


②真夏日
最高気温が30度を超えた日のこと。


③夏日
最高気温が25度を超えた日のこと。


④熱帯夜
最低気温が25度以上の日のこと。


このように見ますと昔はあまり経験のなかった
「猛暑日」という言葉をよく聞くようになり、
「地球温暖化」が進んでいることが
よくわかります。





スポンサード・リンク

【利用者数25万人突破】リゾートバイトのお仕事検索・紹介ならダイブ!




3、大暑の3つの候と暑さを表す言葉


(1)【大暑】は7月23日頃ですが、
次の節気の「立秋」までの約15日間を
表す場合もあります。

この約15日間を
約5日ごとに三つの候(こう・時期)に分け
気象や動植物の変化を短い言葉で表したものを
七十二候と言います。

三つの候は


①初候(しょこう)


②次候(じこう)



③末候(まっこう)



になります。


また、変化を表す言葉は
中国伝来のものもありますが、
伝来後に日本風に変化したものもあります。


【大暑】の三つの候は以下になります。


①初候7月23日頃~27日頃

この時期を表す言葉:

桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)

桐の花
桐の花


意味:桐の花が実を結び始める頃。

日本の風土気候に適している桐材は、
昔から家具や道具として
大切なものでした。





②次候7月28日頃~8月1日頃

この時期を表す言葉:
土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)

蒸し暑さのイメージ
蒸し暑さのイメージ


意味:土がじっとりとして
蒸し暑くなる頃。

溽暑(じょくしょ)とは、
熱気がまとわりつくような
蒸し暑さを表す言葉です。




③末候:8月2日頃~7日頃

この時期を表す言葉:
大雨時行(たいうときどきにふる)

大雨
激しい雨


意味:時々激しい雨が降る頃。

大雨(たいう)とは、
夏の終わり頃の集中豪雨や
夕立のこと。
入道雲が夕立になり乾い大地を
潤します。




(2)【大暑】にちなんで「暑さ」を
表す言葉を紹介します。


①極暑(ごくしょ)
極めて暑いこと。
最近の異常な暑さを表現する。


②酷暑(こくしょ)
非情に暑いこと。猛烈な暑さ。
厳暑(げんしょ)とも言います。


③激暑(げきしょ)
真夏の激しい暑さのこと。
劇暑とも言います。


④炎暑(えんしょ)
真夏の焼け付くような暑さのこと。


⑤溽暑(じょくしょ)
湿気が多く蒸し暑いこと。


⑥運気(うんき)
湿気が多く蒸し暑いこと。


⑦暑熱(しょねつ)
夏の炎天下の暑さのこと。


⑧旱暑(かんしょ)
日照りで大変暑いこと。


聞いただけで
「暑く」なりそうな言葉ですね。



(3)その「暑さ」対策として昔から
家の前や庭先、道路、ベランダ等に水を撒く
「打ち水」が行われています。


「打ち水」により実際に温度が下がり
涼しく感じるのでおススメです。


また「打ち水」のイベントも
各地で行われています。


そのイベントの一つに
下記のイベントがあります。

参加してみてはいかがでしょうか。

http://uchimizu.jp/
(打ち水大作戦のホームページ)

打ち水大作戦のHPをリンク先として引用

猛暑
猛暑


4、大暑の頃の体に良い食べ物


【大暑】の日は
「天ぷらの日」と言われ
「天ぷら」を食べると
良いとされています。


その他【大暑】の頃の代表的な
食べ物は次になります。


①うなぎ(土用の丑)

夏の暑い時期を乗り越えるために
ビタミンやDHAなどを多く含み栄養価の高い
うなぎを食べます。
「土用の丑の日」にうなぎを食べるのは
「平賀源内」の発案と言う説もありますが
「万葉集」にも登場しています。


②うどん

消化吸収が良く、疲労回復、食欲がない時でも
食べやすい。


③梅干し
疲労回復、塩分補給、食欲不振の解消、
消化吸収も良い。


④うり類
きゅうり、すいか、ゴーヤなど。
体の熱を冷まし、むくみの防止になります。


⑤牛肉
タンパク質、ヘム鉄、ビタミンB2が摂れ
スタミナがつきます。


⑥しじみ
昔から「土用しじみは腹薬」と言われるほど
栄養価が高い。


以上の物を食べて「暑さ」に勝ちましょう。

すだれ
すだれ

5、この時期注意すること


この時期は記録破りの
最高気温を記録するなど、
体調管理や紫外線の対策に
注意したい時期です。


特に熱中症には注意して、
こまめな水分補給を
心掛けたいものです。




6、おわりに


【大暑】の頃は「海、山、川」のレジャーに
最適な時期です。


最適な時期とはいえ、
1年で一番「暑い」時期なので、
無理をしないで
休養もしっかりとって、その後に
「ひと夏の楽しい思い出」を
作って下さいね。




最後までお読みいただき有難うございます。



参考書籍:株式会社ナツメ社
まいにち暦生活・日本の暮らしを楽しむ365のコツ



参考資料:Wikipedia





スポンサード・リンク

赤ちゃんの柔肌のようなさわり心地のクッション





7、関連記事



7月の別名、行事など盛りだくさんの話題のタネ








にほんブログ村





PVアクセスランキング にほんブログ村





海の日とは?由来、主旨、行事を知って【海の恵に感謝】を!

海の日

最終更新日 2023年11月30日




話題のタネさがし - にほんブログ村









スポンサード・リンク

【GOM Mix】最も簡単な無料の動画編集ソフト





1、はじめに


日本は四方を海に囲まれ
昔から海との強い関わり合いがありました。


そんな日本人にピッタリな「記念日」
【海の日】があります。


【海の日】は当初、
7月20日に固定されていましたが、
2003年ハッピーマンデーの実施により
毎年7月の第三月曜日になりました。


ちなみに【海の日】が祝日になっているのは
世界で日本だけです。


そこで【海の日】のことを
もっとよく知り
恵みの海に感謝し、
海の有難さを感じる
特別な1日にしたいものです。

夏の砂浜
夏の砂浜

2、海の日の由来


【海の日】は1996年の7月20日から
施行されました。


7月20日は「明治天皇」が1876年に
「東北・北海道地方」を
巡幸(天皇が各地を旅行する事)し、
横浜港に無事帰還した日です。


本来なら、
船での巡幸は「軍艦」なのですが
この時は「灯台視察船」
(灯台が建設できない所に
船を浮かべて灯台の代わりに使用した)
で航海しました。


【海の日】は、7月20日に明治天皇が、
横浜港に無事帰還したということを
記念して1941年に制定されました。


当初は「海の記念日」でしたが、
なかなか認知度が上がりませんでした。


海運関係の人たちが色々アイデアを出し合い
「海の記念日」を「祝日」にしようとという
動きがでました。


そこで登場したのが、当時テレビのCMで
「一日一善」と言っていた
日本船舶振興会の笹川良一会長です。


氏の尽力で1995年に
【海の日】として祝日に制定され
翌1996年から施行されました。





スポンサード・リンク

【利用者数25万人突破】リゾートバイトのお仕事検索・紹介ならダイブ!






3、海の日の趣旨


【海の日】の趣旨は

「海の恩恵に感謝するとともに、
海洋国日本の繁栄をねがう」

です。


日本は海に囲まれているため、
海の魚介類が昔から
重要な食料源になっています。


また、経済大国になるためには、
外国との貿易が不可欠でした。


そのため「造船」の技術、
生産が日本を支えてきました。


私たち日本人は今まで「海の恵」によって
生きてきましたが、
「海」について知らないことが多すぎます。


そこで「海」のことをもっと知るようにと
【海の日】がハッピーマンデーで
3連休となりました。


この3連休を利用して
「海」に親しむことができるように
環境が整いました。


砂浜でごみ拾い

4、海の日の行事


7月1日から31日までを「海の月間」として
「海に対する理解と認識をたかめるため」
色々なイベントが行われます。


2019年までは「海フェスタ」と言って

①海の総合展

②海や港に関するセミナー

③船の一般公開

④体験乗船

などのイベントが行われました。

また、海上自衛隊は各地で
「満艦飾」といって
海上自衛隊の船に「旗を連ねて」飾ります。


イベント | 日本海事広報協会 (kaijipr.or.jp)



5、おわりに


「海」に囲まれた日本にとって
「海」との関わりは必要不可欠です。


「海」に囲まれている以上は
今後も「海からの恵」
受けて生きていかなければいけません。


海との共存共栄をしていくためには
「恵」を受けるだけでなく、
「海」のことをもっと知り、感謝をして
「海」を守り保護しなければいけません。


【海の日】はそんなことを進めていく日に
したいですね。




最後まで読んでいただき有難うございます。



参考資料:Wikipedia


6、関連記事



7月の別名、行事など盛りだくさんの話題のタネ










にほんブログ村









PVアクセスランキング にほんブログ村









【山開き・川開き】とは?意味や歴史知り話題のタネに!

