元中日・中利夫の【プロフィール・選手、監督成績】を紹介!

プロ野球

最終更新日 2024年9月1日



話題のタネさがし - にほんブログ村










広告





1、はじめに


走攻守3拍子揃った【中利夫】は、
V9真っただ中の「強い読売巨人軍」
ライバル球団「中日ドラゴンズ」
1番センターで活躍しました。


選手時代は華やかでしたが、
監督としては「いい成績」
残せませんでした。


そこには【中利夫】の勝負師としては、
優しい性格が災いしたのではないかと、
私が勝手に思っています。


そんな【中利夫】のプロフィール、
選手、監督の成績を紹介します。


数字での【中利夫】
知って頂き、
オールドファンには懐かしさを、
若い方には新鮮さをぜひ味わって下さい。

野球
1番センター中背番号3

2、プロフィール


プロフィール
プロフィール



1936年4月28日:群馬県前橋市生まれ


1952年4月:群馬県立前橋高校入学
野球部に入部し、
秋からはエースで中心打者


1953年:夏の選手権、県予選準決勝で敗退。


1954年:夏の選手権、ケガのため
1回戦敗退。


1955年:中日ドラゴンズ入団


1955年4月14日:広島戦でプロ初安打。
ノーヒットノーランを
その後の代名詞ともなる
「ドラッグバンド」で阻止


1956年:開幕から1番センターで
スタメン出場。
初の規定打席到達


1957年~1959年:出場試合100試合以下、
規定打席にも達しない低迷が続いた


1960年:50盗塁で盗塁王。80得点で得点王。
初の3割を記録



1961年:88得点で得点王


1963年:刺殺数350でセ・リーグ新記録


1964年:プロ入り通算1000試合出場。


1965年:プロ入り通算1000本安打達成。
刺殺数350を記録


1966年:プロ入り通算100号ホームラン達成。
2度目の3割達成。


1967年:初の首位打者獲得。


1968年:3年連続3割達成。


1969年:記録づくめの年
プロ入り通算1500試合出場。
プロ入り通算1500安打達成。
プロ入り通算300盗塁達成。


1972年:現役引退


1973年~1976年:中日2軍打撃コーチ。


1978年~1980年:中日1軍監督。


1981年~1983年:評論家生活。


1984年:中日1軍打撃コーチ。


1985年:中日1軍作戦守備コーチ。


1986年:評論家生活。


1987年~1988年:広島東洋カープ
2軍打撃コーチ。


1989年~1990年:広島2軍監督。


1991年~:評論家生活。









広告

【GOM Mix】簡単に使える無料動画編集ソフト






3、選手成績


年度球団試合打率本塁打打点盗塁
1955中日17.176002
1956中日119.26232614
1957中日87.23621715
1958中日97.24852426
1959中日75.266153810
1960中日130.31273150
1961中日128.271133930
1962中日127.27563311
1963中日136.246134527
1964中日133.262144427
1965中日133.28363326
1966中日122.322184722
1967中日101.343103625
1968中日61.32851714
1969中日119.290105019
1970中日116.27272910
1971中日108.21842012
1972中日68.2311127
通算:18年1877.277139541347
           中利夫選手成績 赤字はタイトル

野球
現役生活18年



4、監督成績


年度球団試合引分勝率順位
1978中日13053716.4275
1979中日130595714.5093
1980中日13045769.3726
通算:3年39015720429.435
           中利夫監督成績





広告





5、おわりに


【中利夫】が、
168㎝という小柄な体で、
18年もの間プロの厳しい戦いの場で、
活躍できたのは
天性の俊敏さだけでなく
「自分ことをよく知った」上での
「技術の向上」
「頭を使った野球」ができたから

ではないでしょうか?


