【穀雨】とは?三つの候とこの時期に注意することを紹介!

最終更新日 2023年4月19日






シライ - にほんブログ村







広告






1、はじめに



【穀雨】「二十四節気」の一つで、
毎年4月20日頃になります。


春の季節では最後の節気になります。


花が散り、
過ぎていく春を惜しむ頃で、
細かな雨の降る日が多くなります。


そんな【穀雨】ついて紹介します。


話題のタネにして下さい。



畑の風景
畑の風景

2、穀雨の意味



【穀雨】とは、田畑の準備が整い、
それに合わせて穀物の成長を助ける
潤いの雨が降る様子のことです。


雨が多いこの時期は「行く春」とも呼ばれ、
日によっては「夏日」になる日もあります。






広告






3、穀雨の三つの候



【穀雨】は4月20日頃ですが、
次の節気の「立夏」の前日までの約15日間を
表す場合もあります。


この約15日間を
約5日ごとに三つの候(こう・時期)に分け
気象や動植物の変化を短い言葉で表したものを
七十二候と言います。


三つの候は

①初候(しょこう)

②次候(じこう)


③末候(まっこう)


になります。


また、変化を表す言葉は
中国伝来のものもありますが、
伝来後に日本風に変化したものもあります。


【穀雨】の三つの候は以下になります。



①初候:4月20日頃~4月24日頃


この時期を表す言葉:
葭始生(あしはじめてしょうず)

葦にメジロ



意味:水辺の葭が芽吹き始める頃で、

野山の植物が鮮やかな緑になる頃。


葭は夏に背を伸ばし、秋に黄金色の
穂をなびかせます。

葭は「よし」ともいい、
稲穂のような穂先が出てきます。
すだれやよしずに使われ
かつては日本の夏に
欠かせない物でした。




②次候:4月25日頃~4月29日頃


この時期を表す言葉:
霜止出苗(しもやんでなえいずる)

稲の苗



意味:霜が降りなくなり、苗代で稲の苗が
成長する頃。



霜は作物にとっては大敵です。




③末候:4月30日頃~5月4日頃


この時期を表す言葉:
牡丹華(ぼたんはなさく)

ピンクの牡丹



意味:牡丹が大きな花を咲かせる頃。



豪華で鮮やかな牡丹は「百花の王」と
呼ばれています。

春の雨の呼び名
①百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)
穀物の芽を出させる【穀雨】の頃の雨

②春時雨(はるしぐれ)
降ったり止んだりする春の雨

③杏花雨(きょうかう)
杏の花が咲く「清明」の頃に降る雨

④菜種梅雨(なたねづゆ)
菜の花が咲いている頃に降り続く雨

⑤紅の雨(くれないのあめ)
つつじ、桃など紅の花が咲く頃の雨

⑥祭花雨(さいかう)
花の咲くのを催促するような雨



4、穀雨の頃に注意すること



【穀雨】のころは、
朝晩と日中との温度差があり
体調管理に注意が必要です。


また新しい職場、
新しい学校やクラス、新しい仲間など、
新しい環境での心身の疲労が出始める頃で、
それが体と心にストレスを与えてしまい、
自律神経が乱れがちになってしまいます。


過剰なストレスは心身の健康に
悪影響を及ぼします。


自分で気づかぬうちに、
ストレスが強くなっていることも
ありますので注意が必要です。


特に、この時期は「規則正しい生活」
「栄養バランスの良い食事」を
心がけましょう。



穀雨の頃の野原
穀雨の頃の野原





5、おわりに



【穀雨】の紹介をしました。


この時期は文字通り「雨」の多い時期で、
野菜や草花が生き生きと成長します。


私達も、野菜や草花のように
生き生きと成長したいものです。





最後まで読んで頂き有難うございます。



参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月



参考書籍②:成美堂出版発行
春夏秋冬を楽しむ暮らしの歳時記



参考書籍③:株式会社講談社発行
日本人なら知っておきたいしきたり大全


広告





6、関連記事



【4月】の別名、行事など
盛りだくさんの「話題のタネ」を
紹介!
はこちらからどうぞ





にほんブログ村






PVアクセスランキング にほんブログ村






コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。