上高地河童橋

最終更新日 2023年9月18日


話題のタネさがし - にほんブログ村







スポンサード・リンク

リゾートバイトのお仕事検索・紹介なら【ダイブ】





1、はじめに


夏のレジャーと言えば
何と言っても「山・川・海」です。


今回は、
その中で【山開き・川開き】
について紹介します。


毎年7月1日頃「日本各地」で
「山や川」での遊びが解禁する
【山開き・川開き】が行われます。


それぞれ「どんな意味」や「歴史」
があるのかを知り
「山や川」で
夏のレジャーを楽しんで下さい。

白馬村
白馬村

2、山開き

【山開き】と言えば何と言っても
「富士山」です。


「富士山」【山開き】
毎年7月1日ですので
【山開き】「夏」の行事のように
思われますが、
3月~6月の間にも多くの山で【山開き】
行われます。


日本の「山」は、
昔から「神霊」が宿るとされて
「山」を崇める「山岳信仰」が
盛んに行われてきました。


そのため「神仏」がまつられている
「山」には、
山伏(やまぶし=山野で修行する僧)や
行者(ぎょうじゃ=仏道を修行する人)しか
入山できませんでした。


それを春~夏の一定期間は禁が解かれ
一般の人も入山できるようにしました。


「山開き」は一般の人に
「登山」や「入山」を
許可する日で「開山祭」が行われ
一般の登山客の「安全」を祈願する
「神事」が行われます。


「富士山」【山開き】では
白装束
(しろしょうぞく=
修験者などが着る白ずくめの服装)に
金剛杖
(こんごうづえ=
登山・巡礼者が持つ白木の杖)を
持った人々が
六根清浄(ろっこんしょうじょう)」と
唱えながら「山」に登ります。


「六根清浄」とは

①眼(根):視覚

②耳(根):聴覚

③鼻(根):嗅覚

④舌(根):味覚

⑤身(根):触覚

⑥意(根):意識

の6器官を清らかにすることです。


「山」に登る時に
「六根清浄」と唱えるのは
「山」の自然と一体になり
日常の生活で汚れた「六根」を清らかにし
「心を無」にすると言う
意味合いがあります。


「どっこいしょ」とは「六根清浄」
変化したものだと言われています。


【山開き】の起源は江戸時代で、
一般の人に「山岳信仰」としての
登山が許されるようになりました。


その頃から
「富士山・人気」は絶大でしたが、
簡単に行けませんでした。


そこで富士吉田の本殿から
「神様を分けて祀る」ことをして
小さな「山」を人工的に作り
そこに小さな「浅間神社」を建てて
「富士山詣」の代わりにしていました。


【山開き】があれば
「閉める」日もあります。


それを「山終い」と言います。


「開山祭」とは逆の
「閉山祭」が行われ
「今年の安全御礼」
「来年の安全祈願」
行われます。

富士山登山
富士山登山

3、川開き


【川開き】とは「川での納涼」
解禁される日で
毎年7月1日になります。


特に江戸時代の「隅田川」では
「旧暦」の5月28日~8月28日
までの3か月間は「納涼期間」と
決められていました。


【川開き】の始まりは
1733年に「大飢饉」や
「疫病」による死者の供養と
疫病退散を祈願して
「水神祭」を行ったのが始まりです。


その時に余興として打ち上げ花火を
献上したことが人気となり
現在まで続く花火大会の
ルーツになっています。



隅田川花火大会
隅田川花火大会

4、おわりに


【山開き・川開き】と聞くと
夏のレジャーの始まりという
イメージがあり心がウキウキします。


【山開き・川開き】は現在では
娯楽的要素が強いのですが
元々は「安全・無事」を願う
「神事」から始まった
「神聖」な日です。


現在でも「山や川」での
一般の人の事故がよくあります。


昔の人が「山や川」を
「神聖視」した思いを
「山や川」でのレジャーの前に思い出し
「安全・無事」を考え
【山開き・川開き】
楽しんでください。






最後までお読みいただき有難うございます。



参考書籍:PHP研究所発行
知れば納得!暮らしを楽しむ12ケ月のしきたり



参考資料:Wikipedia


5、関連記事









にほんブログ村






PVアクセスランキング にほんブログ村

やぶ入りは「お盆・正月休み」のルーツです!

最終更新日 2023年10月20日



1、はじめに


【やぶ入り】とは何?
と聞かれてすぐに答えられる人は
少ないのではないでしょうか。

現在では【やぶ入り】という習慣がないので
使われることがない「言葉」です。

現在の「お盆休み」「正月休み」に当たります。

昔の「商店」などに雇われている人(奉公人)
ほとんどが住み込みで働き
1年でのお休みがお盆と正月の各1日の2日だけでした。

その貴重な休みに店の主人から「お小遣い」をもらい
実家に帰ったり、町に出て遊びに
行った日のことを【やぶ入り】と言います。

一体どんな日であったかを紹介します。



2、やぶ入りとは?


【やぶ入り】とは一般的には「奉公人」が年に2回に
休みをもらう日のことですが
元々は
「嫁」に行った人が「実家」に帰ることが
許される日のことでした。

「嫁」に行った人は今のように簡単に
「実家」に帰る事が許されなかったので
この日ばかりは「何も遠慮しない」
帰ることが出来る「嬉しい日」でした。

それが「江戸時代」になり「商業」が盛んになり
「商店」などの習慣として定着しました。

また【やぶ入り】の語源は諸説ありますが、

①竹藪の多い田舎に帰るから

②宿入り(実家へ帰る事)が訛ったから

の二つが有力と言われています。

故郷のイメージ
ふるさとのイメージ

3、やぶ入りの由来は?


日本の風習や行事の多くは「農業」を中心として
行われています。

【やぶ入り】「農業」に関係しています。

農作業を休んで
正月(旧正月=旧暦の1月15日)」

お盆(旧盆)=旧暦7月15日)」
大切な行事を行うためです。

「商店」でも同じように「お盆」「正月」
大切な行事があり、その行事の翌日が
【やぶ入り】となりました。

「江戸所代」に始まった【やぶ入り】
「明治時代」「新暦」が採用されると
現在の「お盆」「正月」と同じ「新暦」
行われるようになりました。


「明治時代・大正時代・昭和初期」
商業は発展し「奉公人」の数は増えますが
「商店」の労働環境は変わらなかったので
【やぶ入り】の行事は発展していきました。

車で帰省
車で帰省



そのため【やぶ入り】関連の
芝居などのレジャー産業が発展しました。

その後【やぶ入り】
「第二次世界大戦」後の
昭和22年(1947年)4月7日に
「労働基準法」が制定されて
「賃金・労働時間・休息・休日」等の
「労働環境」の改善により行われなくなりました。

【やぶ入り】の習慣は現在は残っていませんが、
「お盆」「年末年始」
「大型連休のルーツ」になっています。




広告




4、おわりに


「週休二日制」「お盆、年末年始の大型連休」に、
慣れてしまった私には【やぶ入り】はできません。

だから私にとって【やぶ入り】と言う「言葉」
寂しい響きがあります。

そこで思うのは「休み」が終わって
帰る時の気持ちです。
当時の人は
「どんな気持ちだったのだろうか?」

「充電できてよかった」
「明日からまたしばらく休みなしで辛い」等
色々な思いがあったと思います。

また「送り出す人と迎える人」
それぞれに色々な.思いがあったと思います。

それらを感じ取る「落語」「小説」
多くありますので
ぜひ一度確認してみてはいかがでしょうか。

最後に、このような【やぶ入り】を楽しみに
働き続けた人たちがいたおかげで
今の私たちがある事に
感謝しなければいけません。


最後までお読みいただき有難うございます。


参考資料=Wikipedia



5、関連記事



【1月】の別名、行事など、
盛りだくさんの「話題のタネ」を
紹介!はこちらからどうぞ




【8月】の別名、
行事など盛りだくさんの
「話題のタネ」を紹介!



長嶋茂雄の名言「負けるのは監督が悪い」を話題のタネに!

ドーム

最終更新日 2023年8月8日



話題のタネさがし - にほんブログ村








広告









1、はじめに


「負けるのは監督が悪い」
この「名言」
1975年8月の終わり頃の
インタビューで言った「名言」です。


1975年は【長嶋茂雄】
監督1年目です。


「クリーンベースボール」
スローガンに
文字通り「きれいな野球」
目指しました。



その野球とは「投打」
相手チームを圧倒し
「ファンに魅せて喜ばす野球」です。


「川上監督」時代の「巨人」
「ドジャース戦法」
という「守り勝つ野球、確率野球」
「9連覇」と言う偉業を成し遂げました。


「勝つ」ことによって
「ファンを喜ばせました」

【長嶋茂雄】は現役時代から
「ファンに魅せて喜ばれる野球」
してきました。


「川上野球」に欠けていた
「ファンに魅せる野球」
「勝つ」という「野球」
目指しました。


このような【長嶋茂雄】
「クリーンベースボール」
思うようにいかず、
その苦悩から出た「名言」です。


そこで背景を探り「名言」
真意を見つけたいと思います。


ぜひ「話題のタネ」として
使って下さい。

「ファンに魅せる野球」で
「勝つ」という「野球」を
目指しました
「ファンに魅せる野球」
「勝つ」という「野球」
目指しました



2、1975年の長嶋巨人の戦い


【長嶋茂雄】は巨人の新監督として
「新たな決意」
1975年のキャンプに臨みました。


キャンプ中には「ハプニング」
色々と起こり一部の選手、コーチが
不安感を持ちました。


戦力的には【長嶋茂雄】以外にも
「黒江透修」「森昌彦」
「菅原勝矢」といった
主力級が抜けた穴を埋められず
シーズンを迎えることになりました。


さらに一大事なことに
「王貞治」
オープン戦で足を怪我して
「開幕戦」に間に合わず
苦戦を強いられることになりました。


開幕間もない4月12日には
「最下位」になりました。


打撃陣の不振を解決すべき
4月18日には
「現役大リーガー」
「デーブ・ジョンソン」
入団します。


【長嶋茂雄】の後釜でサードを
守っていた「富田勝」
不振のためと、
チーム全体の打撃不振からの
措置でした。

「デーブ・ジョンソン」
本来セカンドですが
チーム事情でやむなく
サードを守らせました。


不慣れな守備位置での
不安があり
打撃の結果を残す事が
できません。


そのため6月には「8打席連続三振」
という
不名誉なセ・リーグ記録を
作ってしまいました。


怪我で出遅れた「王貞治」
4月の後半
スタメンに返り咲きますが、
前年までは「O(王)N(長嶋)」
二人をマークしていましたが
「O」だけになり徹底的なマークに
あったこともあり
シーズンを通して不調でした。


また、
前年まで
2年連続3冠王だったのが、
結果的には「打点王」
タイトルのみとなりました。




7月の「中日ドラゴンズ」との
札幌シリーズで
中日の「高木守道」
「三(塁)・本(塁)」
間に挟まれて「関本四十四」
タッチされた時に
顔面にされたのを抗議したところ
いきなり顔面を殴ってしまい
乱闘になるという
不祥事がありました。


