【立秋】とは?いつ?三つの候、この時期の行事、旬な物を紹介!

最終更新日 2023年5月29日

目次


1、はじめに



2、立秋とは



3、立秋の三つの候


4、立秋の頃の行事



5、立秋が旬の物



6、おわりに


7、関連記事

1、はじめに


【立秋(りっしゅう)「二十四節気」の一つで
毎年8月8日頃になります。

1年で最も暑い時期の「夏の土用」が過ぎ
「秋が立つ日」です。
つまり秋が始まる日のことです。

しかし、例年【立秋】の8月8日頃を過ぎても
まだまだ暑い日が続きますし
シーズンの最高気温を記録する年もあります。

しかし、暑い日が続いている中で
「秋」と聞くと何となく「涼しさ」を感じ
「ほっ」とできます。

そんな【立秋】について紹介します。
ぜひ「話題のタネ」にして下さい。

2022年の立秋は、
8月7日(日)です。




スポンサード・リンク

MOGUストア




2、立秋とは


【立秋】「二十四節気」

「夏至(げし)=6月21日頃

「秋分(しゅうぶん)=9月23日頃

間になります。

「旧暦」では【立秋】から

「立冬(りっとう)=11月7日頃

前日までを「秋」としています。

秋とは名ばかりで、厳しい暑さが続き、
実際に涼しくなるのは、
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように
「秋の彼岸(秋分)」頃からです。

3、立秋の三つの候


【立秋】は8月8日ころですが、
次の「二十四節気」

処暑(しょしょ)=8月23日頃

までには約15日間あります。

この約15日間を【立秋】
呼ぶ場合があります。

この約15日間を
約5日ごとに三つの候(こう・時期)に分け
気象や動植物の変化を短い言葉で表したものを
七十二候と言います。

三つの候は

①初候(しょこう)

②次候(じこう)


③末候(まっこう)


になります。

また、変化を表す言葉は
中国伝来のものもありますが、
伝来後に日本風に変化したものもあります。

【立秋】の3つの候は以下になります。


①初候:8月8日頃~12日頃

この時期を表す言葉:
涼風至(すずかぜいたる)

涼しい風のイメージ



意味:涼しい風が吹き始める頃。
まだ暑いこの時期、時折吹く涼風が
秋の訪れを感じさせませます。




②次候:8月13日頃~17日頃

この時期を表す言葉:
寒蝉鳴(ひぐらしなく)

ひぐらし



意味:カナカナと甲高くひぐらしが
鳴き始める頃。
暑さも収まる夕暮れ時に聞く
虫の声は清涼感があります。




③末候:8月18日頃~22日頃

この時期を表す言葉:
蒙霧升降(ふかききりまとう)

深い霧
山に立ち込めた深い霧



意味:少しずつ秋が深まり、
深い霧がまとわりつくように、
立ち込める頃。
秋は「霧」、春は「霞(かすみ)」
になります。






スポンサード・リンク

【鼓月オンラインストア】




4、立秋の頃の行事


【立秋】の間は各地で伝統的な行事が行われます。

納涼の花火大会やお盆が期間中にあることから

「盆踊り」に関係する行事があります。

【立秋】の間の主な伝統行事は以下の通りです。

①仙台七夕まつり:8月6日から8月8日。
江戸時代の伊達政宗の頃からはじまり、
七夕飾りの出来栄えを競う
日本一の七夕まつりと言われています。

②高知よさこい祭り:8月9日から8月12日。
鳴子を持って踊り、よさこい節の入った創作であれば
誰でも自由に参加できます。

③阿波踊り:8月12日から8月15日。
徳島城の築城祝いが始まりと言われ、
「踊る阿呆に見る阿呆、同じ阿保なら踊らにゃ損損」
と賑やかなはやし文句で有名です。

④郡上踊り:7月中旬から9月上旬。
特に8月13日から8月16日の4日間は
夜を徹して踊る「徹夜踊り」が有名です。

五山送り火:8月16日。

かつては「大文字焼き」と呼ばれていました。
・大文字山:
・万灯籠山:
・大黒天山:
・妙見山:舟の形
・左大文字山:左の大
・曼荼羅山:鳥居の形
に次々に点火されます。
京都の夜空にくっきり浮かび上がる
「送り火」は壮大です。

以上一度は現地で体験したい伝統行事ですね。

5、立秋が旬な物


(1)野菜

①ナス

②オクラ

③新ショウガ


(2)果物

①スイカ

②桃

③梨


(3)魚類

①スズキ

②マゴチ

③車エビ


(4)植物

①朝顔

②ヒマワリ

③百日紅


(12ヶ月の代表的な花と花言葉はこちらからどうぞ)

以上「旬」を楽しみましょう。

6、おわりに


【立秋】の日からすぐに
「秋」の気配を感じることは、
あまりありませんが、確実に変わることは

「暑中見舞い」「残暑見舞い」

なることです。

くれぐれも間違いのないように注意しましょう。

夏の盛りを過ぎたとはいえ、
まだ「残暑」は続きます。

油断せず「熱中症」には特に注意して
夏バテをしないように
これから迎える「秋」を楽しみにして
「残暑」を乗り切りましょう。


最後までお読みいただき有難うございます。


参考資料:ウィキペディア


7、関連記事


【8月】の別名、
行事など盛りだくさんの
「話題のタネ」を紹介!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。