【大暑】とは?いつ?意味は?3つの候、食べ物とこの時期に注意することを紹介!

最終更新日 2022年6月15日

目次


1、はじめに



2、大暑の意味



3、大暑の3つの候と暑さを表す言葉



4、大暑の頃の体に良い食べ物



5、この時期に注意すること


6、おわりに



7、関連記事


ひまわり

1、はじめに

【大暑】(たいしょ)
「二十四節気」の一つで毎年7月23日頃です。

【大暑】という通り、
1年で最も暑さが厳しい時期です。

夕立や夏の豪雨の時期でもあります。

そんな【大暑】について紹介します。
ぜひ「話題のタネ」にして下さい。




スポンサード・リンク

ふとんクリーナーはレイコップ





2、大暑の意味

【大暑】とは文字通り、
ますます「暑さ」が厳しくなる頃で、
安定した天気の良い日が続き「暑さ」
ピークをこれから迎える頃で
夏の真っ盛りという意味があります。

【大暑】は俳句の「夏」の季語や
手紙の時候のあいさつや
「暑中見舞い」にも使われています。

また、最近は年々「暑さ」が厳しくなってきて
「暑さ」を表す「気象用語」もテレビなどで
「今日は〇〇度を超える〇〇日でした」
と紹介されることがよくあります。

その「気象用語」について紹介します。

①猛暑日
最高気温が35度を超えた暑い日のこと。

②真夏日
最高気温が30度を超えた日のこと。

③夏日
最高気温が25度を超えた日のこと。

④熱帯夜
最低気温が25度以上の日のこと。

このように見ますと昔はあまり経験のなかった
「猛暑日」という言葉をよく聞くようになり、
「地球温暖化」が進んでいることが
よくわかります。

3、大暑の3つの候と暑さを表す言葉

(1)【大暑】は7月23日頃ですが、
次の節気の「立秋」までの約15日間を
表す場合もあります。

この約15日間を
約5日ごとに三つの候(こう・時期)に分け
気象や動植物の変化を短い言葉で表したものを
七十二候と言います。

三つの候は

①初候(しょこう)

②次候(じこう)


③末候(まっこう)


になります。

また、変化を表す言葉は
中国伝来のものもありますが、
伝来後に日本風に変化したものもあります。


【大暑】の三つの候は以下になります。


①初候7月23日頃~27日頃

この時期を表す言葉:

桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)

桐の花


意味:桐の花が実を結び始める頃。

日本の風土気候に適している桐材は、
昔から家具や道具として
大切なものでした。




②次候7月28日頃~8月1日頃

この時期を表す言葉:
土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)

蒸し暑さのイメージ


意味:土がじっとりとして
蒸し暑くなる頃。

溽暑(じょくしょ)とは、
熱気がまとわりつくような
蒸し暑さを表す言葉です。



③末候:8月2日頃~7日頃

この時期を表す言葉:
大雨時行(たいうときどきにふる)

激しい雨


意味:時々激しい雨が降る頃。

大雨(たいう)とは、
夏の終わり頃の集中豪雨や
夕立のこと。
入道雲が夕立になり乾い大地を
潤します。




(2)【大暑】にちなんで「暑さ」を
表す言葉を紹介します。

①極暑(ごくしょ)
極めて暑いこと。
最近の異常な暑さを表現する。

②酷暑(こくしょ)
非情に暑いこと。猛烈な暑さ。
厳暑(げんしょ)とも言います。

③激暑(げきしょ)
真夏の激しい暑さのこと。
劇暑とも言います。

④炎暑(えんしょ)
真夏の焼け付くような暑さのこと。

⑤溽暑(じょくしょ)
湿気が多く蒸し暑いこと。

⑥運気(うんき)
湿気が多く蒸し暑いこと。

⑦暑熱(しょねつ)
夏の炎天下の暑さのこと。

⑧旱暑(かんしょ)
日照りで大変暑いこと。

聞いただけで
「暑く」なりそうな言葉ですね。


(3)その「暑さ」対策として昔から
家の前や庭先、道路、ベランダ等に水を撒く
「打ち水」が行われています。

「打ち水」により実際に温度が下がり
涼しく感じるのでおススメです。

また「打ち水」のイベントも各地で行われています。
そのイベントの一つに下記のイベントがあります。
参加してみてはいかがでしょうか。

http://uchimizu.jp/
(打ち水大作戦のホームページ)

打ち水大作戦のHPをリンク先として引用






スポンサード・リンク

京都から「千寿せんべい」などこだわりの和菓子をお届け【鼓月オンラインストア】






4、大暑の頃の体に良い食べ物

【大暑】の日は
「天ぷらの日」と言われ
「天ぷら」を食べると良いとされています。

その他【大暑】の頃の代表的な
食べ物は次になります。


①うなぎ(土用の丑)

夏の暑い時期を乗り越えるために
ビタミンやDHAなどを多く含み栄養価の高い
うなぎを食べます。
「土用の丑の日」にうなぎを食べるのは
「平賀源内」の発案と言う説もありますが
「万葉集」にも登場しています。


②うどん

消化吸収が良く、疲労回復、食欲がない時でも
食べやすい。


③梅干し
疲労回復、塩分補給、食欲不振の解消、
消化吸収も良い。


④うり類
きゅうり、すいか、ゴーヤなど。
体の熱を冷まし、むくみの防止になります。


⑤牛肉
タンパク質、ヘム鉄、ビタミンB2が摂れ
スタミナがつきます。


⑥しじみ
昔から「土用しじみは腹薬」と言われるほど
栄養価が高い。


以上の物を食べて「暑さ」に勝ちましょう。

5、この時期注意すること

この時期は記録破りの
最高気温を記録するなど、
体調管理や紫外線の対策に
注意したい時期です。

特に熱中症には注意して、
こまめな水分補給を
心掛けたいものです。

6、おわりに

【大暑】の頃は「海、山、川」のレジャーに
最適な時期です。

最適な時期とはいえ、
1年で一番「暑い」時期なので、
無理をしないで
休養もしっかりとって、その後に
「ひと夏の楽しい思い出」を
作って下さいね。


最後までお読みいただき有難うございます。


参考書籍:株式会社ナツメ社
まいにち暦生活・日本の暮らしを楽しむ365のコツ


参考資料:Wikipedia





スポンサード・リンク

赤ちゃんの柔肌のようなさわり心地のクッション





7、関連記事


【7月】の別名、行事など
盛りだくさんの
「話題のタネ」を紹介!
はこちらからどうぞ

(海の日の詳細はこちらからどうぞ)


(山開き、川開きの詳細はこちらからどうぞ)



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。