9月にはチームワースト記録
となる11連敗を喫し
てしまいました。


シーズンを通して「投手陣」の不調と
打撃や守備面での「穴」が埋められず
「投打」がかみ合わず
チームとしては4月12日に
「最下位」に落ちてから
1度も浮上することなく
シーズンが終わりました。





広告







3、負けるのは監督が悪い


1975年のシーズンが
「最下位」に終わった理由は
結果論ですので何とでも言えます。


その責任を結果として
【長嶋茂雄】
一身に背負う事になりました。


シーズンの途中頃から
【長嶋茂雄】の選手起用に対する
マスコミからのバッシングや
ファンから罵声が出始めました。


しかし、この時の選手起用が後に
開花します。


その批判を【長嶋茂雄】
一身に受け止めました。


自分の構想通りに進まない苦悩や
苛立ちの日々が続き
「ベンチ内」では悔しさから
壁を蹴る日が続き、
足の親指が変形したそうです。


このような状況だったのですが
【長嶋茂雄】は自分の采配や
出来る努力も最大限
してきたという信念を
持っていました。


だから「どんな批判」を浴びようとも
「手を尽くして」いるので
逃げたり、人を批判したりせず
全ては自分が悪いという考えでした。


そこから出たのが
「負けるのは監督が悪い」
という「名言」です。

野球
最下位になった責任を結果として
【長嶋茂雄】
一身に背負う事になりました

4、おわりに


ファンや球団から期待されて臨んだ
1975年のシーズンでしたが
結果は「ワースト記録」ばかりで
惨憺な結果に終わりました。


いくら責任をとるのは「監督」
言えども
人の批判をせず、
責任は自分にあると言い放つところは
さすがに【長嶋茂雄】だと思います。


現役時代から決して
「人の批判」をしませんでした。


また「人に苦悩を見せない」
という考えだったので
「監督」になっても
変わらなかったと思えるので
「苦悩」は計り知れません。


しかし「監督1年目」は結果論ですが
決して間違った事
していませんでした。


【長嶋茂雄】が貫いたことが
1976年の優勝につながったからです。


私たちが仕事や生活をして
行く上でも
同じように
「何もかもうまくいかない」
時があります。


そんな時には
「負けるのは監督が悪い」
思い出して下さい。


【長嶋茂雄】のように自分を信じて
全力でその場における
ベストな考えで「果敢」に攻めての
「失敗」は後悔をしません。


また【長嶋茂雄】「言い訳」
「責任転嫁」
決してしませんでした。


「言い訳」「責任転嫁」
周りを不愉快にさせるだけで
何の役にも立ちません。


その間に「原因」「対策」を考えて
次につなげる事が
大事ではないでしょうか。


この「名言」【長嶋茂雄】からの
「意味の深いメッセージ」として
頭に入れておいて下さい。





最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍:株式会社河出書房新社
編者:小林信也 発行者:小野寺優


参考資料:Wikipedia




広告





5、関連記事



長嶋茂雄プロフィール・選手、監督成績・
名言はこちらからどうぞ



総まとめ【長嶋茂雄】の名言26選で
仕事や生活での悩み解消!は
こちらからどうぞ




長嶋茂雄・迷言「あ行~た行」は
こちらからどうぞ



長嶋茂雄・迷言「な行~わ行」は
こちらからどうぞ



【日本プロ野球】衝撃の事件!
「長嶋茂雄監督、突然の解任劇!」は
こちらからどうぞ










にほんブログ村







PVアクセスランキング にほんブログ村






【長嶋茂雄の名言】「私のモットーは、誠のある非情だ」を話題のタネに!

東京ドーム

最終更新日 2023年8月4日



話題のタネさがし - にほんブログ村










スポンサード・リンク

【GOM Mix】最も簡単な無料の動画編集ソフト








1、はじめに


私のモットーは、誠(せい)ある非情だ

発行所:株式会社河出書房新社
編者:小林信也
発行者:小野寺優
長嶋茂雄語録

この言葉は1975年の正月の言葉です。



「長嶋監督」として初めて迎えた正月で
新年の抱負と決意の表明ともとれる
「言葉」です。


前年の「感動の引退試合」の余韻が
まだ冷めやらぬ11月21日に
「読売巨人軍」
第10代監督に就任しました。


引退直前までは
「現役として2~3年はできる」と
考えていましたが、
「10連覇を逃したことと、
自分の衰え」から
引退を決意しました。


引退後は「解説者」などとして
野球を見て
コーチを経験してから
監督になるという
考えがありましたが
チーム事情で断れなくなり
「監督」に就任しました。


長嶋
1974年11月21日
【長嶋茂雄】の新監督就任発表

2、長嶋監督就任前後の出来事


1974年10月14日引退後、
慌ただしく「長嶋監督」誕生に向けて
動き出します。


10月19日:V9川上野球の名参謀の
「牧野茂・作戦コーチ」の退団発表


11月5日:「川上哲治・監督」勇退し、
球団の専務に就任すると発表


11月19日ドラフト会議:指名選手

1位指名:定岡正二
(鹿児島実業高校・投手)

2位指名:中山俊之
(大昭和製紙北海道・投手)

3位指名:倉骨道広
(東京農業大・捕手)

4位指名:塩月勝義
(協和発酵・投手)

5位指名:大本則夫
(電電(現NTT)四国・投手)

6位指名:岡昭彦
(春日部工業高校・内野手)


この年の注目選手は、
即戦力NO1と言われた

山口高志
(松下電器・阪急入<現オリックス>)


高校野球四天王と言われた注目の選手が

土屋正勝(銚子商業高校・中日入)

定岡正二(鹿児島実業高校・巨人入)

永川英植(横浜高校・ヤクルト入)

工藤一彦(土浦日大高校・阪神入)
でした。


この中で巨人が1位指名した「定岡正二」
甘いマスクで女性に人気がありました。


この「定岡正二」
【長嶋茂雄】との会談が
入団当時行われました。


その時の「迷言」
何度聞いても思わず吹き出してしまう
「定岡、初めてか?洋服着るの」
です。


その時の「定岡正二」の何と答えていいのか
困った顔が印象的です。


スーツ姿の「定岡正二」
初めて見ての言葉です。


本来は「スーツ着るの」
なるのでしょうが
【長嶋茂雄】の中では
「洋服=スーツ」ではないのかと
私は思っています。


この年の巨人のドラフト指名選手では
「定岡正二」以外は一軍での出場が
「ほとんどないかゼロ」でした。


しかし、後に主力投手となる
「西本聖」がドラフト外で
入団しています。


結果論ですが【長嶋茂雄】
「監督」としての
初年度は「即戦力」なしで
「現有戦力」の底上げをするしか
なかったのです。


11月20日:「川上哲治」が正式に
勇退を表明する。


「川上哲治」
「牧野茂、藤田元司、森昌彦」
コーチとして残すようにし、
「堀内恒夫」
トレードで出すように提案しました。


11月21日:【長嶋茂雄】の新監督就任発表
また、この日「藤田元司」投手コーチの
退団発表


11月30日:「黒江透修」が現役引退し、
来シーズンからの
一軍守備・走塁コーチ補佐への
就任が発表される


12月2日:【長嶋茂雄】
「そり」が合わないと言われた
「森昌彦」の退団決定。


【長嶋茂雄】は、
「川上哲治」の12月20日の提案を
全て退けて
「川上色を一掃」しました。


そして【長嶋茂雄】に対して理解のある

「関根潤三ヘッドコーチ」

「宮田征典ピッチングコーチ」

「淡河弘バッテリーコーチ」


「黒江透修コーチ」
を招き
「長嶋野球」の目指す「投打」で
圧倒する野球へ進む
事になります。


【長嶋茂雄】
「クリーンベースボール」
キャッチフレーズにして、
「長嶋人気」「定岡人気」が重なり
「話題満載」
監督1年目を迎える事になりました。


スポンサード・リンク

チーム・教室でオンライン集金するなら GMOレンシュ





3、長嶋茂雄が目指した監督像とは


【長嶋茂雄】「監督」
就任するにあたって
今までの選手としての仕事よりも
「監督」として仕事をして行く
これからが大変で
男として「真の仕事」
するようになると言っていました。


しかし、初めての経験なので不安であり
「これが監督業」
言ったこともわかってはいるが
実際に現場で指揮を執らなければ
よくわからないと言っていました。


また、「人の上」に立つということで
客観的に人を判断し
「私情」をはさまない
ようにしたいとも言っていました。


そこで、
今まで一緒に
「同僚」としてプレーしてきた
選手でも「情」を持って接するが
ファンが望む
「勝つ野球」「魅せる野球」のためには
「私情」を一切はさまないで
「選手起用」をするという決意を
表わした「名言」


「私のモットーは、誠のある非情だ」

です。


そして、この「名言」【長嶋茂雄】の描く
「監督像」であったのではないでしょうか。

長嶋
私のモットーは、誠のある非情だ

4、おわりに


「私のモットーは、誠のある非情だ」
【長嶋茂雄】指導者としての思いが
よく表されている「名言」です。


指導者は「私情」をはさめません。


それを端的に表す「中国の故事」
があります。


よく使われる「言葉」ですが
「泣いて馬謖(ばしょく)を切るです。


これは中国の三国時代の話で
かの有名な「諸葛孔明」
部下として「情」を持って接してきた
「馬謖」
命令違反に対して即座に処刑したという
「故事」からきています。


誰でも自分が信頼していた部下が
違反や失敗をしたからといって
即座に「処罰」をすることは
なかなかできません。


かばったり、
処分を軽くすることを考えます。


しかし、
このような「私情」が挟まると
他の人に示しがつかなくなり
今後の「規律」が保たれなくなり
「チーム」はまとまりません。


だから「人の上」に立つ人は「私情」
挟んではいけないと言う「戒め」になる
「故事」です。


【長嶋茂雄】「ファン」への対応や
「かつての同僚で
今後は部下になる選手達」
対応など「色々な葛藤」があり
「自分を戒める」ためにも


「私のモットーは、誠のある非情だ」

と言ったのではないでしょうか。




最後まで読んで頂きありがとうございます。



参考資料=Wikipedia






5、関連記事


長嶋茂雄プロフィール・選手、監督成績・
名言はこちらからどうぞ


総まとめ【長嶋茂雄】の名言26選で
仕事や生活での悩み解消!は
こちらからどうぞ



長嶋茂雄・迷言「あ行~た行」は
こちらからどうぞ


長嶋茂雄・迷言「な行~わ行」は
こちらからどうぞ


【日本プロ野球】衝撃の事件!
「長嶋茂雄監督、突然の解任劇!」は
こちらからどうぞ










にほんブログ村





にほんブログ村 その他生活ブログへ
にほんブログ村








七夕の【由来・飾り・彦星と織姫の伝説】を紹介!

七夕

最終更新日 2023年6月30日



話題のタネさがし - にほんブログ村










広告





1、はじめに


【七夕】とは毎年7月7日に
「牽牛星・けんぎゅうせい(彦星)」
「織女星・しょくじょせい(織姫)」
一年にたった1日だけ会う事が許されるという
中国の悲しい伝説から由来した行事です。


日本ではこの伝説に
「古事記」の中に記載されている
「棚機女(たなばたつめ)」
伝説が結び付きました。


これは、
水神を迎えるために、
棚機女が人里離れた清い水辺に張り出した
機屋(はたや)=はたを織る建物」で
美しい「神衣(かむみそ)=神に捧げる衣服」を
織るという伝説です。


棚機女は機(はた)を織りながら
「神様」をお迎えし
翌日は人々の「穢れ」を持ち帰ってもらう
「巫女(みこ)」の役目もありました。


本来【七夕】「しちせき」
呼んでいましたが
この伝説から「たなばた」
呼ばれるようになりました。


このような【七夕】について紹介します。


【七夕】の知識として参考にして
楽しい一夜を過ごして頂ければ幸いです。



彦星と織姫
彦星と織姫

2、七夕の由来


中国では、
7月7日に女性が自分の家の庭に
お供え物をして、
7本の針に糸を通し
裁縫が上達するように願う
風習がありました。


この行事が奈良時代に日本に伝わり
平安時代には貴族が庭に
「星の座」という「祭壇」を設けて、
詩歌、楽器、裁縫などの
上達を願いました。


願い事は「梶(かじ)」の葉に
書きましたが
これが「短冊」のルーツと
言われています。


「星の座」には海の幸山の幸を二組ずつ並べ
たらいに入れた水にを映して眺め
和歌を交換し合うという風流な行事でした。

梶の木
梶の木


3、七夕飾り


【七夕】には、
5色の短冊に願いを書いて
笹竹に飾ります。


5色とは「赤・青・黄・白・黒(紫)」で
中国の
陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)」に
基づいています。


また、
笹竹が使われるのは
「心霊が宿る」とか
「抗菌効果がある」と
言われているからです。


【七夕】は江戸時代に
「五節句」と定められると
武家の間で盛んに
行われるようになりました。


さらに寺子屋などが増えてくると
習い事や習字の上達を願う行事として
庶民にも広がりました。


短冊のほかには、
5色の糸やくす玉、
紙衣(かみごろも)
瓢箪なども飾ります。


紙衣とは色紙などを着物の形に
切ったもので
自分の身代わりとして
「厄払い」をすると共に
裁縫の上達を願うものです。


かつては【七夕】の翌日に飾ってあった
「七夕飾り」を川や海に流す
「七夕送り」という風習があり
「七夕飾り」
天の川にたどり着くと願いがかなうと
言われていました。

七夕まつり
七夕まつり

4、牽牛と織女の伝説


空を支配する
「天帝(てんてい)」の一人娘織女
「機織り(はたおり)」が上手で
「天の川」の西でわき目もふらずに
神様たちの錦の織物を織っていました。


一方「天の川」の東では牽牛という
働き者の牛飼いの青年がよく
牛の世話をしていました。


この様子を見ていた天帝が
二人を結婚させると
とても仲の良い夫婦になりましたが
仕事をなまけ「天の川」で遊んでばかり
いるようになりました。


機織り機にはほこりがたまり
牛たちは弱っていました。


それを見て天帝は怒り
二人を「天の川」の両岸に
別れさせました。


しかし二人があまりにも悲しみ
仕事をしなくなったのを見て
一年に1度、
7月7日の夜にだけ会う事を
許しました。


7月7日の夜に雨が降ったときは
「カササギ」の群れが橋を作り
二人を会えるようにすると言われています。

天の川
天の川


5、七夕の色々な行事


【七夕】には
「七夕飾り」が有名ですが
他にも水を使う日本独特の
風習があります。


【七夕】には「家族全員」で行水をしたり
「梅雨」に井戸に溜まった不浄な水を
清めるなどの風習が残っています。


また「七夕には瓜(うり)喰わぬ」
いう「ことわざ」があります。


これは【七夕】には
「瓜」をお供えしますが
この「瓜」を切ったばかりに
水があふれだし
「別れ別れに」なったと言う
話からきています。


この他【七夕】には西瓜やキュウリなど
水に浮くものをお供えしますが
水に浮くものは「神聖」さがあり
清めの水をもたらすものとして
【七夕】に欠かせないお供えと
言われています。


また【七夕】
「無病息災」を願って食べる物に
「そうめん」があります。


これは古代中国の
帝(みかど)の王子が
7月7日に熱病で亡くなりました。


その後「霊」となって
「病気」を流行させますが
その王子の好物だった
「索餅(さくべい)」という
「そうめん」のルーツを
供えると「病気」の
流行が止まりました。


この伝説から【七夕】に「そうめん」を
食べる習慣になりました。


このように【七夕】の行事は多く
日本人に深く関わりあっています。


また「彦星と織姫」の伝説は
今も「教訓」として
深く心に刻んでいます。





広告




6、おわりに


いかがでしたか?
【七夕】の紹介をしました。


7月7日は以外と「雨」の日が多く
星空のロマンを楽しむ事が出来ないことも
あります。


しかし「雨」「穢れや罪」
洗い流してくれると言う説もありますし
「雨」でも「彦星と織姫」
会う事ができるので
二人に思いをはせましょう。


最後に7月7日は
かつて「七夕豪雨」があり
「梅雨」の後半で「大雨」になりやすい時期
なので災害には注意しましょう。





最後まで読んで頂きありがとうございます。


参考書籍=PHP研究所発行 
知れば納得!暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり


参考資料=Wikipedia



7、関連記事









にほんブログ村








PVアクセスランキング にほんブログ村



夏越の祓とは?【儀式・風習・旬の食べ物】を紹介!

夏越の祓

最終更新日 2024年1月1日

話題のタネさがし - にほんブログ村





広告





1、はじめに

【夏越の祓】(なごしのはらえ)というのは
毎年6月30日頃行われる行事のことで
一年の半分である節目の日になります。


聞きなれない言葉ですが
この日は「大晦日」と同じように
罪や穢れ(けがれ)」を祓う(はらう)
「大祓」の儀式が行われます。


【夏越の祓】は一年の前半を
無事に過ごすことができた
「感謝」
人々が知らないうちに犯した「過ち」
体にたまった「穢れ」を落とし
残りの半年の「厄除け」「健康」
祈願する儀式です。


また夏に行われる理由として
現在のように毎日「洗濯」ができなかった時代に
不潔になった衣服を替えることにより
残りの半年を清潔にして病気にならないために
行われたという「衣替え」
の意味合いがあるという説もあります。


【夏越の祓】は、
誰でも自由に参加できる儀式ですので
お近くで行われる所があれば
参加してみてはいかがでしょうか。


それでは、
【夏越の祓】について紹介します。


参考にして頂き「話題のタネ」にして下さい。

かき揚げ丼
かき揚げ丼

2、夏越の祓の儀式


【夏越の祓】の日には、
日本各地の神社などでは
茅の輪(かやのわ)」という
を束ねて作った
大きなが飾られます。


この茅の輪「∞」をなぞるようにくぐる
日本神話が由来とされる
「茅の輪くぐり」を行います。


一般的には、
「左回り・右回り・左回り」の順で
3回くぐります。


この時に「厄払い」「招福」のために
「蘇民将来(そみんしょうらい)、
蘇民将来」
唱えてくぐります。


また【夏越の祓】が近づいて来ると
日本各地の神社などでは
「半紙」で作った「人形」が配られます。


これに自分の「名前・生年月日」を記入し
自分の体を撫でて息を吹きかけ
「穢れや罪」を人形に移します。


この人形を【夏越の祓】の日に
神社などへ持って行き清めてもらいます。


神社などでは「お祓い」「祝詞」上げ神事を
行います。


その後、人形を川や海に流したり
火の中に投じて「穢れや罪」を清めます。

茅の輪(かやのわ)
茅の輪(かやのわ)

3、夏越の祓の風習


【夏越の祓】の日には
京都の名産品
水無月(みなづき)」
という三角形の「外郎(ういろう)」に
小豆のあんこを
のせた和菓子を食べる風習があります。


この水無月には「いわれ」があります。


室町時代の宮中では、「旧暦」
6月1日に暑気払いをする
「氷の節句」という儀式が
行われていました。


冬の間にできた氷を
「氷室(ひむろ)」という冷凍庫に
貯蔵し、旧暦の6月1日に食べる儀式です。


しかし、
庶民では氷を手に入れることができないので
代用として水無月を食べました。


水無月の「外郎」は氷に見立て
小豆は「邪気、穢れ」を払うという
意味があります。


最近では「夏越ごはん」という

公益社団法人「米穀安定供給確保支援機構」

提唱した雑穀米に夏野菜の天ぷらを
のせた「かき揚げ丼」を
食べる動きが広まっているそうです。

水無月
水無月

4、旬の食べ物

(1)旬の食べ物

①枝豆


②きゅうり


③みょうが


④トマト


⑤すいか


⑥あんず


⑦びわ


⑧アジ


⑨イサキ


⑩キス

など一部ですが紹介します。
ぜひ味わって下さい。


(2)旬の枝豆料理
(枝豆と豆腐の和え物)


①用意する物

・絹ごし豆腐(半丁)
・枝豆(好みに応じて)
・しいたけ(2本)
・みょうが(1個)
・醤油(大さじ1)
・ごま油(大さじ半分)


②豆腐をキッチンペーパーにのせ
水を切ります。


③枝豆は塩茹でして実を取り出します。


④しいたけは茎を取って焼きます。


⑤みょうがを千切りにします。


⑥くずした豆腐を混ぜます。


⑦醤油とごま油で和えて
出来あがりです。


旬の枝豆を味わって下さい。






広告

【鼓月オンラインストア】






5、おわりに

【夏越の祓】
という言葉は知らなかった方も
いるかと思いますが、
神社などで「茅の輪」を見た事がある
という方はいるのではないでしょうか。


【夏越の祓】は日本人らしく
「節目」「けじめ」をつける
古くからの伝統行事です。


そこで、1年の半分が終わった日に
「穢れや罪」を落として「身」を清め
「正月」を迎える時と同じように
新たな気持ちで残りの
半年を過ごしましょう。






最後まで読んで頂きありがとうございます。



①参考書籍=PHP研究所発行・しれば納得!
暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり



②参考書籍=株式会社講談社発行・荒木典子著
旬の和ごはん12ヶ月



③参考資料=Wikipedia


広告



6、関連記事









にほんブログ村










PVアクセスランキング にほんブログ村









【夏至】とは?風習、食べ物、三つの候とこの時期にまつわる話を紹介!