それはまさに「職人技」です。


中日ドラゴンズに「中利夫」という
職人が在籍していたことを、
私は忘れません。






最後まで読んで頂きありがとうございます。



参考資料:ウイキペディア

野球
168㎝という小柄な体で、
18年もの間プロの厳しい戦いの場で、
活躍

6、関連記事









にほんブログ村










PVアクセスランキング にほんブログ村




中日ドラゴンズ名選手列伝「俊足・好打・提灯打法、中利夫」

プロ野球

最終更新日 2024年8月28日


話題のタネさがし - にほんブログ村










広告





1、はじめに


【中利夫】は何度も名前を変えており、
一番記憶に残っているのが
「暁生」ですが、
直近で使ったていた「利夫」
紹介していきます。


【中利夫】は、
V9真っただ中の強い
「読売巨人軍」
ライバル球団の
1番センターとして活躍しました。


当時のドラゴンズは、
1番
2番高木守道
1、2番コンビが相手チームを
ひっかき回して
ファンを喜ばせてくれました。


巨人の背番号1(王貞治)、
背番号3(長嶋茂雄
がチームの顔であったように、
ドラゴンズの同じ背番号の
(中・3)(高木・1)
もチームの顔でした。


今回はその一人背番号3
【中利夫】の紹介をします。


野球
俊足・好打の背番号3中利夫

2、一番センター中背番号3


【中利夫】は俊足・好打で
中日球場(現ナゴヤ球場)を
沸かしてくれました。


何といっても「提灯打法」と呼ばれた
打ち方に特徴がありました。


バットをねかせた構えで、
右足で「チョン、チョン、チョン」
タイミングを取り、
三塁手が前進守備なら、
軽くミートして三塁手の頭の上を
「ちょこんと」越えて、
前進守備のレフトの前に
「ポトン」と落とす
レフト前ヒット


また、
三塁手がレフト前に落ちるヒットを防ぐために
後に下って守っていると、
すかさず三塁前に「ドラッグバンド」を決め、
内野安打にするという
対戦相手にとっては
「いやらしい」バッターでした。


また「提灯打法」といわえる所以となった
ボールの見逃し方に特徴がありました。


高めのボールが来たときには、
膝を折り曲げて
低い姿勢を取り「ボール」の判定を誘い、
逆に低めに来た時は、
膝を伸ばして
背伸びをするようにして、
「ボール」の判定を誘うという
打席で体の伸び縮みが「提灯」
のように見えることから
名付けられた打法です。


【中利夫】のもう一つの
バッティングでの特徴が「打撃妨害」
何度も出塁したことです。


バットを寝かせてキャッチャーよりの
打席に立ち、
キャッチャーミットにボールが入る直前位
バットを出すために
ボールを取ろうとして、
キャッチャーがミットを
前に出したところに、
バットが当たり「打撃妨害」になるケースが
多かったです。


一方、
守備面では「俊足」を生かした
広い守備範囲で
1シーズン350刺殺という
記録を作りました。










広告

【glowing Academy】で、未来のスター選手を目指す!





3、印象に残っている出来事


いつの頃の出来事か全く
記憶にないのですが、
今も憶えていることが3つ
あるので紹介します。



(1)1試合2ホーマー


非力な【中利夫】
1試合2ホーマーした日があります。


他の試合でもあったかもしれませんが、
強烈な印象が残っています。


それは中日球場(現ナゴヤ球場)で、
1回の裏:先頭打者ホームランで先制


しかし、2対1と逆転された
9回裏に同点ホームラン
打った試合があり
興奮した記憶が残っています。



(2)交通事故後、
頭に包帯をしたまま代打出場



これも中日球場での話です。


交通事故で頭を怪我して
1週間位入院後、退院したその日に
頭に包帯をしたまま代打で出場しました。


結果は
キャッチャーフライだったと思いまが、
頭に包帯をしたままでの出場が、
痛々しく強烈に印象に残っています。



(3)薄いグローブ


テレビの「ドラゴンズ応援番組」だったと
思いますが、
【中利夫】が使っているグローブが
紹介されました。


それは薄くてボロボロのグローブ
ドラゴンズの選手から貰ったもので、
ずっと使っていると聞き、
驚いた記憶があります。

野球
使っていたのは薄くて
ボロボロのグローブ





4、おわりに


いかがでしたか?
【中利夫】の紹介をしました。


俊敏な動きと、
三塁線へのドラッグバント、
レフト前におちるヒットが
今でも脳裏に残っています。


のアナウンスは、
いつまでも私の記憶に残っています。






最後まで読んで頂きありがとうございます。






広告





5、関連記事












にほんブログ村









PVアクセスランキング にほんブログ村





【前立腺がん】を宣告された後で受けた「初MRI体験談」!

最終更新日 2024年9月1日

目次

1、はじめに

2、MRI検査を待つ日々

3、MRI検査当日

4、おわりに

5、参考記事

健康診断の「尿検査」で
「潜血2+」だったため
病院の泌尿科で
PSA検査を受けました。

結果は「20.5ng/mL」という
異常に高い数値が出たため、
「前立腺がん」の宣告を受けました。

さらに詳しく調べるために
CT検査を受けました。

CT検査の結果「前立腺肥大」
認められましたが「転移」
いてないことがわかりました。

「がん」の診断ができないために
「MRI検査」で詳細を
検査することになりました。


(PSA検査、CT検査、MRI検査の
詳細はこちらからどうぞ)



スポンサード・リンク





(1)「MRI検査」が決まりましたが、
ゴールデンウィークに入ってしまい
約2週間待つことになりました。

(2)待つ間は、
当然のようにゴールデンウィークの
気分ではありませんでした。

(3)「MRI検査」を受けるにあたり、
狭いトンネル型の
装置に入るので、
「閉所恐怖症」ではありませんか?
と医師や看護師から何度も聞かれ
「ありません」と答えたものの
実際に狭い所に入ったことがないので
「閉所恐怖症」で耐えられなかったら
どうしようと毎日考え不安でした。

(4)また「MRI検査」を無事に
受けられたとしても「前立腺がん」
は骨に転移しやすいので、
CT検査ではなかったものの
「骨に転移していたらどうしよう」
などと考え「死」を意識する
毎日でした。



(1)[MRI検査]は19時からでしたが、
少しでも早く「検査」をしてもらいたい
思いから、
18時には病院に着きました。

(2)20分ほど待ち、
更衣室で検査着に着替えました。

(3)検査中にトイレに行くと、
検査は最初からになると
言われていましたが、
いつ名前を呼ばれるのか
わからないので、
トイレには行きませんでした。

(4)この間、考えていたことは
「MRIの狭さ」に耐えられなかったら
どうしようか、
トイレに
行きたくなったらどうしようか、
ということばかりが頭の中を
巡っていました。

(5)名前を呼ばれるまでの時間が
長く感じましたが、
18時30分頃、名前を呼ばれ
検査室に入りました。

(6)検査前に「閉所恐怖症」ではないかと
聞かれ、「大丈夫」と答えたものの
不安で仕方ありませんでした。

(7)その後、
「MRIの装置」に仰向けになり、
注意事項を聞きました。

(8)注意事項は
・少しの動きでも機械が反応するので
動かない
(動いた場合は、最初からやり直し)
・呼吸でも反応するため
腹をベルトでしめつけました。
・機械の音が大きいので
ヘッドホンをつけました。
・途中で気分が悪くなった時に
押すようにとブザーを渡されました。

(9)注意事項をきいていると
ますます「恐怖感」が強まりました。

(10)「俎板の鯉」の状態で
スタートしました。
「MRIのドーム」の中は
自分の顔から天井まで30センチほどの
スペースで当初考えていた以上に
「圧迫感」がありました。

(11)スタートしてすぐに、
「ダダダー」と工事現場のような
大きい音が聞こえ、
機械が動いていることがわかりました。

(12)体はもちろんですが、
両手も胸に当てたまま「じっと」
していました。

(13)時々「目を開ける」と
天井からのの「圧迫感」があり
すぐに「目をつむり」ました。

(14)とにかく「早く終われ」と
考えていました。

(15)やがて「終わりました」
の声を聞き「ほっと」しました。
時間は思ったより
早く終わったという感じでした。

(16)とにかく「終わった」という
安堵感で帰途につきました。

(17)「MRI検査」の感想は、
「閉所の恐怖」を心配して
臨んだ検査でしたが、
圧迫感をかんじたものの、
逃げ出したくなるような「恐怖」
ではありませんでした。

いかがでしたか?
「MRI検査」の体験談を紹介しました。

「MRI検査」をこれから受ける方の
お役に立てればと思い紹介しました。

ぜひ参考にしてみて下さいね。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

参考書籍①:株式会社世界文化社発行
ゼロからわかる前立腺肥大症・前立腺がん

参考書籍②:株式会社主婦の友社発行
前立腺がん




広告





(1)神社関係

①(健康運の改善におススメの神社は
こちらからどうぞ)




(2)前立腺関係

①(前立腺がんを宣告された
私が受けた検査と前立腺について紹介は
こちらからどうぞ)



②(前立腺がんの検査を安心して
受けられるように、
検査方法と結果からわかることを紹介は
こちらからどうぞ)

【前立腺がんの検査】を安心して受けられるように、検査方法と結果からわかることを紹介!

最終更新日 2024年12月12日

目次

1、はじめに

2、前立腺がん確定までの検査

3、おわりに

1、はじめに

私は2021年4月22日に
【前立腺がん】の宣告を受けました。

その後のMRI検査の画像の結果から
「3点」で、
評価は「どちらとも言えない」でした。
(=前立腺がんの疑いがある)

しかし「前立腺肥大」は確実に
認められ、
「人の2倍」くらいあると
言われました。

現在は「前立腺肥大を改善する薬」
服用しています。

今回は「前立腺がん」と確定
するまでの検査の手順と、
その検査から何がわかるのか
頭に入れて頂ければ
いざという時
すこしでも安心して検査を受けることが
できるのではないかと思い
紹介します。

ぜひ参考にしてみて下さいね。





広告





2、前立腺がん確定までの検査

(1)検尿

①尿の色や濁りをチェック

②尿たんぱく
(本来ならば腎臓で処理されるはずの
たんぱくが尿に出ている状態)

③尿糖
(尿の中に含まれる糖分のこと)

④尿潜血反応
(尿中に含まれる赤血球の有無を
調べます)

⑤感染や細菌の有無がわかります。

(2)尿流量測定

①測定装置に排尿し、
尿の勢いを測ります。

②残尿検査
・流量測定後、ベッドに仰向けになり
「残尿検査」が行われます。
残尿の量から膀胱の異常を
調べます。

③血尿が出た場合は、
尿細胞診を行うことがあります。

尿細胞診とは:
尿の中に含まれている細胞
顕微鏡で観察し、がんや炎症を
調べる検査です。

前立腺がんの場合も、尿道や
膀胱にがんが広まり、
尿中にがん細胞があらわれることが
あるためです。


(3)I-PSS(国際前立腺症状スコア)と
QOL(生活の質)

①I-PSSは排尿トラブルの
チェックをします。

②QOLは生活の質の改善の
考え方のチェックをします。

チェックシート (kissei.co.jp)
=キッセイ薬品HPより引用しました。

(4)問診

①病歴、自覚症状、排尿障害の程度、
他の病気の有無を聞かれます。

②既往歴や症状、家族や服用中の薬
についても聞かれます。
(お薬手帳があると便利です)

③現在の体の状態を把握するために
カルテに記録します。

(5)PSA検査
(腫瘍マーカー検査)

腫瘍マーカーとは:
体内に腫瘍ができると、
がんの種類によって
健康な時にはほとんど見られない
特殊な物質 が作られ
血液中に出てくることがあります。
この血液中に出てきた物質を
腫瘍マーカー」といいます。


PSAは前立腺特異抗原
Prostate Specific Antigen)の略で、
採血で行われ、血液中にある前立腺の
特異的なタンパク質である「PSA」
値を測定します。

「前立腺がん検診」で行われる
簡便な検査のなかで
もっとも精度が高い検査です。

「PSA」の値が高くなるにつれ、
前立腺がんである可能性も
高くなっていきますが、
年齢により基準値が設けられています。

④基準値は
・50~64歳は3.0ng/mL以下
・65~69歳では3.5ng/mL以下
・70歳以上は4.0ng/mL以下
です。

ng(ナノグラム)=10億分の1g


(6)直腸診

①医師が肛門から直腸に指を入れ、
直腸の壁越しに前立腺を触る
検査法です。

直腸診を受ける時は、下半身の
衣服を脱ぎ、
診察台の上で
・膝肘(しっちゅう)位:
肘と膝を診察台につける

・仰臥(ぎょうが)位:
仰向けに寝て、両膝を抱える

・側臥(そくが)位:
横向きに寝て、上側の膝を曲げる
の姿勢をします。

③医師はゴム手袋をはめて、
潤滑剤をつけた人さし指または
中指を肛門からいれます。

④前立腺が平らか、弾力があるか、
左右対称であるか、かたいしこりの
有無について調べます。

⑤痔のある場合は、事前に報告します。
指の入れ方や、潤滑剤の量を注意します。

⑥客観的な数字でのデータがないので、
PSA検査などと合わせて行います。

(7)超音波検査

①前立腺に超音波を当てて、
そのエコー(反響)を
画像として読み取ります。

・前立腺の形の違和感
(健康な人は栗のようで左右対称)

・前立腺の内部画像
(健康なひとは均等な明るさ)


PSA検査直腸診では
わからない部分が映し出され、
「前立腺がん」の可能性を
調べます。

プローブ
(超音波を出したり受けたりする装置)を
腹部に当てる方法

・前立腺の断面をみます。
(がんが大きくないと観察できないので、
早期発見は困難です)

プローブ
肛門から入れる方法

・鮮明で正確な画像を
みることができます。

(8)CT検査

①コンピュータ断層撮影
Computed Tomography)の略です。

②人体の輪切り画像をコンピュータ
によって再構成する装置です。
(基本的にはレントゲンと同じ原理)

