ひな祭りの【由来・食べ物・ひな人形】について紹介!

ひな祭りは桃の節句



話題のタネ - にほんブログ村








広告







1、はじめに


毎年3月3日には
女の子の節句【ひな祭り】があります。


私の子供の頃は、
男の兄弟だけだったので
全く無縁で寂しかったです。


女の子がいる友達の家に行った時
【ひな人形】が飾ってあるのを見て
「きれいで華やか」という
印象を持っていました。


また「ひなあられやひし餅」
とてもおいしそうに見えました。


日本の伝統行事の【ひな祭り】には
色々な習わしがあります。


だから知らない事も多いのです。


私が【ひな祭り】の事を
知るようになったのは
娘や孫娘ができてからです。


特に娘の【ひな祭り】には
わからないことが多く
色々な事を知る事が出来ました。
それが孫娘の【ひな祭り】
活かされています。


そんな私の【ひな祭り】
【ひな人形】についての
経験を少しでも良いので
お役に立ててもらえれば
と思い紹介します。


最後まで読んで頂き
楽しい【ひな祭り】
を過ごして下さい。



ひな祭り
桜餅

2、ひな祭りの由来


毎年3月3日には
女の子の無事と成長を
【ひな人形】を飾って、
おいしいものを食べて
お祝いする【ひな祭り】があります。


【ひな祭り】の起源は、
古代中国で行われていた
「上巳(じょうし)の節句」です。


古代中国では、
3月最初の「巳(み)の日」
病気を招く「人間の中の悪い気」が
起こる
とされていました。


その「悪い気」を追い払うために
海や川で身を清めて、
桃で作ったお酒を飲む
習わしがありました。


その後「上巳の節句」は、
奇数が重なる3月3日になりました。


「上巳の節句」には、
人形を身代わりにして
自分の穢れを移して、
海や川に流すという
習わしがありました。


これが日本に伝わり、
平安時代の貴族の間で行われていた
行事と結び付き、
現在の【ひな祭り】の形になりました。


また、
【ひな祭り】
桃の節句とも言われています。


これは、
桃の花が咲く時期と重なる事と、
桃の花には
「不老長寿・魔除け」の効果があると
言われていたからです。



今日は楽しいひな祭り
今日は楽しいひな祭り

3、ひな祭りの食べ物


【ひな祭り】の食べ物には、
縁起の良い定番の物があります。


①ちらし寿司
海や山の幸を彩りよくならべた物や
卵焼きや貝などで【ひな人形】を
模った物(ひな寿司)


②蛤(貝)の吸い物
【ひな祭り】には
「貝料理」と決まっています。

それは、
3月3日に海辺で磯遊びをする習わしがあり、
そこで採った貝を
供えた名残りだと言われています。
(蛤と菜の花のすまし汁の作り方は後述)


③草餅
よもぎの餅が一般的で、
邪気を払うと言われています。


④ひし餅
ひし形の餅を下から
緑・白・赤の順番に重ねた物です。
緑は疫病除け、白は清浄、赤は邪気を
払うと言われています。


ひな祭りの食事
ひな祭りの食事




⑤ひなあられ
豆や蒸したもち米を
乾燥させて炒った物に
砂糖や塩を絡めた物


⑥白酒
蒸したもち米に

焼酎と麹を加えて醸造した
甘味のあるお酒


私の娘の【ひな祭り】の食事は、
ちらし寿司と吸い物は家で作り
他は、市販の物を利用しました。


白酒は甘酒を飲んでいました。


また、
定番の桃の花は「造花」
使いました。


娘の最初の【ひな祭り】は、
私と妻の両親が揃い
家で【ひな人形】を見ながら食事会を開き、
お祝いをしました。


孫娘の最初の【ひな祭り】は、
かに料理の店で食事会を開き、
お祝いをしました。



広告

自宅近くで料理のお仕事するなら【タスカジ】




4、ひな人形Q&A



お内裏様とお雛様
お内裏様とお雛様



(1)ひな人形は誰が買う?

【ひな人形】は、
一般的には母親の実家が買います。


私の娘の時は、
妻の実家が買ってくれました。


【ひな人形】を買ってもらう時には、
妻の両親と
一緒に「人形店」へ行き選びました


金額は覚えていませんが、
七段飾りの物を買って
貰いました。


今思えば、
かなり無理をして買ってくれたと
思います。


孫娘の時は、
娘婿は一緒ではありませんが、
娘と一緒に近くの人形店や
大手スーパーを見て回りました。


気に入る物がなかったので
結局便利で、
店員の人を気にしないで済む
インターネットで買いました。


娘の時代には、
インターネットが使えなかったので、
便利さを実感しました。


【ひな人形】
は、
孫娘には可哀想だと思いましたが
置く場所もなく、
飾りつけや片付けも大変と言うことで、
「二人飾り」にしました。


実際、私の娘の【ひな人形】は、
3~4時間位かかって
組み立てて毎年苦労した思いがあります。


また、8畳の部屋がほとんど
使えない状態になりました。


(2)ひな人形の飾りつけ、片付け




【ひな人形】の飾りつけは、
「立春」 (毎年2月4日頃)
から2月中旬頃までにします。


正月の飾りと同じで、
前日にかざるのは「一夜飾り」
で縁起が良くない
のです。


片付けは、
3月3日以降すぐの奇数日
良いとされるので
3月5日に片付けます


片付けをすぐするのは、
「片付けが遅くなると
娘が嫁に行くのが遅くなる」

と言われるからです。


【ひな人形】は、
中国の「上巳の節句」と同じように
子供の身代わりとして紙人形に
穢れを移して流していました。


それがやがて豪華になり、
部屋に飾るようになりました。


このように【ひな人形】は、
一人ひとりの穢れ取ってくれるので、
一人に一つ
母娘、姉妹で共有できません


しかし、男女一対を揃えれば
良いとされています。

(3)喪中にひな人形はOK?


喪中にひな人形を飾っても問題ありません。

ただし、
喪中なので派手なひな祭りは
避けるべきです。










広告









5、蛤と菜の花のすまし汁の作り方


蛤は殻のかみ合わせが
一対になっている物しか使用しません。


また、一対になっていることから
「夫婦が仲良くする」ことの印とされて
【ひな祭り】に欠かせない料理なので
作り方を紹介します。


(1)蛤を砂抜きをして水洗いします。



(2)鍋に蛤、昆布、水を入れて
中火にかけます。



(3)蛤の殻が開いたら、あくを取ります。



(4)続いて酒、醤油、塩少々を入れます。



(5)菜の花は塩を加えたお湯で
「さっ」と茹でます。



(6)茹でた菜の花はざるにあげ
固く絞ります。



(7)菜の花は2㎝位の長さに切ります。



(8)お椀に移して、
そこへ蛤のすまし汁を注ぎます。



(9)おいしく、楽しく召し上がって下さい。






広告

一番安い引越し見積もりがわかる【LIFULL引越し】




6、おわりに


【ひな祭り】は女の子にとっては、
晴れの日で、楽しい一日です。


しかし
【ひな祭り】の歴史をたどって行くと
「親が子を思う気持ち」が、
よく表れた行事が始まりで、
悲しいイメージがあります。


それが時代と共に豪華になり
【ひな祭り】と呼ばれるようになっても、
「親が子を思う気持ち」は
変わりません



【ひな祭り】を楽しむ前に、
歴史を振り返るのも良いのでは
ないでしょうか。


それでは楽しい
【ひな祭り】を過ごして下さい。





最後まで読んで頂きありがとうございます。



参考文献①:PHP研究所発行・
12ヶ月のしきたり


参考文献②:株式会社一藝社発行・
年中行事のしきたり67
    














にほんブログ村










PVアクセスランキング にほんブログ村












野村克也の名言【指導とは教え込むのではなく気づかせる】

プロ野球




話題のタネさがし - にほんブログ村











広告

【GOM Mix】簡単に使える無料動画編集ソフト






1、はじめに


【野村克也】の数多くの名言の中に

指導とは教え込むのではなく
気づかせること

という言葉があります。


この言葉は、
野球選手だけでなく、
我々一般人にも当てはまります。

仕事や子育ての場面で
直面することがあります。


そんな時に、
少しでも役立てて頂きたいと思い、
紹介します。


ぜひ参考にしてください。

野球
【野村克也】の指導における原点は、
「野村ノート」という物に書き綴った
メモにあります。

2、野村ノート


【野村克也】の指導における原点は、
「野村ノート」という物に書き綴った
メモにあります。


現役時代からずっと続いていたそうです。


きっかけとなったのは、
「南海ホークス」の選手時代です。


【野村克也】の現役時代は、
現在と違って理論的に指導できる、
「監督、コーチ」がほとんどいなくて、
どちらかと言えば
「根性論」的な指導でした。


その顕著な例が「鶴岡一人監督」です。


【野村克也】の著書の中で
何度も登場しています。


エピソードとして紹介せれているのが、

キャッチャーとしてピッチャーに
「サイン」を出しますが、
出した「サイン」で打たれた時
「怒鳴られる」だけで、
教えを乞うても「自分で考えろ」
「勉強しろ」としか言われなかったそうです。


だから、
「自分で考え、自分で研究」するしか
ありませんでした。


ここから「相手の弱点、クセ」などを
メモとして残したのが
「野村ノート」の始まりです。


「野村ノート」は監督になってからの
試合前のミーティングで使って
いたそうですが、
内容は、野球選手と言うより、
社会人として
いかにあるべきかという話しが
多いかったそうです。


「プロ野球選手」になるほどの選手なので、
小さい頃から周りにちやほやされ
「お山の大将」のような選手が
ほとんどなので、
社会人としての意識を高めるための
話が中心でした。


「野村ノート」は、
このような【野村克也】
「指導法」が蓄積された貴重な資料です。





スポンサードリンク

ストレスに負けないスキルが身につく【Awarefy】




3、指導とは・・気づかせること


【野村克也】の指導法の一つでもあり
名言でもある言葉に


指導とは教え込むのではなく
気づかせること



という方針があります。


監督時代に自分から選手に
「このようにしなさい」と
言ったことは
ほとんどなかったそうです。


しかしながら、コーチの中には、
選手に付きっきりで「手取り足取り」
指導するコーチがいましたが、
それには否定的です。


コーチは、
一般社会で言えば「中間管理職」
「上司には認められたいし、
部下にはしっかり指導したい」ということで
必死です。


それだから「手取り足取り」の
指導になりがちです。


ただ、このような指導で「将来を嘱望」
された選手が本来もっている素質を
つぶされて活躍しないまま「プロ野球界」を
去って行くケースが多々あります。


このような事があるので
【野村克也】
選手に教え込むことがありませんでした。


そこで、選手に気づかせるために
いわゆる「ボヤキ」をしました



ベンチ内で試合の展開とか、
相手選手のこと
などを選手に聞こえるように
「ボヤキ」ました。


特に相手選手をほめることにより、
攻略法を
気づかせるようにしました。


何故、
気づかせることが必要なのか?


自著「野村の人生ノート」には、

「指導される本人が必要だと思わなければ、
指導者のアドバイスが役に立たない」

必要と言うのは、選手の気づき

「指導者は環境づくりをする」

という内容が書かれています。


このような考えがあるから


指導とは教え込むのではなく
気づかせること


という名言が生まれました。

野球
特に相手選手をほめることにより、
攻略法を
気づかせるようにしました野球


4、まとめ


指導とは教え込むのではなく
気づかせること

という言葉は、
一般の社会人としても当てはまります。


上司として指導する立場の人だけでなく、
部下として働く場合も、
逆の捉え方をして
「1から10まで」教えてもらうのではなく、
自分で考えて仕事をしなければ
全く成長できません。


自ら気づくようにしなければいけません。


そのためには、仕事をする上で
「好奇心を持ち、積極的」に
行動することが必要です。


この名言は、
あらゆる気づきの大切さを
教えてくれる言葉ではないでしょうか。





最後まで読んで頂きありがとうございます。


(参考文献=日本文芸社発行:野村克也・野村克則著
      野村の「人生ノート」)









広告

新入園・新入学プレゼントキャンペーン応募









5、関連記事















にほんブログ村










PVアクセスランキング にほんブログ村





【浜名湖周辺】「雨でも・誰でも」遊べる5施設を紹介!

雨が降って、「遊ぶ所がない」と
困ったことありませんか?

そんな方のために
静岡県の有名観光スポット「浜名湖周辺
「雨が降っても」「あらゆる年齢の方でも」
遊べるスポットを紹介します。

「浜名湖周辺」
天気の良い日の観光スポットはたくさんありますが、
いざ雨が降った時には困ってしまいます。

そんな時でも、遊べるところがありますので
ぜひご利用下さい。

1、かんざんじロープウェイと
浜名湖オルゴールミュージアム


かんざんじロープウェイ
に乗り大草山に行きます。
日本で唯一の
湖上渡るロープウェイ
乗車時間は約4分
(定員:49名)で
浜名湖が一望できます。

天気が良ければ「青い空」と「青い湖」で
最高の眺めだそうです。

私が行った日は、少し強めの「雨」で
残念ながら景色は楽しめませんでした。

浜名湖オルゴールミュージアムに到着

ロープウェイを降りた所が1階で
「オルゴールショップ」
があります。

ここでは、ショッピングと「オルゴール」
作りの体験ができます。

2F、3Fは「オルゴール」の
展示がされています。
100年以上も前の「オルゴール」
約70点が展示されています。
圧巻は、2F正面にある
「大型のオルガン」です。
演奏の音に圧倒されます。

屋上には「カリヨン」があり、
毎時時刻に合わせて音楽が
流れます。
音楽が流れている間に3回「願い事」を
言うと叶うそうです。

「オルゴール」の演奏は、時間により
違った曲、
違った「オルゴール」になります。

1Fの奥で、「オルゴール」作りの
体験ができます。
自分のすきな曲で
「オリジナルのオルゴール」が作れます。
作業場は、あまり広くないので
「早め」に行って下さい。

料金
かんざんじロープウェイ
=大人往復:840円(子供:半額)
オルゴールミュージアム
=大人840円(子供:半額)
ロープウェイ往復+オルゴール
=1480円(子供:半額)
大人=中学生~
子供=3歳~


お得なチケット「カップルチケッ2」
友人同士、カップルなど2人でお得
オルゴールミュージアム+ロープウェイ往復+オルゴール作り
2人分で5300円
(GW、お盆、年末年始は除く)


アクセス
車の場合:東名浜松I.Cより車で約15分
     三ケ日I.Cより車で約40分
     舘山寺スマートI.Cより車で約5分

電車・バス:JR浜松駅より遠鉄バスで約45分

駐車場:かんざんじロープウェイ駐車場
    (1日・1台900円~1000円)


営業時間
「かんざんじロープウェイ」
9:00~17:30(季節により異なります)
休日=不定休(点検・整備・悪天候の場合、運休)
(ペットは全身を覆うことができるケージに入れる)
TEL=053-487-2121




「浜名湖オルゴールミュージアム」
(ロープウェイでなければいけません)
9:00~17:00(季節により異なります)
休日=不定休(悪天候、ロープウェイ運休時に休館となる場合もある)
(ペットは1Fの受付にケージに入れて預ける)
TEL:053-487-2121

(参考資料=かんざんじロープウェイ、
     浜名湖オルゴールミュージアム・パンフレット)

2、うなぎパイファクトリー

浜松名物・春華堂の工場見学です。

1Fで受け付けをすませて、うなぎパイの小サイズ3枚入りの
「おみやげ」をもらい工場見学へ

生地作りから包装までの工程見学。(1F、2F)
手作業の工程が多いのには驚きました。


2Fでは、工場見学の他に
記念撮影コーナー
映像シアター(うなぎパイの知らぜらる秘密紹介)
うなぎパイカフェ(うなぎパイを使った
オリジナルのスイーツが食べられます)

最後にショップでのおみやげ選び
私が行った時にはありませんでしたが、
うなぎパイの試食もできるそうです。

予約なしでも工場見学できます。
団体で予約すると解説付きで工場見学ができます。
混雑すると聞いていましたが、スムーズに見学できました。
(雨天の祝日に行きました)


料金
無料(無料駐車場あり)


開館時間
9:30~17:30(うなぎパイカフェO.S17:00)
(7月~8月は18:00まで)
(360日営業・メンテナンスで休業の場合があります)


所在地
静岡県浜松市西区大久保町748-51
協同組合浜松技術工業団地内 春華堂


TEL
053-482-1765

(参考資料=うなぎパイファクトリー・パンフレット)


3、エアーパーク(航空自衛隊浜松広報館)

航空自衛隊浜松基地の見学です。

正面入り口が受付です。

見学は大きく分けて4か所です。

①1F展示資料館・ミュージアムショップ
自衛隊に関する資料の展示、
エアーパークでしか
見る事ができない展示物があります。
自衛隊に関するグッズが多数あります。

2F展示資料館・全天周シアター
全天周シアターでは、大画面に映し出される
迫力の映像が楽しめます。
(資料館1Fの受付で整理券配布)
 1日6回、各回先着120名)

3F展示資料館・喫茶・図書館
離着陸をする航空機を見ながら
本が読めます。

展示格納庫
・戦闘機などの展示
・フライトシミュレーター
(本格的な2人乗りのシュミレーター
 展示格納庫内の受付で予約、受付は9:00~15:30)
・体験試着
(航空自衛隊のパイロットが使用する
スーツ等と同じ物を試着できます)
・政府専用機使用の座席展示

駐車場も無料で広く、展示物もなかなか
見る事ができない貴重な物ばかりです。
また、老若男女問わず十分楽しめます。

アクセス
電車・バス:JR浜松駅北口 バスターミナル14番線より
遠鉄バスで約25分+徒歩10分
車:浜松西インターより約10分


入館料
無料(駐車場も無料)


開館時間
9:00~16:00


休館日
毎週月曜日(祝日、国民の休日の場合は翌日)
毎月最終火曜日
3月第2週の火曜日~木曜日
年末年始
その他臨時休館の場合あり


住所
静岡県浜松市西区西山町無番地
航空自衛隊浜松基地 浜松広報館(エアーパーク)


TEL
053-472-1121

(参考資料=エアーパーク・パンフレット・、ホームページ)

