寒露とは【意味・三つの候とこの時期に注意すること】を紹介!

最終更新日 2024年10月6日



話題のタネさがし - にほんブログ村










広告









【寒露(かんろ)「二十四節気」の一つで、
一つ前の「秋分」から数えて15日目頃で、
10月8日頃になります。




2024年は10月8日(火)です。




この頃は、秋の長雨が過ぎて
秋晴れの日が続き、
朝晩の澄み渡った空気に寒さを
感じる頃です。


このような【寒露】について紹介します。
ぜひ参考にしてみて下さいね。

アカカタバミについた露
アカカタバミについた露

2、寒露の意味



【寒露】とは、晩夏から初秋にかけて
野草に宿る冷たい露のことです。


朝晩の冷え込みも、
涼しさから肌寒さを
感じるようになります。


この頃は、稲の収穫がピークを迎え
木々の葉は、
赤や黄に染まり始める頃で、
各地で秋祭りが行われる頃です。






広告

雲のやすらぎやわもちフィットシーツ





3、寒露の三つの候



【寒露】は10月8日頃ですが、
次の節気の「霜降(そうこう)」
までの約15日間を
表す場合もあります。


この約15日間を
約5日ごとに三つの候(こう・時期)に分け
気象や動植物の変化を短い言葉で表したものを
七十二候と言います。



(24の節気を3つの候で表すので、
24×3で72になります)




三つの候は

①初候(しょこう)

②次候(じこう)


③末候(まっこう)


になります。


また、変化を表す言葉は
中国伝来のものもありますが、
伝来後に日本風に変化したものもあります。


【寒露】の三つの候は以下になります。




①初候:10月8日頃から12日頃


この時期を表す言葉:
鴻雁来(こうがんきたる)

鴈の群れ
雁の群れ



意味:燕と入れ違いに
「清明」の時期に北へ帰った雁が
渡ってくる頃。

この時期、初めにくる雁を
「初雁(はつかり)」といいます。

渡り鳥は日中の移動では、
太陽と自分の位置で、
夜間の移動では、北極星と
自分の位置を確認し間違わずに
渡って来るといわれています。






②次候:10月13日頃~17日頃


この時期を表す言葉:
菊花開(きくのはなひらく)

菊の花
菊の花



意味:菊の花が咲き始める頃。
各地で菊の花の品評会が行われます。

「旧暦」では「重陽の節句」の頃です。





③末候:10月18日頃~22日頃


この時期を表す言葉:
蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)

こおろぎ
こおろぎ



意味:野にいた虫たちが、
秋が深まるにつれて人家に近づき
戸口で秋の虫が鳴く頃。

かつては「コオロギ」を
「きりぎりす」と呼んでいました







4、この時期注意すること


草木に降りる露もいつの間にか
冷たさを感じるようになります。


朝夕の冷え込みも、
涼しいというより、
肌寒さを感じるようになるので、
風邪には十分注意して下さい。


また、
この時期は「梅雨」から夏場にかけて
大量に発生したダニの死骸や糞が
たまります。


アレルギーの原因になりますので、
衣類や布団類は清潔にしましょう。

ススキ
秋の風景


5、おわりに


いかがでしたか?


【寒露】について紹介しました。


この時期は、気候も良く
日中は過ごしやすくなり
旬の美味しい食べ物もありますので、
秋を満喫したいものですね。






最後まで読んで頂きありがとうございます。


参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月
うつくしい日本の歳時と年中行事


参考書籍②:株式会社講談社発行
図解 日本人なら知っておきたい
しきたり大全


参考資料:ウィキペディア



広告

ビーズクッションのパイオニア








6、関連記事



10月の別名・行事など盛りだくさん話題のタネ








にほんブログ村








PVアクセスランキング にほんブログ村




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA