【10月】の別名、行事など盛りだくさんの「話題のタネ」を紹介!

最終更新日 2022年9月17日


目次


1、はじめに



2、10月の別名


3、10月の行事


4、10月の月神様


5、10月が旬の食べ物


6、10月の花と花言葉


7、10月の時候の挨拶


8、おわりに

overcast sky over river in forest
Photo by Marta Wave on Pexels.com

1、はじめに


10月は、農作物の収穫時期になり、
神様に感謝する「神の月」です。

秋が徐々に深まり、
夏服から冬服への
(のちの)衣替えの月です。

また、秋の行楽シーズンであり、
一年の中でも過ごし易い時期です。

夜は少し肌寒いですが、
綺麗な月をみることができる
月でもあります。

そんな十月を紹介します。
「話題のタネに!」するだけでなく、
仕事や生活に役立てて下さい。



広告





2、10月の別名


(1)10月の別名:神無月(かんなづき)


(2)神無月の由来・意味:
旧暦の10月は、八百万(やおよろず)の神が、
島根県の出雲大社に集まるため、
国元の神様が留守になることから
ついた呼び名とされています。


他に「神無月」の「無」を「の」と解釈して、
「神の月」との説もあります。


また伊勢神宮で「神嘗祭(かんなめさい)」が
行われる月なので、
神嘗月(かんなめづき)」
神祭月(かみまつりづき)」とも呼ばれています。



(3)英語では:October(オクトーバー)



(4)10月の伝統色:
山吹茶(やまぶきちゃ)

茶がかった赤みの深い黄色。

山吹茶イメージ









3、10月の行事


10月1日:衣替え

夏服から冬服への切り替え

(衣替えの詳細はこちらからどうぞ)



10月1日:赤い羽根共同募金開始

この日から12月31日まで
赤い羽根共同募金が行われます。

(赤い羽根共同募金の詳細は
こちらからどうぞ)



10月1日:法の日

1959年(昭和34年)の
日本弁護士会連合会創立10周年記念式典で
法の日制定に関する決議が行われました。

これに基づき政府は、毎年10月1日を法の日と定め、
この日から1週間を法の週間としました。

翌1960年(昭和35年)法の日に制定されました。
その主旨は、
法の尊重,基本的人権の擁護,秩序の確立などについて、
国民の意識を高めるために設けられました。



10月4日:里親デー

里親制度は、
様々な事情で保護者と離れて暮らす子供に
愛情のある家庭環境と養育を提供する
制度です。

里親デーは、里親制度の
普及を図ることを目的に
児童福祉法の里親制度のもと、
1950年(昭和25年)から
実施されています。

健全な養育はお金や物でなく、
暖かい思いやりと愛情の他にありません。

厚生労働省では、
毎年10月を「里親月間」として、
里親制度やファミリーホームを
推進するための広報啓発を
実施しています。



10月8日頃:寒露

二十四節気 の一つで、毎年10月8日頃です。
今まで、草や木に宿っていた露(つゆ)が霜(しも)に変り、
秋が深まり始める頃です。
秋晴れの日が続き、朝夕の澄みきった空気には
寒さが感じられるようになります。
また、野や山も紅葉にそまり始める頃です。

(寒露の詳細はこちらからどうぞ)



10月10日:目の愛護デー

毎年この日は、厚生労働省や日本眼科医会を中心に、
目の健康に関する活動日として、
目の健康に関する啓発活動が行われます。

(目の愛護デーの詳細はこちらからどうぞ)



10月中旬~11月上旬:十三夜

旧暦 の9月13日の月を十三夜と呼びます。

十五夜 に次いで美しい月と言われています。

(十三夜の詳細はこちらからどうぞ)



10月第二月曜日:スポーツの日

2020年から体育の日がスポーツの日に変りました。

(スポーツの日の詳細はこちらからどうぞ)



10月14日:鉄道の日

1872年(明治5年)の10月14日、
わが国初の鉄道が開通した日です。

(鉄道の日の詳細はこちらからどうぞ)



10月15日~10月25日:神嘗祭

伊勢神宮でおこなわれる祭礼です。
その年の新しい穀物を、
天照大神(あまてらすおおみかみ)に
献上して、神様に感謝する儀式です。

また、五穀豊穣の感謝祭でもあり、
国の繁栄と安泰、国民の平安を祈る行事で
伊勢神宮では最も由緒あるお祭りです。

新嘗祭は「神宮の正月」と言われ、
伊勢神宮では、装束や祭礼の道具を
新調します。



10月20日:えびす講

留守神様として、神無月に民を守る
七福神 の恵比寿様を祀る日です。

(えびす講の詳細はこちらからどうぞ)