4、浜名湖体験学習施設ウォット


浜名湖を中心に都田川や遠州灘の生物の展示です。

IF受付・ショップ
アクアゾーン:渓流水槽、大水槽
(日・祝に水中テレビトーキング)
レイクシアター:大画面で浜名湖に関するオリジナル映画上映
9:30から30分間隔で1日14回上映、
放送時間は約12分
体験ゾーン:生き物に直接触ったり、
エサやり体験ができます。
ショップ:標本などが売られています。

学習ゾーン:パソコンでクイズや
ゲームができます。
図書コーナーがあります。
クラゲやヒトデを触れる
コーナーがあります。
「水産技術研究所の実験室」を
上から覗けます。
休憩スペースがあり飲食ができます。

展望デッキ
富士山が見えることもあるそうです。

小さい水族館ですが、子供目線で
展示されていて、
入館料も安く見ごたえがあります。
年齢に関係なく、どなたでも十分楽しめます。

アクセス
電車:JR弁天島駅下車
車:国道1号線新井弁天交差点を北に約5分

住所
静岡県浜松市西区舞阪町弁天島町5005-3
浜名湖体験学習施設ウォット

TEL
053-592-2880

営業時間
9:00~16:30
(入館は16:00まで)

休館日
毎週月曜日(祝日、国民の休日の場合は翌日)

入館料
子供(高校生以下)=無料
大人=320円
70歳以上、障害のある方と介護者1名
=無料

駐車場
浜松市営渚園駐車場(410円)を利用

(参考資料=ウォット・ホームページ)



広告



5、浜松市楽器博物館

日本で唯一の公立楽器博物館です。
規模も大きく、世界中から収集した
約1500点の楽器、資料が
地域、種類、年代別に展示してあります。

1F
玄関:受付
玄関突き当り:日本の楽器の展示
第1展示室:アジアの楽器の展示
第4展示室:電子楽器、国産洋楽器の展示
体験ルーム:楽器が演奏できます
レファレンスコーナー:音楽関連図書が閲覧できます
ショップ、レストラン

BF
天空ホール:ステージ、客席
第2展示室:オセアニア、アフリカ、
アメリカ、ヨーロッパの楽器の展示
第3展示室:鍵盤楽器の展示

展示物が多く、美しい楽器に
出会えます。
楽器の音を聞くだけでなく、
演奏体験ができるので、
楽しめます。
ギャラリートークというのがあり、
丁寧に説明してくれ
とても分かりやすいです。
老若男女が十分に楽しめます。

アクセス
電車・バス:浜松駅北口より徒歩10分
車:浜松I.C、浜松西I.C、より約30分
  浜松浜北I.Cより約50分
(駐車場はアクトシティ地下、駅北、コインパーキング利用)

料金
大人=800円
高校生=400円
中学生以下=無料
70歳以上=無料
障害手帳所持者+介助者1名=無料

開館時間
9:30~17:00

休館日
毎月第2,4水曜日(祝日、国民の休日の場合は翌日)
館内整理、施設点検日、その他臨時休館日
8月は無休

住所
静岡県浜松市中区中央3-9-1

TEL
053-451-1128


6、まとめ

静岡県西部の浜名湖周辺は、静岡県だけでなく
日本を代表する観光スポットです。

それだけに訪れる人が多いのですが、
いざ到着したら「雨」で困ることもあるでしょう。

そのような時、少しでもお役に立てればと思い
「雨でも・誰でも」遊べるスポット
まとめました。
ぜひ活用して下さい。



最後まで読んで頂きありがとうございます




長嶋茂雄の名言【メークドラマ】を話題のタネに!

ドーム







広告



1、はじめに



【長嶋茂雄】の監督時代には、
和製英語、日本語の造語などの
言葉が次々と発信されて来ました。


そのため、ユニークな言葉が多いのですが、
中には「なるほど」
と思う言葉があります。 


その中で「メークドラマ」は、
1995年(平成7年)に発信された
【長嶋茂雄】の造語ですが、
1996年(平成8年)には
「新語・流行語大賞」の年間大賞に輝くほど、
日本中に浸透しました。


その後、

「メークミラクル」

「メークレジェンド」

「メークヒストリー」

「リメイクドラマ」

などの造語が発信されました。



長嶋・「メークドラマ」は、
1995年(平成7年)に発信された
【長嶋茂雄】の造語
「メークドラマ」は、
1995年(平成7年)に発信された
【長嶋茂雄】の造語

2、「メークドラマ」の誕生


1994年(平成6年)
伝説の「国民的行事」10.8ナゴヤ決戦で
劇的な優勝をした「読売巨人軍」は、
1995年(平成7年)のシーズン前に
さらなるチーム強化のために
「大型補強」をしました。


①FA(フリーエージェント)で
ヤクルトスワローズの
主砲・広沢克己


②FAで広島東洋カープの
エース・川口和久


③近鉄バファローズ
(現楽天ゴールデンイーグルス)の
エース・阿波野秀幸


④ヤクルトスワローズの
主砲・ジャック・ハウエル


⑤メジャーのミネソタ・ツインズの
シェーン・マック


そうそうたるメンバーが入団し、
「優勝間違いなし」という状況で
開幕しました。




広告





開幕3連戦の相手はヤクルトでした。




開幕戦はエース・斎藤雅樹の好投で
勝ちましたが、
2,3戦はヤクルトに敗れ、
スタートダッシュができず、
逆にヤクルトが波に乗る
結果となりました。


その後はなかなか波に乗れず、
5月には桑田真澄が、
けがのため1軍を離れるなど、
戦力が整わず3位で推移します。


7月には4位に落ち込みました。
この頃に「メークドラマ」という言葉が
誕生しました。


「メークドラマ」は、
選手達のやる気を起こし、
チームが一丸となり、
「大逆転・優勝」を目指すために
言った言葉です。
(7月終了時点で、
首位・ヤクルトと8.5ゲーム差)


8月に入るとさらにゲーム差が広がり、
9月9日にヤクルトのテリー・ブロスに
ノーヒットノーランをされ、
9月30日に再びブロスに完封負けし、
屈辱の目の前での
「胴上げ」になりました。


さらにそれに輪をかけるように、
ヤクルトの監督・野村克也から
「メークドラマ」メーク
「MAKE(まけ)」と読み、
「まけドラマ」と言われました。






メークドラマの完結
メークドラマの完結

3、「メークドラマ」の完結


1996年の巨人は、
外国人投手を積極的に補強し、
シーズンに臨みました。


スタートダッシュに失敗し、
4月は5位に終わりました。


なかなか首位になれず苦戦が続き、
一時期、首位とのゲーム差が
11.5ゲームまで広がりました。


転機になったのが、
7月9日の円山球場での広島戦でした。


2回にツーアウト、ランナー無しから
9連続安打で7点を入れました。


この試合から巨人に勢いが出ました。


8月にはついに首位に立ち、
そのまま首位に立ち続け
運命の10月6日を迎えます。


ナゴヤ球場での
「中日ドラゴンズ対読売巨人軍」の26回戦
中日は、この試合までに
6連勝と波に乗り、
残り3試合を全て勝てば巨人に並び
「プレーオフ」
という状況でした。


2年前の「10.8決戦」の再来とも言われる
「大一番」になりました。


さらにナゴヤ球場での
プロ野球公式戦最終試合という舞台も
整いました。
(中日の本拠地が
1997年よりナゴヤドーム)


中日の選手もナゴヤ球場の最終戦は
「日本シリーズ」にしたいという
意気込みで戦いに挑みました。


メークドラマは
ナゴヤ球場最終戦
メークドラマは
ナゴヤ球場最終戦



試合は巨人が3本のホームランで
5点を上げ、
投手陣も2点に抑え、5-2で巨人が勝ち
優勝を決めここに
「メークドラマ」完結しました。


この試合で印象的だったのは、
巨人の川口が
「胴上げ投手」になったのですが、
FAで入団したのに、
けがなどで活躍できず、
後半戦になってチームの
役に立つことができたので
その思いが込み上げ号泣した事です。


一方、
中日の方も数々の名勝負があった
ナゴヤ球場の最終試合に勝ち、
プレーオフへの望みをつなげたい
という思いで試合に臨みましたが、
2年前同様に
プレッシャーに負け、
試合に負けました。


この試合は「ナゴヤ球場の最終試合」で
試合終了後のセレモニーで
中日監督・星野仙一が挨拶しました。


印象的だった言葉は、
「ジャイアンツファンの皆さん
おめでとう」


「ナゴヤ球場は世界一の球場だと
思っとります」です。


いかにも、星野仙一らしい言葉です。


また印象的なシーンは、
セレモニーの後
中日の監督、コーチ、選手が
グラウンドを1周している時
1塁側から「燃えよドラゴンズ」の
合唱が始まりました。


いつの間にか、レフト側を埋め尽くす
巨人ファンも一緒に
合唱し始めました。


さらに、レフト側のスタンドの
巨人ファンから
「星野コール」が起こり、
球場は最高潮になりました。


本当に、
感動的なセレモニーにまりました。


ナゴヤ球場で「日本シリーズ」は
できませんでしたが、
ここでも一つの
「メークドラマ」が完結しました。





広告






4、まとめ


【長嶋茂雄】の言葉には、
人を動かす力があります。


それは「長嶋マジック」
言われています。


この「メークドラマ」もその一つです。


【長嶋茂雄】
この「メークドラマ」を造語
と知りつつ使っていたそうです。


理由は
「ファンにとって親しめる言葉だから」
です。


結局
「選手、裏方、スタッフ、ファン、マスコミ」
「メークドラマ」に操られるように
「優勝」に向かって突き進みます。


そして「メークドラマ」が完結しました。





最後まで読んで頂きありがとうございます。

5、関連記事


(長嶋茂雄・プロフィール・選手、
監督成績はこちらからどうぞ)


総まとめ【長嶋茂雄】の名言26選で
仕事や生活での悩み解消!は
こちらからどうぞ



(長嶋茂雄・迷言「あ行~た行」は
こちらからどうぞ)


(長嶋茂雄・迷言「な行~わ行」は
こちらからどうぞ)


【日本プロ野球】衝撃の事件!
「長嶋茂雄監督、突然の解任劇!」は
こちらからどうぞ




立春とは【三つの候、立春大吉、食べ物、挨拶】を紹介!

立春のイメージ梅の花



話題のタネ - にほんブログ村














広告









1、はじめに


テレビなどで今日は「二十四節気」の一つ
「〇〇」ですとよく聞きます。


【立春】「二十四節気」の一つです。


【立春】「暦」の上では、
の始まる日ですが、
毎年「寒さの真っただ中」なので
ピンときません。


ただ何となく明るい響きがあり、
「寒さ」が少しづつやわらぎに近づく
ワクワク感がある言葉です。


そのような【立春】について紹介します。


新しい発見があるかと思いますので、
最後まで読んで下さい。


そして周りの人に教えてあげて下さい。


立春
桜餅とお茶

2、立春とは?


【立春】は、
一年間を地球から見た太陽の位置に合わせて
24の季節区分に分けた
「二十四節気」の一つで、
「旧暦」では、一年の始まりの日になり、
「二十四節気」の始まりの日でもあります。
毎年2月4日頃になります。


【立春】の反対は「立秋」になります。


新暦では1月1日が
一年の始まりですので、
「二十四節気」を1月から数えると
「小寒」(毎年1月6日頃~1月20頃)

「大寒」 (毎年1月20頃~2月3日頃)」
のあとで3番目の「節気」になります。


小寒から大寒までの間を
と呼び1年で最も寒い時期です。


大寒の終わりの日が、
「節分」 になります。


節分の次の日が【立春】になります。


【立春】から次の「節気」
「雨水」(雪から雨に変る日)
の前日までの間は【立春】と呼びます。


また、【立春】から「立夏」(5月6日頃)
までの間を「春」と呼びます。








広告










よく「八十八夜」
(茶摘みや農作業を行う上で大切な日)

「二百十日」
(台風の時期で農家にとっては
収穫に影響する)

などと言いますが、

これは【立春】から数えた日で
それぞれ88日目、210日目なります。


よく考えられたことですね。


また、
「今日○○地方で春一番が吹きました」
とテレビなどでよく聞きますが、
これは【立春】が過ぎた後
「最初に吹く南からの強い風」
のことです。


春一番と聞くと風は強いですが、
暖かそうなイメージがあります。


【立春】は、古くから風習や自然現象の
基となる大切な日でありました。

立春のイメージ飾り
立春のイメージ飾り

3、立春の三つの候


【立春】は2月4日頃の1日を
表す場合もありますが、
「二十四節気」を三つの(こう・時期)
に分け気象や動植物の変化を短い言葉で表した
七十二候でも表します。


三つの候
「初侯」「次候」「末候」になります。


このを表す言葉は中国伝来の物もありますが、
日本に伝わってから変化した物もあります。


【立春】の三つのは以下になります。


(1)初候(しょこう)2月4日頃~2月8日頃

この時期を表す言葉:
東風解凍(はるかぜこおりをとく)

意味:春風が霜柱をとかし、ふきのとうが
頭をのぞかせる頃です。

頭をのぞかせるふきのとう
ふきのとう





(2)次候(じこう)2月9日頃~2月13日頃

この時期を表す言葉:
黄鶯睍睆(こうおうけんかんす)

意味:山里で鶯がさえずり始める頃です。

さえずるウグイス
うぐいす





(3)末候(まっこう)2月14日頃~2月18日頃

この時期を表す言葉:
魚上氷(うおこおりをいずる)

意味:春風が湖の氷を薄くし、
元気よく魚がとび上がる頃です。

春を告げる魚ニシン
春告魚



このように見ていくと
季節の移り変わりがわかり
春めいた感じもします。

4、立春大吉


毎年【立春】の頃、神社や寺院などに
行くと立春大吉
という「お札」が貼られているのを
目にします。


この立春大吉という言葉は、
一般的には「厄除け・魔除け」
言われていますが、
旧暦では正月のため
「新年の幸福・無病息災・家内安全」
願う意味があります。


立春大吉は左右対称になっているので、
立春大吉と書いた「お札」を貼ると
表側から見ても、
裏側から見ても同じ
になります。


「鬼」が玄関から入って、
ふと後ろを振り返った時にも
同じように立春大吉と読めるので、
まだ、玄関にも入ってないと勘違いして
「家の中に入らず、玄関から出て行ってしまった」
との話があるそうです。


立春大吉「お札」は、
玄関だけでなく、
神棚や仏壇や鬼門の方角に貼ると
良い
とされています。


神棚や仏壇のない家では、頭より上の
壁などに貼ると良いとされています。


貼る時期は【立春】の日が
良いとされています。


一年中貼り、次の年の【立春】
新しいものと交換します。


立春大吉「お札」は、
自分で作った物でも
良いそうなので、一度作ってみて
「魔除け・家内安全・無病息災」
お願いしてみて下さい。

立春大吉
立春大吉



5、立春の縁起の良い食べ物


【立春】に食べると
縁起が良いとされる物は、

(1)【立春大吉大福】と
呼ばれる大福餅が縁起が良い
と言われています。


(2)【立春大吉餅】は「豆」を
使用した餅です。「豆(まめ)」から
無病息災を願って食べます。


(3)【立春朝生菓子】とは、
朝一番に旬な食材を使用した
上等な生菓子のことで桜餅などがあり
縁起が良いとされています。


(4)【立春大吉豆腐】【立春】の朝一番で
作った豆腐を「魔除け」として食べます。


(5)【立春朝搾り】とは
【立春】の朝搾りたての
お酒を飲むと縁起が良いとされています。


(6)【立春】に直接関係ありませんが、
旬な食べ物として、にしん、イワナ、ふきのとう
などがあります。


【立春】に食べると縁起の良い物は、
自分で作る物が少ないのでお手軽です。







広告







6、立春の挨拶


旧暦で【立春】が一年始まりと言えども
「年賀状」を出すわけにはいきません。


そこで松の内から節分までの間に
出す季節の手紙に「寒中見舞い」
があります。


「寒中見舞い」節分までに出せなかった
場合は
「余寒見舞い」を出します。


また、【立春】から
雨水(毎年2月19日頃)の前日までの
「時候の挨拶」として一般的に
【立春の候】を使用します。





立春
春のお菓子

7、立春のまとめ

【立春】は、
「始まり」という意味です。


だから【立春】は、
の始まりになります。


まだまだ寒い時期とはいえ、
と聞いただけでほっとします。


確かに【立春】を過ぎると
めいた話題も出て来ますし、
到来を待ちわびる行事が
日本各地で行われます。


昔も今もを待ちわびる思いは
変わらないのですが、
【立春】に対する思いは、
昔の人の方が
強かったのではないでしょうか。


一年の始めの日【立春】を神聖な日と捉え
魔除けや縁起を担ぐ行事や行為をし、
縁起の良い食べ物を口にして
これから始まる一年の無病息災、
家内安全などの願いをする
大切な日だったのでしょう。


【立春】には、昔の人に思いをはせ、
縁起の良いものを食べ充実した一日を
過ごしたいものですね。





最後まで読んで頂きありがとうございます。









広告

【鼓月オンラインストア】








8、関連記事











にほんブログ村













PVアクセスランキング にほんブログ村







節分とは?【豆まき、恵方巻、鬼】について紹介!

セツブンソウ


話題のタネ - にほんブログ村





1、はじめに


【節分】と聞くと、
「豆まき」という行事が
頭に思い浮かびます。


私の子供の頃は、
【節分】と言えば
2月3日(実際は年によって変わります)の
「豆まき」が全てでした。


一年に一度だけの短時間の行事ですが、
時期的に行事がないので、
毎年楽しみでした。


家でも「豆まき」を行いましたが、
一番印象に残っているのは、
近所の同級生の家での「豆まき」です。


小さな会社の経営者の家でしたが、
自分の子供を含め10人位を集めて
「豆まき」をしてくれました。


まいてくれるのが、豆だけでなく、
チョコレート、お菓子、ガムなどがあり
毎年楽しみにしていました。


このような【節分】の思い出がありますが、
「豆まき」以外にも行事があります。


そこで【節分】の紹介をします。


最後まで読んで頂き、
「話題のタネ」にしてください。



スポンサード・リンク





2、節分の由来


【節分】は、
かれ目の事です。


文字通り「、夏、秋、冬」の四季の
分かれ目の事で【節分】は、
一年に4回あります。


しかし、
一般的には暦の上では「春」である
「立春」の前日のことを指します。


では何故【節分】
立春の前日なのでしょうか?


「旧暦」では立春が一年で最初の日、
つまり現在の「正月」になります。


【節分】正月の前日なので、
現在の「大晦日」になります。


そこで【節分】には、
「病気や災害」をもたらす
といわれる「鬼」を打ち払い
新しい気持ちで正月を迎えるための儀式が
行われるようになりました。


【節分】の儀式は、古代中国の
「追儺(ツイナ)」
の儀式が由来とされています。


「追儺」は、病気や災害をもたらす
「鬼」
桃の木(悪い鬼を取り締まると中国で言われている)
で作った「弓」と、
(浄化の効果があると中国で言われている)
で作った「矢」で、
打ち払うための儀式です。


「追儺」は、
遣唐使朝廷が中国に派遣した施設 7~9世紀頃
により日本に伝わり、
文武天皇第42代天皇 683年~707年)の在位中に
宮廷行事として行われるようになりました。


また、宮廷内で災害や病気が発生した時にも
行われたという事です。


「豆まき」をするようになったのは
「室町時代(1336年~1573年)」
以降と言われています。
「豆まき」のことを
「魔目(まめ)」
「魔滅(まめ)」
呼んでいました。


これは、京都の鞍馬山に住んでいた「鬼」を退治する時
毘沙門天七福神 の中の一柱・インドの神様
が現れて「豆」「鬼の目に目掛けて投げろ」
教えたと言われているからです。

豆まき用の豆
豆まき用の豆

3、節分にすることは?


(1)豆まきをする


【節分】「豆まき」をする前日に
大豆を一升枡
(いっしょうます・10合分の枡)や
三宝(さんぼう・仏教での三つの宝
≪仏、法、僧)≫の事で下の部分の
3方向に穴が開いたお供えを乗せるための物)
に入れ神棚へ供えます。
(神棚がない時は、
タンスなど頭より上の物に供える)


三宝
三宝




【節分】当日、日暮れまでに豆を炒り、
夜になったら家中の窓やドアを開けて
「豆まき」を始めます。


③豆をまくのは、主人、跡取り、
年男、年女などです。

豆をまき終わった所からすぐに
「鬼」が入らないように閉めます。


何故
豆をまく人が、年男、年女なのでしょうか?


年男、年女は、
「年神様」のご加護を受け
厄払いの効果があるため
言われています。


少し話がそれますが、毎年【節分】
神社や寺院などで年男、年女の有名人が
「豆まき」をする様子がテレビで
映し出されるので
御覧になったことがあると思います。


「豆まき」が終わったら年の数
プラス1個の豆を食べます。


⑤豆を炒るのは、「魔目(まめ)=鬼」
「射る(いる)」という事からと、
もし生だと、拾い忘れた豆から芽がでる
可能性があるからです。


⑥食べる豆の数が年の数プラス1個なのは
翌日の立春で一つ年をとるからです。


⑦まく豆は一般的には、「大豆」ですが
1960年代(昭和30年代)頃から
「落花生」をまくようになりました。


理由として、

・大豆より落花生の方が拾いやすい。

・落花生の方が大豆より高たんぱくだから。

・落花生なら、小さい子供が
間違って食べても
喉に詰まらす心配がない
などからです。


⑧「豆」をまく時の掛け声は、一般的に
外にまく時は「鬼は外!」で
部屋の中にまく時は
「福は内!」となります。





広告






(2)恵方巻を食べる

昔から東海地方や関西地方では、
「恵方巻」と言われる
「太巻き寿司」を食べる風習がありました。


東海地方に本社のある
スーパーやコンビニなどでは
【節分】「恵方巻」を昔から
販売していましたが、
最近では全国に広がり、
大々的に販売されるようになりました。


食べ方は、「恵方」と言われる
その年の「年神様」がいるという
縁起の良い方角を向いて
「太巻き寿司」を一言も話さず、
一気に食べます。


無病息災、家内安全、商売繁盛などを
願うものなのですが、
食べてる途中で話したりすると、
願いが届かなくなるので
絶対に話さないようにしましょう。


【節分】に食べると縁起が良いとされているのが
「恵方巻」以外にも、
「こんにゃく」「そば」などがあります。

恵方巻
恵方巻



(3)柊の木の枝に鰯の頭を刺して家の入口に飾る

「鬼」が鰯の臭いと柊のとげを嫌うため
近寄らないために魔除けとして飾ります。



4、鬼について


昔の人は、季節の節目には、
「災い」が起こると考えていました。


その「災い」というのは「鬼」でした。


人知の及ばないような「病気」「災害」は全て
「鬼」がもたらすと考えていました。


「鬼」の語源として、
「この世のものではない」
「人の目にはうつらない」
もの
「おぬ(居ないという意味)」
言っていました。


そこから「おぬ」から「おに」に変り、
【節分】「鬼」が登場するのです。


5、節分のまとめ


【節分】の行事には色々な「しきたり」
あります。


その「しきたり」を知る事により
間違いを正し、
これからは「しきたり」通りに
【節分】の行事を行い、
目には見えない「鬼」
追い出したいものですね。









最後まで読んで頂きありがとうございます。



株式会社PHP研究所:
「面白くてためになる!
日本のしきたり」を
参考にさせて頂きました。

6、関連記事











にほんブログ村





















長嶋茂雄の名言【国民的行事】を話題のタネに!

ドーム




話題のタネ - にほんブログ村









スポンサード・リンク

【GOM Mix】最も簡単な無料の動画編集ソフト







1、はじめに



1994年10月8日(土)ナゴヤ球場で、
日本プロ野球史上最高の試合と言われる
中日ドラゴンズ対読売巨人軍の
試合がありました。


公式戦の最終試合で同率の
両チームが対戦し、
勝った方が優勝という
プロ野球史上初の出来事が
ありました。


この試合の事を当時の
巨人軍・監督【長嶋茂雄】
「国民的行事」と名付けました。


それほど日本国中が注目した試合でした。


最近では野球ばなれが叫ばれていますが、
「国民的行事」
プロ野球の大きな試合があった事を
若い方には、知って頂き、
オールドファンは思い出して頂きたい
と思いブログにしましたので、
最後まで読んで頂ければ幸いです。

野球・憧れの背番号3
憧れの背番号3




2、【長嶋茂雄】引退から「第一次監督」解任まで



【長嶋茂雄】は涙の中、
1974年(昭和49年)に現役を引退し、
翌年の1975年(昭和50年)
「読売巨人軍」の監督に就任しました。


1975年の巨人は、球団史上初
「最下位」という
不名誉な成績でした。


ファンからも怒りの声を浴び
「選手時代」では
なかったような屈辱感を味わい、
自分の怒りを
他に当てつけていたそうです。


その後、
2度のセ・リーグ優勝をして、
監督6年目を迎える秋のキャンプで、
若手を鍛え上げ
「さあ!これから」という時に、
突然の「解任劇」がありました。


正に「寝耳に水」の出来事でした。






スポンサード・リンク

【鼓月オンラインストア】





3、浪人時代



監督解任後の12年間は
【長嶋茂雄】にとって
「充電期間」となりました。


その時のことを【長嶋茂雄】曰く
「世界中を駆け巡り、
文化的な活動ができた。
特に世界中のアスリートとの
交友ができた。」
と言っています。


その中でも有名な話が
「陸上競技の金メダリスト」の
カールルイスに対して競技終了後に
「ヘイ!カール」と
気さくに声をかけた事です。


この一声が当時の話題となりました。


その後カールルイスとの交流が
続いたそうです。


この浪人生活中には、
多くの球団から「監督要請」がありました。


特に
「大洋ホエールズ(現横浜ベイスターズ)」が
熱心だったそうです。


しかし巨人愛に溢れ、
巨人以外は考えられないと固辞しました。


この12年間は、
「野球から離れ、勝負を忘れる」ことができ、
ある意味充実していたのではないでしょうか。




野球・セーフ・アウトのドラマが生まれる
セーフ・アウトのドラマが生まれる

4、二度目の監督就任



12年間の「充電期間」を終えて、
1993年(平成6年)二度目の監督に
就任しました。


当時は、「Jリーグ」が発足し
「サッカー」人気で
「野球」の人気に陰りが出始めたころで、
【長嶋茂雄】には焦りがあり、
「野球界」のために「一肌脱ぐ」という決意で
「監督」を引き受けたといわれていますが、
このあたりも【長嶋茂雄】らしいです。


1993年は、セ・リーグの3位でした。


このシーズンオフ「最大の話題」が
「中日ドラゴンズ」の落合博満
「フリーエージェント」で
巨人に移籍したことです。


「フリーエージェント」について
批判的な態度だった落合
真っ先に利用したことに対して、
マスコミの批判がありましたが
尊敬する【長嶋茂雄】の下でプレーし、
「胴上げ」したいという「願い」が叶い、
「巨人」入団となりました。


そのような状況の中、
「国民的行事」
1994年ペナントレースが開幕しました。


この年は「落合効果」で、
前半戦は「首位」を走っていました。


夏場には連敗があり、
中日とのゲーム差が
縮まる原因となりました。


一方中日は、8月後半に高木守道監督の
「解任」が発表されました。
(結果的には1995年途中まで采配)


Aクラスの監督がシーズン途中で
「解任」されるのは本来考えられない事で、
次期監督には星野仙一に決まっていました。



このような状況の中、
高木守道監督を「優勝して送り出そう」と
選手が一体となり、快進撃を続け、
9月の後半から10月の始めにかけて
9連勝をし、少しずつ「国民的行事」となる
舞台準備が整ってきました。


9月末にナゴヤ球場で行われる予定の
中日対巨人は、
台風の影響で順延となり、
すべてが運命の日
10月8日に行われるように進みました。


10月6日に巨人が負け、中日が勝ち
両チーム共に1試合を残して
69勝60敗で並び
ついに「国民的行事」
開幕へと繋がります。


スポンサード・リンク

チーム・教室でオンライン集金するなら GMOレンシュ



5、「国民的行事」試合開始



10月8日の試合前【長嶋茂雄】は、
「このような中で試合ができる選手は幸せ」
と周りに話していましたが、
試合前の両チームの選手は、
緊張感で張りつめていましたので
【長嶋茂雄】のような性格でなければ
言えない言葉ではないでしょうか。


試合は緊張感の中、
中日・今中慎二
巨人・槙原寛己
先発で始まりました。


緊張感からか、両先発投手共に調子が悪く
得点を記録していきますが、
より固くなっていた中日側の
考えられないようなミスが多発し
主導権を巨人がにぎります。


正に「死闘」で、
巨人の落合博満が怪我で退場します。


さらに「死闘」を物語る、
中日・立浪和義が一塁に
「ヘッドスライデイング」をした時に、 
肩を脱臼する痛々しい出来事があり
退場しました。


試合は、巨人の4本のホームランと、
斎藤雅樹桑田真澄の好投で、
巨人が6-3で勝ち、歓喜の優勝となり
「国民的行事」の幕がおりました。


なおこの試合を、
当時オリックス・ブルーウェーブ
(現オリックス・バファローズ)の
イチロー
焼きそばを食べながら観戦している様子が
テレビに映し出されましたが、
「中日ファン」としてではなく、
野球ファンとし観戦したとのことでした。


それほど注目された試合が、
【長嶋茂雄】をして「言わしめた」
「国民的行事」だったのです。


野球・スライディングキャッチ
スライディングキャッチ

6、おわりに



「国民的行事」名言というより、
字の通り行事ですが、
ネーミングは、
【長嶋茂雄】らしいすばらしい表現です。


この試合は後に「10.8決戦」とも
呼ばれています。


私はこの試合の模様を「テレビ」で
観戦しましたが、
129試合も戦ってきて、
「最後の一戦」で雌雄が決する
という過酷な試合で
「テレビ」を通してでも、
選手の緊張感が伝わってきました。


観戦していた私も、
緊張感に耐えられない程でした。


この試合の後で、両チームの勝ち負けの差は
意気込みの違いと批判する人もいましたが、
そんなことはありません。


両チーム共、死力で一生懸命戦いました。


このような「国民的行事」をリアルタイムで
観戦できたことを幸せに思います。


だからこそ【長嶋茂雄】名言である
「国民的行事」を知って頂き、
プロ野球の凄さをぜひ知って頂けるよう
紹介しました。




最後まで読んで頂きありがとうございます。




にほんブログ村






7、関連記事




(長嶋茂雄・プロフィール・選手、
監督成績はこちらからどうぞ)



総まとめ【長嶋茂雄】の名言26選で
仕事や生活での悩み解消!は
こちらからどうぞ




(長嶋茂雄・迷言「あ行~た行」は
こちらからどうぞ)



(長嶋茂雄・迷言「な行~わ行」は
こちらからどうぞ)





長嶋茂雄の名言・引退試合の「我が巨人軍は永久に不滅です」を話題のタネに!

ドーム



話題のタネ - にほんブログ村






スポンサード・リンク

【GOM Mix】簡単に使える無料動画編集ソフト







1、はじめに



「我が巨人軍は永久に不滅です」


私の知っているプロ野球選手の中で
「長嶋茂雄」ほど
印象に残る言葉を残した人はいません。


お笑いのネタになるような迷言
多く取り上げられていますが、
心に残るような「名言」も残しています。




その一つが、
「我が巨人軍は永久に不滅」です。


この「名言」は、
1974年(昭和49年)10月14日の
「長嶋茂雄・引退セレモニー」での言葉です。


この日の試合は、
テレビで観戦をしていましたが、
この言葉を聞いた時
「背筋が思わずゾクッ」としました。


ここまで言い切ってしまうとは、
「長嶋茂雄」でなければ言えない言葉
「本当にすごい人」だと思いました。


そこで、
この「名言」が出るまでの状況を紹介します。


ぜひ話題のタネにして下さい。


長嶋・憧れの背番号3
憧れの背番号3


2、1974年の巨人



1974年の巨人は、
前年阪神との最終戦でセ・リーグ優勝を決め
辛うじて、9連覇を達成しましたが、
連覇の陰りが見え始めた
という状況の中シーズンの
開幕を迎えました。


大事な試合での取りこぼしがあり、
シーズン終盤には
「ミラクルドラゴンズ(中日)」が、
連日の奇跡とも思える逆転勝ち、
サヨナラ勝ちで勢いに乗り、
20年ぶりのセ・リーグ優勝を決め、
巨人の10連覇の夢は
消えてしまいました。


この瞬間「長嶋茂雄」
現役引退が確定しました。


そして「引退会見」があり

「体がボロボロになるまでやれて幸せだった」

「この一年は自分の限界との闘いだった」
と言っていました。


また「最後まで試合に出る」とも宣言しました。


翌日のスポーツ紙は
「長嶋茂雄引退」のニュースが一面を飾り
中日の20年ぶりの優勝がすっかり
かき消されました。


「長嶋茂雄」の引退試合は、
10月14日の中日戦でしたが、
この日は「中日の優勝パレード」の
日でもありました。


雨や日本シリーズの日程から、
「中日の優勝パレード」を
行える日は10月14日だけでした。


中日の主力選手は、
偉大な「長嶋茂雄」の「引退試合」には
「ぜひ出場したいし、出場しなければ失礼」という思いと
20年ぶりの優勝で沸く、
「地元のファン」の前に「勇姿を見せたい」という思いで
苦悩しました。


結局、当時「一発長打の大島君」
言われていた「大島康徳」
中心とした若手が「長嶋茂雄引退試合」
出場することになりました。


「大島康徳」は東海地方で、
とても人気のある選手だったので、
パレードで見ることができず
「がっかり」するファンが多かったです。


一方、
「優勝パレード」に参加する選手の中で
当時「ミスタードラゴンズ」と
言われた「高木守道」
「長嶋茂雄引退試合」に出場できないことに対して、
球団に異を唱え直談判しましたが
認められませんでした。


そこで「長嶋茂雄引退試合」
に出場できないことを
直接説明し、
理解してもらうと共にお詫びをしました。


これに対して【長嶋茂雄】
「自分の引退試合」よりも
「20年ぶりの優勝パレードの方が大事」と
言ったそうです。


この言葉を聞き「高木守道」は、
もやもやしていたのが少しだけ
晴れたと言っていました。


「高木守道」は、県立岐阜商業3年の時、
当時、立教大学の野球部だった「長嶋茂雄」
コーチとして訪れ、指導をしてもらい、
その素質を見出してくれた「長嶋茂雄」
心酔していました。


それだけに「長嶋茂雄引退試合」に出場して、
花束を渡し、
お礼の言葉を伝えたかったに違いありません。


また「与那嶺要監督」や
「星野仙一」からも、
お詫びの電話があったそうです。


このような状況でしたので、

「中日は何故?長嶋引退試合に主力を出さないのか」

「引退試合を公式戦で行うのはおかしい」
(当時の引退試合は、オープン戦で行っていた)
といった批判の声が飛び交いました。







スポンサード・リンク

【鼓月オンラインストア】





3、引退試合



この日の試合のスタメン発表で、
「4番サード・長嶋・背番号3」
アナウンスされた時は大歓声になりました。


やはり「巨人の4番サードは長嶋」
であることを物語る出来事でした。


現役最後のホームラン「444本目」を放ち、
さすが「スーパースター」と
思わせてくれました。


この日の試合前「王貞治」と
「ON最後のアベックホームラン」
打とうという話しをしていたそうです。


そこで言った通りに現役最後の
「ONアベックホームラン」となる
「444本目」を放つちところは
さすが「スーパースター」と
思わせてくれました。


最終打席は「併殺打」で
これも「長嶋茂雄」らしい
終わり方でした。


長嶋・やっぱり野球は面白い
やっぱり野球は面白い




9回の表、
中日最後のバッターは「大島康徳」でした。
打席に入る前から「サード」「サード」と
連呼がありました。


「大島康徳」も、当然「サード」へ打つつもりで、
打席に入りましたが、
振り遅れてしまい「ライト」
へ打ってしまったそうです。


この試合で印象的だったのは、
今ではほとんど行われないダブルヘッダーの
(1日に連続して2試合行う)
1試合目と2試合目の間に「長嶋茂雄」
「ファンに感謝」したいという思いからグランドを
一周しました。


その時スタンドからは、
「長嶋やめるな!」
「長嶋まだやれるぞ!」
「長嶋ありがとう」
と言った声が聞こえ、
「長嶋茂雄」がハンカチで目頭を
押さえながら途中立ち止まったりする姿にとても
感動しました。


また、
「引退セレモニー」でバックスクリーンに
「栄光の背番号3」と映し出された時には、
より深い感動をしました。


このような雰囲気の中で出た名言が、
「我が巨人軍は永久に不滅です」


この名言「後楽園球場」は、
最高のボルテージになりました。


「引退セレモニー」が終了しても
誰一人として帰る観客がいませんでした。


そこでグランドに戻ると「大歓声」に包まれ
本当に最後の別れをしました。


偉大な「長嶋茂雄引退試合」は、
感動の連続で幕を閉じました。


この引退試合の「お客さん」の拍手は
「生涯」頭の中から離れないと言っていました。




スポンサード・リンク

赤ちゃんの柔肌のようなさわり心地のクッション





4、おわりに



【長嶋茂雄】ほど、
球団を超えてどの球団のファンからも
愛された人はいないと思います。


そのファンのために【長嶋茂雄】
一つの「白いボール」「バット」
運命と人生をかけてやってきたと
言っていました。


その姿に我々ファンは魅せられました。


私が子供の頃は誰もが【長嶋茂雄】
魅せられて野球やソフトボールをする時は
「背番号3」
「打順は4番」
「守備はサード」
にあこがれました。


そんな【長嶋茂雄】は、
いつまでも「ヒーロー」
あり続けると思っていました。


しかし「ファンを喜ばせ」
「ヒーロー」であり続けるためには、
これが限界でした。


1974年10月14日【長嶋茂雄】
燃え尽きました。


かっこいい【長嶋茂雄】が、
かっこいいまま「引退」しました。


かっこいい名言を残して。


【我が巨人軍は永久に不滅です】であるように

【我らが長嶋茂雄は永久に不滅です】

これが希望です。



最後まで読んで頂きありがとうございます。





スポンサード・リンク

チーム・教室でオンライン集金するなら GMOレンシュ





5、関連記事


(長嶋茂雄・プロフィール・選手、
監督成績はこちらからどうぞ)



総まとめ【長嶋茂雄】の名言26選で
仕事や生活での悩み解消!は
こちらからどうぞ




(長嶋茂雄・迷言「あ行~た行」は
こちらからどうぞ)



(長嶋茂雄・迷言「な行~わ行」は
こちらからどうぞ)



【日本プロ野球】衝撃の事件!
「長嶋茂雄監督、突然の解任劇!」は
こちらからどうぞ







にほんブログ村





野村克也の名言【勝ちに不思議の勝ちあり負けに不思議の負けなし】






広告

【GOM Mix】最も簡単な無料の動画編集ソフト







1、はじめに


元プロ野球監督の【野村克也】には
数々の名言と言われる
言葉がありました。


現役時代は、無口だったので、
名言の多くは監督として指導者に
なってからの言葉です。


この勝ちに不思議の勝ちあり、
負けに不思議の負けなし
指導者としての立場を表す言葉として、
有名な名言です。

プロ野球
名言の多くは監督として指導者に
なってからの言葉

2、名言の意味


実はこの言葉【野村克也】
オリジナルではありません。


江戸時代後期の
平戸藩主「松浦静山」が書いた
「剣術書」の一部に書かれており
「孫子の兵法」からとった言葉です。


その内容を現代風に言うと
剣術の試合で、
勇気のある行動が取れなくても、
剣術の道に
従っていれば勝つときもある、
剣術の道に背き勇気ある行動が
取れなければ必ず負ける
」と
いうようになります。


スポーツの試合の「勝敗」と違い、
江戸時代において、
剣を持って戦いをするという事は、
負ければ「生死」にかかわる
一大事なことになります。


「勝ちに不思議の勝ちあり、
負けに不思議の負けなし」
の意味としては、

試合に勝つときは、
勝つべきして勝つ場合もあれば、
相手がミスをしてくれたりして、
何が何だかわからないうちに
勝つときもあります



試合に負ける時は、
ミスがあったりして、
負けるべくして
負ける理由が必ずあります


【野村克也】の言ったこの言葉は、
それだけの意味ではなく、
もっと深い意味があります。


それゆえ名言と言われているわけです。


その意味は、
何も考えずに打ったり、
投げたり、走ったりしても
試合に勝つ場合があります。


また、
ミスをしても試合に勝つ場合も
あります。


だから、
勝って良かったと喜ぶのは良いが、
「勝ち」の中にも、
次には「負け」に
つながることがあるので、
見逃さずに、
チェック、
反省をして
次につなげなければいけません。


負けたときは、
何も考えずにプレーをしたり、
準備していなかったり、
ミスがあったなど、
負ける理由が必ずあるので、
しっかりチェック、反省し
同じ間違いを二度と起こさないようにし、
次につなげなければいけません。


というような意味ではないでしょうか。


広告

ストレスに負けないスキルが身につく【Awarefy】







3、監督としての手腕


【野村克也】は、
監督として数々の実績を残しています。


特に「ヤクルトスワローズ」の監督時代は、
当時まだ、
「セ・リーグ」の「お荷物」といわれた
「ヤクルトスワローズ」を
4度のリーグ優勝に導きました。


それは【野村克也】が、
常々言っている「野球は、団体スポーツ」
という言葉で表されます。


それはなぜか?


例えば、投手でエース級が
5人~6人揃いローテーションを回し、
打者では、3割バッターが
打線に何人もいるチームでも、
チームが一体となって勝利に向かう」
ことができなければ、
「勝つことはできても、
勝ち続けることはできない」

からだと言っています。


そこで
チームが一体となって勝利に向かう」
ことを全選手に浸透させた結果
「ヤクルトスワローズ」が、
勝ち続けることに繋がったとも
言っています。


【野村克也】にこのような考えがあるから、
「勝ちに不思議の勝ちあり、
負けに不思議の負けなし」
という名言が世に出たのでは
ないでしょうか。

野球
チームが一体となって勝利に向かう」
ことを全選手に浸透させた結果
「ヤクルトスワローズ」が、
勝ち続けることに繋がった

4、おわりに


「勝ちに不思議の勝ちあり、
負けに不思議の負けなし」

という【野村克也】名言には、
ただ単に「勝ち負け」
という勝負に関する
言葉の意味だけでなく、
仕事や生活をしていく上でも通じる
言葉ではないでしょうか。


例として、
仕事や生活していく上で、
ミスや間違いは「人がやる事」
なので起こることがあります。


でもそこで、
ミスや間違いの原因を突きとめて、
次に生かすことを
しなければなりません。


このように言葉として、
仕事や人生の「方向性」を示してくれる
名言ですが、
それ以外にも「朝礼のスピーチ」や
普段話の「話題のタネ」にも説得力があるので
ぜひ活用して下さい。




最後まで読んで頂きありがとうござうます。





広告

新入園・新入学プレゼントキャンペーン応募






5、関連記事








【二十四節気・七十二候】とは?雑節や五節句も紹介!


目次


1、はじめに


2、二十四節気と七十二候とは?


3、二十四節気の季節・読み方・日付・意味


4、雑節とは?


5、五節句とは?


6、まとめ


1、はじめに

テレビなどで
「今日は二十四節気の内の〇〇」と
いうことを聞きますが、
【二十四節気】について
「知っている日」や
「何の日」かと全てを答えられるのは、
なかなか難しいのではないでしょうか。

また【二十四節気】に関連して
【雑節】【五節句】
という言葉も聞いた事があるかと思いますが、
全てを思い出せないということも
あるのではないでしょうか
そこでその全てを紹介します。

知っていて損はありませんので
知識として他の皆さんにも
教えてあげて下さい。




スポンサード・リンク

ピアノ一括無料査定【引越し侍】




2、二十四節気と七十二候とは?


(1)【二十四節気】とは、
一言でいうと、
農業をして行く上での基準を
太陽の動きから
24の季節に分類したものです。

365日÷24≒15で
単純に15日に1回何等かの
節気があることになります。

農業をして行く上では、
季節や天候を正確に知る事が
必要になります。


「旧暦」では、

毎年同じ月日であっても
ズレがあるので種まきから収穫まで
いつ行えば良いのか「暦」だけでは
判断できません。
(旧暦は、1年が354日です。
365-354=11日で毎年11日少ないので、
3年に1回13番目の月13月がありました。)


このことは農業を行う人には、
生きていく糧なので一大事です。

そこから季節を知るために、
1年を24の節気に分けました。

では24の節気はどのような基準で
分類がされているのでしょうか?

地球から見て太陽の移動する道を
黄道と言います。

黄道を360度に分けたものを
黄経と言います。
(春分を0度として
15度おきに節気が設けられた)


二十四節気図
二十四節気図


(2)七十二候とは、
上記【二十四節気】
農事や暮らしに合わせて、
さらに5日ずつの三つに分けて(24×3=72)、
それぞれの時期の自然界が移り変わる様子を
言葉にして表したものです。

3、二十四節気の季節・読み方・日付・意味

以下に【二十四節気】を紹介します。

旧暦では立春が1年の始まりです。


①立春(りっしゅん)毎年2月4日頃
    暦の上では春。節分の翌日。
    まだまだ、寒い時期ですが、
    春の息吹を感じ始める時期
    でもあります。

 (立春の詳細はこちらからどうぞ)



②雨水(うすい)毎年2月19日頃
    今まで雪が降るほどの寒さ
    でしたが、雨に変る頃。     
    寒冷地では、まだ寒さが
    続きますが、寒い日と
    暖かい日が繰り返し 
    春に確実に近づく時期です。

(雨水の詳細はこちらからどうぞ)



③啓蟄(けいちつ)毎年3月6日頃
    日照時間が少しづつ長くなり
    地中の温度が上がり、
    眠っていた虫が
    出てくる時期。
    吹く風に温もりを感じ始める時期。

(啓蟄の詳細はこちらからどうぞ)



④春分(しゅんぶん)毎年3月21日頃
    春分の日で祝日。
    昼と夜の長さが同じ日。
    お彼岸の中日。
    「暑さ寒さも彼岸まで」の
    言葉通り、寒い日が少なくなる。

(春分の詳細はこちらからどうぞ)



⑤清明(せいめい)毎年4月5日頃
    聞きなれない日ですが、
    字の通り、春の清々しい空気と
    明るい日の光を浴び
    万物が生き生きする頃。
    桜の開花シーズンでもあります。

(清明の詳細はこちらからどうぞ)



⑥穀雨(こくう)毎年4月20日頃
    春の暖かい雨が、
    穀物に息吹を与えます。
    この頃に種まきを始めます。
    1年の内では、
    過ごしやすい時期になります。

(穀雨の詳細はこちらからどうぞ)






スポンサード・リンク

【公式】京菓子處 鼓月オンラインショップ



「夏」

⑦立夏(りっか)毎年5月6日頃
    暦の上では夏の始まり。
    新緑の爽やかな時期。
    この頃から、文字通り
   「夏日」も
    多くなります。

(立夏の詳細はこちらからどうぞ)



⑧小満(しょうまん)毎年5月21日頃
    麦の穂が出る頃で、農家の人が
    文字通り小さい満足をする頃。
    早ければ梅雨の走りになります。

(小満の詳細はこちらからどうぞ)



⑨芒種
(ぼうしゅ)毎年6月6日頃
    「芒(のぎ)」とは、
    稲などの穂先の部分の
    毛のような物。 
    稲などを植える時期。

(芒種の詳細はこちらからどうぞ)



⑩夏至(げし)毎年6月21日頃
    日照時間が1年で最も長い日。
    梅雨の真っただ中。
    この頃から本格的に暑くなる。

(夏至の詳細はこちらからどうぞ)



⑪小暑(しょうしょ)毎年7月7日頃
    少しづつ暑くなる時期。
    七夕の頃。
    梅雨の後半で大雨の注意が必要。

(小暑の詳細はこちらからどうぞ)



⑫大暑(たいしょ)毎年7月23日頃
    文字通り1年で最も暑い時期。
    土用の丑の日もこの頃。
    学生さんの夏休みのスタートの頃。

(大暑の詳細はこちらからどうぞ)





「秋」

⑬立秋(りっしゅう)毎年8月8日頃
    暦の上では秋。
    まだまだ暑い日が続きますが、
    秋という言葉で少し暑さが
    和らぎます。

(立秋の詳細はこちらからどうぞ)


    
⑭処暑(しょしょ)毎年8月23日頃
    暑さが和らぎ始める頃。
    最近の異常気象では、
    まだまだ真夏日があります。

(処暑の詳細はこちらからどうぞ)



⑮白露(はくろ)毎年9月8日頃
    露が出る時期。
    朝晩の気温差が大きい頃。
    暑い日は続きますが、
    本格的な秋が近づいています。

(白露の詳細はこちらからどうぞ)



⑯秋分(しゅうぶん)毎年9月23日頃
    秋分の日で祝日。
    昼の長さと夜の長さが同じ日。
    秋のお彼岸の中日。

(秋分の詳細はこちらからどうぞ)



⑰寒露(かんろ)毎年10月8日頃
    植物に朝露が降りる頃。
    農産物の収穫が終る頃。
    秋本番です。
    最近では、10月でも「夏日」が
    あるので「ピン」ときません。

(寒露の詳細はこちらからどうぞ)



⑱霜降(そうこう)毎年10月23日頃   
    霜が降り始める頃。
    朝晩の冷え込みを感じる頃。
    山間部では、紅葉が見ごろに
    なります。

(霜降の詳細はこちらからどうぞ)


「冬」

⑲立冬(りっとう)毎年11月7日頃
    冬の始まりの日です。
    北風が吹き始める頃。
    冬が近づいてくるのを
    感じ始める頃。

(立冬の詳細はこちらからどうぞ)



⑳小雪(しょうせつ)毎年11月23日頃
    雪が降り始める頃。
    木々の葉が散ってしまう頃。
    平地でも雪が舞う時もあります。

(小雪の詳細はこちらからどうぞ)



㉑大雪(たいせつ)毎年12月7日頃
    平地でも雪が降り始める頃。 
    寒さが身に凍み始める頃。
    冬のたよりが各地から
    伝わります。

(大雪の詳細はこちらからどうぞ)



㉒冬至(とうじ)毎年12月22日頃
    1年で最も日照時間が
    少ない日です。
    一般的には、かぼちゃを食べ
    ゆず湯に入ります。

(冬至の詳細はこちらからどうぞ)



㉓小寒(しょうかん)毎年1月6日頃
    1年で最も寒い時期の入口です。
    寒の入りとも言います。
    正月明けと寒さで体調をくずさない
    ようにしましょう。

(小寒の詳細はこちらからどうぞ)



㉔大寒(だいかん)毎年1月20日頃
    1年で最も寒い時期です。
    この日から節分までは、
    特に寒さに耐える時期です。

(大寒の詳細はこちらからどうぞ)



4、雑節とは?

【二十四節気】は中国から伝わりました。

中国は広く日本の気候とは
少しかけ離れているところがあります。

そこで、日本の農業に合わせるために、
もう少し細かく分類する必要がありました。

そこから生まれたのが【二十四節気】
補助的意味合いがある
【雑節】(ざっせつ)です。

全部で9の節があります。
 

①節分(せつぶん)毎年2月3日頃
    元々は、春・夏・秋・冬の
    季節の変わり目でしたが、
    立春が新しい年の始めと
    いうことで、立春の前日を
    さす言葉になりました。

(節分の詳細はこちらからどうぞ)



②彼岸(ひがん)春分と秋分の前後三日
    先祖の供養、お墓参り。

(春分の日の詳細はこちらからどうぞ)


(秋分の日の詳細はこちらからどうぞ)



③社日(しゃにち)春分と秋分に最も近い
         戊(つちのえ)の日
    田んぼの神様をまつる日です。


④八十八夜(はちじゅうはちや)毎年5月2日頃
      立春から数えて88日目。 
      種まきの目安、茶摘み。

(八十八夜の詳細はこちらからどうぞ)



⑤入梅(にゅうばい)毎年6月11日頃
    太陽が黄経90度を通過する頃。
    梅雨入りの時期。

(入梅の詳細はこちらからどうぞ)



⑥半夏生(はんげしょう)毎年7月2日頃
     夏至から11日目。
     田植えが終わる頃。

(半夏生の詳細はこちらからどうぞ)



⑦土用(どよう)立春・立夏・立秋・立冬の前18日間
    現在では、立秋の前18日間として使っています。
    土用の丑の日。

(土用の丑の日の詳細はこちらからどうぞ)



⑧二百十日(にひゃくとうか)毎年9月1日頃
      立春から数えて210日目。
      台風に注意する時期。

(二百十日、二百二十日の詳細はこちらからどうぞ)



二百二十日(にひゃくはつか)毎年9月11日頃
      立春から数えて220日目。
      台風に注意する時期。

5、五節句とは?

そもそも【節句】とは
どういう事なのでしょうか。

【節句】「節」とは
季節の変わり目の事です。

【節句】「句」「供」(く)とも表し
お供えの事です。

つまり季節の変わり目お供えをして
邪気を払い無病息災を願う日で、
昔から【二十四節気】とは別に
祝祭の日とされています。

【節句】の中でも特別な5日の【節句】
江戸時代に決まり、
それを【五節句】として
「お祝いの日」としたのが始まりです。

【五節句】は全て季節の植物に関係があり
下記の通りです。


①1月7日:人日の節句(じんじつのせっく)
「七草の節句」
七草がゆを食べて
1年の始まりに1年間の無病息災を願います。

(人日の節句はこちらからどうぞ)



②3月3日:上巳の節句(じょうしのせっく)
「桃の節句」
ひな祭りとして知られる女の子の節句です。

(ひな祭りの詳細はこちらからどうぞ)



③5月5日:端午の節句(たんごのせっく)
「菖蒲の節句」
健やかな成長を願う男の子の節句
子供の日としてもお祝いします。

(端午の節句の詳細はこちらからどうぞ)



④7月7日:七夕の節句(しちせきのせっく)
「笹の節句」
ひこ星と織姫の伝説が由来しています。
七夕祭り

(七夕の節句の詳細はこちらからどうぞ)


 
⑤9月9日:重陽の節句(ちょうようのせっく)
「菊の節句」
菊の花が薬草となる事から
菊酒を飲んで無病息災を願います。

(重陽の節句の詳細はこちらからどうぞ)

以上です。


【五節句】は元来、
季節の節目を知るための目安でした。

新暦を使用している現在でも、
旧暦で行っていた日と同じ日に
行うため、
時期が1ヶ月位の違いがあります。

こうした事から、節句にちなむ行事は
旧暦で行う地域もあります。



スポンサード・リンク

赤ちゃんの柔肌のようなさわり心地のクッション


6、まとめ 

【二十四節気】
【雑節】
【五節句】について紹介しましたが、
いずれも農業をする上で
欠く事の出来ない重要な目安であり、
農業を大切にしていた事がよくわかります。

それぞれが的を射た「ネーミング」で
感心します。

現在でも
【二十四節気】
【雑節】
【五節句】の行事が行われて、
伝統が引き継がれれいます。

これらの行事により現在でも
「季節」を感じる事ができますし
「イベント」として楽しんでもいます。

それだけ私たちに密接となっています。
だからこそ今後も大切にしたい風習です。


最後まで読んで頂きありがとうございます。


参考書籍①=PHP研究所発行
知れば納得!暮らしを楽しむ・
12ヶ月のしきたり


参考書籍②=株式会社神宮館発行
暮らしのしきたり12ヶ月・
うつくしい日本の歳時と年中行事



寒中見舞いを【出す時期、マナー、書き方】を紹介!

寒中見舞い



にほんブログ村












広告

【GOM Mix】簡単に使える無料動画編集ソフト








日本には昔から、
節目節目に手紙を出す習慣があります。


その中で【寒中見舞い】は日本で節目に出す
「あいさつの手紙」の中では
一番寒い時期に出す物です。


時期的に「年賀状」の後で
知らなかったり、
重要視されていないのではないでしょうか。


それだけに、
「出す時期」
「マナー」
「書き方」
などわからない事が
多いのではないかと思います。


そこで、
今回は【寒中見舞い】について
紹介します。


いざ【寒中見舞い】
出さなければならない時に
困らないよう、
ぜひ最後まで読んで頂き、
参考にして頂ければ幸いです。




寒中見舞い
寒中見舞いあて名書き



まずは【寒中見舞い】を
出す時期を間違えてはいけません。



【寒中見舞い】を出す時期は
正月を過ぎて、
一年で一番寒くなる時期で
「小寒」と言われるの始まり
(毎年1月6日頃~1月20日頃)から

大寒と言われる
一年で一番寒い時期
(毎年1月20日頃~2月3日頃)の間で、
おおむねの目安として松の内が明けて、
「立春」 」(毎年2月4日頃)の

前日である「節分」までに出します。

くれぐれも間違いのないように
出して下さい。


もし、
万が一【寒中見舞い】を
節分までに出すのを忘れてしまったり、
立春を過ぎてからも
【寒中見舞い】を出す必要があれば
その場合は「余寒見舞い」として出します。


理由は暦の上では春の「立春」
過ぎてしまい寒ではないので
【寒中見舞い】として
出すことはできません。


しかし例年、
立春とはいえ寒さはまだまだ
続きますので、文字通りの(余る寒さ)
「余寒見舞い」として出します。


「余寒見舞い」
おおよその出す時期が決まっていて、
2月末位までですが、
寒冷地では、3月末位でも大丈夫です。


また【寒中見舞い】は「年賀状」と違い
配達してもらう日が期日ではなく
期間内に出せば良いと言うことで、
「年賀状」のようにまとめて出す
必要もなく、
書き終わったら1枚でもすぐに出せ
「普通郵便扱い」としてポストに
投函できます。


【寒中見舞い】を出す期間は
一か月位あるので、
時間的には余裕があるのではないかと
思いがちですが、
「郵便状況」により遅れることも
考えられますので、
日程には、
十分に余裕を持って
出すようにしましょう。


せっかく書いた【寒中見舞い】
意味がなくなってしまいますので、
くれぐれも注意して下さい。

ポストに投函



(1)時々あると思いますが、
せっかく年賀状をもらったのに、
ついつい忘れてしまい
いつの間にか松の内を過ぎ
出しそびれてしまった時



(2)相手の方から喪中はがき
連絡をもらったので、
年賀状を出すと失礼なので
年賀状を出さなかった時



(3)時々ありがちですが、
相手の方が喪中であるとは知らずに、
ついうっかり年賀状を
出してしまったため、
そのお詫びとお悔やみをしたい時


(4)自分が喪中で喪中はがきを出し、
年賀状を出さなかった時または、
相手の方から年賀状をもらった時









広告










【寒中見舞い】の文章の書き方には、
特に決まりがありません。


ただ、
基本的な文章はありますので
以下に紹介します。


(1)一般的な【寒中見舞い】として出す場合
(①~⑥の順に)


寒中見舞いのあいさつの言葉

例:「寒中お見舞い申し上げます」


季節のあいさつと相手の安否を気遣う言葉

例:「寒さが続いておりますが、
いかがお過ごしでしょうか」


近況報告をします
例:「おかげ様で、
私どもも一同無事に過ごしております」


ご指導、お付き合いをお願いする言葉
例:「本年もご厚誼を賜りますよう、
宜しくお願い申し上げます」


⑤先方の健康、幸福を祈る言葉

例:「皆様のご健康とご多幸を
心からお祈り申しあげます」


日付



(2)年賀状をもらったのに
出せなかった、出しそびれた場合
(①~⑦の順)


寒中見舞いのあいさつの言葉

例:「寒中お見舞い申し上げます」


季節のあいさつと相手の安否を気遣う言葉

例:「寒さが続いておりますが、
いかがお過ごしでしょうか」


年賀状へのお礼とお詫びの言葉

例:「丁寧な年賀状をいただきながら、
ごあいさつが遅れて
大変失礼いたしました」


近況報告をします

例:「おかげさまで家族一同
元気で暮らしております」


ご指導、お付き合いをお願いする言葉

例:「本年もご厚誼を賜りますよう、
宜しくお願い申し上げます」


 ⑥先方の健康、幸福を祈る言葉

例:「皆様のご健康とご多幸を
心からお祈り申し上げます」


日付

寒中見舞い
寒中見舞い松





(3)喪中」なのに年賀状が届いた場合
(①~⑦の順)


寒中見舞いのあいさつの言葉

例:「寒中お見舞い申し上げます」


年賀状へのお礼の言葉

例:「ご丁寧な年賀状をいただき
ありがとうがざいました」


喪中のお知らせの言葉

例:昨年〇〇月に〇〇が永眠し、
年頭のごあいさつを
控えさせていただきました」


連絡が行き届いていなかったことの
お詫びの言葉

例:「連絡が行き届かず誠に
失礼いたしました」


ご指導、お付き合い
お願いする言葉

例:「本年もご厚誼を賜りますよう、
宜しくお願い申し上げます」


⑥先方の健康、幸福を祈る言葉
例:「皆様のご健康とご多幸を
心からお祈り申し上げます」


日付



(4)喪中」と知らずに
年賀状を出してしまった場合
(①~⑥の順)


寒中見舞いのあいさつの言葉

例:「寒中お見舞い申し上げます」


年賀状を出してしまったことへの
お詫びの言葉

例:「このたびは服喪中と存じ上げず
年賀状を差し上げてしまい
誠に失礼いたしました」


お悔やみの言葉

例:「〇〇様のご逝去を
心よりお悔やみ申し上げます」


ご指導、お付き合いをお願いする言葉
例:「本年もご厚誼を賜りますよう、
宜しくお願い申し上げます」


⑤先方の健康、幸福を祈る言葉
例:「皆様のご健康とご多幸を
心からお祈り申し上げます」


日付




(文例の参考資料:富士フィルムの年賀状2020年より)









広告

ピアノ一括無料査定【引越し侍】









【寒中見舞い】を出す時は
年賀状を出す時ほど
「投函日」を気にしなくて良いのですが
【寒中見舞い】相手の事を
気遣う事に主眼
がありますので、
マナーや書き方などは年賀状より厳しく、
注意しなければいけない所が多々あります。


【寒中見舞い】は、
年賀状と比べれば出す人も
多くはないと思います。


それだけに、
知らないことが
多いのではないでしょうか。


だからと言って
知らないでは許されません。


日本で一番寒い時期に出す
「季節」の手紙である【寒中見舞い】ほど
日本人の「人を思いやる心」
表されている物はありません。


だからこそ、マナーを守って、
心を込めて書くことが
必要ではないでしょうか。





最後まで読んで頂きありがとうございます。












PVアクセスランキング にほんブログ村











話題のタネさがし - にほんブログ村






七福神の【名前(呼び方)、ご利益、由来、逸話】を紹介!

七福神宝船






話題のタネさがし - にほんブログ村


















広告








お正月の縁起物で、
「宝船に乗った七福神」の絵が
描かれているのをよく見かけます。


何故、
「宝船に乗った七福神」の縁起が良いのか?


それは、江戸時代まで遡ります。


1月2日に見る「初夢」は、
「宝船に乗った七福神」
枕に敷いて寝ると「いい夢」
見る事が出来、
幸運に恵まれるという話が広まりました。


それ以来、
「宝船に乗った七福神」は縁起が良いとされ
「置物」などにされて売り出されています。


「宝船」は縁起の良い船だとわかりますが、
何故、船でなければいけないのでしょうか?


古代の日本では、
「海の果てに多くの神様が住んでいる」
との言い伝えがありました。


そこから
「海の果てから神様が幸運を
持って来てくれる」
と言う思想が広まりました。


ところで、神様を数えるときに
」を使います。


それは、家々の「」には神様いると
言われているからで
その「」からとっています。


今日から「」の見方も変わりそうで、
つい手を合わせそうですね。


それでは、
最後まで読んで頂き【七福神】
名前
呼び方
ご利益を知って頂き
自分や周りの人にが訪れるように
して下さい。


七福神
七福神


(1)恵比寿天(えびすてん)

七福神恵比寿
七福神恵比寿天



トレードマークは、烏帽子をかぶり、
鯛を左手で抱えて、
右手に釣り竿を持っています。


【七福神】の中では、
ただ一柱「日本出身の神様」です。


日本神話の「いざなぎのみこと」
「いざなみのみこと」
との間に生まれた第三子である
「ひるこのみこと」だと伝わっています。


逸話として、
三歳になっても歩くことができなかったので、
船に乗せられて海に連れていかれて
捨てられてしまったと言われています。
(残酷な話です)


その後、
流れ着いた島で人々から
手厚く祀られたのが
信仰の始まりです。


何故祀られたのか?


その理由として島国である日本は
古来より海から漂着してきた物は縁起が良く
人々に富と幸運をもたらす

されていたからです。


由来としては、その昔「飢饉」があった時に
偶然にもクジラが流れ着き、
人々を「飢饉」から救ったとの
伝説があるからです。


恵比寿天は昔から日本人に一番親しまれた
「神様」「えびっさん」
親しみを込めた呼び方をされています。


そのためか、
恵比寿天にまつわる行事が多くあります。


特に有名なのが、
恵比寿天を祀る「えびす神社」の総本宮
「西宮神社」
1月10日に行われる「その年の福男」を決める
「開門神事」が
あります。


開門と同時に本殿を目指して
一斉に走りだす行事で、
テレビで御覧になった方も多いと思います。


その他、「えびす講」というお祭りも
よく耳にします。


また「神無月」 には、
多くの神様が出雲に行く中 
出雲に行かずに留守番をするのが
恵比寿天とされています。


恵比寿天のご利益商売繁盛・大漁・五穀豊穣




(2)大黒天(だいこくてん)

七福神大黒
七福神大黒天



トレードマークは、頭巾をかぶり、
右手に打ち出の小づちを持ち、
左手で大きな袋を背負い、
米俵二俵の上に乗っています。


元々は、インドの「ヒンズー教」の神様で、
創造と破壊をつかさどる
シヴァ神の化身とされています。


インドから中国を経て、日本に
「仏教の保護」をする神様として
伝来しました。


その後、
「おおくにぬしのみこと」と結びつき
「神仏習合」となりました。


ここから「神話」
「いなばの白兎」で有名な大国様は、
大黒天と同じ神様だと言われています。


大黒天のトレードマークの
「頭巾」には、
上を見ないという謙虚

「打ち出の小づち」には、
何でも出てくる宝物

「米俵二俵」には、二俵で満足する
欲張らないという意味があります。


また、
背負っている「袋」には「七宝」と言われる
寿命・人望・清麗・威光・愛嬌・大量などが
入っています。


大黒天の縁日は、
60日に1回ある「甲子(きのえね)」に行われます。


「甲子」干支は「ネズミ」ですが、
何故「ネズミ」が出てくるのでしょうか?


その理由として
「すさおのみこと」から試練を与えられた時に
「ネズミ」に助けられたからだと
言われているからです。


「子日(ねのひ)」は、
「十二支」 なので12日に1回ありますが、
「ネズミ」大黒天のお使いと
言われていますので、
この日に「ネズミ」にお願いすると、
大黒天まで願いを届けてくれると
言われています。


「ネズミ」を見かけたら、
お願いしてみてはいかがでしょうか。


また大黒天は、
台所の神様とも言われていますし、
よく聞く「大黒柱」
大黒天から来ています。


大黒天のご利益:商売繁盛・五穀豊穣・福徳開運



(3)弁財天(べんざいてん)

七福神弁財天
七福神弁財天



トレードマークは、
琵琶をひいている優雅な姿です。


「ヒンズー教」の女神である
サウスヴァティーが仏教に取り入れられた
とされています。


【七福神】の中では「紅一点」の存在です。


ところが、
嫉妬が深い神様と言われています。


逸話として【七福神】の内の一柱である
毘沙門天の奥さんを嫉妬心から
追い払ってしまったと言われています。


それゆえに、
男女を別れさす「神様」とも
言われています。


そこから弁財天が祀られている神社に
「カップル」で行くと「別れる」
いう話が伝わっています。


それにしても、
嫉妬心という
「人間的」な感情があるのには驚きです。


また、ある村で田畑に被害をもたらす
「龍」が住んでいました。


その「龍」弁財天
を好きになってしまったので、
弁財天は、
田畑に被害を与えないと言う条件で
結婚しました。


その後は村人共々、
幸せになったという事です。


弁財天のご利益:縁結び・恋愛成就・財運・
金運・学業上達・芸事上達




(4)毘沙門天(びしゃもんてん)



七福神毘沙門天
七福神毘沙門天

トレードマークは、右手に槍を持ち、
武具を身にまとっています。


インドの「神様」で、
仏教のすべてを守る四天王で
インドの北を守っていました。


四天王の中では最強と
言われて仏教と共に
日本に伝来しました。


当時は仏教や毘沙門天
の信者は少なかったのですが、
仏教を信仰し、毘沙門天を信仰していた
「聖徳太子(厩戸皇子)」
の前に現れ戦勝法を授け
その結果、
戦いに勝つことができ、
信者が増えたと言われています。


さらに「上杉謙信」
「自分は毘沙門天の生まれ変わり」と言い、
旗には毘沙門天「毘」を入れていました。


毘沙門天には、
何となく近寄りがたい雰囲気があります。


また、毘沙門天の使いは「ムカデ」
言われていますが、
理由は、わかっていません。


毘沙門天のご利益:勝運・開運厄除け・家内安全



広告

京都から「千寿せんべい」などこだわりの和菓子をお届け【鼓月オンラインストア】




(5)布袋尊(ほていそん)



七福神布袋
七福神布袋尊

トレードマークは、太鼓腹で右手に扇子、
左手で大きな袋を背負っています。


唯一【七福神】の中で、
実在した人がモデルと言われています。


モデルとなったのは、
「かいし」という中国のお坊さんと
言われています。


超能力の持ち主で、
占いが得意とのことでした。


中国を放浪していたお坊さんで、
布袋の語源となる袋を持ち歩いて、
施しを受けた物を入れていました。


日本には、仏教と共に伝来しました。


当時は、水墨画に描かれて人気があり、
徐々に受け入れられるように
なったと言われています。


布袋尊のトレードマークでは
「袋」が最も意味のある持ち物で、
施しを受けて「袋」には、
人々の「慈しみ」や「感謝」の
気持ちが入っている
と言われています。


実在の人物ということで、
何となく親しみが持てます。



布袋尊のご利益:開運・夫婦円満・子宝・千客万来




(6)福禄寿(ふくろくじゅ)


七福神福禄寿
七福神福禄寿


トレードマークは、体の半分位の頭と長いひげで、
右手に杖を持っています。


道教の神で、南極星の化身の「南極老人」
言われています。


福を表す星、財産を表す星、
長寿を表す星の三つの星を
一つにした「神様」と言われています。


中国人が理想とする
「幸福・身分・長寿」を持った
神様だと言われています。


逸話として、大酒のみだったと言われ
お金が入るとすぐに
飲み代になってしまったそうです。


寿老人と同一神だとも言われています。


福禄寿のご利益:子孫繫栄・健康長寿・家庭円満





(7)寿老人(じゅろうじん)


七福神寿老人
七福神寿老人

トレードマークは、背が低い、
頭巾をかぶり、
右手に巻物の付いた杖、
左手に桃を持っています。


道教の「神」である南極老人星の
化身
とされています。


白髭明神とも言われています。


樹木の樹から名前を取って
「樹老人(じゅろうじん)」とも呼ばれ、
樹木に生命力があることから
「長寿の神」と言われています。


寿老人の頭の長さは、
人のことをバカにしない謙虚な態度
するためと言われています。


福禄寿と同一神だとも言われています。


寿老人のご利益:健康長寿・家庭円満・子孫繫栄



広告

ピアノ一括無料査定【引越し侍】





【七福神】が現在のように定着したのは
「江戸時代中頃」と言われています。


また七福神詣と言われる
「正月に七福神を祀ってある
神社などを回り開運招福」
をする事も
この頃から始まったとも言われています。


現在では、「お参り」だけでなく
「観光」の要素もあり、
「〇〇七福神巡り」の催しが
全国各地にあります。


あなたのお住まいの近くの七福神を巡って
開運招福をしてみてはいかがでしょうか。


また七福神のご利益
それぞれありますので、
並び順が気になるところです。


「宝船に乗った七福神」の絵では、
弁財天が中央で
左右に大黒天恵比寿天
並び順ですが、これが一般的です。


並び順には特に決まりはありませんが、
一般的には、
ご紹介した並び順で良いです。


また、
自分が望むご利益がある「神様」の
並び順という考え方もあります。


このように縁起の良い
【七福神】それぞれに「お願い」をして
幸運を引き寄せて下さい。






最後まで読んで頂きありがとうございます。

































にほんブログ村








PVアクセスランキング にほんブログ村























年の市とは【歴史、売られる物、酉の市との違い】も紹介!

