【6月】の別名、行事など盛りだくさんの「話題のタネ」を紹介!

最終更新日 2022年9月17日

目次


1、はじめに


2、6月の別名


3、6月の行事


4、6月の幸運の神様


5、6月が旬の食べ物


6、6月の花と花言葉


7、6月の時候の挨拶


8、おわりに

shallow focus photography of yellow lime with green leaves
Photo by Ryan Baker on Pexels.com

1、はじめに


6月といえば、
衣替え、梅雨入りと「夏」の入口の月です。

夏服への衣替えをしたために、
「風邪を引く」ことがないように
注意して下さい。

「じめじめ、むしむし」の梅雨の時期で、
食べ物には他の時期以上に
注意して食中毒ならないようにして下さい。

また、布団や洗濯物を外干しが
出来なくなるので、
カビ、ダニが発生し
健康を害する場合があるので、
注意して下さい。

一方で「ジューンブライド(6月の花嫁)」は
古来より「幸せになれる」といわれる
ロマンチックな月でもあります。

このような6月について紹介します。
ぜひチェックして下さい。





スポンサード・リンク

誕生日のオリジナル絵本なら【chapobook】





2、6月の別名

 

(1)6月の別名:水無月(みなづき)


(2)水無月の意味・由来

①6月は旧暦では梅雨が明け、
夏本番の頃で
厳しい暑さのため
「水が涸れて、水が無くなる月
という説が一般的です。

②田んぼに水を入れた時の「水の月」が
変化した呼び名という説もあります。


(3)英語では:June(ジューン)


(4)6月の伝統色
浅葱色(あさぎいろ)

浅葱色のイメージ



明るく青みがかった緑色。
ネギの葉の薄い緑色からきています。
有名なところでは、新撰組の
羽織の色として使われていました。


3、6月の行事


6月1日:衣替え

(衣替えの詳細はこちらからどうぞ)



6月1日:鮎解禁
春になって川を上って成長する鮎の
成長期を保護するため
この日まで鮎を獲ることが、
禁止になっています。
その禁が解かれる日です。
(地域によって少し異なります)



6月1日:気象記念日
1875年(明治8年)現在の気象庁にあたる
内務省地理局に東京気象台が
設けられた日です。



6月1日:電波の日
1950年(昭和25年)「放送法」「電波法」が
実施されたのを記念した日です。



6月1日:写真の日
1841年(天保12年)長崎の上野俊之丞が
島津斉彬を撮影した日で、
これが日本で最初に写された写真と
いわれています。



6月4日:歯と口の健康週間

(虫歯予防デー、歯と口の健康週間の
詳細はこちらからどうぞ)




6月5日頃:芒種(ぼうしゅ)

(芒種の詳細はこちらからどうぞ)



6月10日:時の記念日

(時の記念日の詳細なこちらからどうぞ)



6月11日頃:入梅(にゅうばい)

(入梅の詳細はこちらからどうぞ)



6月第三日曜日:父の日

(父の日の詳細はこちらからどうぞ)



6月21日頃:夏至

(夏至の詳細はこちらからどうぞ)



6月23、24日:ほおずき市

東京都港区にある愛宕神社の
「千日詣りほおずき縁日」が
行われます。
この日にお参りすれば、
千日参拝したのと同じ
ご利益がある有難い日です。



6月30日:夏越の祓(なごしのはらえ)

(夏越の祓の詳細はこちらからどうぞ)





スポンサード・リンク

RIZAPの「糖質コントロールミールセット」たんぱく質18g、低糖質を簡単に♪



4、6月の幸運の神様


龍神(りゅうじん)

①地や沼地に棲み、農作物にとって
大切な水を操ります。

中国から伝わった竜と、
日本の蛇信仰が
合わさって誕生したと
いわれる神様です。

②ご利益:
干ばつ時には雨を降らせて
田畑を潤します。
河川が氾濫した場合、
収めてくれます。


5、6月が旬の食べ物


(1)野菜類

①新ごぼう

②キャベツ

③アスパラガス

④おくら

⑤いんげん豆


(2)果物類

①びわ

②木いちご

③メロン

④サクランボ

⑤梅


(3)魚介類

①カレイ

②せいご

③鮎

④しじみ

⑤さざえ

6、6月の花と花言葉

①笹百合(ささゆり):上品純潔清浄


②百合(ゆり):全般・純潔無垢
       白・純潔、威厳
       オレンジ・華麗
       ピンク・虚栄心
       黄・陽気



③あやめ:良い便り、希望


④くちなし:洗練、幸福、優雅


⑤立葵(たちあおい):大志、野心、実り


⑥紫陽花(あじさい):全般・忍耐
          白・寛容
          ピンク・元気な女性
          青・辛抱強い愛情


⑦ほたるぶくろ:忠実、正義


⑧桔梗(ききょう):全般・永遠の愛
         紫・気品
         白・清楚

7、6月の時候の挨拶


①入梅の候

②梅雨晴れの候

③麦秋(ばくしゅう)の候

④梅雨寒の候

⑤初夏の候

⑥薄暑(はくしょ)の候

⑦衣替えの季節となりました。

⑧暑さが日毎に増してまいりましたが、
いかがお過ごしでしょうか。

⑨紫陽花の花が美しく咲いています。

⑩うっとうしい梅雨の季節になりました。

⑪長雨が続き、梅雨明けが待ち遠しい
今日この頃です。


8、おわりに


6月について紹介しました。
6月は「祝祭日」がない月なので
少し残念ですが
6月が終れば、半年が過ぎたことになります。

そこで、年の前半を振り返り、
7月からの後半に反省を活かしたいものですね。


最後まで読んで頂き有難うございます。


参考書籍①:株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月


参考書籍②:株式会社主婦と生活社発行
神様が宿る暮らしの開運BOOK


参考書籍③:株式会社マイナビ出版発行
季節の行事と日本のしきたり事典





スポンサード・リンク

衣類を最大9か月保管可能【ポニークリーニング】




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


%d人のブロガーが「いいね」をつけました。