レンゲつつじの草原

最終更新日 2023年6月20日




話題のタネさがし - にほんブログ村










広告


1、はじめに

【夏至】という言葉を
聞かれたことがあると思います。


毎年6月21日頃で
「二十四節気」の一つでです。


「昼の長さが一年で一番長い日」で、
例年「梅雨」の長雨が続く頃です。


この日に太陽が出ない年もあるので、
知らずに過ぎてしまう事もあります。


また農家では、
田植えが忙しくなる頃です。


そのような【夏至】について
紹介します。


ぜひ参考にして頂き
「話題のタネ」にして下さいね。

風鈴
日本の夏風景・風鈴

2、夏至とは


【夏至】
一年で一番日照時間の長い日ですが
何故?長くなるのでしょうか?


それは、
太陽の位置が一番北に至る
夏至点(げしてん)」を
通る日だからです。


解りやすく言うと
「太陽が一年で一番高い位置(夏至点)を
通るため太陽の出ている時間が
一年で一番長くなるからです」


日本のほとんどの地域が
毎年「梅雨の真っ最中」で
雨や曇りの日が多く
「太陽が一年で一番長く出ている」という
実感がない年もあります。


また、
「日照時間」が一年で一番長いのですが
日の出が一年で一番早いのは
【夏至】の1週間前頃で
日の入りが一年で一番遅いのは
【夏至】の1週間後ころです。





広告





3、夏至の風習


一般的には【夏至】の対局にある
「冬至」には
多くの行事がありますが、
【夏至】には特に決まった
行事はありません。


理由として【夏至】の時期は農家が
農作業に追われる時期となり
行事を行う時間がないことにあります。


地域ごとには
「決まった食べ物」を食べたり
神様に「餅」などを
お供えする所もあります。


この時期の有名なお祭りに
三重県の
二見興玉神社
(ふたみこしたまじんじゃ)の
「夏至祭」があります。


これは【夏至】の早朝
「二見浦の夫婦岩」の
岩と岩の間から昇る
日の出を拝み
「身を清める」厳かなお祭りです。

夫婦岩
夫婦岩から日の出を拝む



かつて二見浦一体は「伊勢神宮」の参宮前に
「心身を清め」「罪の穢れ(けがれ)」を祓う
禊(みそぎ)を行った場所です。


また、外国でも「夏至祭」として
様々な儀式が行われます。


①中国:最北部の黒龍江省で
「オーロラ祭」が行われます。


②ブラジル:「収穫祭」のような
儀式が行われます。


③アメリカ:各州、出身国などにより
様々な儀式が行われます。


④ヨーロッパ:洗礼者ヨハネの祝日に
様々な儀式が行われる
ことが多いです。


また「日照時間」の少ない
「北欧」での【夏至】は貴重な日で
盛大に儀式が行われます。

4、夏至の三つの候


【夏至】は6月21日頃ですが、
次の節気の「小暑(しょうしょ)」までの
約15日間を表す場合もあります。


この約15日間を
約5日ごとに三つの候(こう・時期)に分け
気象や動植物の変化を
短い言葉で表したものを
七十二候と言います。


三つの候は

①初候(しょこう)

②次候(じこう)


③末候(まっこう)


になります。


また、変化を表す言葉は
中国伝来のものもありますが、
伝来後に日本風にしたものもあります。


【夏至】の三つの候は以下になります。


①初候:6月21日頃~25日頃


この時期を表す言葉:

乃東枯(なつくさかるる)

夏枯草
夏枯草



意味:冬至の頃芽を出した
夏枯草(かこそう)の花が黒ずみ、
枯れたようになる頃。

靭草(うつぼそう)とも呼ばれ、
華やかな夏の花が咲く時期に
枯れて行くことから
このように呼ばれました。

和漢の生薬としても使われて
きています。





②次候:6月26日頃~7月1日頃


この時期を表す言葉:

菖蒲華(あやめはなさく)

花しょうぶ
花しょうぶ



意味:菖蒲の花が咲き始める頃。
菖蒲湯に使うのは「葉菖蒲(はしょうぶ)」で、
この時期に咲くのは、「花菖蒲(はなしょうぶ)」
です。





③末候:7月2日頃~6日頃


この時期を表す言葉:
「半夏生」(はんげしょう)

半夏
半夏



意味:半夏が生え始める頃。
半夏の葉の表面だけが白くなることから
「半化粧」と呼ばれるようになったと
言われます。

また、田植えを終える目安と
された日でもあります。

5、夏至の食べ物


(1)全国共通で
【夏至】に食べる物はありませんが
地域によっては決まった物を食べます。



有名なのは

大阪:タコ


京都:和菓子


愛知:田楽(でんがく)


奈良、和歌山県:きなこ餅


関東:焼き餅


福井:鯖


香川:うどん

などです。



(2)【夏至】の頃が旬の食べ物


①とうもろこし


②枝豆


③さくらんぼ


④メロン


⑤あんず


⑥夏ミカン

などがあります。


(3)とうもろこしご飯の作り方


旬の食べ物の中で
とうもろこしご飯の作り方を紹介します。
ポイントはショウガを使うことです。


①用意する物
・米2合
・とうもろこし1本
・ショウガの千切り:少々
・昆布:好みに合わせた量
・酒:大さじ1
・塩:小さじ半分~好みに合わせて


②包丁を使ってとうもろこしの粒を
削ぎ落します。


③お米を水でとぎ、塩、酒を入れて混ぜます。


④昆布、ショウガ、とうもろこしの順でのせ
ご飯を炊きます。


⑤炊き上がったら、昆布を取り除き
かき混ぜて終わりです。



とうもろこしを茹でたり焼くのも
おいしいですが、
とうもろこしご飯として
ぜひ旬の味を味わって下さい。




広告



6、夏至にまつわる話



(1)夏至の夜のイベント


最近では「夏至の夜」に
キャンドルナイトをするイベントが
行われるようになりました。


【夏至】の日の短い夜を
電気を消して、
ろうそくの火だけで夜を過ごし、
古(いにしえ)に想いを
はせてみてはいかがでしょうか。

キャンドルナイト




(2)三内丸山遺跡
(さんないまるやまいせき)


青森県にある縄文時代の
三内丸山遺跡の建物は、
【夏至】の日に
太陽が昇る方角に向けて
建てられています。


縄文時代の人はすでに
【夏至】の存在を知っていて、
太陽の動きもすでにわかっていたと
いわれています。

7、おわりに


【夏至】「日照時間」が一年で一番長い日
なので何となくウキウキしますが
以外とあっさりと過ぎてしまう
ということが多いのです。


「春分の日」「秋分の日のように
祝日ではなく
冬至のように全国的に行われる
風習がないことが原因ではないでしょうか。


しかし【夏至】
「太陽のエネルギー」が一番あふれる
「貴重な日」です。


【夏至】の行事が特にない人も
この日は「二見輿玉神社の夏至祭」のように
「心身を清め」「罪の穢れ」を祓う
禊を行ってみてはいかがでしょうか。






最後まで読んで頂きありがとうございます。




参考書籍①=PHP研究所発行発行
知れば納得!暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり


参考書籍②=株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12か月


参考資料=Wikipedia


8、関連記事










にほんブログ村





PVアクセスランキング にほんブログ村

長嶋茂雄の名言「悔いを残す野球人生で終わりたくない」を話題のタネに!

ドーム

最終更新日 2023年7月23日


話題のタネさがし - にほんブログ村









スポンサード・リンク

【GOM Mix】最も簡単な無料の動画編集ソフト







1、はじめに


悔いを残す野球人生で終わりたくない
執念の燃えカスが残っている限り
最後の最後のカスまで
ポッポと燃えているうちは
この一か八かの勝負の世界に挑戦する

発行所:株式会社河出書房新社
編者:小林信也
発行者:小野寺優
「長嶋茂雄」語録より引用


この「名言」は、
1973年のキャンプ入り直前の
言葉です。


【長嶋茂雄】の言葉としては珍しい
「悲壮感」のある言葉です。


【長嶋茂雄】
「現役」を続けたいという「執念」
野球への「執念」を感じます。


また「プロ野球」
「読売巨人軍」に対する
熱い思いも感じます。

この言葉が出た背景には、
どのようなことがあったのでしょうか?


そのために、
前年の1972年を振り返ってみます。


また、
この言葉は私たちが生きていく上でも
参考となる言葉ですので
お役に立てて頂ければ幸いです。

長嶋
【長嶋茂雄】の言葉としては珍しい
「悲壮感」のある言葉です

2、1972年の巨人


前年も安定した戦いで7連覇を達成し
8連覇を目指したこの年は、
スタートダッシュで出遅れました。


4月29日には「広島東洋カープ」の
外木場義郎に
「ノーヒットノーラン」を喫するなど
4月は3位スタートになりました。


前年までは、
圧倒的な強さで勝ち続けていたので
「主力選手に陰り」が見え始めた
シーズンのスタートでした。


しかし、5月以降は波に乗り
「首位」を走り続けました。


投手陣では「堀内恒夫」が大活躍で
結果として
このシーズン26勝を上げました。


左のエース「高橋一三」や
三本柱の一人「渡辺秀武」も
安定したピッチングでした。


また「菅原勝矢」が頭角を現し
13勝を上げました。


打撃陣では「王貞治」が絶好調で
9月には7試合連続ホームランの
日本新記録を達成するなど
ホームランでチームを引っ張りました。


この年は「末次利光」が
5番でライトに定着し
安定した成績を残しました。


その他のレギュラー陣も安定した成績で
チーム打率は、セ・リーグ1位でした。


打撃陣がチームを引っ張る戦いが
続きました。


その象徴となるのが6月22日の
「ヤクルトアトムズ」戦で
日本タイ記録となる
「1イニング13得点」を記録したことです。


日本シリーズでも、この打撃の勢いと
「堀内恒夫」「高橋一三」の両輪が
「阪急ブレーブス」の
足と強力打線を抑え4勝1敗で勝ち
「8連覇」を達成しました。






スポンサード・リンク





3、1972年の長嶋茂雄


前年の【長嶋茂雄】は全試合に出場し
「最優秀選手」「首位打者」を
獲得し大活躍でした。


1972年は「選手兼打撃コーチ」として
スタートしました。


自分だけでなく「選手達」の
指導もあるので
今まで以上に多忙となりました。


ホームラン(27本)打点(92点)と
まずまずの成績でしたが
打率(.266)でプロ入り最低の成績で
バッティング面での陰りが見え始めました。


しかしこの年も
「入団以来15年連続のベストナイン」と
この年に新設された
「ダイヤモンドグラブ賞」を
受賞しています。


打撃コーチとしてもチーム打率が
セ・リーグで1位だったので
成果が出たのではないでしょうか。


また「日本シリーズ」では
2本のホームランなどで
日本一に貢献し「日本シリーズ」の
「優秀選手賞」を受賞しています。


1972年のシーズンは、
一見好調のようですが、
【長嶋茂雄】象徴である
「打率3割」を記録できなかったことが


悔いを残す野球人生で終わりたくない
執念の燃えカスが残っている限り
最後の最後のカスまで
ポッポと燃えているうちは
この一か八かの勝負の世界に挑戦する


につながっているのではないでしょうか。

野球
「日本シリーズ」では
2本のホームランなどで
日本一に貢献し「日本シリーズ」の
「優秀選手賞」を受賞しています


4、おわりに


悔いを残す野球人生で終わりたくない
執念の燃えカスが残っている限り
最後の最後のカスまで
ポッポと燃えているうちは
この一か八かの勝負の世界に挑戦する



この言葉が出た背景には
「1972年のシーズン」に
【長嶋茂雄】しか知らない「3割」を
打てなかった理由が
あったのではないでしょうか。


体力の衰えを感じつつも
「野球に対する情熱」
衰えないので身も心も
「ボロボロ」になるまで
全力を尽くし結果を残すと共に
「ファン」を大切にする
【長嶋茂雄】にとっては
まだまだ自分のプレーで
「ファン」を喜ばせたい
という強い思いが
あったのではないでしょうか。


私たちも、この言葉のように
「仕事や生活」していく上で
その場その場で最善の努力をして
後で悔いが残る事のないように
したいものです。



最後まで読んで頂きありがとうございます。


参考資料=Wikipedia

5、関連記事


(長嶋茂雄・プロフィール・選手
監督成績はこちらからどうぞ)



総まとめ【長嶋茂雄】の名言26選で
仕事や生活での悩み解消!は
こちらからどうぞ




(長嶋茂雄・迷言「あ行~た行」は
こちらからどうぞ)



(長嶋茂雄・迷言「な行~わ行」は
こちらからどうぞ)



【日本プロ野球】衝撃の事件!
「長嶋茂雄監督、突然の解任劇!」は
こちらからどうぞ









にほんブログ村









PVアクセスランキング にほんブログ村





長嶋茂雄の名言「終身打率にこだわっていない」を話題のタネに!

東京ドーム

最終更新日 2023年7月23日



話題のタネさがし - にほんブログ村





スポンサード・リンク

【GOM Mix】初心者でも簡単な動画編集ソフト





1、はじめに


終身打率にこだわっていません。
どこまで元気にやれるか
それだけです。

株式会社河出書房新社発行 
編者:小林信也
発行者:小野寺優
長嶋茂雄語録 より引用

この言葉は【長嶋茂雄】が引退する前年の
1973年のシーズン終了後の言葉です。


選手生活が終わりに近づいている時の
言葉で様々な思いが
込めらているのではないでしょうか。


この言葉の背景にはどのような事が
あったのか振り返っていきますので
参考にして下さい。


そして、
いつも明るい【長嶋茂雄】から
元気をもらいましょう。


長嶋茂雄
1973年の「読売巨人軍」
「9連覇」を達成したシーズンです

2、1973年の巨人



1973年の「読売巨人軍」
「9連覇」を達成したシーズンです。


この年の「巨人」
シーズンを通して投手陣の不調で
苦戦を強いられました。


特にその原因として前年26勝を上げ
「沢村賞」
「最優秀選手」
「最多勝利」
「最高勝率」
「ベストナイン」
新設された「ダイヤモンドグラブ賞」を
受賞し活躍が期待された
「堀内恒夫」の不調がありました。


また
「日拓ホームフライヤーズ
(現北海道日本ハムファイターズ)」
から期待されて移籍してきた
「高橋善正」も不調でした。
(結果的にはこのシーズンは、
わずか1勝止まり)


しかし「左のエース・高橋一三」や
「初めてローテーション入りした・
倉田誠」の
活躍があり結果的に
「堀内」「高橋」の
穴を埋めることができました。


打撃面では「王貞治」がこのシーズン
「打率.355 ホームラン51本 
打点114点」と
他の打者の追随を許さない大活躍で
「初の3冠王」を獲得し
ただ一人でチームを引っ張りました。


チーム全体では、前年も安定した戦いで
「8連覇」を達成し
「9連覇」を目指したシーズンでしたが
序盤戦から苦戦を強いられて
「オールスター戦」までは
1度もAクラスに入る事がなく、
Bクラスに甘んじていました。


「オールスター戦」後は「快進撃」が続き
8月~10月初めまで首位を守りました。


その後は「阪神タイガース」との
激しい首位争いを繰り広げ、
最終的にセ・リーグ優勝をしました。


この終盤戦で
今も語り草となっている
出来事がありました。
それは10月20日の
中日球場(現ナゴヤ球場)での
「中日ドラゴンズ対阪神タイガース」
の最終戦です。


この試合で「阪神」が勝てば
「優勝」に大きく近づき
翌10月21日の甲子園球場での
「巨人」戦に勝てば優勝
という「阪神」に
とっては大事な試合でした。


結果は「中日のエース星野仙一」
気迫のピッチングの前に
打線が抑え込まれ「4対2」で
「中日」が勝ちました。


この試合で「中日」がリードしている
(試合結果だったかも)
スコアボードを新幹線で
大阪に向かっている車窓から
「川上哲治監督」が見て喜んだと言う
「逸話」があります。


結局、この「中日戦」で
勝てなかった事が尾を引いて
甲子園球場では「巨人」が大差で勝ち
「セ・リーグ9連覇」を決めました。


なお、この試合後に「怒った阪神ファン」
グランドに乱入するという事件があり
「川上監督」の胴上げができませんでした。


その後の日本シリーズでは
「南海ホークス」に4勝1敗で勝ち
後楽園球場で「9連覇」を決め「川上監督」の
胴上げをすることができました。




スポンサード・リンク




3、1973年の長嶋茂雄


1973年の【長嶋茂雄】
「コーチ兼任」の2シーズン目で
会社や団体などでいう
「中間管理職」として
自分のみならず選手達の結果が
要求される年でした。


【長嶋茂雄】の前年の成績は
打点、ホームランはまずまずの
結果が残せましたが
「打率は.266」とプロ入り最低の数字で
1973年は「勝負の年」
としてスタートしました。


しかしこの年は序盤から調子に乗れず
不調が続き
チームとしては「王貞治」に
頼る事になりました。


さらにこの年の「象徴的」なできごとが
10月11日に発生しました。


後楽園球場での阪神戦です。


ここで負ければ優勝は絶望的になる試合の
序盤、サードの守備中に打球を右手に
当ててしまい
(記録はエラー)
指を骨折してしまい退場を
余儀なくされました。


結果的には、この怪我により選手が
一丸となり
7対0の劣勢から10対10の
引き分けに持ち込み
勝ちに等しい引き分けとなりました。


この試合では怪我で退場し、
病院に行くまでの間
【長嶋茂雄】は控え選手に
檄を飛ばしました。


その選手からホームランが出るという
奇跡ともいえる試合となりました。


この辺りは
「長嶋茂雄の人間力」
成せるところではないでしょうか。


この怪我により
その後の試合は欠場を
余儀なくされました。


結局、個人打撃成績も芳しくなく、
特に打率は「.269」と
前年同様に低い数字でした。


打率が2年連続で3割を
マークできなかったことから
シーズン終了後に「川上監督」から
「生涯打率が3割を切らないうちに
現役を引退したほうが良い」
という勧告を受けました。


しかし【長嶋茂雄】はこの勧告を
受け入れずに
現役を続けることになります。


その時の言葉が
「終身打率にこだわっていません。
どこまで元気にやれるか
それだけです」
です。

長嶋
「川上監督」から
「生涯打率が3割を切らないうちに
現役を引退したほうが良い」
という勧告を受けました

4、おわりに


「終身打率にこだわっていません
どこまで元気にやれるかそれだけです」



この言葉からは
【長嶋茂雄】が野球が好きでたまらない
という思いが感じ取れます。


また、練習に裏付けされた自信から
まだ現役としてやれ
ファンに魅せる野球をし、
体が「ぼろぼろ」になるまで
続けたいという思いも感じ取られます。


この言葉を私たちが
仕事をしていく上で
仕事に関わるスキルを身につけ
常に向上心を持って勉強し
仕事に自信を持ち
「元気でやっていく」ようにと言う
【長嶋茂雄】からのエールだと受け取って
頑張っていこうではありませんか。




最後まで読んで頂きありがとうございます。



参考資料=Wikipedia

5、関連記事



(長嶋茂雄・プロフィール・選手
監督成績はこちら)


総まとめ【長嶋茂雄】の名言26選で
仕事や生活での悩み解消!は
こちらからどうぞ



(長嶋茂雄・迷言「あ行~た行」は
こちらからどうぞ)


(長嶋茂雄・迷言「な行~わ行」は
こちらからどうぞ)


【日本プロ野球】衝撃の事件!
「長嶋茂雄監督、突然の解任劇!」は
こちらからどうぞ








にほんブログ村












PVアクセスランキング にほんブログ村





父の日の【歴史、喜ばれる贈り物と世界の父の日】を紹介!