10月22日:時代祭

京都にある平安神宮の祭礼で、葵祭、祇園祭とならんで、
京都の三大祭りです。
平安神宮の創建と平安遷都1100年を祝う行事として、
1895年から行われています。

このお祭りの主旨は、
1、一日で京都の歴史や文化が解る。

2、京都でなければできないもの。

と言った京都の人のプライドを感じさせるお祭りです。

時代祭と言うだけあって、明治、江戸、安土桃山、室町、
吉野、鎌倉、藤原、延暦の8時代を20の行列に分けて
練り歩きます。

参加者の総勢が約2000人と壮大なお祭りです。


10月23日頃:霜降

二十四節気の一つで、
寒さが次第に強まり、
初霜が降りて秋の終わりになる頃です。

冬が近いことを実感し始める時期で、
雁が北から渡ってくる頃で、
菊の花が咲き始める頃でもあります。

(霜降の詳細はこちらからどうぞ)



10月24日:国連デー

1945年(昭和20年)のこの日、
6月に定められた国連憲章に基づき
国際連合(国連)が発足した記念の日です。
国際連合は、世界の平和と安全を維持し、
国と国との友好関係を発展させるとともに、
社会の進歩、生活水準の向上などを
進めることを目的としています。



10月31日:ハロウィン

古代ケルト民族が行っていた収穫感謝祭です。

(ハロウィンの詳細はこちらからどうぞ)






広告




4、10月の月神様


10月の月神様は、
大国主命(オオクニヌシノミコト)です。

日本を作った神様で、出雲大社の祭神です。

大国(だいこく)が大黒(だいこく)と結びつき、
七福神の大黒天として親しまれています。

大黒天は、台所の神様として、豊作、商売繁盛、
子宝、良縁のご利益があると言われています。

大国主命のご利益:縁結びの神様と言われています。

有名な「因幡の白兎」でケガをした兎を治したことから、
医療の神様とも言われています。

また、納戸神(ナンドノカミ)という
納戸、物置、押し入れ等を守ってくれる神様に
この時期にお供えをすると豊作をもたらしてくれる
と言われています。

納戸神のご利益:安産、夫婦円満のご利益があると
言われています。

5、10月が旬の食べ物


(1)野菜類

①えのき

②ぎんなん

③サツマイモ

④人参

⑤エリンギ



(2)果物類

①いちじく

②かりん

③柿

④栗

⑤りんご



(3)魚介類

①さば

②にしん

③はたはた

④伊勢海老

⑤いくら


6、10月の花と花言葉

金木犀(きんもくせい):謙遜

野牡丹(のぼたん):自然

不如帰(ほととぎす):永遠にあなたのもの

竜胆(りんどう):正義

紫式部(むらさきしきぶ):聡明

秋明菊(しゅうめいぎく):耐え忍ぶ心

銀杏(いちょう):長寿

7、10月の時候の挨拶

10月の時候の挨拶例を紹介します、
お役立て下さい

(1)書き出し

①秋冷の候

②夜長の候

③紅葉の候

④錦秋の候

⑤さわやかな秋晴れが続く今日このごろ

⑥秋風が冷たく感じる今日このごろ

⑦野山もすっかり秋景色になりました


(2)結び

①日ごとに秋が深まり肌寒くなっています。
どうかご自愛く下さい。

②食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、芸術の秋。
実り多き秋をお過ごしください。

③お体にご注意なさって秋を満喫して下さい。

④秋たけなわのよい季節です。
ますますご活躍されますようお祈り申し上げます。

⑤収穫の秋になりました。
皆様にとって実り多き秋となりますようお祈り申し上げます。







広告





8、おわりに

10月は「食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋」と
秋本番の時期で、気候も良い時期なのです。
ところが、

1年で最も食中毒が発生しやすいのが
【10月】です。

食中毒は「梅雨」 時や、夏の暑い盛りに
発生する印象がありますが、
10月が最も多い統計がでています。

魚介類などのサルモレラ菌や腸炎ビブリオ菌が、
夏の疲れからの体力低下による免疫力の低下の
体を侵します。

対策として
手、食品、調理器具、食器等をよく洗う。

②調理する前に
動物を触ったり、赤ちゃんのおむつを替えた時には
アルコールなどで消毒します。

③食品はなるべく加熱処理をします。

④残り物は、低温で保存します。

⑤細菌のほとんどは、10度以下で活動が弱くなり
-15度以下では活動が止まると言われています。

以上のことに注意して、爽やかな10月を過ごしましょう。


最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍①:PHP研究所発行
知れば納得!暮らしを楽しむ12ヶ月のしきたり

参考書籍②:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月・美しい日本の歳時と年中行事

参考資料:ウィキペディア






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。