12月



話題のタネさがし - にほんブログ村














広告










毎年12月に入ると、
テレビなどで【年の市】という言葉を
聞くようになりますが、
【年の市】とは、
どのようななのでしょうか?


紹介しますので、
「話題のタネ」として使ってください。


また、
子供さんや親しい人にも
教えてあげてください。

一年最後のの事を【年の市】と呼び
主に正月関係の商品が売られてます


毎年12月中旬頃になると、
日本各地の神社や寺院などの
境内や門前などで開かれる
一年最後のの事を【年の市】と呼び
主に正月関係の商品が売られてます。


【年の市】には、多くの別名があります。


①12月の暮れに開かれる事から
その言葉の通り「暮れ市」


②年末の押し迫った時期
開かれる事から「詰市


が開かれる時点で、
売れ残っている物を
何とか売りさばきたい為に、
捨て値で売ることもあるので
「捨市」


などと言われることもあります。


【年の市】には「華やかさ」だけでなく、
生活感や年末の切羽つまった感覚もあり
独特な雰囲気があります。








広告

日本人の肩と首のことだけ考え抜いた “ダブルまくら”









【年の市】
盛んに行われるようになったのは、
江戸時代になってからと
言われています。


当時は【年の市】が開かれている
近隣の農家や漁師の人たちが、
自分たちで作った物を売るために
【年の市】にやって来ました。


現在のように、デパート、スーパー、
コンビニ、商業施設などがない時代なので
正月の必需品や縁起物を
売るのも、買うのも【年の市】で、
物を売ってお金を得る喜びと、
物を売ったお金で物を買う楽しみを
一度に味わいました。


当時の人は、
新年には、
身の回りの品を新しい物にして、
新たな気持ちで新年を迎える」

という思いが強かったのでは
ないでしょうか。


また、
現在のように娯楽施設がなかった時代には
【年の市】が
一大イベントでウキウキして
やって来たと思われます。


そこで、近くの神社や寺院などで
【年の市】が開かれる日が
重ならないように調整していたそうです。


年の市
正月用の縁起物


【年の市】には、
正月縁起物やお値打ち品を求めて
多くの人々が集まって来ます。


それでは、
具体的にどんな物が
売られているのでしょうか?


【年の市】では古くから、
しめ飾り・ウラジロ・水引といった
飾り物


神棚・三宝・羽子板・などの
正月用の縁起物
娯楽品
など様々な物が売られています。


【年の市】は、
普段決まった日に開かれているよりも
賑わいがあり、華やいでいます。


また、
正月を目前に控えた時に開かれるなので
普段より、ウキウキした気持ちになります。





広告




(1)羽子板市

【年の市】の中で最も知られているのが、
観光客が多く訪れる
浅草寺【羽子板市】
ではないでしょうか。


浅草寺【羽子板市】は、
もともとは【年の市】として、 
正月用の商品や縁起物が売られていました。


それがいつの頃からか、
商品のなかで「華」のある羽子板
中心
として売られるようになりました。


「華」というだけでなく、
羽子板は一説によると
「邪気を打ってはね返す」
と言う意味があるそうで、
そこから縁起物とされています。


ひな人形と同じように、
羽子板にも
「変わり羽子板」があり、
その年の話題の人・有名人・
キャラクターなどの
羽子板が売られています。


きれいな羽子板を色々見ていると、
華やいだ気持ちになり心が弾み 
買わなくても、
十分楽しい気持ちになります。

羽子板市


(2)世田谷のボロ市

世田谷のボロ市も有名な
【年の市】の一つです。


歴史は古く400年以上も
前から行われています。


通常【年の市】が開かれる
神社や寺院の境内や門前ではなく、
街中の通りで開かれると言う珍しい市です。


世田谷のボロ市も元々は
【年の市】として正月用の商品や縁起物を
売っていましたが、
その商品の中に
「繕い」に使う当時としては貴重
ボロ布があったので、
ボロ市と言われるようになりました。


現在では、
日用雑貨・骨董品・古着などが
売られています。


毎年多くの店が出店され、
歩くのが大変なほどの賑わいがあり
大変活気のあるです。


ちなみに「代官餅」という
「ボロ市限定」の名物がありますが、
毎年、長い行列ができ手に入れにくい
一品であります。

ボロ市


【年の市】は言葉が似ている
「酉の市」と間違えがちですが、
酉の市は、
鳥にゆかりのある神社や寺院などで
開かれるで、
毎年11月の「酉の日」に開かれます。


熊手が売られる事が有名で、
テレビなどで毎年紹介されています。


「酉の日」は11月に必ず2回ありますが、
3回ある年もあり
その年は、火事が多いと言われています。




広告




【年の市】はかつて、
正月を迎えるためには、
欠かせないでした。


現在では、物が余り、
必要な物もすぐに手に入る
時代に変っていますが
【年の市】の賑わいは変わらず、
物を買う買わないは別にして、
行けばワクワクします。


今後も、
時代や状況は変わっていきますが
【年の市】という伝統行事が、
いつまでも続いてほしいものです。


それだけに、色々な人に話をして
【年の市】のことを伝えていく事が
大事ではないでしょうか。

最後まで読んで頂きありがとうございます。









にほんブログ村










PVアクセスランキング にほんブログ村







年賀状の【意味・歴史と書き方(文例)・出し方】を紹介

年賀状



にほんブログ村











広告









毎年11月の終わりころになると
テレビなどで【年賀状】の印刷や
「年賀はがき」のコマーシャルなど
【年賀状】関係の話題が多くなります。


このように、
12月になると当たり前のように書いて出す
【年賀状】ですが、
何故出すのか?

いつ頃から始まったのか?

書き方は?

出し方は?

知らないで困っている方も
多いのではないかと思います。


【年賀状】は、日本の伝統的な行事で、
決まり事が多いので
【年賀状】について
知っていて決して損はありません。


最後まで読んで頂き
【年賀状】を出す時の
参考にして頂ければ幸いです。


また、
話題のタネ」としても使って下さい。



年賀状
年賀状の始まりは
平安時代


「年の始めのあいさつ」
「年賀」と言いますが、
これを「書状」にしたもの
【年賀状】と言います。


一年に一度お互いの消息を
確認しあう大切なもので、
本来は「年始回り」をすべきなのですが、
遠方で「年始回り」に行けない人に
現在では、
遠近にかかわらず【年賀状】を出して
「新年のあいさつ」
するようになりました。


さらに最近では、
メールや電話などでの
「年始」のあいさつが多くなり、
郵便関係の人には深刻な
「年賀はがき」
売れない原因となっています。


【年賀状】
「年始のあいさつ」をするものなので、
本来は「元日」
届くように出さなければいけないのですが、
「正月三が日」位までに
「届けばよし」とされてうます。







広告

【STELLA MUSIC】








平安時代の「年の始め」
宮中(皇居の中)で
「新年」歌を詠みあったのが
【年賀状】の始まりだと言われています。


宮中の行事が始まりと言うことで、
由緒正しい所から始まりました。


江戸時代に入り、
武士たちが知り合いに
「新年のあいさつ」
書いた手紙を届けるようになりました。


また、
商人たちも同業者やお得意様に
「新年のあいさつ」を書いた手紙を
届けるようになりました。


「新年のあいさつ」を相手に届けるのは、
それぞれの使用人だったと思いますが、
【年賀状】の原型は、
この頃始まりました。


明治時代に入ると
「年始回り」の変りに
「年賀はがき」を使った
【年賀状】が使われるようになりました。


1886年頃(明治20年)には、
安くて便利に出せる「年賀はがき」
が大変な人気となり、
年末年始の郵便物が飽和状態になった
とのことです。


何んとなく想像はできますが
「大パニック」だった事でしょう。


1899年(明治32年)に
「年賀特別郵便制度」ができ、
現在のように
【年賀状】特別郵便扱いされるように
なりました。


1949年(昭和24年)に
お年玉付き「年賀はがき」が発売され、
誰もが【年賀状】を書くようになりました。


第二次世界大戦が終わって、
わずか4年でまだまだ
物不足だった頃ですが
戦後の復興として、
徐々に復活していきました。


ちなみに、
この時の1等賞は「ミシン」でした。


その後、「電気洗濯機」「タンス」
「ステレオ」「8ミリカメラ」
「電卓」「ラジカセ」「コンパクトカメラ」
「カラーテレビ」
などと変遷し、
2014年には現金になっています。


若い人には、
なじみのない商品が多いと思いますが、
その時々では、
最高にもらってうれしい商品で、
1等賞の賞品は、
その時々を反映しているようです。


ただ現在でも【年賀状】の楽しみのひとつに
「年賀はがき」の抽選がありま


年賀状
1等賞の賞品は、
その時々を反映している


基本的な【年賀状】の書き方です。
(①~⑤の順で書きます)


(1)目上の人に書く場合
(恩師・先輩)


①新年の挨拶

例:謹んで新年のご挨拶を申し上げます。


②昨年のお礼と今年のお願い

例:旧年中は格別のご厚情をいただき心より感謝いたします。
  本年もご指導ご助言のほどよろしくお願い申しあげます。


③現状報告

例:おかげさまで公私ともに順調に過ごしております。


④今年の決意

例:本年はよき報告をお伝えできるよう努力していく所存です。


⑤相手の健康を気遣う言葉

例:寒い日が続きますのでご自愛ください。


⑥日付



(2)友人・知人に書く場合


①新年の挨拶

例:明けましておめでとうございます。


②昨年のお礼と今年のお願い

例:昨年はいろいろと心づかいをいただき
ありがとうございます。
 
:今年も変わらぬお付き合いのほど
よろしくお願いいたします。


③現状報告

例:仕事もプライベートも充実した日々を送っています。


④今年の目標等

例:今年は再会を果たしたいですね


⑤相手の健康を気遣う言葉

お互い健康に気をつけてがんばっていきましょう。


⑥日付



(3)後輩・教え子に書く場合


①新年の挨拶

例:新年おめでとうございます。


②昨年のお礼と今年への期待

例:昨年はいろいろとがんばっていただき
感謝しています。
今年もなお一層の活躍を
期待しています。


③今年の目標等

例:良い年となるようお互いがんばりましょう。


④日付



(4)最後に書き添える言葉は、
小さい文字で手短に書きます。



(5)忌み言葉は、絶対に使わないで下さい。



(6)喪中の場合は、
「寒中見舞い」で新年の挨拶の
変りをします。




(年賀状の文例参考=郵便局のゆうびん.jpより)







広告








(1)【年賀状】を市内、
市外に分け、
向きを揃えて輪ゴムで「十文字」
に止めます。


①バラバラで投函すると
【年賀状】ではなく
「一般郵便物」として
処理され「元日」より前に届いてしまいます。
(私が経験者です。)


②向きを揃えるのは、
機械で「読み取りやすく」するためです。


③輪ゴムで「十文字」に止めるのは、
郵便局の人が、
ポストから出す時に「取り出しやすく」
するためです。


④輪ゴムで「十文字」に止めることにより
【年賀状】が傷つきにくくなり、
「きれいな状態」で相手に届きます。



(2)【年賀状】を輪ゴムで止める時に
「メモ」で、
「〇〇年年賀状」と書いた物を
はさむと良いでしょう。



(3)明治時代に大変なことがありました。


それを踏まえて郵便局の人が
「一番忙しい時期」なので、
少しでも「負担」になる事を減らしましょう。




【年賀状】は、
お世話になっている人、
親類、友人、知人など
大切な人に出すものです。


だからこそ、
一年の始めくらいは【年賀状】による
「年始のあいさつ」
したいものです。


また、
最近は【年賀状】「表面」、
「裏面」

とも印刷する場合が多いですが、
最後に手書きで一言、
書き加えると「温かみのある」
【年賀状】になるのでは
ないでしょうか。


【年賀状】は時代と共に変遷し、
その時々にあった形の物に
なっています。


【年賀状】離れが
言われている昨今ですが、
【年賀状】
「日本の正月」の伝統行事ですので、
いつまでも続いていくように、
私たちで次の世代に
伝えてしていきたいと思います。








最後まで読んで頂きありがとうございます。
















PVアクセスランキング にほんブログ村









正月の【由来・意味・行事と年始回りのマナー】を紹介!

正月





話題のタネさがし - にほんブログ村















広告






【正月】と言えば

「初日の出」

「初詣」


「年賀状」

「お年玉」


「初売り」


「おせち料理」


「正月飾り」

など、
人によって思い浮かぶ「言葉」
それぞれあると思います。


また【正月】のイメージも
人それぞれだと思いますが、
一つ言えることは、
日本のあちこちで「おめでとう」の思いが
溢れていることではないでしょうか。


私が子供の頃の【正月】の楽しみは、
「お年玉」をもらう事と
「年賀状」でした。


「お年玉」目当てに、
親について親類をまわった覚えがあります。


「年賀状」は、
特に友達から貰うのが楽しみでした。


大人になってからは逆に
「お年玉」を渡す立場になりましたが、
「ありがとう」
喜んで受け取ってもらえることが
私の喜びになっています。


また、
大人になってからの「年賀状」は、
一年に一回
なかなか会えない人との連絡手段として、
書いています。


大人になってからの
【正月】はおおむね
「寝正月」で無駄な過ごし方を
しているような気がしてなりません。


そこで【正月】をもっと有意義に過ごすため、
【正月】の事を誰に聞かれても困らないように、
「由来・意味・行事」
について紹介します。


最後まで読んでいただき、
楽しく【正月】
過ごしていただければ幸いです。



正月
鏡餅

1年の始まりである【正月】は、
昔から「生き物が生まれ変わる日」
と言われています。


そのため【正月】に神様から
新しい命を授かる
必要があると言われています。


その神様は「年神様」と呼ばれ
【正月】
家々に「幸福」「無病息災」
運んで来てくれると言われています。


よく聞く言葉の「恵方」は、
その年の「年神様」が宿り
最も縁起の良い方角を言います。


恵方の方角に向かって行動すれば
良いことが起こると、
古代中国から伝わっています。


話はそれますが、
「節分」
「恵方巻」を食べるのも
ここから来ていると言われています。


1月1日のことを、
「元旦」「元日」と呼びますが、
「元旦」の意味は1月1日の朝のうち

「元日」の意味は1月1日の一日中となり、、
同じ意味ではありません。


昔から【正月】と言えば、
1月1日から1月3日までの三が日
を指すことが多いです。


そのためか「官公庁」の年末年始の休みも
12月29日~1月3日に決められています。


この三が日の間「年神様」を祀りますので、
炊事・洗濯・掃除などの家事を行わず
静かに過ごすようにします。


特に、
掃除はしないのが良いとされています。


それは「年神様」
掃いて追い出さないためだと
言われています。


また、
静かに過ごすと言うことは
「年神様」に対して
失礼のないようにするためだと
言われています。


主婦の方は休みがないので、
大変だと思いますが
せめて三が日位は休んでみたいものですね。







広告

ニールセンPC調査モニター







(1)門松


①新年を祝って家の前に飾られる
「門松」には、
「年神様」が最初に降りてこられる
依代(よりしろ・対象物)の意味と
玄関先を清めて悪鬼や邪気が家に
入らないようにする意味
があります。


②玄関先に置くのはそのためです。



(2)注連飾り(しめかざり)


「注連飾り」は神様を祀る神聖な場所
であることを示します。


②そのため神社や家の神棚は
年中飾られています。


「注連飾り」で囲った内側を
神域(しんいき・神様が宿る場所)として、
神社の周りやご神体、ご神木などに
張られます。


④家庭で飾る場合は
「古い年の不浄」
祓い清めるため玄関に飾るのが
一般的です。


⑤正月の「注連飾り」は新たな神様を
迎え入れる準備が整ったことを表します。



(3)玉飾り・輪飾り


「玉飾り」は玄関や神棚の下に飾る物で、
注連縄を輪にして結んだ物に
わらを垂らします。


「輪飾り」「玉飾り」
簡素にした物で
水道などに飾ります。



(4)鏡餅


「鏡餅」とは、
元来正月用の丸餅の呼び名で、
丸い形は人の魂、心臓をかたどっていると
考えられてきました。


②鏡が魂を示す神器でもあることから、
「年神様」にお供えして食べると、
新しい生命力が授かると言われています。


「鏡餅」が二段重ねなのは、月(陰)と日(陽)
を重ねて、
福が重なることを願うという
意味が込められています。



(5)正月の生け花


①正月の生け花に必要な物は、
松・竹・梅です。


は1年中葉っぱを落とさないことから
永遠の命を表し縁起が良いことを表します。


は節目が正しく、
まっすぐ伸びることから
純粋を表し縁起が良いことを表します。


は芳香で高潔な花を咲かせることから
縁起の良いことを表します。

正月事始め
輪飾り

4、正月に行う縁起の良いこと

(1)初日の出を拝む


「元日」の日の出を初日の出と言います。


昔は、
一年の始まりである「元日」日の出
特に尊いものとされ拝みました。


特に山や海から昇る日の出に、
ご利益があると言われ
さかんに行われていました。


初日の出を拝むことは厳かで、
清々しい気持ちになり
今年一年も頑張ろうという思いに
させてくれます。



(2)若水迎え

若水とは「元日」の早朝、
初めて汲む水のことです。


水道のなかった時代には、
井戸・泉・川などで若水を汲みました。


したがって、若水迎え
とは「元日」の早朝、
一年で一番最初に汲む水のことを言います。


若水には、
神の力が宿る神聖なものとされ、
これを飲むと若返りができ、
無病息災になると言われています。


現在では、
あまり行われていませんが、
「湧き水」「元日」の早朝に
汲みに行くことを若水としたり
水道の蛇口に
「輪飾り」をつけて
ここから最初に汲む水を
若水としているそうです。


若水は縁起の良いものとされ、
神棚のお供え、
雑煮を作る、
お茶に使うなど
で使われました。


このため若水迎えは、
昔から「元日」の大切な儀式の一つでした。


若水迎えは現在では、
あまり行われなくなりましたが、
水道のなかった時代には、
を確保するのが大変で、
現在以上にを神聖なものとして、
崇められたのではないでしょうか。



(3)初詣


新年に初めて、
神社や寺院などに行き参拝し、
一年の
平穏無事・無病息災・家内安全などの
祈願をすることを初詣と言います。


初詣は本来
「元日」の午前中までに
行くべきなのですが、
最近では
【正月】の参拝客の集計を
1月1日から1月3日までで
行っていることもあってか
「正月三が日」に参拝することを
初詣と言っているようです。


一般的に、
参拝が終わった後は、
お札・お守り・破魔矢・熊手
などを買ったり、
おみくじを引いたりします。


交通機関が整っている現在は、
有名な神社や寺院に参拝に
行くことができますが、
昔は、
地元の「氏神様」などに初詣に行きました。


そもそも初詣は、
地元の「氏神様」などで、
「大晦日」の夜から
寝ずにすごした「年ごもり」から
始まったとされています。






広告

一度眠ったらくせになる、極上の寝心地をあなたに【Recovery Sleep】







神社に参拝に行ったときに
「参拝の作法」が掲示されていることが
多いので御覧になっていて
「参拝の作法」をご存じの方も
多いと思いますが、
念のため一般的な「参拝の作法」
以下に書きますので、
ご存じない方は参考に、
ご存じの方は復習の意味で読んでください。


(1)鳥居をくぐる前に一礼する。



(2)拝殿までの参道は真ん中を
歩いてはいけない。
(真ん中は神様の歩く道)




(3)手水所で手と口を清める。


①右手でひしゃくを取り、
水を汲み左手にかける。


②左手にひしゃくを持ち替え、
右手に水をかける。


③右手にひしゃくを持ち替え、
左手で水を受け、口をすすぐ。


④ひしゃくを両手で立てて持ち、
残っている水でひしゃくの柄を洗い清める。



(4)拝殿の前でお賽銭をあげ、
鈴があれば鳴らす。
(お賽銭は投げ入れない)




(5)二回礼をし、二回拍手をし、
お願い事をし、一回礼をする。



※あくまでも一般的な神社の
「参拝の作法」です。


神社によって異なるので注意してください。

正月
初日の出

最近では【正月】
旅行やレジャーなどで過ごすことが
多くなり、
「年始回り」も少なくなっていますが、
それでも、
旧年中にお世話になった人などに
「年始のあいさつ」
するのが一般的です。


そこで「年始」のマナーについて紹介します。


(1)年始のあいさつに伺う時期


①元旦は避け、松の内までに済ませます。


②午前中は避け、
午後1時~午後3時頃を目安にします。


③挨拶はできる限り、
玄関先で済ませます。



(2)服装


①正月なので、ラフな服装はやめて、
スーツやワンピースにします。



(3)年賀の品


①手ぶらでは行けないので、菓子折りなどを
持っていきます。



(4)職場関係の年始のあいさつは、
業界や会社などの
慣例に従いますが、
営業日初日は避け、
1月15日頃までにあいさつを済ませます。



広告

【鼓月オンラインストア】





【正月】には、
ここに書いたこと以外にも、
色々な伝統的な行事があります。


現在までに、そのまま受け継がれたり、
形を変えて受け継がれて来ています。


現在の【正月】は、
一般的には「年末・年始」
大型連休の真っただ中で、
旅行やレジャーに出かけるケースも多く、
家族や親類が揃って【正月】
過ごすことが難しいと思いますが、
【正月】には、できれば、
全員揃って楽しい【正月】
過ごしていただきたいと思います。







最後まで読んで頂きありがとうございます。


8、関連記事
















にほんブログ村








PVアクセスランキング にほんブログ村













野村克也の名言「王・長嶋がヒマワリなら俺はひっそりと咲く月見草」

プロ野球



広告

【GOM Mix】最も簡単な無料の動画編集ソフト




1、はじめに



「王・長嶋がヒマワリなら
俺はひっそりと咲く月見草」

これは【野村克也】の「名言」です。


この「名言」が出た背景には
どんなことがあったのでしょうか。


紹介しますので、
ぜひ「話題のタネ」にして下さい。

プロ野球
野村克也が守り抜いたホームベース

2、南海ホークス時代



【野村克也】が南海ホークス
(現ソフトバンク)の
選手・監督時代は、

今では考えられない程、
パ・リーグは人気がなく、
球場によっては「閑古鳥」が
鳴くと言われるくらい
観客が少ない時代でした。


パ・リーグ各球団には、
一流で好成績を残す選手も多かったのに
メディアに取り上げられる事も
少ない時代でした。


それに対して、
「王・長嶋」のいる
セ・リーグは、


「読売巨人軍」が圧倒的に強く、
人気があり華やかでした。


メディアに取り上げられる事が多く、
テレビの野球中継も「読売巨人軍」
一辺倒で、
プロ野球ファンと言えば「読売巨人軍」
好きなプロ野球選手と言えば
「王・長嶋」と言っても
過言ではない時代でした。


そんな中【野村克也】は、
毎年のように
何等かのタイトルを取り


この時点では「王・長嶋」も取れなかった
「三冠王」
(ホームラン王・首位打者・打点王)を
取るなど、
輝かしい成績を残していましたが、
話題として取り上げられる事が
少なかったです。


「王・長嶋がヒマワリなら
俺はひっそりと咲く月見草」


と言う「名言」は、
当時【野村克也】
置かれている立場にまさに
ピッタリの「言葉」です。


というのは、
「月見草」は夕方「花が咲き」
明け方「花がしぼむ」からです。


この「言葉」のもとは、
太宰治の「地獄百景」に書かれている
「富士には、月見草がよく似合う」
から取り入れた「言葉」だそうです。


ちなみに、「富士」を
「ヒマワリ」に変えたのは、
「故 野村沙知代」の
アドバイスがあったからです。


【野村克也】
「コミュニケーション」の重要さを
常々語っていますので、

「王・長嶋がヒマワリなら
俺はひっそりと咲く月見草」

という「言葉」が世に出るまでには、
色々考えた末での事で
かなりの時間がかかったそうです。

「王・長嶋がヒマワリなら
俺はひっそりと咲く月見草」

という「言葉」は、
「王・長嶋」「セ・リーグ」に対する
「反骨心」や「耐えて時を待つ」という
【野村克也】の思いが
よく表われている「名言」で
当時の【野村克也】の気持ちを考えると
涙が出そうになります。


これは「ヤクルト」の監督に
要請があった時の話ですが、
評論家の草柳大藏から

「陰が多い人生でも、
必ず陽が当たる時がきます。」


と言われたそうですが、
正にこの「名言」通りです。


また、
現役時代はどちらかと
言えば「無口」で
「名言」と言われる「言葉」は、
現役引退後「監督・解説者」
になってからが多いと言われる
【野村克也】
だからなおさら
「貴重な言葉」だと思います。






広告

新入学プレゼントキャンペーン応募




3、おわりに


【野村克也】には「名言」が多く、
その「言葉」一つ一つには
「重み」があります。


それだけに「話題のタネ」だけはでなく、
人生の「教科書」にもなります。


今後も【野村克也】の「名言」を
書いていきたいと思いますので、
よろしくお願いします。

野球
陰が多い人生でも、
必ず陽が当たる時がきます

4、野村克也の略歴


1935年:京都府生まれ

中学2年から野球を始める

高校は、
当時高校野球では無名の
京都府立峰山高校

1954年:
テスト生として南海ホークスに入団

1965年:三冠王になる

1970年:
プレーイングマネージャーに就任


現役生活27年の間、
日本を代表する選手であり続ける

打者として捕手として
数々の記録を残し、
南海ホークスの黄金時代をささえた。


1980年:現役引退

その後、ヤクルト、阪神、楽天の
監督を務める
他球団で芽の出なかった選手を
チームの中心選手に育て上げ
「野村再生工場」と言われた
ヤクルトの監督時代には、
「ID野球」で
球団初の黄金時代を築き上げた

楽天の監督時代には、
球団初のクライマックスシリーズ
進出を果たし、
監督としても数々の功績を残した。





最後まで読んで頂きありがとうございます。



広告

ストレスに負けないスキルが身につく【Awarefy】




5、関連記事






冬至とは?【歴史やかぼちゃを食べ、ゆず湯に入る理由】を紹介

冬至・白梅




話題のタネさがし - にほんブログ村









広告






1、はじめに


12月の行事と言えば、
何と言ってもクリスマスですが、
クリスマスの前にあって
忘れがちな風習に【冬至】があります。


ただ、
つながりが無いように思えますが、
クリスマスの起源が
【冬至】にあるという説もあります。


【冬至】と言えば、
1年で最も日照時間が少ない日になります。


そこから、私がイメージする【冬至】
「暗い」「寒い」です。


また【冬至】と言えば、
「かぼちゃを食べる」
「ゆず湯に入る」ことが
頭に浮かんでくるのではないでしょうか。


昔から続いている【冬至】には、
他にも意味があるので、
それを知り「話題のタネ」にして下さい。


冬至
かぼちゃ寺

2、冬至とは


そもそも【冬至】というのは、
私たちが暮らしている地球から
太陽を見たときに、
太陽の位置が最も南の方向にあり、
オーストラリア大陸の
中央部分を通っている
「南回帰線」の上を、
太陽が通る日です。


日本を含めた北半球では、
12時(正午)の太陽の位置が最も低くなり、
1年で最も「昼が短く」
「夜が長い」日となります。


【冬至】の日の日没は、
1年で最も早いと思われがちですが、
実はそうではなく、
「冬至10日前」と言われるように、
【冬至】の10日位前が
1年で最も日没が早い日になります。


また、日の出が一番遅くなるのは、
翌年の1月10日頃です。


【冬至】は、
毎年決まった日というイメージがありますが、
決まっているわけではなく、
毎年12月22日頃となります。


また「冬至・冬中、冬始め」
言う言葉があるように、
【冬至】を過ぎる頃から寒さも
本格的になります。


それだけに、
なんとなく暗いイメージがあります。


広告

人気急上昇!「ダブルまくら」が購入できるのは公式サイトだけ






3、冬至の歴史


【冬至】は、
よく聞かれると思いますが
「二十四節気」の中の一つです。


「二十四節気」とは、
1年を春から冬の四季に分け、
さらにそれを六つ分けたもので
「4×6」で24となります。


【冬至】
以外に


立春


春分の日



夏至



立秋



秋分の日



立冬

などは、よく耳にすると思います。


【冬至】のルーツは、
古代中国の「冬至節」という
行事にあります。


古代中国では【冬至】は、
太陽のが最も弱くなり、
次の日からは、
太陽のが強くなり始めるという日で、
「暦」の起点でした。


このことに関連した言葉に
「一陽来復」と言う言葉があります。



一陽来復とは:
良くない事が続いた後、
物事が良い方向に向かうということで、
良いことの前兆とされ、
盛大にお祝いが行われました。



この風習が、
奈良時代に日本に伝わったと
言われています。
(平安時代と言う説もあります)


「一陽来復」と言う言葉は、
明るいイメージがありますね。





広告

【GOM Mix】簡単に使える無料動画編集ソフト




4、冬至にかぼちゃを食べゆず湯に入る理由


古来より【冬至】には、
「無病息災」を願う習慣がありました。
そこから、「かぼちゃ」を食べて、
「ゆず湯」に入るようになりました。


まずは「かぼちゃ」についてですが
【冬至】には「運盛(うんもり)」と言って
「ん」のつく食べ物は縁起が良いとされ、
食べるようになりました。


では何故「かぼちゃ」
「ん」が付くのでしょうか?。

それは「かぼちゃ」のことを
「南瓜(なんきん)」とも
言っていたからです。


「かぼちゃ」は、
「カンボジア」から伝わったと言われ、
「カンボジア」が訛って
「かぼちゃ」になったとも言われています。


また「かぼちゃ」は、
夏場に収穫しますが、
現代のように
年中食べることができなかった時代には、
夏場に穫れた良い物を貯蔵し、
冬場の栄養源としました。


冬まで貯蔵したかぼちゃは
甘味が出て美味しくなります。


また、栄養満点の野菜であることから
風邪をひきにくいと言われています。


その他「ん」の付く食べ物で
【冬至】に食べると良いとされる物は


・れんこん


・にんじん


・ぎんなん


・きんかん


・かんてん


・うどん


があります。


他にも「こんにゃく」がありますが、
「冬至 こんにゃく 砂払い」
という言葉になるほどです。


こんにゃくは、食物繊維が豊富で
整腸作用があります。


私の祖母が昔
「こんにゃく食べると、
体の砂を払うので食べるように」
とよく言っていたことを思い出します。

冬至
冬至・かぼちゃ





次に「ゆず湯」ですが、諸説ありまして
「ゆず」から「融通がきく」と言う
語呂合わせがあります。


よく言われているのが【冬至】
「ゆず湯」に入ると
風邪をひきにくいと言われています。


やはり「かぼちゃ」も同じですが
風邪に気を付けないといけない時期
だからです。


「ゆず」には、血行促進作用があり、
冷え性や腰痛に効くと
昔から言われています。


また「ゆず」の香りには、
リラックス効果があるとも
言われています。


以前「ゆず湯」に入っている時に、
どうしても「ゆず」
しぼりたくなりしぼった結果、
タネや粒が出てしまい
大変なことになりました。


この経験から「ゆず」
風呂に入れる場合は、
浸透性のある袋に入れるように
した方がいいと思いました。 

冬至
冬至・ゆず

5、冬至の三つの候


【冬至】は、12月22日頃ですが、
期間にすると、
12月22日頃~1月4日頃
「小寒・しょうかん」の前日までの
約15日間が【冬至】の期間になります。


この約15日間を
約5日ごとに三つの候(こう・時期)に分け
気象や動植物の変化を短い言葉で表したものを
七十二候と言います。


(24の節気を3つの候で表すので、
24×3で72になります)



三つの候は

①初候(しょこう)


②次候(じこう)



③末候(まっこう)


になります。


また、変化を表す言葉は
中国伝来のものもありますが、
伝来後に日本風に変化したものも
あります。


【冬至】の三つの候は以下になります。


その約15日間を以下の
三つの候(期間)に分けてみると、
季節の移り変わりがよくわかります。


①初候:12月22日頃~26日頃

この時期を表す言葉:
乃東生(なつかれくさしょうず)

夏枯草
夏枯草



意味:草木がほとんど枯れて行く中、
夏枯草が芽を出す頃。

乃東は漢方薬に使われる
「夏枯草(かこそう)」のことで、
【冬至】の頃芽を出し、
「夏至」の頃枯れます。




②次候:12月27日頃~31日頃

この時期を表す言葉
麋角解(さわしかつのおつる)

鹿
鹿



意味:鹿の角が落ちる頃。

はヘラジカのことで、
ヘラジカの角が1年に1回
生え変わる時期です。




③末候:1月1日頃~1月4日頃

この時期を表す言葉:
雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)

麦



意味:降り積もった雪の下で、
麦が芽を出し始める頃です。

霜が降りる前に、
浮き上がった芽を踏む作業の
「麦踏」は日本独特の風習です。


6、冬至の農業に関する言い伝え


旧暦では【冬至】は太陽の
戻り始める日です。


太陽のは、
農家にとっては必要不可欠です。


そのために【冬至】
農業に関する言い伝えがあります。


紹介しますので、
現在に当てはめてみて下さい。


①冬至に天気が良いと
翌年は豊作になる


②冬至に雷が鳴ると
翌年は雨が多い


③冬至に南風が吹くと
翌年は地震、日照り、大雨がある


④冬至に雪が降ると
翌年は豊作になる


このようにかつては、
中国と同じように、
【冬至】が生活の起点に
なっていました。



7、おわりに


【冬至】は古来から、
人々の生活面での起点に
なっています。


【冬至】は、
食べる物に縁起をかつぎ、
無病息災を願う大切な日である事が
よくわかります。


古くから伝承されていることは、
理にかなっていることが
多いと思います。


【冬至】は最初にも書きましたが、
クリスマスの前にあって
「地味な日」ではありますが、
深い意味のある大切な日です。


この大切な日【冬至】の行事を、
私たちは後々まで
伝えるべきではないでしょうか。



最後まで読んで頂きありがとうございます。



8、関連記事















にほんブログ村









PVアクセスランキング にほんブログ村





大晦日とは【年越しそば、除夜の鐘、大祓】について紹介!

仕事納め



話題のタネさがし - にほんブログ村
















広告









毎年【大晦日】
どのようにお過ごしですか?


私の【大晦日】は、夜「すきやき」を食べ、
「紅白歌合戦」を見ながら
「年越しそば」食べ、
年越しのテレビ番組を見て
「眠りにつく」ことが
毎年の恒例となっています。


【大晦日】の夜から年明けの瞬間までの、
「ゆく年に対する寂しさ」と
「来る年に対する期待感」
が複雑に頭をめぐり、
「何とも言えない気持ち」に毎年なります。


このような「不思議な気持ち」になるのは
一年に1度【大晦日】だけです。


だから私は【大晦日】が好きです。


このような【大晦日】について紹介します。


最後まで読んでいただき
「話題のタネ」の一つにして下さい。

大晦日・焚き上げ
大晦日の焚き上げ


1月から11月の最終日を
晦日(みそか)といいます。


1年で最後の晦日である
12月31日は【大晦日】といいます。


【大晦日】は、
年越し、
年取り、
大つもごりなど
と言われています。


年越しとは、
文字通り「ゆく年」から「来る年」で
「年を越す」
ことです。


年取りとは、
昔は年齢を「かぞえ年」で数えていました。


「かぞえ年」は、
1月1日に一つ「年を取る」からです。


大つもごりは、
月末のことを「つもごり」
と言っていました。


そこから1年で最後の日を
大つもごりとも呼ばれます。


昔は、
「1日の始まりが日没で1日の終わりが日没
とされていました。


そこから【大晦日】日没から
元旦が始まる
ことになっていました。


新年に、を持って来てくれるという
年神様を迎える大切な日で、
一晩中寝ないで年神様
迎えるようにしていました。

年越しそば
年越しそば


毎年【大晦日】のテレビなどのニュースで、
「そば屋」「年越しそば」
食べているシーンが紹介されますが、
【大晦日】
何故「年越しそば」を食べるのでしょうか?


一般的には【大晦日】の夜に
「そば」を食べて「年を越す」
いう習わしがあるからです。


「年越しそば」「そば」の種類や
「具」の種類には、
特に決まりはありません。


また「そば」でなく「うどん」
食べる所もあります。


昔から「年越しそば」は、
食べ残したり、
年を越してからたべるのは
縁起が悪いとされています。


「年越しそば」を食べるようになったのは、
一般的には「江戸時代中頃」
されています。


それ以前は、
金箔を扱う職人が飛び散った
金箔を集めるために
そば粉で作った団子で金箔を
集めていたため、
「そばは金が集まる」とされ、
そば団子を食べていました。


それが団子から麺になったのは、
【大晦日】で忙しい商売人の家では、
昼間に食事をとる時間がなく
夜遅くになりようやく、
食べる時間ができたました。


そんな時、
手っ取り早く作って食べることができる
「そば」を食べたのが始まり
といわれています。


その後、「年越しそば」
食べるようになった理由には、
諸説ありますが「そば」は、
細くて長いので「寿命」「家」
伸びる
とか、

「そば」は切れやすいので、
この1年の「災難」を断ち切る
とも言われています。


また「そばの実」「生命力」
強さにあやかろうと言う説もあります。


薬味のネギは、
疲れをねぎらう意味の「労ぐ(ねぐ)」
祈る意味の「祈ぐ(ねぐ)」
神職の「禰宜(ねぎ)」などの語呂合わせと
いわれています。

そばとその栄養について:
そばは本来植物の名前です。
一般に食べられているのは
「そば切り」といいます。

そば粉をこねて、ゆでて食べる

「そばがき」から進化した
食べ物で、こねたそば粉を薄く延ばして、
包丁で細く切ることからついた名前で、
それを略して「そば」と言われています。

また「そば」には多くの栄養素があります。
蛋白質、食物繊維、ビタミンB1,ビタミンB2、ルチンなどが
含めれていて、
疲労回復、皮膚を健康に保つ、高血圧予防などに良い
と言われています。


お寺の鐘
お寺の鐘


毎年、テレビなどの
「年末から年始」にかけての番組で、
全国各地の寺院などで
「除夜の鐘」をつくのが紹介されます。


聞いていて、
何とも言えない厳かな
雰囲気があります。

除夜とは:大晦日のことを「旧年を取り除く日」
ということで「徐日」とも言います。
「徐日」の夜なので「除夜」と言います。

「除夜に」つく鐘なので「除夜の鐘」と言います。



この「除夜の鐘」は、
よく言われていますが、
人間の心を惑わす「罪悪」「欲」などを
一つ一つ消す
ことができるように
つかれているといわれています。


「除夜の鐘」「平安時代」
中国から伝わったと言われ、
宮中において、
鬼を追い払うための行事として
行われていました。


その後「寺院」などにおいて、
「人間の心身を苦しめる事を消すため」
「悪事を働いたことを消すため」

「鐘」がつかれるように
なりました。


「除夜の鐘」は108回つかれますが、
よく言われているように
人間には「108の煩悩や罪業」あり
「鐘」をつくことにより
それを取り除くことができると
言われています。


108の煩悩や罪業とは:人間には、
「眼、耳、鼻、舌、身、意」の六根(6器官)が
あります。
それぞれが「好、平、悪」の3つの感覚を生じさせます。
ここで6×3=18の煩悩が発生します。
その煩悩には、それぞれに「浄、染」の2つがあり、
さらにそれぞれに「現在、過去、未来」の3つがあるので、
18×2×3=108となります。



また、108は1年を表す数字という
説があります。


それは、
十二ケ月、「二十四節気」 、七十二候という
数字をたすと、
12+24+72=108となるからです。


「除夜の鐘」は新年を前につき始め、
その年中に「107回」つき
残りの「1回」は、
年が明けてから
つくとされています。


これには、新しい年に
「煩悩に惑わされないため」
という意味があるそうです。






広告






大祓は6月30日に
夏越しの祓い(なごしのはらい)

12月31日に、
半年の間に犯した罪や穢れを
祓うために行う儀式です。


事前に「半紙」で作った
「人形」が配られます。


これに自分の「名前・生年月日」を記入し
自分の体を撫でて息を吹きかけ
「穢れや罪」を人形に移します。


この人形を神社などへ持って行き
清めてもらいます。


神社などでは
「お祓い」「祝詞」上げ神事を
行います。


その後、人形を川や海に流したり
火の中に投じて「穢れや罪」を清めます。


12月31日の「大祓」は、
「年越祓」、
「師走の大祓」などといい、
奈良時代から受け継がれています。






広告







かつての【大晦日】は、
家族全員がそろって過ごしたと
言われています。


最近の【大晦日】の過ごし方は、
多様化しています。


年末年始の休みを利用して、
旅行に出かけたり、
年末年始を通して営業している
営業施設に出かけたり、
カウントダウンに出かけたりして、
家族全員が揃う事が、
難しくなっています。


しかし、
1年最後の【大晦日】だからこそ、
家族全員揃って今年1年を振り返り
【大晦日】の伝統行事を行う事が
大切ではないでしょうか。




最後まで読んで頂きありがとうございます。














にほんブログ村









PVアクセスランキング にほんブログ村












仕事納めの【由来、御用納めとの違いや行事、マナー】について紹介!




話題のタネさがし - にほんブログ村









広告








【仕事納め】という言葉は、
サラリーマンにとって
「一年の締めくくりの日」で、
翌日から始まる「年末年始の休み」を期待する
心地良い言葉だと思います。


【仕事納め】は、
その年「最後」の出勤日という以外にも、
由来や意味などがありますので、
紹介します。


最後まで読んで頂き
「話題のタネ」にしてください。

仕事納め
【仕事納め】の始まりは、
「江戸時代」にあると言われています



【仕事納め】の始まりは、
「江戸時代」にあると言われています。


「江戸時代」の幕府の役人や
宮中の人の仕事御用と呼び、
その年最後の「仕事の日」
【御用納め】と言っていたのが由来です。


「江戸時代」
【仕事納め】のルーツがあるのですが、
当時の人は、
この日をやはりうきうきした気持ちで
迎えたのではないでしょうか。


元々「一年最後の締めくくりの日」
【御用納め】と言っていましたが、
テレビや新聞などのマスコミや世間から
御用と言う言葉に、
批判が集まり【仕事納め】
言うようになりました。


現在でも官公庁などでは【御用納め】
言っていますが、
民間では【仕事納め】と言っています。



したがって【仕事納め】と【御用納め】
同じ意味になります。







広告

【鼓月オンラインストア】








官公庁の【仕事納め】は、
法律で決まっていて、
毎年12月28日になり、
年末年始の休みは、
12月29日~翌年の1月3日になります。

12月28日が休日の場合は、
前日や前々日になる場合もあります。


民間企業の【仕事納め】
特に決まっているわけではありませんが、
最近では、
官公庁に合わせて12月28日が
【仕事納め】になる場合が、
多くなっています。


かつては、
12月28日の【御用納め】の日は半日で
仕事を終わっていたようですが、
現在はそのような事はないようです。


その名残か民間企業では、
いまでも【仕事納め】の日は、
半日で終わる所もあるようです。


金融機関の【仕事納め】
12月30日が多く、
年末年始の休みは、
12月31日~翌年の1月3日になります。


ATMは年末年始も使える所が多いのですが、
使える時間が通常と違うので、
前もって調べておく事が必要です。

仕事納め
サラリーマンにとって
「一年の締めくくりの日」で、
翌日から始まる「年末年始の休み」を期待する
心地良い言葉が仕事納め


【仕事納め】の日に行う事は、
職場によって違います。


私が知っているのは、
以下のような事です。


①通常業務を前日までに済ませて
【仕事納め】の日は、
午前中に大掃除をして帰ります。


【仕事納め】の日の午前中は仕事をして、
午後から大掃除をして終わり次第帰ります。


③定時間の1~2時間位前まで仕事をして、
大掃除をして定時間で帰ります。


④通常通りの業務をします。


一般的には、
大掃除をして年末のあいさつをして帰る所が
多いと思いまが、
【仕事納め】の日に、
忘年会を行う所もあります。


また【仕事納め】と同じような言葉で
【大納会】という言葉があります。
証券取引所の【仕事納め】
【大納会】と言います。


毎年テレビなどで伝えられるので、
ご存じの方も多いと思いますが、
その年に話題となった人が
「立会終了の鐘」を打つのが恒例で、
来場者には、「年越しそば」が振舞われ
なかなかの活気があります。








広告

今までのカラダを脱ぎ捨てろ![ライザップ]気になるBefor Afterはこちら







【仕事納め】で大切なのは、
「あいさつ」です。


一年の締めくくりと、
来年も良い関係を続けるために
欠かす事ができないだけに、
私も毎年悩みます。


対外的な仕事をしている人は、
事前に直接会って
「あいさつ」をしたり、
電話・メール等で忘れずに
「あいさつ」をしましょう。


同じ職場の人には、 
タイミングを計るのが難しいのですが
役職が上の人から順番に
「あいさつ」をしましょう。


「あいさつ」の内容は、
「今年一年お世話になりました。
来年も宜しくお願いします。
良いお年をお迎え下さい」

と言う「あいさつ」で良いと思います。

仕事納め
官公庁の【仕事納め】は、
法律で決まっていて、
毎年12月28日になります

【仕事納め】「一年の締めくくりの日」で、
仕事に一区切りつけ
新しい気持ちで新年を迎える日です。


また、一年を振り返り
「仕事の総決算をする日」でもあります。


翌日から始まる年末年始の休みに、
気持ちはあると思いますが、
その前に
皆さんも、
一年を振り返り「新たな気持ち」
新年からの仕事ができるように
してはいかがでしょうか。





最後まで読んで頂きありがとうございます。



7、関連記事











にほんブログ村














PVアクセスランキング にほんブログ村





年末大掃除の【意味、場所、ポイント、コツ】を紹介!

12月







広告









毎年12月になると、
各家庭・各職場などで
【年末大掃除】が行われます。


「掃除をしなければ」と気ばかり焦って
「何もできなかった」
ということも往々にしてあります。


まずは、最後まで
お茶でも飲みながらゆっくり読んで頂き、
「掃除の知識」がある方は復習のつもりで、
そうでない方は「掃除の知識」を得るつもりで、
ゆっくりと慌てずに
【年末大掃除】に取り掛かりましょう。


ところで、
年末にどうして大掃除
するのでしょうか?


まずは、新しい年を
「気持ち良く迎えるため」
という事が頭に浮かびます。


でもただそれだけでしょうか?


【年末大掃除】
する前に知りたくなりますよね。


その理由を知って頂いた後、
大掃除進め方コツをつかんで
隅々まできれいにして
気持ちよくお正月を迎えましょう。

掃除道具
掃除道具



2、年末大掃除の由来


【年末大掃除】の由来は、
毎年12月13日に神社寺院などで
「すすはらい」が行われる事から
来ていると言われています。


最近では「すすはらい」という
言葉は聞きなれないのですが、
字の通り、すすをはらう事です。


毎年12月13日に、テレビのニュースで、
神社寺院などで
畳をパタパタと叩いてほこりをとっている
「すすはらい」の様子が映し出されるので、
ご覧になった方もいらっしゃるかと
思います。


何故12月13日に
「すすはらい」をするのでしょうか。
昔から12月13日は「鬼の日」と言われ、
「婚礼以外ならば何をしても良い日」
とされ、
正月の準備をするのに「最も良い日」
されてきたからです。


現在ではほとんど見ませんが、
昔は各家庭に「囲炉裏」
「かまど」などがあり、
すすの黒い汚れが着きやすかったので、
その黒いすすをはらう「すすはらい」
12月13日に行っていました。


まずは今で言う、台所・居間などの
「大事な生活の場」である
「囲炉裏」
「かまど」のある部屋から
掃除を始め、
引き続き家の隅々まで掃除をしました。


ここから【年末大掃除】
始まったと言われています。


各家庭で、
12月13日から【年末大掃除】を行うのは
少し早すぎるので、
もう少し後からの方が良いでしょう。


年末の忙しい時だけに
やるべきことを計画的に行いましょう。


ただ後からと言っても、
12月29日は「苦の日」
と言われていますし、


12月31日は大晦日で静かに過ごす日と
されていますので、
【年末大掃除】を避けるべきです。


このように考えていきますと、
ますます計画を立て
【年末大掃除】
行わなければいけんません。


私も遠くから応援しますので
頑張りましょう!






広告

【GOM Mix】最も簡単な無料の動画編集ソフト




【年末大掃除】をするのは、
「一年間の汚れを落とし、
厄も落とすため」

言われています。


また、
正月幸福を運んで来てくれるという
年神様という神様がいます。


元々は誰も知らない山に住んでいて、
農業や林業の神様とされ、
正月年神様として各家に
正月の神様としていらっしゃいます。


その年神様を気持ちよくお迎えするため」
とも言われています。


逆に言えば、
掃除をして家の隅々まできれいにしなければ、
年神様幸福を運んで来てくれない」
と言うことになりますので、
幸福を逃さないように、
頑張って隅々まで掃除をしましょう。


さらに【年末大掃除】をすることにより、
心が洗われきれいになり、
幸運をつかむと言われていますので
ますます気合を入れて、頑張りましょう。

エアコンの掃除
エアコンの掃除


(1)神棚や仏壇のある家庭は、
まずは、神様・仏様からになります。



神棚仏壇がない家庭は、
台所または玄関
先にやるべきだと言われています。



(2)台所玄関のどちららも大切な場所で
どちらを先に行うかという事には
諸説ありますので、
あえて気にしなくても良いでしょう。



(3)台所には荒神様(かまどの神様)
いると言われていて、
私たちの「食べる物」にかかわる
大事な場所であるので
汚れているとが逃げて行くと
いわれている大切な場所です。


だから常日ごろから、
きれいにしておく必要があります。


【年末大掃除】では、
いつも以上に隅々まできれいにして、
を逃さないようにしましょう。



(4)玄関年神様を持って
入っていっしゃる場所と言われていて、
きれいにして年神様
を持って入りやすくするためです。


汚くしていると、
どころか年神様もいらっしゃらないかも。



(5)その他の場所として、
トイレにも神様がいると言われています。

トイレには、お金にまつわる神様がいて、
きれいにしていると金運
良くなると言われています。


汚い場所だと思われているので、
よりいっそうきれいにすることにより、
心をきれいにすると共に
金運を引き寄せましょう。




広告





(1)年末大掃除をする場合の基本


①まずは、
いらない物を思い切って捨てましょう

この一年使わなかった物は、
この先も使わないと思うので
思い切って捨てましょう。

整理整頓ができ、気持ちもスッキリします。


部屋の高い場所から
低い場所へと掃除をする。

チリやほこりは、
高い所から低い所へ落ちていきますので、
下から掃除すると、
二度手間になります。


③部屋や家具などは、
奥の方から手前掃除をする。
手前から掃除をすると、
奥まで掃除した後
手前が汚れてしまうので、
二度手間になります。

この三つを頭に入れ効率よく
【年末大掃除】をしましょう。



(2)汚れ落としに準備する物


①重曹


②セスキ炭酸ソーダ


③クエン酸


④新聞紙


⑤スポンジ


⑥たわし


⑦古い歯ブラシ


⑧エチケットブラシ



(3)手のかかる所の掃除


換気扇:部品を取り外し、
50度位のお湯に30分位つけ置きし、
お湯で薄めた重曹で洗います。

基本はスポンジやたわしで洗いますが、
」の深い所は、
汚れが落ちにくいので、
古い歯ブラシで洗うのが良いでしょう。


コンロ:水を重曹で溶かし、
古い歯ブラシで洗います。

汚れが落ちにくいコンロでも
古い歯ブラシが活躍します。


排水口:重曹を粉のまま振りかけて、
クエン酸を足します。


ガス台:セスキ炭酸ソーダまたは
重曹水で拭きます。


鍋等キッチン用品の焦げ

・焦げ付いた部分が隠れるほどの
水を入れます。

・次にカレースプーン一杯分の
重曹を加えます。

・強火で沸騰させます。

・そのまま15分ほど加熱し続けます。

・15分ほど経ち泡が収まれば、
火を止めます。

・鍋を水でサッとすすぎます。

・鍋底をスポンジなどで軽く擦ります。

・水で洗い流せば、完成です


茶渋:重曹で拭きとります。


トイレ:全体的には重曹とクエン酸を
使います。

タンク内のヌメリは重曹を使います。

便器内はクエン酸を使います。


窓のサッシ:水で濡らした新聞紙で拭いた後、
乾いた新聞紙で拭きます。

これが、以外に効果があります。
(ベランダや窓は神様の通り道と
言われています)


網戸:衣服のほこりなどをとり払う
ブラシ(エチケットブラシ)を使うと、
網の間のほこりを取りやすくなります。

毛先が柔らかいというのが、
ポイントです。


トイレの掃除
トイレ掃除


私が子供のころの
【年末大掃除】は家族総出で、
隅から隅まできれいにしていました。


畳もすべてあげて、
ほこりをはたき、外干ししていました。


だから【年末大掃除】といえば
「一大イベント」で、
ほぼ一日かけて行っていた
記憶があります。


子供心に「家をきれいに掃除して、
正月を迎える」
というような認識でした。


大人になってからは、
そこまで丁寧に
【年末大掃除】をしていませんが、
正月を迎えるために
【年末大掃除】を行っています。


普段からこまめに掃除することは、
もちろん必要ですが、
【年末大掃除】には「年神様」が、
気持ち良くいらっしゃっていただくため
気持ち良く正月を迎えるためなど、
普段の掃除より意味のある事になります。


だから、
いつも以上に隅々まできれいに掃除をして
を引き寄せると共に心もスッキリして、
今まで以上の正月を迎えましょう。



最後まで読んで頂きありがとうございます。


7、関連記事