父の日

最終更新日 2023年9月5日




話題のタネさがし - にほんブログ村










スポンサード・リンク

・JR新幹線・特急のチケットを自宅にお届け!【NAVITIME Travel】







1、はじめに


毎年6月の第三日曜日は【父の日】です。


「母の日」と比べると
「影が薄く」寂しい気がします。


しかし、【父の日】「母の日」
「子供が親に感謝の気持ち」
表す「特別な日」です。


よく言われる言葉に

「子持って知る親心」

があります。


この言葉通り自分が子供を持って初めて
「親の有難さ、子供への思い」
理解する事ができました。


私の父親は他界していませんので
今は直接「感謝の気持ち」
伝えることができませんが
心の中では感謝し続けています。


私は父親に「迷惑や心配」をかけたり
「甘える」事ばかりしてきましたので
生前にもっと「感謝の気持ち」
伝えておけばよかったと
「後悔」しています。


私のように「後悔」しないよう
【父の日】には
「感謝の気持ち」を伝えて下さい。


「感謝の気持ち」を伝えることが
「照れくさい」
という方もいらっしゃるかと思いますが、
【父の日】こそ伝えるチャンスです。


以下に【父の日】ついて紹介しますので
少しでも役に立てて頂ければ幸いです。


父の日
父の日が日本に伝わったのは
1980年頃だと
言われています

2、父の日の歴史

【父の日】「母の日」と同じで
アメリカから始まりました。


J・B・ドットという女性が
男手一つで育ててくれた
「父親に感謝」するために
1909年頃から活動を開始しました。


「母の日」があるので
【父の日】も「当然あるべきだ」
という理由からです。


活動を開始してから7年後の1916年に
【父の日】が認知されました。


1926年に
「ナショナル・ファザーズデイ・コミッテイ」が
組織されました。


1972年には
「アメリカの国民の祝日」になりました。


日本に伝わったのは1980年頃だと
言われています。


1982年に
「FDC日本ファザーズ・デイ委員会」は
【父の日】「黄色いリボン」を贈る
という企画を立てました。


「黄色いリボン」を贈るようになったのは
イギリスからアメリカに
伝わった時からです。


イギリスでは「黄色」
身を守る縁起の良い色
されていたからです。


J・B・ドットが父の墓前にバラを供えたことと
縁起の良い「黄色」から日本では「黄色いバラ」
一般的のようですが
最近では同じ「黄色」という事からヒマワリ
贈られることもあるそうです。



(5月・バラの花言葉はこちらからどうぞ)



(8月・ヒマワリの花言葉はこちらからどうぞ)







スポンサード・リンク




3、父の日の贈り物



【父の日】に「何かする」とか
「何かはするけれど決めていない」
という人が
約6割以上とのことです。


約半数以上の方が【父の日】
何かしたいと考えているようです。


しかし、
実際に何をプレゼントしたら良いのか
分からないと悩んでる人も
少なくないと思います。


母の日のように「花」などの
定番ギフトが無いため、
なおさら迷いますが、
お父さんの嗜好、趣味に合わせたものを
贈る人も多いようです。


それ以外には「メッセージカード・
メールなどを送る」
「電話をかける」など
お父さんとコミュニケーションを
取る行動も多いようです。


また、インターネット通販は、
様々な商品を比較し
検討することができるため
便利ですよね。


日々忙しく、
思うように時間が取れない方は
インターネット購入であれば
自宅にいながら購入することができます。


お父さんと一緒にお住まいではない方も、
インターネット購入であれば
そのまま配送してくれるのも
有難いですよね。


そこで参考になればと思い
定番の贈り物リスト以下に
紹介しますので参考にして下さいね。

 

①ビール等の酒類


②グルメ、スイーツ等の食品


③財布、名刺入れ、キーケース


④バッグ類


⑤ハンカチ、タオル、靴下


⑥ネクタイ


⑦洋服類


⑧健康グッズ


⑨コップ、食器類


⑩メンズコスメ

父の日
父の日は感謝の気持ちを
伝えるチャンス





(2)参考までに私の貰ってうれしい贈り物です。
(あまり参考にならない!?)


①みんなで食事
(外食でなくても良い)


②ビール


③財布


④ハンカチ


⑤健康グッズ

などです。


しかし、
贈り物はなくても気持ちだけで十分で
元気な顔を見ることが
一番の贈り物です。




スポンサード・リンク

MOGUストア




4、世界の父の日

世界の主な国の【父の日】
以下の通りです。


1月6日:セルビア


2月23日:ロシア


3月19日:ボリビア、イタリア、ポルトガル、
スぺイン、クロアチア他


5月8日:韓国(両親の日)


5月第2日曜日:ルーマニア


5月第3日曜日:トンガ


6月第1日曜日:スイス、リトアニア


6月5日:デンマーク


6月第2日曜日:オーストリア、ベルギー


6月17日:パキスタン他


6月第3日曜日:日本、アメリカ、中国、イギリス、フランス、カナダ
       オランダ、ギリシャ、インド、チリ、コロンビア
       ペルー、トルコ、シンガポール、メキシコ、香港
       南アフリカ、アイルランド、キューバ、アルゼンチン
       ベネズエラ、エクアドル、パラグアイ他


6月23日:ポーランド、ニカラグア


7月第2日曜日:ウルグアイ


7月最終日曜日:ドミニカ


8月8日:台湾


8月第2日曜日:ブラジル、サモア


9月第1日曜日:オーストラリア、ニュージーランド


10月第1日曜日:ルクセンブルク


11月第2日曜日:フィンランド、
ノルエー、アイスランド、スウェーデン他


12月5日:タイ


12月26日:ブルガリア


キリストの昇天日:ドイツ



さすがに日本と同じ
6月第3日曜日が多いですが
国柄、地域などによってまちまちです。

5、おわりに

【父の日】「母の日」よりも
歴史が浅いということもあって
浸透していない気がします。


しかし「父親」が子供を思う気持ちは
昔から変わりません。


「父親」が子供の事を思う気持ちを
表した言葉に
ドイツの文豪ゲーテの名言があります。

ゲーテには子供を思う気持ちを
表した言葉が
いくつかありますが
その中の一つを紹介します。

「息子の才能を妬まないのは
父親だけだ」

この言葉は「父親」の気持ちを
よく表しています。


「父親」は往々にして、
自分に足りないものを
「息子」に求める事がありますし
口には出さないですが
「息子」に期待することは
大きいのです。


それゆえに「息子」
最大の応援団でもあります。

こういう思いを私の「父親」
持っていたのだろうと思うと、
情けなく、
申し訳ない気持ちになります。

そこで、
このような「父親」の気持ちを思い
【父の日】には感謝の思い
伝えて下さい。




最後まで読んで頂きありがとうございます。



参考資料①:Wikipedia


参考資料②:LINEリサーチ

6、関連記事









にほんブログ村









PVアクセスランキング にほんブログ村



時の記念日の目的、由来を知り【時間の無駄遣い】をやめましょう!

最終更新日 2023年11月1日



話題のタネさがし - にほんブログ村






スポンサード・リンク

品質とデザインのディテールにこだわり抜いたワンランク上の北欧発腕時計【About Vintage】








1、はじめに


毎年6月10日は【時の記念日】です。


1920年(大正9年)に
東京天文台(現国立天文台)と
文部省(現文部科学省)の
生活改善同盟会
(生活全般の改善と合理化を目指す組織)
によって決定されました。


この【時の記念日】を始まりとして
「時間の観念」を徐々に持ち合わすようになり
現在ではすべてに時間の設定がされていて
その時間通りに動いています。


また、日本人は諸外国から
電車のダイヤの正確さを例にして
「時間に正確」と言われています。


このように、
現在では「時間を大切」にして
生活していますが
「時間に対する概念」
人それぞれです。


そこで【時の記念日】のことをよく知り
今一度「時間」について
考えて頂きたいと思い
ここに紹介します。

札幌市時計台
札幌市時計台


2、時の記念日の目的


1920年代の日本は
「先進欧米諸国」と比べると
近代化が遅れていました。

そこで
「先進欧米諸国」に追いつき
「衣食住全般」の
近代化を図るためには
「時間の厳守、
時間の大切さ、
効率化」が必要で、
その啓発のために
【時の記念日】が制定されました。

【時の記念日】が制定されたのは
1920年5月16日から7月4日まで
東京教育博物館(現国立科学博物館)で
開催された
「時の展示会」の期間中である
6月10日に制定しました。


3、時の記念日の由来


「日本書紀」によると
671年6月10日(太陽暦)
日本での初めての時計が動きました。


その時の時計は
「漏刻(ろうこく)」という時計です。


「漏刻」というのは、
中国から伝来した水時計です。


使い方は

①木箱を階段状に置き管で繋げる
(水の流出速度を一定にするため)


②一番上の木箱に水を入れる


③一番下の木箱に目印の付いた矢を置く


④その水量によって時刻を計ります。



「漏刻博士」という
「漏刻」を調べて「鐘や太鼓」で
知らせる官吏もいました。

水時計受水木箱跡
水時計受水木箱跡




「漏刻」以外には
「日時計」が使われていましたが
太陽が出ている時だけしか使えないので
あまり利用されませんでした。


その後、時計は進化して現在では

「原子時計」
現在最も正確とされていて
数千年に1秒狂うかどうかという時計で
セシウム原子の運動を利用しています。


「電波時計」
送信電波局の電波を受信する物


「光格子時計」
2015年3月東大大学院の
「香取教授の研究室」が開発しました。

などの時計があります。

砂時計
砂時計

4、時は金なり


「時は金なり」
「雷が電気」である事を発見し
印刷業から政治家に進出した
「ベンジャミン・フランクリン」
言葉です。


この言葉は
【時の記念日】にピッタリでは
ないでしょうか。


この言葉を表す有名な
エピソードがあり
ご存じの方もいるかと
思いますが紹介します。




「ベンジャミン・フランクリン」
印刷所と本屋を経営していた頃
本屋にあるお客が来店し店員に対して
「定価2ドル」の本を
値切りました。


店員が断ると主人を呼べと言いました。


店員は主人は忙しいと断っても
なおも呼べと言うので、
しかたなく呼びました。


出てきた
「ベンジャミン・フランクリン」
たいして客は
「2ドルでは高いので値引きしてほしい」と
言いました。


そこで「ベンジャミン・フランクリン」
「2ドル50セントで売りましょう」と
言いました。


客が「2ドルではないのか」と言うと
「ベンジャミン・フランクリン」
「定価は2ドルですが、
私にとっては今2ドル50セントで
売るよりも先ほど2ドルで
売った方が儲かった」と言いました。


客はその意味が解らず
さらに「値引き」するように
言ってきました。


「それでは3ドルで売りましょう」と
言うと
「何故、値段が上がるのか」と
聞いてきました。


「ベンジャミン・フランクリン」
「それは時間はお金だからです
あなたが
私の時間を無駄に使った分だけ
高くなります」と
言いました。


客は言葉の意味が解り3ドル払いました。


「ベンジャミン・フランクリン」
「解ってもらえたならば、
今日は2ドルで良い」と言い
1ドル返しました。



このエピソードは正に
「時は金なり」ではないでしょうか。






スポンサード・リンク

キッズ時計モデル募集




5、おわりに


「時間」に関する
「名言」は他にもいろいろありますが
その中に、
イギリスの文学者
「サミュエル・ジョンソン」の

「人生は短いものだが、
時間の浪費でいっそう短くなる」

という言葉があります。


若い頃はあまり意識していませんでしたが
年を重ねるうちに
時間の経過と共に確実に
「人生の終わり」
近づいていると実感するようになり
「時間の無駄遣い」をしないようにと
考えるようになりました。


そのような私の心境に
「ぴったり」の言葉で
「時間の大切さ」
うまく言い表している言葉なので
ここに紹介しました。


ここまで読んで頂いた皆さんも
6月10日の【時の記念日】には
この言葉を思い出して頂き
「1分1秒」を大切にして
悔いのない人生を送って下さい。




最後まで読んで頂きありがとうございます。


参考資料=Wikipedia


6、関連記事






にほんブログ村









PVアクセスランキング にほんブログ村






虫歯予防デーから始まる【歯と口の健康週間】には口腔ケアを!

最終更新日 2023年9月11日


話題のタネさがし - にほんブログ村






広告





1、はじめに


毎年6月4日は
【虫歯予防デー】です。


6(む)4(し)の語呂合わせです。


この6月4日から6月10日までの1週間を
【歯と口の健康週間】として
歯と口の健康を増進させるための
1週間になっています。


私が子供の頃は
【歯の衛生週間】として
実施されていました。


当時は
「虫歯を予防」するために「歯磨き」
しっかりするといった
程度の認識でした。


私が育った時代は
「高度成長期」
「甘い食品」が多く出始めた頃で
正しい「歯磨き」の知識もなかったので
当然のように「虫歯」が何本もあり
毎年「歯科医院」へ行っていました。


その頃から現在まで「歯の痛み」が続き
ひどい日は「集中力」が続きません。


私の経験から私の二人の子供は
「歯磨き」をしっかり
するような習慣をつけました。


上の子は残念ながら
「虫歯」がありましたが、
下の子は成人し現在も
「虫歯」ゼロです。


私の子供だけでなく
ほかの人にも私のような
「痛い思い」
経験しないようにという思いから
【歯と口の健康週間】
ついて紹介します。


これを機に「口腔ケア」
しっかりしてみてはいかがでしょうか。

歯と口の健康管理
歯と口の健康管理

2、歯と口の衛生週間の目的



【歯と口の健康週間】
歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発
するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り
併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより
歯の寿命を延ばし、もって国民の健康の保持増進に
寄与することを目的とする

日本歯科医師会HPより引用


【歯と口の健康週間】は上記の目的で

・厚生労働省

・文部科学省

・日本歯科医師会

・日本学校歯科医師会
が行っています。


「口」は消化器の入口という
大切な場所です。


「歯や歯茎」が悪くて
よくかむことができなければ
食道や胃腸に余計な負担をかけてしまい
病気の原因となります。


また、
私は10年程前から「歯周病」
治療をしています。


治療のきっかけは虫歯の治療で
通院していた時のことです。


その時に「歯周ポケット」がみつかり
もし「歯周病」の治療をしなければ
「歯周病の原因菌」で心臓の血管を詰まらせて
細胞に障害が発生し
「動脈硬化」
「大動脈瘤」になりやすい
と言われました。


他にも「口の中の細菌」が原因で
「肺炎」を起こす可能性がある
と言われ恐ろしくなり
「歯周病」の治療をする事にしました。


また「歯周病」の原因に
「たばこ」があると聞きすぐに
「たばこ」をやめました。


全く「歯や口」について
知識がありませんでしたので
知った事により
「歯や口」健康が
現在は、保たれているのではないかと
思います。


私と同年代の人は
「歯周病」が原因からか「歯」を失い
「入れ歯」にしている人が多数いますが
わたしは幸いにも
「入れ歯」はありません。


私はこの状態を維持するためにもにも
「正しい知識」
「歯や口」
「健康管理」をしていきたいと思います。


また、10年程前の私のように
「歯と口の健康」
よく知らない人がなくなるように
微力ながら啓発していきたいと
思います。



参考
①歯周ポケットとは
歯と歯茎の間がプラークの細菌
により炎症を起こし深くなった溝のこと



②プラークとは
歯垢(歯の表面に付着したねばねばした物の塊)


3、歯と口の健康週間の歴史


1928年(昭和3年)6月4日に
日本歯科医師会が
「虫歯予防デー」を実施し
1938年(昭和13年)まで続きました。


1939年5月4日(昭和14年)から
「護歯日」(ごしび)として
1941年(昭和16年)まで続きました。


1942年(昭和17年)には
「健民ムシ歯予防運動」として
実施されました。


1943年(昭和18年)から
1947年(昭和22年)までは
第二次世界大戦中と
その復興のため中止されていました。


1949年(昭和24年)行事の復活ということで
「口腔衛生週間」が制定されました。


1952年(昭和27年)に
「口腔衛生強調月間」


1956年(昭和31年)には再び
「口腔衛生週間」
となりました。


1958年(昭和33年)に
「歯の衛生週間」
として2012年(平成24年)まで。


2013年(平成25年)から
【歯と口の健康週間】
として現在に至ります。


歴史を見るとわかりますが、
1928年という
昭和の初期にすでに「歯の健康」
対する意識があったというのは驚きです。


また第二次世界大戦前の

・世界恐慌

・満州事変

・5.15事件

・国際連盟脱退

・2.26事件

・日中戦争

といった歴史的大事件があったのにも
関わらず
「歯」に関する啓発行事を
継続してきた先人達には
頭が下がります。


第二次世界大戦後からは
「口腔衛生週間」
となりますが、
この頃から「歯」だけではなく
「口」にも意識があり
「口腔ケア」の重要性を
啓発していたことに
「先進性」を感じました。


また、それぞれの「運動名」により
その時代背景が想像できます。


いずれにしても、
先人達の努力により
積み重ねてきた歴史ある
「口腔ケア」の運動をよく理解し
広く啓発していきたいと思います。



参考資料=Wikipedia

歯と口の悩み解消
歯と口の悩み解消

4、歯や口の悩み


「口腔」に関する悩みは
「口臭」
「歯の黄ばみ」
「歯並び」
など色々とあると思います。


その中でも特に
「口臭」での悩みは
深刻ではないでしょうか。


「口臭」がもとで人前で話すことに
消極的になってしまったり
大声で笑うことが出来なくなるのでは
ないでしょうか

「口臭」の原因は

・「口の中」の汚れ

・タバコやコーヒー

・歯周病や虫歯

・内臓の病気

などありますが
気になる人は
【歯と口の健康週間】を機に
専門家に相談してみては
いかがでしょうか。






広告





5、おわりに



正しい歯磨きの仕方
紹介です。
参考にして下さい。

日本歯科医師会
HPより引用


私は「口腔ケア」
「歯と口」の健康を保つことの
重要性を知ってからは、
「食後の歯磨き」はもちろんですが
「ナイトケア」として
「歯間ブラシ、
糸ようじ、
マウスウォッシュ」を使っています。


また、
寝起きの時は
「口の中」の雑菌が多いので
食事をする前にも「歯磨き」
した方が良いと言われています。


最後に【歯と口の健康週間】
「口腔ケア」
実践するのにはいい機会なので
ぜひ始めましょう。


また「歯と口」に関する
技術や理論は
「日進月歩」なので
常に新しく正しい情報を
得て実践していきましょう。



最後まで読んで頂きありがとうございます。


参考資料=Wikipedia


歯と口の衛生週間
歯と口の健康週間

6、関連記事











にほんブログ村













PVアクセスランキング にほんブログ村