③近年の技術進歩により、
全身の撮影ができ撮影時間も短い上、
0.5ミリメートルの間隔で
断層画像を作成できるため、
ごく小さい病変も描出可能です。

④造影剤を使用することにより、
腫瘍などの病変部位がわかりやすくなり、
腫瘍付近の血管走行や
栄養血管(身体の末梢組織に酸素と
栄養素を送り届ける血管のこと)
を把握することも可能です。
これによってアレルギー反応が起こる
場合があるため、
アレルギー、喘息、けいれんがある人は
必ず伝えましょう。

⑤画像データから
任意断面像や血管像を作成し、
詳細な診断情報を提供しています。 

⑥肝臓やリンパ節への転移といった
広い範囲でのがんの進行具合が
わかります。

⑦低線量でもノイズの少ない
逐次近似(ちくじきんじ)応用再構成を
採用することで、
高画質と被ばく線量低減を両立させ、
特に幼児や経過観察にて複数回CT撮影を
行う方への配慮もあります。

(9)骨シンチグラフィー

①前立腺がんは、骨に転移しやすいという
特徴があります。

②骨にできたがん病巣に
集まる性質のある
アイソトープ(放射性同位元素)を、
静脈注射または点滴をしたあと
撮影をします。

③黒く映し出されることで、
がんの転移がわかります。

④検査に使用する薬剤の放射線は
ごく微量なので数日中には、
尿や便から排出されます。

⑤炎症や骨折の場合も黒くなるので、
これだけでは正確な診断ができません。

(10)MRI検査

①MRIは、
磁気共鳴画像撮影法のことで、
Magnetic Resonance Imaging)
の略です。

②大きなトンネル型の装置に強力な
磁場を発生させて、
ある周波数の電波を照射すると、
体の中の水素原子が移動します。

③一定時間経ってから照射を止めると、
体内の水や脂肪など、
電波によって移動していた組織が
元の位置に戻ろうとします。
この時の、細胞組織の動きを画像として取得し、
その画像から異常を発見するのが
MRI検査です。

④現在、前立腺がんの存在を
診断するために
もっとも優れた画像検査が
MRIです。

⑤近年、MRI検査の進歩に伴い、
前立腺がんの有無だけでなく、がんの位置、
大きさ、悪性度などがある程度の確率で
予測することが可能になりました。

⑥MRI画像の結果からがんの可能性を
5段階予測する
「PIRADS-score(パイラッズ-スコア)」が
ヨーロッパを中心に提唱され、
日本でも広く用いられるようになり、
がんの可能性を客観的に評価が
できるようになりました。

⑦評価は、
1点:がんの可能性が極めて低い 
2点:がんの可能性が低い 
3点:どちらとも言えない 
4点:がんの可能性が高い 
5点:がんの可能性が極めて高い

⑧最近はPIRADS-scoreをもとにして
前立腺生検をするかしないか決める
施設が増えてきています。

(11)前立腺針生検

①PSA値検査、
直腸診でがんが疑われた場合に
前立腺の細胞を直接調べる
針生検が行われます。

②前立腺に針を刺して細胞を取り出し、
その悪性度を調べるものです。

③直腸側から針を刺す方法と、
陰嚢と肛門の間から針を刺す
方法の2種類があります。

④一般的な針生検は6カ所を
調べますが、
最近では隠れた場所にあるがんも
見逃さないために
6カ所以上行うケースが
多くなっています。

⑤前立腺針生検を行う場合は、
検査日の半日前から絶食して
直腸を空にしておきます。

⑥組織の採取自体は局所麻酔や
腰椎麻酔で行い30分位で
終わります。

⑦前立腺針生検後、3日間位は
抗生物質を服用し
感染症を防ぎます。

⑧前立腺針生検は、
外来で日帰りの場合と
一泊程度入院する場合があり、
施設によって異なりなす。






3、おわりに

いかがでしたか?
「前立腺がん」の検査の紹介をしました。

私が受けた検査は
検尿、PSA検査、CT検査、MRI検査
でしたが、
「前立腺がん」
怖さと同じくらいの
「緊張と恐怖」がありました。

こんな私の経験から
「前立腺がん」の検査を
知ることにより
少しでも「緊張と恐怖」
取り除いて頂ければと思い
紹介しました。

最後まで読んで頂きありがとうございます。

参考書籍①:株式会社世界文化社発行
ゼロからわかる前立腺肥大症・前立腺がん参考書籍②:株式会社主婦の友社発行
前立腺がん





スポンサードリンク

赤ちゃんの柔肌のようなさわり心地のクッション





4、参考記事

(1)神社関係

①(健康運の改善におススメの神社は
こちらからどうぞ)



(2)前立腺関係

①(前立腺がんを宣告された
私が受けた検査と前立腺について紹介は
こちらからどうぞ)