最終更新日 2023年2月24日
目次
1、はじめに
2、鉄道の日の歴史
3、鉄道の日のイベント
4、各地の鉄道館紹介
5、秋の乗り放題パス
6、おわりに
7、関連記事

毎年10月14日は【鉄道の日】です。
では何故、10月14日なのでしょうか。
また、どんな行事があるのか。
「鉄道ファン」
でなければ知らないことが多いかと思います。
私たちの足として欠くことのできない
大事な「鉄道の記念日」が
どんな日なのか紹介します。
ぜひ「話題のタネ」にして下さい。
スポンサード・リンク


1872年(明治5年)10月14日、
新橋・横浜間に
日本で初めての鉄道が開通しました。
両駅間の距離は約29㎞でしたが、
駅周辺や沿線は大変だったそうです。
当時としては、
想像のつかない猛スピードで走るので、
線路に物を置かない、
線路上を歩かないなどの
注意事項がありました。
その後1921年10月14日に
「鉄道開業50周年」を記念して
東京駅の丸の内北口に
「鉄道博物館」が開館しました。
この開館日と鉄道開通日を記念して、
翌1922年に10月14日が
「鉄道記念日」として
当時の鉄道省(現・国土交通省)によって
制定されました。
この日は1949年に
「日本国有鉄道」(現JR)
の記念日になりました。
1987年の国鉄分割民営化の後も
引き続きJRグループの記念日として、
JRグループ内でお祝いをしてきました。
JRグループ中核の会社:
JR北海道、JR東日本、JR東海、JR西日本
JR四国、JR九州、JR貨物(全国)
1994年当時の運輸省(現・国土交通省)から
「鉄道記念日」のままでは、
JRグループの色が濃いという
「クレーム」があり
【鉄道の日】に変更になりました。
さらに、JRグループだけでなく、
他の全ての鉄道事業者が
「祝う記念日」になりました。

(1)鉄道フェスティバル
①東京都千代田区の日比谷公園で
「鉄道フェスティバル」が行われます。
②内容は、
コンサート、ゲーム大会、お楽しみ抽選会などです。
③2022年は10/8(土)~10/9(日)の予定です。
(2)各地の車両基地、車両工場
①車両の展示。
②廃車車両に関わる物の販売。
③各鉄道関係のグッズ販売。
スポンサード・リンク


日本各地の鉄道館の紹介です。
鉄道ファンでなくても、
一見の価値があります!
小樽市総合博物館(北海道)
小樽市総合博物館
本館 | 小樽観光協会公式サイト
「おたるぽーたる」:
北海道小樽へようこそ! (otaru.gr.jp)
新津鉄道資料館(新潟)
鉄道博物館(埼玉)
鉄道博物館 –
THE RAILWAY MUSEUM –
(railway-museum.jp)
東武博物館(東京)
リニア・鉄道館(愛知)
リニア・鉄道館|JR東海
(jr-central.co.jp
貨物鉄道博物館(三重 )
長浜鉄道スクエア(滋賀)
ご利用案内 長浜鉄道スクエア
(kitabiwako.jp)
京都鉄道博物館(京都)
京都鉄道博物館
(kyotorailwaymuseum.jp)
津山まなびの鉄道館(岡山)
九州鉄道記念館(福岡)
九州鉄道記念館 -
門司港レトロ地区観光- (k-rhm.jp)
人吉鉄道ミュージアム (熊本)
人吉鉄道ミュージアム
「MOZOCAステーション868」
| 観光地 | 【公式】
熊本県観光サイト もっと、
もーっと!くまもっと。 (kumamoto.guide)
「秋の乗り放題パス」は、
2012年10月に発売開始の
「特別企画乗車券」です。
①JR全線の普通列車、
快速列車が連続した3日間
乗り放題です。
飛び石での利用はできません。
②切符1枚で複数人使うことは
できません。
③利用日が印刷されるので、
使う日を明確にしなければなりません。
④料金:大人=7,850円、子供=3,920円
⑤2022年・発売期間=
9月10日(土)~10月21日(金)
⑥2022年・利用期間=
10月1日(土)~10月23日(日)
⑦発売場所=
全国のJR主要駅
JRの旅行センター
主な旅行センター
⑧2020年から「秋の乗り放題パス」のみの利用は、
自動改札機での使用が可能になりました。
スポンサード・リンク


日本で初めて鉄道が開通して、
約150年になります。
その間の鉄道の進歩は
目を見張るものがあります。
特に新幹線網の発達や
車両の進化には驚きます。
今後は「リニア新幹線」の開通予定もあり、
「鉄道ファン」ならずともうきうきします。
より速く移動できることは魅力ですが、
その分危機管理をしっかりしてもらい、
今後も
より安全で快適な鉄道を
目指してほしいものです。
最後まで読んで頂き有難うございます。
参考資料①:国土交通省HP
参考資料②:ウィキペディア
【10月】の別名、行事など
「話題のタネ」を紹介!は
こちらからどうぞ