緑内障と診断された私が【受ける検査5種】を紹介!

最終更新日 2024年2月28日




話題のタネ - にほんブログ村





広告





1、はじめに


私は健康診断の目の検査で、
再検査が必要にになり、
再検査、診察を受けた結果、
「緑内障」と診断されました。


治らない病気なので、
ショックを受けましたが、
失明に絶対にならないよう
しっかり治療しようと決意しました。


そんな私が受けた検査と
今後受ける可能性がある
検査を紹介をしますので、
ぜひ参考にして下さい。


緑内障は眼圧上昇が主原因
緑内障は眼圧上昇が主原因!

2、緑内障の検査



緑内障とは、
視神経がダメージを受けることで
視野が狭くなる病気です


(1)眼圧検査


*検査内容


・眼圧の数値を測定し、
緑内障のタイプを調べます。


①非接触型

・眼圧計で空気を直接目に吹き付け、
どのくらい眼球がへこむかで
眼圧を確認する方法。


②リバウンド式

・特殊な針を角膜に当て、
跳ね返る速度で眼圧を測る方法。


③接触式

・目の角膜にチップを当てて眼圧を
測る方法。


④検査時間は①②③、
約1分です。


(2)視野検査

*検査内容

・見える範囲や見えない部分の有無、
程度を調べます。

・中心を凝視しながら、
周辺に光が見えたらボタンを押します。


①静的視野検査

・一定の場所で光の強弱で
測定します。


②動的視野検査

・検査員が光の強弱を変えたり、
動かしたりして測定します。




広告






(3)隅角鏡検査


*検査内容

・防水の排水口の隅角の開き具合を
調べます。



①細隙灯顕微鏡隅角鏡検査

・隅角鏡という特殊なレンズを
角膜に接触させ、
細隙灯顕微鏡で、
(さいげきとうけんびきょう)
検査します。

(4)眼底検査


*検査内容



・視神経などの状態を調べます。


①倒像眼底検査

・検眼鏡を置き、
50㎝位離れたところから瞳孔に
光を当て眼底を拡大して観察します。

・瞳孔に光を当て隅々まで調べるため、
検査前に散瞳薬(さんどうやく)で
瞳孔を拡大する場合があります。

・散瞳薬の効果は5~6時間続くため、
眩しかったり、近くが見えなかったり
するので、車の運転は避けます。

(5)OCT検査(光干渉断層計)


*検査内容


・視神経や網膜の状態を確認できます。


①光干渉断層計検査

・あごを装置に乗せ正面を向くと、
網膜にレーザーが当てられます。

・反射して戻ってきた波を
コンピューターで解析し、
それを立体的な画像にします。





緑内障の治療の原則は眼圧を下げること!
緑内障の治療の原則は眼圧を下げること!


3、おわりに


緑内障の主な検査5種を紹介しました。


緑内障の進行を防ぐためには
病状を正確に把握する検査が重要で、
場合によっては何度も検査を
受けます。


これは眼科医の方が、
「失明させたくない」という思いで、
治療をしてくれるからです。


だから私も、眼科医の方を信じ、
失明しないよう
治療を続けていきたいと思います。




最後まで読んで頂きありがとうございます。



参考書籍:
①株式会社文響社発行

緑内障・眼科の名医10人が教える
最高の克服法大全



②株式会社文響社発行

緑内障・眼科医の私が患者ならこう対処!
名医が教える
最新1分習慣大全



③ライフサイエンス出版株式会社発行

自分でできる!
人生が変わる緑内障の新常識

4、関連記事



(1)神社関係


健康運の改善におススメの神社と
伊勢神宮と出雲大社
はこちらからどうぞ





にほんブログ村










コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA